• ベストアンサー

接地

system110の回答

  • system110
  • ベストアンサー率14% (26/183)
回答No.2

他しか 接地1種だと地球と接地棒の抵抗が10Ω(1Ωかも)以下だったと思いますが なので 等電位でしょう

関連するQ&A

  • 保安器の接地について

    こんにちは、 下記HPを見つけたので参考にするつもりです。以下を教えて下さい。 質問 P11の図3-4の接地の仕方(個々に接地)と、P14の図3-9の接地の仕方(1点接地 等電位ボンディング)が異なりますが、どちらの接地の仕方でも良いということでしょうか? http://www.ciaj.or.jp/jp/wp-content/uploads/2010/03/CES-Q007-1.pdf

  • 接地についての疑問です。

    初歩的な疑問があります。 基礎が解ってないので謎のままです。 単相変圧器の二次側に閉回路があるとします。 その閉回路に接続されてる負荷機器に 接地線は無く、変圧器の二次側端子にのみ 接地していると仮定します。 変圧器内での混触は無いものと仮定します。 法規に拠らず、接地抵抗、小さくすれば、 この状況で接地線の抵抗次第で電流が流れる事は ありますか?負荷機器を含む閉回路とは 別に接地線を通り他の接地線で帰る?閉回路が 出来さえすれば、それぞれの回路の抵抗の 逆比例の割合で電流は流れ続けるんでしょうか? 又、そもそも健全な平常時はB種接地線に電流は 流れてるんですか?混触時以外は流れませんか? また接地線を通り返る?回路が出来るのは 大地(地球)を良導体と考えるのでしょうが地球は マイナスの電荷もプラスの電荷も無限に有ると考えれば 良いのですか?それとも地球はマイナスと考えるのですか?接地箇所の電位が0になるのは後者の考えですか? 上手く質問できてなく申し訳ありません。 正確にというより、おおまかな考え方でも結構です。 ヒントでも頂ければ、助かります。 お暇な時によろしく、お願いします。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • 接地部分の電位が0Vになる理由について。

    接地をすると接地部分が電位0になる理由が知りたくて調べていたのですが、大まかに二つの理由が出てきて、どちらが正しい理由なのかわからず困っています。その二つは、 ①接地することで地球に電荷がどんどん流れ込むから。 ②そもそも地球(地面)を0Vと定義をしているから。 です。 このどちらが正しい理由なのでしょうか。 分かる方ご教授お願いいたします。

  • 接地極の共用

    内線規定1350-13 接地線及び接地極の共用の制限(勧告) こんな規定は電技にはありませんが、 勧告規定であるため、順守しています。 共用できない(2Ω以下が確保出来ない場合) かつ、内部保護の要求がある場合、 各盤内において、幹線ごとに電源用SPD及び接地間用SPD(ED、ELCB)を 施設しています、更に医用接地があれば接地間用SPDを追加します。 この勧告規定があるため、作図も手間ですし、工事コストも上がります。 2Ω以下が確保出来なくてもC,D,ELCBは構造体利用による等電位ボンデング を施設すれば、接触電圧は確実に50V未満になるので、共用しても問題ない と思います。無論、A,Bは個別接地とします。 電技解釈18条1項の規定はこれに当たると解釈できませんか?。 何か良いVE案はありませんか?。

  • 接地について

    A種接地とD種接地について 避雷用の接地と通信(弱電用)の接地はどれぐらいの距離離せば良いのでしょうか。

  • 接地について

    接地について添付図のような資料を良く見かけます。 単独接地が一番良いのはわかります。ただ、「〇:共用接地」と「×:3段目の絵」とでは何が違うのかが良くわかりません。 どちらも同じ接地極に落とすようになっているので、同じ効果では??と思ってしまいました。 詳しい方、御教示のほど宜しくお願い致します。

  • 接地について

    B種接地と他の接地とを一括で接地する場合の注意点について 教えて下さい。 ケース内にTRを収納しており、負荷側に漏電遮断器を接続する為、 機能接地を致します。 TRからのB種接地が単独で接地出来ない場合、ケースに一旦接地し ケース筐体アースより一括で接地(今回はC種又はD種)する様に考えておりますが、 問題ないでしょうか? 何か注意点はありますでしょうか?

  • 接地

    接地についての質問なのですが 接地とはなんとなくわかっているんですがしっかりどのようなことなのかわかっていません。 電位が0になるということなんですが。。 たとえばコンデンサの両端を設置したとき、導体球を接地したときなど電荷などはどうなるのでしょうか? とても簡単なことかもしれませんがどなたかお願いします。

  • 接地(アース)

    放電の電流測定をしていて 接地をしっかりとっているつもりなのですが 接地がしっかりととれていない場合があるといわれました。 どういう意味なのでしょうか?? 接地線にしっかりつないであるのですが…