極低周波電磁波の反射の仕方について

このQ&Aのポイント
  • 極低周波電磁波の反射について疑問があります。特に家電製品から出ている交流電源由来の50Hz/60Hzの極低周波電磁波が部屋の中の鏡やガラス戸、窓ガラスなどに反射して、どのように部屋の中に拡散しているのか知りたいです。
  • Wikipediaの「鏡面反射」の項では、反射の法則が成り立たない場合に反射は複雑になると書かれています。50Hz/60Hzの極低周波電磁波は波長が5000km~6000kmなので、反射の法則は成り立たないのでしょうか。具体的な反射の仕方について説明しているサイトはありますか?
  • 一方、反射面の粗さが波長と比較して小さい場合には鏡面反射が起こるという記述もあります。極低周波電磁波の場合、鏡やガラスだけでなく、土壁や板、紙(障子、襖)などでも鏡面反射になるのでしょうか。理科系出身ではないので、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

極低周波電磁波の反射の仕方について

家電製品から出ている交流電源由来の50Hz/60Hzの極低周波電磁波が部屋の中の鏡や本箱のガラス戸、窓ガラスなどに反射して、どのように部屋の中に拡散しているかを考えていますが、Wikipediaの「鏡面反射」の項では、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%9D%A2%E5%8F%8D%E5%B0%84 「鏡面が波長と比較して小さい場合、反射の法則(入射角=反射角)は成り立たず、反射は複雑になる」と書いてあります。50Hz/60Hzの極低周波電磁波は波長が5000km~6000kmなので、反射の法則は成り立たないのでしょうか。だとしたら、どのように反射するのでしょうか。具体例で説明したサイトはありませんか。 一方、「反射面の粗さが波長と比較して小さい場合、鏡面反射が起こる」と書いてあるサイトもあります。上記の記述と逆のようにも思えますが。 下の考え方で行くと、極低周波電磁波の場合、鏡やガラスだけでなく、土壁や板、紙(障子、襖)などでも、鏡面反射になるのでしょうか。 理科系出身ではないので、わかりやすくお願いします。

  • krmr
  • お礼率79% (110/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

波の反射についてはホイヘンスの原理で説明されます。 平面波が、平面に入射したときには、波と面が接触した点を中心とする球面波が発生します。 平面波が進行するにつれて接触点が次々と移動して発生した球面波が干渉しあって平面波の反射になります。 面が波長と比較して小さい場合には、干渉しあって平面波になるのに十分な球面波が無いので、面(波の波長に比べると点のようなもの)を中心とする球面波になってしまいます。 下記URLの図2.16はスリットの場合ですが、スリットを鏡と考えると同じ事になります。 スリットの幅が広い時は平面波ですが、スリットが狭い時は球面波になります。 http://mediacultures.com/ISSE/lib/ISSEtext/ISSEphs_t/phs_II_1/0pii2div5.pdf こちらも参考に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86 スリットではなく、幅の広い板と細い棒の場合、板の場合には板の後ろには波が届かないのに対し、棒の場合には後ろに波が届きます。

krmr
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。そうすると、極低周波電磁波が鏡や窓ガラスに当たると、それらを中心にほぼ180度範囲のいろんな方向に広がるということですか。 そうすると、「反射面の粗さが波長と比較して小さい場合、鏡面反射が起こる」というのは、どういう場合の話なのでしょうか。

krmr
質問者

補足

(追記) まだよくわからないのですが、ホイヘンスの原理から考えると、鏡面部分についてはやはり鏡面反射になるような気がします。全体としては球面波のようになるとしても、鏡面反射における反射角の方角への反射が最も強くなるのではないかと思いますが、そういう理解でよろしいでしょうか。

その他の回答 (3)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

潜水艦との通信は、交流電源クラスの超超低周波が使われているようです。これは、水面での電波反射が少なく、さらに水中への浸透がしやすいためらしいです。 だから、周波数が低いと、鏡面反射は無視できるレベルになるようですよ。 実際に、鏡の反射を思わせるおわん型のパラボラアンテナは、BSやCSの高い周波数から使われていますね。 >>理科系出身ではないので、わかりやすくお願いします。 微分・積分の話を「幼稚園児です。わかりやすくお願いします」と言っているようなものでしょうか?

krmr
質問者

お礼

ありがとうございます。 通信目的としては無視できるレベルではあっても、少しは鏡面反射があるわけでしょう?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

いえいえ、いくらなんでも50Hz/60Hzの電磁波はそのようなもので反射しません。  たとえば極超短波(UHF)や超短波(VHF)の八木アンテナ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A )の反射エレメントは、波長よりも長い導体で作られていますね。波長より短いエレメント--導波器はレンズの役目をします。  光であれ、X線や紫外線であれ、その波長よりも長い電導部が必要なのです。 「鏡面が波長と比較して小さい場合、反射の法則(入射角=反射角)は成り立たず、反射は複雑になる」は、可視光線に対する散乱--を想定するとわかるようにあらゆる方向に乱反射します。白い紙が光を反射する。  ガラスは可視光線よりも長い波長の光は吸収してしまいます。八木アンテナで言うと導波器、可視光線は通り過ぎてしまい、紫外線は(波長が短いため)反射します。可視光線中の水面に対して縦に振動する光も反射しますが横に振動する光は透過します。  電磁波は、家具やガラスに対しては一切効果を及ぼしません。もっと波長の長い電波を使用する携帯電話で室内で通話できるでしょ!! >理科系出身ではないので、わかりやすくお願いします。  それを免罪符にしてはだめです。

krmr
質問者

お礼

ありがとうございます。 ところで、「それを免罪符にしてはだめ」という言葉からすると、ひょっとして、「理系出身ではないけど、こういう方面の仕事に従事している」という意味に誤解しておられるのではないかと思いますが、そういう意味ではなく、全く素人の立場で考えているだけなんです。高校物理ははるか昔に一度は勉強したことがあるだけという程度の知識しかありません。今回、波動の反射については一応復習しましたが。 「あらゆる方向に乱反射する」といっても、鏡面反射の場合の反射角方向への反射が最も強いとは言えないのでしょうか。どの方向への反射が強いという保証も全くないのでしょうか。 家電製品の近くに鏡や窓ガラスがある場合とない場合とで、放射される電磁波の量に方角的な強弱の違いは生じないのでしょうか。

krmr
質問者

補足

(追記) 低周波が「あらゆる方向に乱反射する」というのは、「鏡面の各点からどの方向に反射するかわからない」ということなのか、それとも、「鏡面部分は鏡面反射になるが、全体としては球面波になる」ということなのか、どちらでしょうか。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

書かれているように50Hzの電磁波の波長は 6000kmです 1km程度の物体では反射などできません ですから 質問者の思っているような反射などしません 電磁波としてなら 2桁以上上の周波数です、それでもその程度では反射など観測できません

krmr
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。「2桁以上上の周波数」とは1000Hz以上ですか。鏡面反射的な反射になるのは、何Hzくらいからでしょうか。

関連するQ&A

  • ◇電磁波と音波の波長と周波数について

     最近、レーザー光と電動歯ブラシを使う機会があり、疑問に思ったので質問します。  レーザー光を発射する機械であれば、例えば775nmの波長のエネルギーを出力するエネルギーの振動数は、それが電磁波のエネルギーであるとすれば1秒間に30万km進むから 30万km÷775nm≒387GHzとなります。しかし、音波のエネルギーとして考えると340メートル÷775nm≒439MHzとなります。おそらく前者だと思いますが。  又、1分間に2万回振動する電動歯ブラシは、1秒間に約333回振動するので333Hzです。  そのとき、そのエネルギーを音波として考えると340m÷3333≒1で、波長は約1メートルの長さになると思いますが、振動させるエネルギーを電磁波として考えれば、光を始めとする電磁波は1秒間に約30万km進むと思いますので、30万km÷333≒900km の波長となると思います。  どちらなんでしょうか?

  • ◇音波と電磁波の周波数と波長について

     最近、レーザー光と電動歯ブラシを使う機会があり、疑問に思ったので質問します。  レーザー光を発射する機械であれば、例えば775nmの波長のエネルギーを出力するエネルギーの振動数は、それが電磁波のエネルギーであるとすれば1秒間に30万km進むから 30万km÷775nm≒387GHzとなります。しかし、音波のエネルギーとして考えると340メートル÷775nm≒439MHzとなります。おそらく前者だと思いますが。  又、1分間に2万回振動する電動歯ブラシは、1秒間に約333回振動するので333Hzです。  そのとき、そのエネルギーを音波として考えると340m÷333≒1で、波長は約1メートルの長さになると思いますが、振動させるエネルギーを電磁波として考えれば、光を始めとする電磁波は1秒間に約30万km進むと思いますので、30万km÷333≒900km の波長となると思います。  どちらなんでしょうか?

  • 物体が見えることと光の反射の関係について

    光源からの光が物体に当たって見えることと鏡で光が反射されて見えることとの違いは何処にあるのでしょうか。つまり鏡そのものが見えることと鏡に映ったものが見えることとの違いです。又電波のような波長の電磁波にも同じような事があるのでしょうか。

  • 分布定数・進行波・反射波について

    分布定数を考える時に、進行波・反射波というのが出てきます。 反射波は低周波だと無視でき、高周波では無視できないそうですが、いまいち理由がわかりません。 (1) 低周波、たとえば商用周波数50Hzは波長が長いので無視できるようですが、波長が長いとなぜ無視できるのでしょうか。(波長の長短がどのように作用するのでしょうか。) (2) 終端が開放されたVVFケーブルで100V50Hzを送電すると終端で反射された電圧はどうなるのでしょうか。(終端開放で正の反射をし電源端に戻るが、電源端(発電所の発電機)のインピーダンスが低いため再度負の反射をし結局±0になる???) (3) (2)において、無損失=抵抗0のケーブルの場合ではどうなるのでしょうか。 (4) (2)において、直流を送電した場合どうなりますか。 お手数ですが、詳しくご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 人体と電磁波について

    人体と電磁波について お伺いします。 医療などで使用される電磁波、X線は 人体の骨以外の部分を貫通して その貫通したX線を感光させ 写真としていますが、 X線が骨を貫通できないのは、 やはり、その波長の影響なのですか?。 もし、その波長がもっと小さければ 電磁波として 貫通することが出来るのですか?。 後、骨にあたたX線は反射しているのですか?。 それとも吸収されてしまっているのですか?。 どうかご回答宜しくお願い致します。 後、マイクロ波の電磁波の人体への 反射、貫通のようすもあわせて 知りたいので、 お詳しい方 どうかご回答宜しくお願い致します。 どの辺が人体への反射と貫通の境目の周波数になるのかが 特に知りたいです。

  • 電磁気学

    非誘電率がε✳=2.25で比透磁率がu✳=1.00の媒質中を周波数がf=2.00×10(8)Hzの電磁波が 伝播するとき、この電磁波の波長を計算する。 ただし、真空中の光速はc=3.00×10(8)m/s この問題がわかる方いらっしゃいますか? いらしたら解答の程宜しくお願いします!

  • 金属の反射率の求め方

    金属の反射率を求めたいのですが、金属以外(たとえばガラスと空気)の場合はスネルの法則により光の入射角とそれぞれの屈折率がわかれば反射率を求めることができます。 金属の場合は屈折率は複素数であるため、スネルの法則で透過角を求めるときにasinの中に複素数が存在して求めることができないと思って悩んでいるのですが、考え方自体間違っているのでしょうか? どうか光学のすばらしい知識をお持ちの方に回答していただけたらと思っています。よろしくお願いします。

  • 電磁波とは何ですか?

    とりあえず知っていることを書きます。 ・光もX線も電波も電磁波だ(波長が異なるだけ) ・空間の電場と磁場の変化によって形成された波のこと(Wikipedia) 知りたいこと (1)電磁波の強さはどう表現するのか? 電磁波計測器には、私が購入を検討している価格帯のものには磁場のみ測れるものと、電場と磁場両方が測れるものがありました。しかし「電磁波」の強さが測れるというものはひとつもありませんでした。電場もしくは磁場のみ測れば「電磁波」の強さを測ったことになるのでしょうか?もし違うのなら、電磁波の強さはどのように計測・表現するものなのでしょうか? (2)電磁波の磁場と磁石の力は、どちらもその強さを表現するためにガウスという単位を使いますが、この2つは同じ性質のものなのでしょうか?電磁波測定器の磁場を測定するモードで磁石の強さを計測することもできると考えていいのでしょうか?(計測可能レンジが桁違いに異なるので実際には無理そうということは知っていますが、ものすごく弱い磁石なら理論的には計測可能と考えてもいいのでしょうか、それとも別のものなのでしょうか?) (3)「光も電磁波」なら、光の当たるところは電場と磁場が発生しているのでしょうか? よろしくお願いします。 とりえず見たサイト 電磁波とは 電磁波コム http://www.denjiha.com/what/index.html 電磁波なび:電磁波とは? - 電磁波による健康への影響について情報を収集 http://www.denjiha-navi.com/guide/index.html 電磁波とは何ですか? http://ktai-denjiha.boo.jp/faq/qa1.htm 電磁波 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2 電磁波とは何?(1/2) | OKWave http://okwave.jp/qa/q1072355.html

  • 撮影に使う二重に映らない鏡

    山野草を撮影しておりますが、スノードロップ等の下からのぞき込む花を撮るのに手鏡を使ってみたら案外思いの通りのものが撮れました。しかし、鏡は表面と鏡面の二カ所で反射するため写真に写る像が二重になります。と言うことで、教えてください。 1.鏡の代わりになるものはありますか  ・反射率が鏡並みに高い  ・表面が平滑  ・二重に写らない  ・入手が比較的容易 2.鏡を使うとするとどうすればいいのでしょうか  ・表面の反射をなくするには(PLフィルタがいいのでしょうか)  ・表面の反射をなくする、貼るようなものがありますか  ・写真を撮る方向により二重に写らなくなる法則はありますか

  • 全反射臨界角でのエバネッセント光の染み出し深さについて

    全反射臨界角でのエバネッセント光の染み出し深さについて よろしくお願い致します。 水/ガラス界面等で光が全反射する時、界面ではエバネッセント光が生じ、その染み出し深さd0(光強度が1/eになる界面からの距離)は d0=λ/4π√(n1^2×sin^2θ-n2^2) (λ:入射波長、n1,n2:屈折率(n1>n2)、θ:入射角) となるとされています。 この式はθが臨界角θcに近づくと∞に発散しますが、実際にそうなるのでしょうか? d0=∞とは減衰しないことを意味していると思うのですが…。 関連の文献を併せて示して頂けると助かります。 回答をお待ちしております。