• 締切済み

北緯45度以北の表面積は?

地球を完全な球とすると、北半球の表面積に対する、北緯45度以北の表面積の割合は、いくつでしょうか。 北緯45度以北とは、角度では北半球全体の半分でも、表面積では圧倒的に下半分(赤道~北緯45度線までの表面積)の方が広いことは、視覚的にわかります。これを、正確に求める計算方法を教えてください。 ちなみに、二次元においては、1/4円O-ABの中心Oから、弦OAに対して45°方向に伸ばした半径が、弧に接する点をMとして、点Mから弦OAと平行に引いた直線をNMとする時、 OAMN:MNB=π+2:π-2 であっているでしょうか?

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.6

#2,#5です。 A#4での#4さんの指摘について 再チェックの結果 A#2の計算の訂正と(A#4の指摘通りでしたので)A#5の撤回をさせて頂きます。 訂正箇所 >>#2 >球面座標による面積積分公式なんてものを持ち出すのはいいけど,どうせなら計算も正確にしてあげたらどうかなあ。 計算ミスがありました。 >S1=∫[0,2π]dφ∫[0,π/4] (R^2)sinθdθ > =2π(R^2)[-cosθ][0,π/4] > =2π(R^2)[1-1/√2] > =(√2-1)πR^2 ←これ間違い 正:=(2-√2)π(R^2) 従ってこれ↓は >S1/S=(√2-1)/2≒0.2071… 正:S1/S=(2-√2)/2≒0.29289… となります。 再計算の結果、A#4の主張が正しいことが確認できましたので A#5は撤回させて頂きます。A#5は削除願います。 #4さん、ごめんなさい。大変失礼しました。 なお、 >地球を完全な球として,赤道に平行な面で輪切りにすれば,それぞれの側面の面積はそれぞれの幅に比例します。 これも積分計算して確認して見ました。 輪切りの厚さ(幅)をdとすると 側面の面積=2πRd (Rは球面の半径) となって 側面(球面の一部)の面積が 輪切りの厚さ(幅)dに比例すること が確認できました。 このことを知っていなければ、やはり積分でしょうね。 表面積はA#2で用いた球座標による面積公式で計算しましたが 回転体の表面積の公式を使って  S1=2π∫[R/√2,R]|y|√(1+(y')^2)dx, ここで,y=√(R^2-x^2),y'=-x/√(R^2-x^2)  S1=2π∫[R/√2,R] Rdx=2πR[R-R/√2]=π(R^2)(2-√2)  S1/S=S1/(2πR^2)=(2-√2)/2 と求めることもできます、

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

#2です。 A#4は間違いです。 #4さんの 「地球を完全な球として,赤道に平行な面で輪切りにすれば,それぞれの側面の面積はそれぞれの幅に比例します。」 これは嘘です。 従って、この嘘から導いた 「前者に対する後者の表面積の割合は(1-1/√2)=(2-√2)/2になります。」 これは間違い。 #4さん A#2についての間違った指摘は撤回して欲しいものです。 >>#2 >球面座標による面積積分公式なんてものを持ち出すのはいいけど,どうせなら計算も正確にしてあげたらどうかなあ。 計算は正確だろ。他人の計算を誤りと決め付ける前に、自身の誤りがないかチェックしなよ。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.4

地球を完全な球として,赤道に平行な面で輪切りにすれば,それぞれの側面の面積はそれぞれの幅に比例します。 地球の半径をRとすれば, 北半球に相当する部分は,赤道から測って0からRまでの距離であり,幅はRです。 北緯45度以北に相当する部分は,赤道から測ってRsin(45度)からRまでの距離であり,幅はR(1-1/√2)です。 したがって前者に対する後者の表面積の割合は(1-1/√2)=(2-√2)/2になります。 >#3 やっていることは正しいけど,どうせなら正確な数値にしてあげたらどうかなあ。 >#2 球面座標による面積積分公式なんてものを持ち出すのはいいけど,どうせなら計算も正確にしてあげたらどうかなあ。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.3

球面上の円の面積は,中心から円周への(球面上でなく円の内部を通る)距離を半径とする平面上の円の面積に等しいという性質があります。 北極から北緯45度までの直線の長さは,円に内接する八角形の一辺と同じですから,どういう計算がいいですかね,たとえば半径rとして余弦定理を使えば √(r^2+r^2-2r・r・cos(45°)) ≒ 0.765r それを半径とする平面状の円の面積は π・(0.765r)^2 球の表面積は 4πr^2 なので,これは球の表面積のおよそ7分の1です。 地球の半径を6370kmとすれば約7193万平方km2ほどでしょうか。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

前半の考え方 [参考]ttp://szksrv.isc.chubu.ac.jp/xml/coordinate/coordi3b.xml 北半球の表面積に対する、北緯45度以北の表面積の割合 地球の半径R,S=北半球の表面積,S1=北緯45度以北の表面積 とおくと S=4πR^2/2=2πR^2 球面座標による面積積分公式より S1=∫[0,2π]dφ∫[0,π/4] (R^2)sinθdθ  =2π(R^2)[-cosθ][0,π/4]  =2π(R^2)[1-1/√2]  =(√2-1)πR^2 S1/S=(√2-1)/2≒0.2071… 後半の質問の確認 >OAMN:MNB これは2つの平面図形の面積比ですか? >弦OA これは半径OAではないですか?

noname#182106
noname#182106
回答No.1

積分を使っていいんですか?

関連するQ&A

  • 面積の求めかた

    図がなくてすいません。 扇形に円Pが接している。斜線部の面積はいくらか。 ∠AOB=60度 BO=12cmとする。 ∠AOBは60度の扇形 扇形の中に、中心Pの円があり、扇形に接している点は、C,D,Eです。 点CはOAの間、点DはOBの間、点Eは弧ABの間です。 斜線部は点C,O,Dに囲まれている部分です。 円の半径をrとすると、 ∠POD=30度 このあとはよくわかりません。 お願いします

  • 三角形の面積の求め方

    2点の座標をA(5,-1) B(-1,3)とするとき、原点Oと点A、点Bでつくる△OABの面積を求めよ。 という問題です。 座標を書き三角形を作りました。∠AOB=θとし、 S=1/2 absinθ を使うと思います。 a=OA、b=OBとすると、 OA=√26  OB=√10  ということが分かりましたが、∠AOBの値が見つかりません。 ここからどのように考えたら良いのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 面積の求め方教えて下さい。。。

    一辺10の正方形ABCDに内接する円をαとする。 また、点Cを中心とする半径10の扇形の弧(?)をβとする。 このとき、αとβの交点をBに近い方を点n、点Dに近い方を点mとするとき、 αの弧nmとβの弧nmによってできる図形の面積を求めよ。 という問題で、有名な問題らしいですが、どうしても解けません。 ヒントor回答お願いします。 (問題が分かりにくかったら質問して下さい。。。分かりにくくてすいません…)

  • 扇形の面積について

    第一象限において、 「単位円周上の点 A (cos θ , sin θ ) と x 軸上の点 B (1,0)、原点 O を考える。線分 AO、BO と弧 AB によって囲まれた領域の面積は θ /2 である。」 が、分かりません。すいません。なんで「θ /2」なんでしょうか。m(_ _)m

  • 詳しく答えられる方教えて下さい

    周上の 2 点 A、B があるとき、線分 AB を弦といい、弦 AB と表記する。特に円の中心を通る弦を円の直径という。直径の長さは半径の長さの 2 倍となる。円周の長さの直径の長さに対する比はどの円でも一定の値をとり、これを円周率といい普通 π で表す。円の半径を r とすると、円周の長さは 2πr で表される。また、円の面積は、πr2 で表すことができる。同じ長さの周をもつ平面図形のなかで、円がもっとも面積が大きくなる。(等周問題) 中心角と円周角弦によって円周は 2 つの部分に分けられる。このそれぞれの部分を弧(arc)または円弧という。弧のうち、長さが大きい方の弧を優弧(major arc)、短い方の弧を劣弧(minor arc)という。 弦 AB に対する弧は弧 AB と表記する。特に、優弧か劣弧かのいずれかを特定したい場合は、その弧上にある点 P を用いて弧 APB のように表記する。 O が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)という。 また、扇形に含まれる側の円∠AOB を弧 AB に対する中心角という。中心角とそれに対する弧の長さは比例する。同様に中心角とそれに対する扇形の面積も比例する。 この文章から考えると矛盾が生じます。 が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)というと部分の弧ABを優弧を考えると、 下の部分が扇形になりますよね。 よって扇形の∠AOBの中心角は赤部分ですよね。 1優弧または劣弧のどちらから見ても中心角とは同じなんですか? 2扇形に含まれる側の円とありますがどちら円も扇形ではないですか? 3同じであるならば、扇形の大きいほうは中心角が大きくなったら面積が反比例してしまいます。文章と矛盾していませんか?? 4なぜ弧ABといっても2つあるのに特定せずに弧ABというんですか?? 以上4つについてとても混乱しています。 何方か詳しく教えて下さい

  • 排水の渦

    水を流す時に排水口部分の渦が 北半球では時計回りに 南半球では反時計回りになりますよね? 昔、TVで見たのですが、赤道をまたいで実験してみると 赤道を10メートルも越えるて確実に 渦が逆になってました。理由がよく解らないので どなたか教えて下さい。長年の疑問でして…

  • 積分の面積比

    曲線y=x^3-2x^2+xと直線y=mxがOを原点とするxy平面上で3点O,A,Bで交わっている。 A,Bのx座標をα、β(0<α<β)とする。 Cと線分OAの囲む部分の面積をS(1),Cと線分ABの囲む部分の面積をS(2)とする時、S(1):S(2)=1:2 となるmの値を求めよ。 学校の課題なのですが解法がうまく導けません。よろしくお願いします。

  • この問題を解いてください。

    ABを直径とする円Oがある。弧ABを三等分する点をAから順にC、Dとし、BDの中点をMとする。AMとOC、ODとの交点をそれぞれE、Fとする。OA=4のとき、CEの長さと、△OEFと四角形OBMFの面積の比を求めよ。 という問題です。 お願いします。

  • 【面積】ベクトル平面図形について…

    いつもお世話になっています。 数学の問題で… 平面上の4点O,A,B,Cがある。 OA↓+OB↓+OC↓=0↓でOA=2,OB=1,OC=√2のとき△OABの面積を求めたいのですが…;; 面積公式に代入したりあれこれ試行してみたのですがどれも途中で行き留まってしまって… ご指南頂けたら幸いです。。。(A)は√7/2だそうです…。

  • ラジアンを使った弧の長さと扇形の面積の求め方

    高校のテストの範囲なのですがラジアンを使った求め方がわかりません。 ぜひ教えてください。 中心点をOとし半径が15cmの円があったとします。この円の弧上に点AとBをとります。 角AOBを2/3πradとします。 この扇形AOBの面積Sとこの長さLを求める場合どのような式を立てたらよいのでしょうか? なお角度はラジアンのままで120度とはしないでください。