• 締切済み

結婚式・披露宴なしの食事会について

bavikoの回答

  • baviko
  • ベストアンサー率45% (37/82)
回答No.1

招待された側としては、新郎新婦さんたちが正装しているところに お出かけの格好でいいのでとその通りに行ったら、 ドレスも着てる、タキシードも着てるというのを見ると、 私なら、「もう少しドレスコードでくるべきだったな・・」と 思ってしまうかもしれません。 (きっとスーツくらいは着てくださるでしょうけれど) 「普段着程度で」といわれると、一番悩むのも確かです。 そう伝えているなら、少し豪華なワンピースにされるか、 エンパイア程度のドレスがいいのではないでしょうか。 引き出物のようなもの全員にあると、 気遣いがあっていいという印象を受けるでしょうから あまり値段のしないもの3000円程度を準備して お祝いを頂いた方には、別途、内祝いを返すとスムーズだと思います。 いい食事会になりますように。 えらそうなことを書きましたが、ご参考にまでに 私の素直な感想です。

mamu77
質問者

お礼

偉そうなことなんてとんでもありません >_< 素直な感想をいただけて感謝しています。 やはりドレスで集合写真を撮った後はワンピースなどに着替えた方が良さそうですよね 男性はスーツかスラックスにドレスシャツ・私の母なども、パンツスタイルでアンサンブルなどにコサージュかネックレス をする程度になると思います。 中には二次会に出席するような格好をする子も数人いそうなんですけど、基本年配の方が多いので… 来ていただいた方には大阪ですのでモンシュシュのバームクーヘンなんてどうかな? って思ってます。 ドレスはやはりやめておいた方が良いのだなと思いました ^^; いい食事会になるよう頑張ります^ ^ ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 披露宴2次会の場合のお祝儀は?

    友人の披露宴の2次会のみに招待されました。 その友人からは私の結婚式に出席してもらった際、3万円のお祝儀をいただいています。 そこで、私もお祝儀を事前に郵送しようと思っていますが、この場合いくら程度が良いのでしょうか? 披露宴出席の際、ご祝儀の内訳は「3万円中お祝い1万、食事代2万」だと思いますので、披露宴に出席しないなら1万が妥当なのかとも思うのですが、1万だけ包んで送るというのが妥当かどうか悩みます。 大して親しい友人ではなく、品物を贈るにしても趣味が分からないので、やはり現金の方が喜ばれると思うのですが、現金のみ郵送する事自体、「有り」なのでしょうか? 二次会の日程も迫っており、焦っています。 ご回答をよろしくお願いします。 因みに、当方20代後半、友人も同い歳です。

  • 披露宴+二次会への出席

    主人が部下の結婚披露宴に招待され、あさって出席します。(主人はこの春、転勤で異動になったので、今の勤務地ではなく、前の勤務地での部下になります) 県外のため、交通費も自費なんですが 結婚披露宴でのご祝儀はやはり、3万円包む方が良いでしょうか?2万円では少ないでしょうか? 二次会は当然、会費制なので7000円くらいはすると 思います。 でも正直、交通費+ご祝儀+二次会(3次会もあるかも) はかなりつらい出費です。 披露宴では食事代とお祝いの意味があるので、やはり 3万円が妥当かなと思いつつも 何かの雑誌だったか?、二次会にも出る人は、どちらもが お祝いなので、両方合わせた金額(披露宴+二次会)が ご祝儀と考えてよいと書かれてあり、迷っています。

  • 友人の結婚式・披露宴・二次会

    今度、友人の結婚式・披露宴・二次会の全てに出席することとなりました。 初めての出席です・・・。 遠方から出席の為、友人が宿泊費を出してくれる事となっています。 ご祝儀は3万円、二次会は会費制です。 この場合、披露宴出席時点でご祝儀を出せば良いのでしょうか? また、ご祝儀を包む袱紗は必須ですか? 白い綺麗めなハンカチで代用しようかと思っているのですが。 全くの初心者で大変困っています・・・。 宜しくお願いします。

  • 後から披露宴することを知らされました。

    友人から「入籍しました。皆で会いましょう。」とメールが来ました。 私は披露宴しないのかな?と思いながら、友人に直接聞くこともできないので、 レストランでの食事とお祝いの品とご祝儀を用意しました。 トータルで1万5千円程度です。 そうしたら、会った当日に披露宴はこれから会場決めをするとのことで、 「披露宴招待するね。」と言われました。 披露宴に招待されるとなると、やはりご祝儀3万円は包まなくては と考えているのですが、お祝いのトータルが4万5千円って友人 (年1、2回会う程度)へのお祝いとして過剰のような気もするのです。 この場合、披露宴のご祝儀が2万円でも失礼ではないでしょうか?

  • 挙式・披露宴+二次会に出席

    友人(新婦)の挙式・披露宴に招かれ、夫婦で出席しご祝儀を5万円お包みしました。 披露宴の後、ご主人の会社の方々のみ(披露宴に出席できなかった人)で二次会があったのですが、 「旦那の会社の人達ばっかりだから来てほしい」と、私たち夫婦も誘われ、急遽お邪魔しました。 お祝い事なので迷うことなく参加しましたが、突然のことでしたし、 式場でご祝儀をお渡ししているけど会費はどうなるんだろう・・・と思いつつ会場へ。 結局、幹事さんから1人5千円(うちは夫婦で1万円)をお願いしますと言われ、お支払いしましたが、 披露宴でおなかいっぱいだったので、2人でウーロン茶3杯・食事に手を付けずで1万円か・・・と、 少し苦しくなってしまいました。 お祝い事でお金の不満みたいなことを言うのはすごく心苦しいのですが こんな場合も、会費を出すのは当たり前だったのでしょうか? 心の狭い質問でお恥ずかしいですが、すみません。

  • 家族のみの披露宴(食事会)

    9月に結婚予定です。 結婚式・披露宴を家族のみで行います。 披露宴と言っても、お互いの両親、新郎の兄(未婚)、兄夫婦と子供、新婦(私)の姉2人と姉の婚約者の13名なので、食事会という形になりますが。 そこで皆様にアドバイスをお願いしたく質問させていただきました。 先日、食事会会場の方と打合せをしてきました。 そこで決まったことは、 ・ケーキカット(ケーキがどうしても食べたくて/笑) ・シャンパンでの乾杯(新郎父挨拶による) のみです。 家族のみなので、ケーキカットをしてもちょっと雰囲気に困るかなぁとも思ったりしています。 今のところ順番としては、 新郎父挨拶、乾杯、ケーキカット、食事 の予定ですが、おかしいでしょうか? 乾杯とケーキカットはどっちが先だったか忘れてしまいました(>_<) ケーキカットを最初にせず、食事の途中でするほうが自然でしょうか? よく分からない事ばかりで困っています。 家族のみでの結婚お披露目会の、良い進行方法があれば是非教えてください。

  • 披露宴と1.5次会両方呼ぶのはおかしいですか?

    挙式&披露宴は普通に祝儀制で行うのですが、二次会の代わりに、式に呼べなかった友人も呼んで1.5次会をしようか悩んでます。 この際、披露宴にも出席頂く友人を招待するのはおかしいでしょうか? 1.5次回から出席の方の会費は八千円前後を予定してますが、もちろん披露宴から来て頂く友人の会費は通常の二次会と同じくらいの金額(4千円程度)にして、残りは私たちで負担するつもりです。 ずっと憧れていたレストランなんですが、事情がありそこでの式は諦めていたんですけど、契約した式場のプランナーさんとも合わず憂鬱だし、どうしても頭から離れなくて…。あまり日にちがないので今更キャンセルはできないし、せめて二次会だけでもと思ってそのレストランに相談したら、せっかくだからドレス(購入済みなので)着て、簡単なケーキ入刀とかしたら?と提案されたんですが、それって1.5次会ですよね?披露宴から来る人からしたら『また~?』って感じしますよね?(>_<)かと言って、式に来てくれる人を呼ばなかったらかなり人数も少なくなるし、その会場を借りれないんです(>_<) どうしようか本当に悩んでます!どなたかよろしくお願いします!!!

  • 披露宴をせず、入籍のみの結婚をしました。

    披露宴をせず、入籍のみの結婚をしました。 以前、披露宴に出席して、2万円のお祝儀を包んだ友達から、1万円のお祝いをいただきました。 その場合、私は半返しでお返しをしたほうがよいのでしょうか?

  • 披露宴じゃなくて、お食事会(長文ですみません)

    こんにちは☆ 7月に教会で挙式をすることになりました。 初めは家族だけの挙式をして、挙式後に家族だけで会食することを考えていたのですが、友達や親族(合計50名程)に私たちの挙式に出席していただきたくなってきました。 教会での挙式ですので、最大100人参列していただけるのでいいのですが、挙式に参列していただいているので、挙式後の食事を一緒にしたいと思います。 教会に披露宴会場はあるのですが、もともと披露宴をしたくなく… なので、お食事会という感じで、司会も私たち2人でして、食事と歓談をメインで楽しんでいただきたく思っています。 最後に両親への手紙をしたいと思います。 この場合、1.5次会になるのですか?披露宴とはちょっと違うので、案内には「お食事会」としようと思っています。 ゲストの人はどう思うでしょうか? 会費制にしたほうがいいのでしょうか? お祝儀をいただいた場合は引き出物をしようと思っています。 このような場合は、お祝儀をいただかないで、会費制にしたほうがいいのでしょうか?

  • 結婚祝いのお返しについて(披露宴なし)

    先月入籍しました。挙式は2月に身内だけでやる予定で、披露宴はやりません。ですが、仕事関係の方たちから、結婚祝いを多数いただいてしまいました。この場合お返しはいくらぐらいのものを用意すればいいのでしょうか?金額は3,000円から3万円まで様々なのですが、特に困っているのが3万円包んでくださった方へのお返しです。この金額だと、披露宴に出席してくださる方並みですよね?披露宴だとお食事でのおもてなしや引き出物等で、かなりの金額のお返しになると思うのですが、上述したように披露宴はしませんし、かといって引き出物のようなカタログギフトをお返しするのもな・・・と困っています。友人ではなく、仕事の立場で言えば、上司ではありませんが上司のような立場の方です。次に多い金額は1万円なのですが、こちらもいくら相当のお返しをするべきでしょうか?何割返しとか、あるのでしょうか? 正直披露宴もせず、地味にいくつもりだったので、こんなにたくさんの方からお祝いをいただいてしまい、嬉しい反面、予想しなかったお祝いに戸惑っています。 ぜひよい知恵をお貸しいただきたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう