• ベストアンサー

国内株式の投資信託を探しています。

fukashowの回答

  • ベストアンサー
  • fukashow
  • ベストアンサー率57% (50/87)
回答No.1

個人的にはアクティブ投資信託(売買を頻繁にする投信)よりも手数料コストの安いインデックス投資信託の方がおすすめです。 国内株でやるなら日経225またはトピックスのETF、投資信託ならニッセイ 日経225インデックスファンドとかが手数料(信託報酬)が安くてお勧めです。 参考:アクティブファンドとインデックスファンドの比較 http://www.toshin-guide.com/colum/0912_active-index.html 質問者様のご意見とは異なるかと思いますが、意見の一つとしてきいていただければと思います。

sena0593
質問者

お礼

m(__)mありがとうございます。 アクテイブ型よりインデックス型のほうを探します。手数料の多い少ない のもリターンに影響してきますよね。 しかもインデックス型のほうが成績がいい場合は多いのにはおぢろきました。

関連するQ&A

  • 投資信託の選び方を教えてください。

    投資信託で資産運用を始めようと思っています。 手数料のやすいネット銀行・証券で購入しようと思ってます。 各銀行、各証券会社で取り扱いがある投資信託の商品が違いますが、 何を基準に選べばいいでしょうか? 同じ国内株でもたくさんありますし、ノーロード商品でも似たようなのが違うファンドでたくさんあります。 迷ってしまい決められなくなってしまいました・・・

  • 投資素人の思う「投資信託について」

    投資素人です。 投資信託に興味を持ち、いろいろ見始めたところ 素朴な疑問が湧いてきました。よろしくお願いします。 1.同じような商品で手数料が全然違うのはなぜか  インデックスファンドのような投資結果がほぼ同じファンドであれば最安手数料のファンドを買うべきだと思いますが、現実には色々な手数料体型の商品が買われているのはなぜでしょうか。 2.長期運用することでリスクを減らすことが出来ると言われていますが本当か  買い付け手数料を3.15%で信託報酬を1.6%とすると、相場の動きが全くなかったとして5年後の元本は89.3%、10年後は83.7%程になります。 つまり長期運用するほど元本が確実に減っていくわけです。購入価格の平準化はわかりますが手数料を支払うことを考えてもメリットと言えるのか納得できません。どなたか分かりやすく説明出来る方お願い致します。

  • 投資信託ってどう?

    投資を素人がやると負けるのは知っていたのですが、プロが運用してる投資信託ですら、ダメっぽいってサイト発見しました。 http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-1647.html 「2,592本のファンドのうち、10年間ずっとパフォーマンスが良いファンドは1本あるかないか」とか「 (10年のうち)9年間良いものはあってもその数はたった1桁」とか書いてあります。 てっきり投資信託ならいいのだろうといままで思っていたのでびっくりしました。投資信託ってほんとの所はいまいちダメな投資商品なのでしょうか?

  • 株式投資か投資信託か

    投資の初心者の者でご経験者の方にお聞きします。 株式投資か投資信託かで判断しかねています。 小宮一慶さんは長期投資の株式派です。 長期で優良銘柄を買い時を考え、余裕資金で買うことを勧めています。投資信託は失敗しても証券会社は手数料によって損をしないので営業マンを簡単に信用してはいけない。特に信託報酬の1%はバカにできない。ファンドマネージャー(実はサラリーマンで四半期の成果主義管理にさらされている)は銘柄を選ぶ時、短期で値ざやを稼ぐのを狙う。短期志向だからアクティブ型投信はTOPIXにも勝てない。長期間で実績(過去三年の運用実績)のある投信を選ぶべき。それよりも余裕資金についてのみ、良く知っている優良会社に長期投資の考えで投資するのが良いとしています。 私はこの考え方に共感を感じます。 しかし、今売り出し中の勝間和代さんは投資信託派です。(短期志向でもないですが) 株式投資は素人がプロの世界にいきなり入って簡単に損をする。 投資信託は買い方や選び方次第ではいい。ファンドマネージャーがプロの見識でやってくれるし、レポートもくれるので良い。ノーロードでインデックスの分散投資で積み立て方式でいけばリスク管理はできる。 藤沢久美さんは世界同時株安で分散投資効果も破壊された。今回の株安で痛手を受けていても分散投資、積み立て方式ならばスタンスを変えなくてもいいとしています。積み立て可能なものは長期の投資のものが多い。問題はまとめ買いしていた人。これは景気回復に時間がかかりそうな今は解約するべき。投資信託の王道はインデックス積み立て方式としています。これも長期の考え方です。 ここで長期の良さはわかったのですが、株式か投信かではどちらがご経験上どちらが良いと思われますか。

  • 投資信託について質問します。

    投資信託について質問します。 先日、叔父とともに銀行にいき、投資信託の商品を買おうとしました。 初心者で、自分なりに勉強していったのですが、こちらが信託報酬と売買手数料を払うと聞いて 愕然としました。 私自身 「私の働いたお金でヘッジファンドのファンドマネージャーの人がお金を運用してお金をもうけるのだから、私の働いた分を運用していることになり、ファンドマネジャーの人が私自身に売買手数料を払うのが筋ではないか。また、私からファンドマネジャーの人にお金を信託させてもらっている以上、信託報酬は私が受け取るのが当たり前ではないか。つまり、運用益+信託報酬+売買手数料が私の取り分であり、ファンドマネージャーは強欲ではないか。」 といったところ、銀行はシラーとなり、叔父からは「経済のことが分かっていない。」とすごく怒られました。 私は自分の論理のどこが間違っているのか理解できません。 また、信託報酬や売買手数料を、せっかくお金を預けようとしている私のような投資家に支払うファンドはないというのは本当なのでしょうか。 もし本当にないとすれば、投資信託の投資家や、もっと広く経済社会に対する存在意義はどこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 投資信託の手数料について

    現在、投資信託を店舗型証券会社で「ファンドラップ」「アクティブファンド」と銀行で「アクティブファンド」をやっています。 最近「インデックスファンド」「バランスファンド」なるものを知り、手数料に大きな差がある事がわかりました。ネットで調べましたが以下の点がわからず困っています。宜しくお願い致します。 ①手数料には「信託報酬」「販売手数料」「信託財産留保額」などがあり、商品のタイプによって決まっている。上記の四つのファンドで言えばどのような順になるのでしょうか?一般的にリスクハイリターンのものほど手数料も高いとネットにありましたが。 ②あと販売先によっての手数料を教えて下さい。「ネット証券」「店舗型証券会社」「一般銀行」。 株の売買などは証券会社に電話で注文が1番高いと聞きましたが投資信託でも同じですか? あと銀行はどうですか?  今回ネット証券への移行を考えているのですが、銀行と店舗型証券会社との付き合いもあるので商品さえちゃんと選べばあまり変わらないのであればネット証券でなくてもいいかなとも思います。 長期にローリスクで運用したいのでローリターンだと思うので商品と販売先をちゃんと選ばないと利益が出なくなると思い質問いたしました。

  • 投資信託の値下がり

    現在リートの暴落でリートのファンドの基準価格が値下がりしています。リートを含むバランスファンドもその影響で値下がりするのは当然ですが、他の銘柄(債券 株式)のファンドの基準価格もすべてではないですが、値下がりしているのがおおいですね。どこかで影響しあう何か要因があるのでしょうか。昨年の5月頃にもほとんどすべてのファンドの基準価格が値下がりしましたが同じような現象が起きているのでしょうか。

  • 投資信託:ETFへリレー

    恐れ入りますが、下記についてご意見頂戴出来れば有りがたいです。 宜しくお願いします 現在:マネックス証券で投資信託購入中 ■年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) ■年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)【先進国】 ■インデックスファンド TSP 各ファンドの額がある程度たまってきましたので より安いコストのETFにリレーしようと考えております。 Q1)マネックスで購入出来る 国内株TOPIXに連動するETFでお勧め銘柄は? Q2) マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国株式に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q3)マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国債券に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q4) その他マネックスで購入できる、多少リスクがあっても、お勧めのETF銘柄は?【商品、海外新興国株式・債券、等】

  • 投資信託の購入基準について

     投資信託の購入について、お尋ねいたします。  購入の指針とするものは、純資産額なのか、随時、変更されるシャ-プレシオなのか。  近頃は、投資信託に批判的な本が売れているようですが、私見ですが、この金融商品にライフイベントに合わせて、長期保有・運用していくべきものと考えております。  純資産5兆円もの巨額な投信もある様ですが、何を基準としたらよいのでしょうか。  運用期間は15年。  目標利回りは、5%~6%  (1)インデックス型のファンド  (2)アクティブ運用型のファンド   よろしく、お願いいたします。

  • 国内債権の投資信託

    今年から日本株、先進国株、新興国株のインデックスファンドの積立運用を始めました。 毎月粛々と1万円づつ、3万円を投資しています。(震災後の下落局面では日本株を追加 少なくとも10年以上、できれば20年以上の長期運用を考えています。 ポートフォリオに債権を組み入れなかった理由としては、金利が上昇すると債券価格が下落するため、現在のゼロ金利下で購入しても、長期的には下落の可能性がかなり高いと思ったためです。 しかし、債権の安定性も魅力です。 そこで質問ですが 金利が上昇すれば債券価格が下がるのは理解できますが、価格が下がったところで市場で売らなければ、毎年金利を受け取れるし、満期まで保有すれば定価で買い取ってもらえるのですから、損はでないと思うのですが、違いますでしょうか?(あくまでデフォルトは考慮しない場合です) あるのはインフレリスクだけでしょうか? 国債や社債を組み入れた債権インデックスファンドは、債権価格が上昇した場合のみ売却し、下落したら満期まで保有すれば、絶対に基準価格が下がる事態はないように思うのですが、目論見書を見ると金利上昇が基準価格の下落につながると書いてあります。 すみませんが、どなたか詳しい方解説お願いいます。