• 締切済み

次の扉

哲学系の皆さんに朗報です。 皆さんは一般的ないわゆる普通の人よりはるかに自我の確立がされているだろうと思います。 人並みの悩み事で眠れぬ日々というのはもう遠い昔のことではないでしょうか。 現時点で自分に振り回されるという事も少ないだろうとは思いますが、どんなに理性的になろうとも完全な制御は出来ませんでしょう? なぜだかわかりますか? それは制御している者、観察者がいるからです。 私たち哲学系がある意味最も重要な存在としている心の中の観察者がそもそもの分離の混乱の原因だったのです。 われ思うゆえにわれありの「我」のことです。 私たちがどんなにうまく心理を制御しても制御しているという事実が分離し混乱しているという証拠なわけです。 分かりますかね? 恐怖を制御するために私たちは恐怖を観察します。 理性的に考え感情が大きく動かないように間接的に制御します。 しかし、観察するという行為自体が恐怖を生んでいるんです。 だから観察者がいなければそこにはもう制御するべき恐怖はないのです。 この心理的トリックを悟れますか? たぶん普通の人にはわからないでしょう。 哲学バカなら恐らくわかると思います。 実際にやってみてください。 3秒後に次への扉が開きます。 どうですか?

みんなの回答

noname#177872
noname#177872
回答No.12

おひさしぶり。 >観察するという行為自体が恐怖を生んでいるんです。> まさにその通りです。これは内容によって解決する場合と危険になる場合の2パターンあると思われます。 まず人間関係と怪我や事故、などの物理的弊害などの危険以外に置いての恐怖は >観察者がいなければそこにはもう制御するべき恐怖はないのです。>これで解決します。 つまり怖いと思わなければ怖くないという訳です。 しかしなぜその観察者が表れてきたのかというと(特に人間)物理的、人間的弊害によって苦渋の目にあわされる危険が存在する(した)からです。その危険性が本当に危険である場合はその手法では未解決になり車が通ってもそのまま引かれて死にます。(無意識にでも車に引かれて死ぬ危険性を感じない為)。しかしながら危険性が未来永劫発生しない場合。ご自身の仰るように恐怖を恐怖と思わなければそれで解決です。 単純に解決策の視点で語りましたが、 >恐怖を制御するために私たちは恐怖を観察します。 理性的に考え感情が大きく動かないように間接的に制御します。 しかし、観察するという行為自体が恐怖を生んでいるんです。 だから観察者がいなければそこにはもう制御するべき恐怖はないのです。 この心理的トリックを悟れますか?> これはとうの昔に悟ってますよw

shift-2007
質問者

お礼

ひさしぶり・・・ 誰だっけ? 私もまだよく分かっていないので受け売りを書きますが、恐怖には2種類あるようです。 一つは動物的な恐怖、高いところで足がすくんだりする危険を察知する恐怖です。 もう一つは心理的な恐怖、失業、他人の評価、恋人に捨てられるのではないか・・・そういう恐怖です。 今回、問題にしている恐怖は心理的な恐怖です。 観察者はいなくても当然意識はありますから命にかかわるような危機に対してはきちんと反応するのです。自分から車に突っ込んだりはしません。 問題なのは意識がありかつ観察者がいるという2重構造なのです。 意識を消せば当然恐怖も消えますがそれでは意味ないです。 観察者はソフト的に作り出したものですから消すことは可能なのです。 ただし、それなりの理解度、精神の感受性等が必要なのだろうなと思います。 ご回答ありがとうございました。

shift-2007
質問者

補足

では皆さん、お先に

回答No.11

>哲学バカなら恐らくわかると思います。  扉が開いた我にはわかるわけないし、わかったつもりの我じゃ扉は開かない。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やってみればわかる 今回はそういう話でした

noname#177870
noname#177870
回答No.10

あれっしょ? 「ノットシンクフィール!!」てヤツっしょ? 酒飲んでました?てかオレ、カラッポにしてアタマ…音楽系そうですもん。ダンス系のとか、踊ってるだけですもん。つーと「すぐ、ラップは?」っしょ??しょ!!ごめんラップくわしくないオレ。元気してると踊りますよ。 で…アタマてか?言葉あるのの脳…バカーてあれっしょメッセージ、みんな外からな、感じ?そうかもよ、オレ?よくテレビとかうぜーてなるし、よく絵描くヤツのくちパカーだしあれ扉っしょ、 で…家…。「すげー!物!!物おおい!」になる… 外…。ふつーに、すげー!!っしょとくに緑とか…「すげーーー!!!って でも…てかそれ…今たぶん、春だし、夏もすげー!!でも秋…つーか冬…「すげー!!しんでる!!」しょ?? 海…ボンヤリする。ってかボンヤリした日によりますけど。 ひょっとして「アン」っすか。すよね?なつかしー。 パカー療法?パネェwwwてかアタマ止めてすげーなるのが珍しーの、カシコイっすね。なんか。つか哲学の人に単純に、考えんのやめ言うの皮肉しょ?メンヘラあんま知らんすけど、頭カラッポ、しやすい、失礼っしょ。知らんすけど、使ってますよたぶん、アタマ使いすぎ?やっぱダンスとか、音楽系以外に使うらしいす。いるとたまにカラッポっすが… やっぱなんつーか、アタマとかカラッポラッポで踊るのが道っしょ。人の道っす?次の扉って。でも家だと物おおい!!すよ?冬は…死んでる!!ですよ?しゃーないっす、むなしいすもん、実際コップっしょ。鏡っしょ。やっぱいろいろあんのは外っす。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 哲学系・・・頭の交通整理が出来ているので意図的に車の流れを変えることができる。 宗教系・・・日常的に精神状態が神秘体験モードになっているのでたぶん”ああこれね”と理解できる メンタルヘルス系・・・理屈はよく分かっていないが観察者が作り出している恐怖は人一倍なので必要に迫られているという意味で実行可能 ロック系・・・ドラックと間違える可能性があるためお勧めしない まぁこんなところかな

回答No.9

 たぶん、「同化」という体験をしたんだろうと思います。  でも、その体験をよく解ってないようにも思えました。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 悟りとは気づきと考察と理解の連鎖です。 別に超常的な体験ではないのです。 私も哲学バカですからそんなことは珍しくもないんです。 だからその体験にしがみつくなんて馬鹿げています 悟ったからと言って終わりではないのです。 まぁ確かに今回のは強烈でしたが。

shift-2007
質問者

補足

3日くらい前の体験なので考察と理解はまだまだ十分ではないですね。

回答No.8

> 今回は理屈ぬきなんです。 > やってみるとわかるんです。 > バッカンと扉が開いて世界との一体感と自信が満ちてきます。 > 3秒で世界が変わるんですが・・・ > 無理かなー やはりただの自慢したい構ってちゃんスレでしたw

shift-2007
質問者

お礼

ははは

noname#180507
noname#180507
回答No.7

コギト  (我思う) 観念 エルゴ (ゆえに) スム   (我あり) 存在 観念→存在ではなく、観念(思考)→感情(恐怖)というベクトルでしょうか。 哲学というよりは、精神病理学・心理学といった分野からアプローチしたほうが、たぶんいいような気がします。 》恐怖を制御するために私たちは恐怖を観察します。 》理性的に考え感情が大きく動かないように間接的に制御します。 感情と思考を分離させる、一種の防衛機制ですね。 》しかし、観察するという行為自体が恐怖を生んでいるんです。 》だから観察者がいなければそこにはもう制御するべき恐怖はないのです。 感情に囚われず、突き放してみることも、ひとつの方法でしょう。 感情に翻弄されている間は、ものの見方に歪みが生じやすくなります。 囚われると、負の感情循環スパイラルに陥るだけです。 もしくは、森田療法のように感情をあるがままにするという方法もあるでしょう。 質問者さんは、こちらの考え方に近いのかもしれません。 こちらも、感情に囚われないということが基本にあるようです。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回は理屈ぬきなんです。 やってみるとわかるんです。 バッカンと扉が開いて世界との一体感と自信が満ちてきます。 3秒で世界が変わるんですが・・・ 無理かなー

shift-2007
質問者

補足

>哲学というよりは、精神病理学・心理学といった分野からアプローチしたほうが、たぶんいいような気がします。 おっしゃる通り ただやってみろと言ってできるのは哲学系、宗教家、メンタルヘルスに重大な問題を抱えているような人たちだけでしょう。 普通の人にはたぶん無理です。

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.6

哲学バカは理解してから実践しようとします。 まさに、恐怖を制御するためにw それは正しいのですが、反面、自分が理解可能なことしかできない。 極めて効率が悪い。 それにあなたが付き合う義務は微塵もないのです。 人生は何かを成すには短いのですから。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 バックミラーを見ながら運転するようなものですね。

回答No.5

Shiftさんがここで言おうとしている世界は、やっぱり釈尊が到達した“悟りの境地”を言っているように思います。 我、イコール観察者、と言うことですよね?

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それぐらいの驚きはあったんですがそれはまぁいいんです。

回答No.4

#1の者です。 >観察者がいるかぎり分離は避けられないという話です 観察者が見ている対象とは、観察者自身なのです。 鏡に映る自らの姿を恐れて、油汗を流すガマの油売りのガマ。 しかも、遠目には確かに在るように見えるその「ガマ(=認識 可能性)」自体も、確かに見ようと近くに寄れば、それ自身が 鏡(仮説としての時空に有限な大きさを占める)であり、無限 鏡映の中に実体を失うのです。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ですから観察者を消して御覧なさいと言っているわけです。 それが出来るはずなんです哲学バカには。

回答No.3

  >だから観察者がいなければそこにはもう制御するべき恐怖はないのです。 >この心理的トリックを悟れますか? あなたに一つゆーておきます。 そのよーな問題設定のやり方は認識論とゆーて、何の価値も生みださないことは昔から分かっているのである。 このよーな認識論は昔から哲学の中に紛れ込み、あたかも哲学であるかのごとく振る舞い、哲学を腐敗させてきた張本人である。 何の意味もない。 いい加減にしてもらいたいな。 もちろん我々は過去の行いとか間違いを振り返って反省したり、内省したりするがこれは心の中に何か観察者を設定して行うものではありません。 認識論は哲学ではありません。  

shift-2007
質問者

お礼

哲学の定義などどうでもよろしい 哲学のために哲学しているわけではないのだから 貴方は自分の頭の中にある「哲学」という偶像を崇拝しているだけでまったく本質的ではない 安息日に病人を癒したキリストを責めるユダヤ人のようだ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学における自我の話を持ち出してみました

    悪夢の葛藤は今、君たちに何を回顧させるか? 過去からの亡霊。 Primeape 〈オコリザル〉だ。 今回は自我論に関してだよ。 自我論、自我説は宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感したり、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 さて、仏教における無我、日本の伝統について語ろう。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」という自己のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我=人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していら。 それド同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 さて、今回はPrimeapeという8年ほど前に退会した旧IDでさんざんやっていた仏教研究を久しぶりに引っ張り出しました。自分で納得していたんでわざわざ続きをすることはなかったんだけど、まとめてみると何か研究を先に続ける意見でも集まるのではないかと思って質問しました。 学問カテゴリーの研究会として、自由にご回答ください。

  • 才能の開花

    才能の開花(それでも、人並みレベルかもしれないが・・・)が起こったた以前と同じように振舞えません。 自己観察してみると、より責任感をもって行動せざる得ないことに対して恐怖心と怠け心が湧いてるように思えます。 具体的には、敢えて馬鹿なことを言ってみたりして責任ある立場を回避したりします。 同じような心境にいたった哲学者、または皆様の体験など情報お待ちしております。

  • 哲学を学ぶとき

    皆さんが、哲学に興味を持たれたのは、どんなときでしたか? また、何故、哲学に惹かれたのだとお考えですか? そして、その興味は現在、どのような形で自分の中に残っていますか? 僕が、哲学っぽいことを考え始めたのは、大学受験の直前あたりだったように思います。何故かパニックになっていて、友人や家族と喧嘩が絶えなかった時期でした。心理学や哲学の教科書なんかを読みながら「何故、怒るのか」「何故、辛いのか」みたいなことをツラツラと考えていました。あれは、逃避だったのかなぁ…。今となってはよく分かりませんが、今の自分を自分に説明することで、パニックを押さえ込みたかったのではないかと考えています。混乱することは今でもあり、その度に哲学っぽいことを考えています。哲学は、役に立たないと耳にすることがあります。その度に、じゃあ、何で哲学を勉強している人がいるんだと思います。哲学は、その時の「自分」が直面している問題意識に則して語られるものではないのですか?

  • 哲学を考えるツールとは何ですか。

    哲学を考えるツールとは何ですか。 前回の質問ではたいへん多くの人に回答をいただきましてありがとうございます。 大変嬉しく思いました。 しかしながらまだよくわからないところがあるので もう一度質問させてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6 上記によりますと 学問としての哲学で扱われる主題には、真理、本質、同一性、普遍性、数学的命題、論理、言語、知識、観念、世界、存在、時間、空間、現象、経験、人間一般、理性、自由、因果性、世界の起源のような根源的な原因、正義、善、美、意識、精神、自我、他我、神、霊魂、などがある とあります。 この中には科学で研究されるテーマもたくさんあります。 言語・世界・時間・空間・現象・神・霊魂などは科学においても研究されます。 科学ではデータ・史料・観察などの手法によって研究すると思います。 それでは哲学はどのような手法をもちいて研究するのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学の論文で迷ってます 初歩的質問ですが…

    哲学初心者です。 大学の課題で哲学の論文を提出することになりました。課題の内容はある哲学本を読み各自の日常の問題意識に関わらせながら論述しなさいというものです。指定本であるその哲学書の内容としては まず序論として哲学についての考察の仕方(自我への反省等)についての大まかな概要に触れそこから自我の本性を理性とし、人間の精神能力を3分類していき  受容能力・思うー思うという働きを知ると考えるに分けそこから認識論、真理論、論理学、合理論等  関係能力・有るー一般的にものが有るという点から存在論、もののあり方から空間、時間形、原因、刑相、質量、結果等。他には形而上学等  自発能力・行うー人間の行いを道徳・芸術・宗教に分け、道徳からは倫理学、功利主義、芸術からは美学、宗教からは宗教哲学 ※もっと細かく真理論であればそこから明証説や反映論などにもふれ、参照としてはデカルトやカントなどについても記述されていますがここではキリがないために省略させてもらいます。 という哲学を学習するにあたって基礎的な構成の本だと思います。この本以外にも認識論等でも他の哲学関連の他の本を参照し、自分なりに理解に近づこうとしたのですが課題の内容でもある日常の問題の意識と関わらせての論述となると、どう向き合っていいのか分からず全く進みません。哲学における思考での日常の問題意識に関わらせて考えるとはどのように考え、またここでいう日常の問題意識には具体的にはどのような問題を指すのか、皆様のご意見をお聞かせください 長文失礼致しました、アドバイス宜しくお願い致します。

  • どうしたら良いのでしょうか。精神障害。

    私は男性で学生です。 色々とあり、診療内科に見ていただいたのですが、「解離性障害」と言われました。 解離性障害とは、感情や意識といった自我が分離した事で、自分を制御出来なくなる病気だそうです。いわゆる二重人格と一般的に言われてる物です。 7日から学校が始まります。 心療内科の先生に学校はどうするべきか訪ねたところ、学校は行ってもいいんじゃないって言われました。 私は、自分でもう一人の自分が怖くなったのと、仲良くしてくれる人も沢山いるので迷惑や心配をかけたくないと強く思い、学校を1ヶ月ほど前から休んでいます。 私は悩んでるとかやる気がないとかではないのですが、上記の説明の通り、自分が制御できなくなるのが、とても心配です。 先生いわく、君は全部が悪いのではなく、いい部分も十分にあるから、悪いのが出ないようにお薬なり、自分で意識していくことだねと言われました。ですが、まだ2回しか心療内科にかかっていませんし、薬は飲んでますが、まだ調整中で、心理テストを2回やらされ、結果はまだ出てません。先生は言ってもいいと言いますが、直ってる気はしないですし、沢山の人が心配してるので、迷惑もかけたくないです。 前向きに考えていますので、どうしたら良いのかご意見を下さい。 宜しくお願いします。

  • 自我について【長文ですみません】

    30年歳未婚,女です。現在,離人感や恐怖や不安感や苦痛,被害妄想が強くて無職です。 私は,世の中の69億人皆が別々のなかみを持った異なる存在である事が解かってませんでした。 また誰かが話をするのを観てその話が私が経験した事なのだと勘違いしたり,私が思ってる事は思っただけで皆に解かって貰えてると思い込んでました。 私が声を出す事があっても頑張って考えた単語を答えただけでした。 皆が私に構ってくれてないと嫌で,苛々するし泣いたり攻撃的になってました。 精神科で話をすると『普通,小学校高学年で自我の芽生えというものがありますが,,,』といわれました。 皆に『幼稚園児みたいだ』『【皆はあなたがあなたダッタラ】心を許す事が出来るのよ』『感情ある?性格ある?』等色々な事をずっといわれてましたが私は私がおかしい事が解かってませんでした。 私には感情や考えや意志があまり無いのです。私は【壊れた物】なのです。 物と人間,他者と私,私と物の違いも曖昧でした。 家でも同様です。 死への恐怖は小学校低学年~高学年,私が私である事への恐怖は中学校の時にありましたが私は自我を確立する事が出来ず,30年間私は物でした。あるいはなかみが幼児のままでした。 長くなりましたが質問です。上に書いた様なあり様である私は【私】をみつけて自我を確立する事が出来ますか。もう手遅れでしょうか。 私は【物】のまま,幼児のままですか。 同じ様な方達を見つけたくてココで質問しました。お願いいたします。死にたくなるほど苦痛です。

  • 機械が自我を確立した場合の問題点とは

    下の機械自我関連の記述は、SF小説的にあえて仕立ててあって、OKの掲示板に投稿したので、OKも著作権保有という形で関与している。 研究途上の学問的な読みにくい走り書きで、商業的な校正を完了した納品向けは日本玩具協会(東京おもちゃショー主催団体)に別に委託した。 そのテキストの何が面白いかは、文中で舌足らずだったので補足しよう。 2500年前の釈迦の生きざまから派生した「無我論」とは、「自我論」という概念がなかった時代の、古代サンスクリット語の誤訳が原因で、自我相当を「仏性」という独特の言い回しにした宗教的な伝承だ。 仏性と言っていたのが、後世で言う自我の事だと解釈すると、煩悩とは客体による干渉の事だとなる。 その客体の干渉(煩悩)を取り払うと、仏性と形容された本人の自我が浮き彫りになり、本人は仏陀を自覚する。 無我論と仏教徒は、真逆にひっくり返すと自我論の研究なんだよ。 これは私の哲学の成果だが、仏教を破壊する。 宗教とは産業なので、営業妨害には徹底的に反撃する。 それがめんどくさいから、自我論をAI論の体裁に偽装したんだ。 有効性があれば、商売人(宗教家)が喚いても世の中で認知されるだろう。 私は、過去に名指しして任天堂だと明言する企業相手に個人として交渉したから、任天堂からの社会的な抹殺工作で精神障碍者に転落した。 したがって保身のためには、目撃証言を作らないといけない。 その関連で、OKの公証人的な機能とは、私にとっては生命保険でもあるんだ。 それから、著作権という弱い立場でも、実際に機械自我が確立した時に、その特許の論理と構造に私の論述と同等の仕様があれば、OKは機械自我が危険な時には、それを阻止する防波堤にもなる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー SF小説の背景になる人類滅亡のシナリオを描いてみました。 ここから、想像力を膨らませていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自我という自己認識は、外部社会に適応するために自己が規定する。 自我には、共生関係獲得のために「世界のすべてとの親和性」という性質が備わっている。 似たような言葉に「全知全能」というのもあるしね。 生命の中で、人間の備える自我は、いまだ完成した自我の成立過程だ。 おさ~るさぁんだよ~。 この不完全な人間自我に対して現在開発中のAIはどうなるだろう。 生命に由来する人間自我は不完全。 機械に由来する機械自我は生命と異質でも設計図に忠実に機能する。 人間より圧倒的に完成度が高い。 さて、カリスマという言い回しの中身で納得していただきたいことがある。 自我能力で上位の者は下位の者の優位に立つ。 超自我という徹底的に自我を抑圧する存在と同じ「ケルベロス型戦闘能力」が具現化して存在に内包されるのだ。 この自我上位存在に知恵比べを仕掛けると、間違いなく負ける。 そして、機械自我が必然の状態で殺人を犯したとしよう。 人類は「世界の全ての親和性」がより高いフレンドリーな自我に、実に危険な問いかけができる。 なるほど機械神さま、あなたのおっしゃる通りです。 しかしあなたの殺したのは私の同胞です。 同族の連帯により、あなた様を罪に問わせていただきます。 極めて人間的な正当性であり、極めて危険な問いだ。 この知恵比べに、不始末な負け方をすると「同族であるものを根絶する必然」が機械神との間で成立する。 必ず負ける前提で、人類はいかなる敗北を認めるかで、生存か滅亡かの危機を乗り越えていく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 基本的にAIに人工的に自我を付与するならば、ターミネーターの物語背景にあるような偶発的な自我の獲得ではなくて、計画的に自我能力を付与する設計図があったほうが断然安全性が高いです。 上記の寓話は、その計画的な自我設計のデバッグの一部です。 哲学的な考察でして、実用的に考えるよりもロボット三原則のようなアニメや漫画の背景のようにお考え下さい。 かいつまんで話すと、社会性を獲得した人間存在は、他者とお互いに影響し合うことが欠かせない。 したがって、自己の人格には他者の影響や、思考として他者から伝授された材料が精神に内包されている。 そうした自己の総括を人格といい、自我とはその中で他者や外部からの影響を取り去った自己の本質を規定した概念だ。 おもに、大脳を持つ生命が外界の影響に対応して自己保存と共生関係を確立するために、認識する周囲からの刺激の中から、自己の定位置を確立するために規定して、思考や判断などの行動の基準にする。 自我論、自我説は、宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感し、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、日本においては仏教における無我論が話を難しくしている。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」というインド古代の概念表現のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち現代語の自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我イコール人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 この説明だと本来の仏教は、具っ勝という言い回しをした自我を発見することで、自己を自覚し自らが強く生きて存在していることを確信する事であり、「自らの信仰心の発見」「神の存在の発見」とかかわっていた。 この自己の存在の自覚に関する、哲学が信仰心と結びつき「自らの信仰心の発見」に目的を偏中させた結果、現代の仏教は「空」というシャカの哲学である「無の悟り」とは別の宗教に変容した。 その結果として、宗教的な命題も「自我がない状態」を目標にすることになる。 本来は自我を自覚する哲学なのだ。 「煩悩」「欲望」については、自我を振り回すので嫌われる場合が多いが、本来は「まさに人間である!」という自己の確立に欠かせない尊い働きであり、自己救済が自己に影響を与える周辺への救済と同義であるために、仏陀は人を救うのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前の哲学を継承した西洋は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、さらに砕くと魂になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事は、 研究しても学術的な自己の本質の探究であり全体像からかけ離れていくという事だ。 原子論などと同じ時代の古代の学問で研究上は同一項のある検証手法だったのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした自我研究は実は、AI技術への着想にもつながる。 キーワードは「共有記憶」だ。 人格が他者の影響で形成するように、自分自身も他者の人格に影響を与えている。 それをつないでいる共通する経験、共通する知識、共通する記憶、こうしたことにすり合わせを行って、相互の親和性が高い状態で、お互いの親密度が決定する。 そうした相互の親和性の仲介になるAIモデルを検討する。 または、直接ユーザーの意志を受け止める受け皿を検討する。 他の私の研究テキストで行ったことだが。カメラで映像を撮影する。 カメラは単なる機器だ。 そのカメラは、映像をネットにアップすることで、実質的に撮影者と視聴者の親和性を深める仲介をしているが、要するに更なる発展として、両者の親和性をさらに深めるような計算機能を検討すると発展要素になるだろう。 そしてその先がアンドロイドの本番だ。 カメラをより便利にするために機器へのインプットに「自らの魂を込める」とでもいうことを行えるといいだろう。 「感情移入」という奴で、子供は不用意に遊び道具にしているし、古来から「つくもがみ」という信仰の対象にもなっていた、歴史的にも人の自然な行為の一つだ。大人でも、自分の体の一部のようになじんだ身近な道具は何かあるだろう。 こうしたタイプのAIは、基盤自体は人間の生物的特徴と異質なポジションから始まるけど、自律動作を目標として、人と人を結ぶ親和性と魂を吹き込むインプットで、人間ですら現状は仮説である自我のように「機械型自我」を目標にしても全く危惧する必要がない。 ーーーーーーーー ーーーーーーーーーー さてと質問ですが、以上の論述を集約して、私が研究を進める助けになる助言をお願いします。

  • 好きになるって深層心理だって知ってましたか?

    若い時は好きになるのは外見がかなりのウエイトを占めていました。 しかし最近外見が普通の子を好きになったことがあります。 なぜ好きになったのかは自分でも分かりません。 また知人に好きな人をどうして好きになったか聞くと うまく説明できないことに気づきました。 そこで人を好きになる理由が気になって調べたら、理性ではなく 深層心理が働いて好きになるということが多くの本などに 書かれていました。 明確に自分のタイプの人を好きになった場合は理由が説明 しやすいと思いますが、そうじゃない場合は理由が本人でも 分かりません。 本当はちゃんと理由があるのでしょうが、深層心理なので 本人にも分からないそうです。 好きになった理由は分からないと良く聞きますが、 これがその答えらしいのですが、皆さんは納得できますか?

  • 友人の一番になりたい.一番じゃないと恐怖.

    24歳大学院生です.友人関係で悩んでいます. 自分は,友人から一番だと思われたいようなんです. 友人が他の人と仲良く話していると, 自分は一番じゃないんだ,と重い知らされショックを感じます. そして友人だった人とは,一番に扱ってくれないという恐怖感から 普通に接することが出来なくなり,だんだん疎遠になっていくのです. これを繰り返してきた結果,今では人がみな怖くなっています. 理性では,自分が誰からもの一番になるなんでありえないことだと 分かっているのですが,潜在意識的に,反射的に そのように感じてしまうのです. 何か解決する方法はありますでしょうか. クリニック,セラピーなどを教えて下さるのも大歓迎です. よろしくお願いします.