教育資金一括贈与非課税制度とは?

このQ&Aのポイント
  • 教育資金一括贈与非課税制度とは、親から子や孫への教育資金の贈与において、一定の条件下で非課税となる制度です。
  • 制度には学校等への直接支払いと、教育に関する役務の提供への支払いの2つの要件があります。
  • この制度を利用することで、親や祖父母からの教育資金の贈与を受ける側が非課税で受け取ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

★支払先が親などの場合/教育資金一括贈与非課税制度

どうぞ宜しくお願い致します。 国税庁のQAにも言及されていないので、詳しい方に教えていただけますと幸いです。 例えば、祖父A・父B・孫C・叔父D(父Bの弟)・叔母E(父Bの妹)の関係において、本制度に従って祖父から孫へ1500万円贈与したとします。 父Bが学校法人の理事等だった場合で、孫Cが支払う教育資金1000万円は、非課税の対象となる「学校等に直接支払われる入学金、授業料その他の金銭で一定のもの」に該当するのでしょうか。 叔父Dと叔母Eが、事業的規模でも無く、継続性にも乏しい小規模な英会話教室・ピアノ教室・そろばん教室・習字教室などをしていた場合(もちろん雑所得は申告します)で、長年にわたって孫Cが叔父Dと叔母Eに支払う教育資金500万円は、非課税の対象となる「学校等以外の者に、教育に関する役務の提供として直接支払われる金銭その他の教育のために直接支払われる金銭で一定のもの」に該当するのでしょうか。 これらが該当するのであれば、孫Cを材料にして、祖父Aから、父Bと叔父Dと叔母Eらの兄弟に、非課税~少ない税負担で資金の移転ができるのですが、さすがに税務当局は否認するのでしょうか? 詳しい方のご見解を教えていただきたくお願い致します。 なかなか使い勝手のよい、大盤振る舞いの、ガサツな制度に見えるため、あれこれ妄想してしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newko
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

質問者さんの親族絡みのあれこれの行為は、 さすがにグレーでしょう。 ただ、税務当局が関与するのは入り口と出口だけですので、 途中期間は税務当局がチェックするのではなく、 金融機関がチェックすることとされていますので、 このあたりは不透明でしょうね。 私が疑問なのは、孫が30歳になったときに、 20数年前の金融機関が判断し、処理した結果に 税務当局が遡って調査して課税できるのかということです。 さらに、金融機関の責任者あたりはその頃は とっくに退職していることでしょう。 あと、No.1さんの回答で気になったのですが、 「その心配を取り除き、消費を活発にしようという制度」 とのことですが、実態は異なりませんか? そんな我が子への教育資金の負担に心配や不安を抱くような 懐具合の親(孫の父母)の親(孫の祖父母)は、 おそらく孫ひとりあたり1500万円もポンと出せない場合が 多いと思われます。(少なくとも私はこちらの環境下です) 仮に無理に捻出してもらったところで、親の財産が凹んだぶんだけ 今度は親の介護資金といった老後資金が「不安」になるでしょうから、 親(孫の父母)の消費行動を刺激するとも思えません。 逆に、今回の制度を気軽に利用して孫ひとりあたり1500万円も ポンと出せるような祖父母の子(孫の親)や孫は、 元から経済的に恵まれた環境下にいることは想像に難くありません。 とすれば、親(孫の父母)は我が子への教育資金の負担に そもそも心配や不安など抱いていません。 従って親の親(孫の祖父母)の今回の贈与行為の前後で、 親(孫の父母)の消費行動に何の変化も起きないことでしょう。 となりますと、今回の制度は、設計趣旨から離れて、 高齢者の富裕層に対するただの相続税負担の軽減制度でしかなくなります。

その他の回答 (1)

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

大盤振る舞いの制度ではありますが、ご指摘の事例のような状況の方にとって特段うれしい制度ではありません。 ・学校の理事長が親族  いまでも、実際に孫が通学し、その学費等を祖父が負担することは贈与にはあたりません。  今回はそれを信託銀行等への預金として「先に、将来の負担を約束する」ことが認められただけにすぎずその使途は学費(学校への支払い)に限定されます。  通常は、祖父母が将来にわたって学費等を負担してくれること不確定なため、たとえば私立学校への進学はためらわれるが、先に預ける事(信託預金)でその不安を払しょくし消費を活発にしようとするものです。  ご指摘の事例の場合、相続税の軽減という意思と目的が親族間で共有できているのですから、普通に毎年、学費を負担してあげる約束をしそれを実行するとの変わりません。  発生時に都度都度負担するのではれば今回の一括贈与制度で対象外になる、通学費や参考書代、部活関連費など支払先が「学校法人でないもの」だって贈与にはなりません。 ・実態のない学習塾、教室等  いまでも、孫に対する、まともな学習塾の費用負担など正当な扶養行為に対する費用を祖父母が負担しても贈与にはあたりません。  仮に学習塾の経営者が親族であってもです。  逆にその費用の支払先がサービスの実態がない(不足している)ものなら、支払先が親族であろうと第三者であろうとその事業者もどきに対する贈与として認識されます。  また仮にサービス(教育等)が実施されていても、その対価が世間一般の相場からかけ離れて高額であれば、税務当局は贈与と認定するでしょう。  今回の直系親族による教育資金贈与の非課税制度を用いて使途、金額、時期を明確にせざるを得ない方法で資産の移転を行うのは、上記をこっそり行うより足が付きやすいので意味がないでしょう。 今回の政策は、長期間で高額になる学費等の負担に対し「祖父母等が負担を言ってくれているが、将来に亘って負担を継続できるか」が心配な人たちに「先払い」を許すことでその心配を取り除き、消費を活発にしようという制度です。

tax2nd
質問者

補足

funoeさま、ご丁寧にありがとうございます。 学校法人への寄付などに対する優遇税制は、親族経営排除などの制約があると思うのですが、今回の制度においては特段そんな制約もなさそうでしたので、孫経由で親の学校法人に寄付すれば1500万円までOK、しかも即時に移転可なんて、結構うれしいケースが想定されると思った次第です。 あと学校等以外の者への支払についても、"こっそり"ではなく、今回の制度を堂々と利用して、祖父母の財産を即時に減らしつつ、30歳までゆっくりと、孫のひとつ上の世代に移転していく...といった感じで富裕層の一族内で恣意的にコントロールできるのかな...と思った次第です。もちろん"もどき"ではなく、小規模ながらも実際に勉強などを教える役務提供はする前提ですが。 いづれにしましても、1500万円の非課税枠を使い切ることは容易そうですね。なかなか、今回の制度は妄想しがちです。いろいろ画策される方がでそうだと個人的には思います。

関連するQ&A

  • 住宅資金贈与非課税相談

    現在、住宅建築中です。私達夫妻の資金に加え、夫の父(祖父)から長男(孫)へ非課税分700万円を昨年秋に非課税贈与致しました。ところが、非課税なので、当然申告しなくていいものと思っていたところ、3月の17日までに非課税の申告をしなくてはならず、贈与税の対象になるとの事で驚いております。そこで、  贈与の取消は、今からも可能ですか?ハウスメーカーへは支払い済みですが、長男(孫)から祖父へ贈与の取消として同額を振り込んで取り消しになりますか? ハウスメーカーは支払い済みの金額を戻すことはできるとおっしゃっておりますので、ハウスメーカーから長男 長男から祖父へ取消しても問題ないでしょうか? どなたか詳しい方お願い致します。

  • この場合、何親等になりますか?

    祖父━┳━祖母 ┏━━┻━┓  父┳母  叔父┳(元)叔母━┳━男A┳女B  私     従兄弟     子D   子C <状況> (1)男Aと女Bの間には、子Cがいた。 (2)叔母は叔父と離婚した。男Aと女Bも離婚した。 (3)離婚後、叔母は男Aと結婚し、子Dが生まれた。 このような場合、私と子Cは何親等になるのでしょうか? それとも全くの他人でしょうか? 離婚が絡んでくると、さっぱりわかりません。教えてください。

  • 祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合

    「祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合の贈与税を非課税にする」ということになりそうですが幾つか疑問があります。 1、対象となる孫に年齢制限あるいは学生限定とか条件はあるのでしょうか? 2、もしあるのなら、年齢とか学生であるとかその条件を証明する手続きはどのように行なうのでしょうか? 3、教育資金とありますが、使い途に対してその後、調べたりされるのでしょうか? 4、曾孫ではダメなのでしょうか? これは富裕層に対する相続税対策に感じますが、どうでしょう? 90歳ぐらいの高齢者の孫だったら40代もありえますよね。教育資金だと限定的過ぎる気もします。 いまのままでも、ほとんどの祖父母は直接学費を振り込んだり110万円までの控除の範囲で贈与したりで、充分間に合っていましたよね。 この制度を活用するのはほんの一部の資産家だけではないでしょうか? 富裕層家庭は子沢山の傾向にありますから、当然、孫も多い場合が多いですよね。 仮に孫が10人いるとしたら1500万円×10人で1億5000万円分の相続税対策が打てるということなのかな? なんだか直感的に必要ない制度のような気がしますが、詳しく知らないので教えてください。

  • 祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合

    「祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合の贈与税を非課税にする」ということになりそうですが幾つか疑問があります。 1、年齢(30歳未満)という条件を証明する手続きはどのように行なうのでしょうか? 2、教育資金とありますが、使い途に対してその後、調べたりされるのでしょうか? 3、曾孫ではダメなのでしょうか? 4、使い途については学校等以外に支払われる金額については500万円を限度とするとありますが、後で調べられるのでしょうか?その他の用途で使った場合は追徴課税みたいのを取られるのでしょうか?使い切らなかった場合は最後どうすればよいのでしょうか? これは富裕層に対する自民党の配慮、相続税対策のように感じますが、どうでしょう? (基礎控除を下げる分の補完的措置?) 90歳ぐらいの高齢者の孫だったら40代もありえますよね。教育資金だと限定的過ぎる気もします。 いまのままでも、ほとんどの祖父母は直接学費を振り込んだり110万円までの控除の範囲で贈与したりで、充分間に合っていましたよね。 この制度を活用するのはほんの一部の資産家だけではないでしょうか? 富裕層家庭は子沢山の傾向にありますから、当然、孫も多い場合が多いですよね。 仮に曾孫も良いとなれば、孫と合わせて10人、つまり1500万円×10人で1億5000万円分の相続税対策が打てるということなのかも?と思えますが・・・ なんだか直感的に必要ない制度のような気がしますが、詳しく知らないので教えてください。

  • 祖父母から孫へ教育資金贈与非課税について教えて

    「祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合の贈与税を非課税にする」というニュースを観ました。 この場合、孫の年齢制限はありますか? 教育資金とありますが、使い途に対してその後、調べたりされるのですか? これは富裕層に対する相続税対策に感じますが、90歳ぐらいの高齢者の孫だったら40代もありえますよね。恩恵を受けるのは一部の富裕層だけですよね。本当に効果があるのでしょうか? (富裕層家庭は子沢山の傾向にありますもんね。当然、孫も多いという事になりますよね) 例えば年齢制限がないとしたら、孫の配偶者は孫扱いできるのでしょうか? 相続にありがちな配偶者を養子扱いにすれば・・・とか、そういうのも含めてできえるのでしょうか? ※なんだか直感的に必要ない制度のような気がしますが、詳しく知らないので教えてください。

  • 祖父母から孫への贈与非課税制度(新制度)について

    25年度から予定されている祖父母から孫への贈与非課税制度についてです。 この制度では、孫が30歳になるまでに贈与された資金は、教育資金として使い切らないと贈与税がかかってくるそうですが、そんなに都合よく使い切る人はいないと思います。 当然、あらかじめ余裕をみて資金を考えますが、その「余裕」分が将来問題になるので、余裕をみてはいけないということでしょうか? それとも他になんらかのやりかたがあるのでしょうか? また、この制度は、今国会での成立を目指しているそうです、実際のところ、成立時期はいつごろになるのでしょうか? 今国会で成立したら、実施は4月1日からということですか? 回答よろしくお願いします。

  • 相続時精算課税制度について

    相続時精算課税制度に関して以下の2点質問致します。 贈与者をAとし、Aには配偶者と子が2名(BとC)、Bには子が2名(DとE、Aの孫)いるものとします。 (1)BとCが当該制度を選択してAから贈与を受ける場合の非課税枠の質問です。この場合、非課税枠の2,500万円は、AからBとCに対して合わせて2,500万円なのか、BとCのそれぞれに2,500万円で合わせて5,000万円まで認められるのか、どちらでしょうか? (2)孫への贈与に関する質問です。2011年改正で、「受贈者の要件が、推定相続人にとどまらず、孫にまで拡大することになる」そうなのですが、孫に贈与した場合、Aに相続が開始した場合の精算方法はどうなるのでしょうか。例えば、AがB、C、D、Eの合計4人に贈与したとして(相続時精算課税を選択)、Aに相続が開始した場合の精算方法をご説明頂くことは可能でしょうか。孫の受贈分に関する精算方法が推測できないのです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 孫への贈与の非課税について

    祖父母から孫へ教育資金として贈与を行った場合、現状、贈与税の非課税枠があるそうですが、それは具体的にどのようなものでしょか? お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 住宅取得等資金贈与1,500万円の非課税特例は、複数の人からの贈与でも

    住宅取得等資金贈与1,500万円の非課税特例は、複数の人からの贈与でも認められますか? 平成22年中の住宅取得資金の贈与の非課税額が1500万円(暦年贈与の非課税枠110万円をプラスすると1610万)となったようですが、それについて教えてください。 父母および祖父母等の直系尊属よりの贈与で、対象は贈与を受ける年の1月1日で20歳以上の子供・孫等に限るということですが、 例えば、祖父から500万・父から500万・母から500万というように、複数の人からの贈与でも認められますか? よろしくお願いいたします。

  • 成年後見人による教育資金一括贈与(非課税措置)

    私の母は昨年、脳内出血で倒れ現在も意識不明の状態で入院中です。母は一定の資産を持っているため、その管理も含め現在私が成年後見人に選任されています。 25年4月より、税制改正で祖父母から孫への教育資金の一括贈与が非課税になる制度が運用されていますが、この制度を利用して、私(成年後見人)の判断で、私の母(祖母)の資産の一部を私の子(孫)へその教育資金して贈与することできるか否か、ご教示いただければ幸いです。 もし、否の場合、どういった手続きを行えば可となるのか具体的方法(例えば特別代理人を選任するとか?)をご教示ください。ネット上でも意見が分かれているようで、専門の方のアドバイスを是非お願いします。 ちなみに、母の資産を私(=成年後見人)に贈与すれば、法律的には利益相反行為となるよう?ですが、私の子(孫)への贈与であればそれに該当しないのではないでしょうか。 なお、背景としては、 (1)母は40年前に夫を亡くし、私が成人する前後(30年ほど前)から母の資産についても、同居している私が実質管理していたこと。 (2)母自身が将来の資産維持のため、相続対策については特に気にしていたこと、またそのための節税対策を私とも話しをしながら現に進めていたこと。 (3)私の成年後見人選任にあたっては、親族(私の姉と母の姉弟妹全員。母の相続人は私(長男)と姉の2人)の就任同意書を得ていること。 (4)長男=家長という昔ながらの考え方が根強い地域であり、母が元気であれば、○○家としては、資産が減るわけでなく、自らの資産の一部をこの制度運用に活用していた思われること。 などから、この度の制度による贈与は、母の考えに必ずしも反するものではないと考えます。 非課税措置創設の趣旨は、経済対策なり、若年世帯への資金移転であると考えれば、成年後見人の本則の一つである「資産管理」=「原則として贈与を禁止」としていることと同列に扱うべきかどうか。柔軟な制度運用を期待したい考えます。 もちろん、成年後見人と立場としては、その可否について最終的には家庭裁判所へ確認つもりですが、その前に、皆さんのお知恵をいただきたいと考えました。どうぞよろしくお願いいたします。