• 締切済み

家庭用のエアコンプレッサ

しん(@nismonissa)の回答

回答No.3

何年使用したか解らないですが、あまり古いならば買い替えた方が無難です。空気入れるだけに使うならば手動式の空気入れ「両手で上下↑↓して使う」でも十分まに合います。

関連するQ&A

  • エアコンプレッサ購入について

    職場の友人3人とタイヤの手組みをと考えています。 練習用に不要なタイヤで試してみましたところ、ビードは落とせ組み換えは無事終了できたのですがビードを上げるためにはコンプレッサが必要なことに気づきました。もちろん、ガソリンスタンドで借りればすむことなのですが、いつもだと気を使うこともありますし輸送することも大変ということで4人で話し合った結果購入する方向になりました。 そこでどの程度の馬力・容量のコンプレッサが必要なものなのでしょうか?出来れば1万円台のものを計画しているのですがいかがなものでしょうか?ホームセンターで聞いたのですが経験がないのでわからないということなので質問させていただきました。皆様のお力をお貸しください。

  • パソコンの電源が急に落ちました

    ノートパソコン(WindowsXP)を電源コードを抜いて使用しており「電池がなくなりそうです」というアイコンが出たのでいったんシャットダウンして電源コードをつなぎました。 そしてすぐ後に再び電源を入れて使用していたところ充電ができてなかったのか急に電源が落ちました。(この時電源コードはささっています。) それからパソコンが起動できなくなり電源コードとパソコンから「カチカチ」と音がなるようになりました。(電源コードをコンセントから抜くと止まります) やはりこれは故障なのでしょうか? また故障ならなぜこのようなことになったのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • タイヤ交換と空気圧について

     いつも夏タイヤとスタッドレスを自分で交換しているのですが、毎回はめ直したタイヤの空気圧が結構減っているのが不思議で気になります。  車にはめている状態で半年以上経っても特別空気圧は減りません。屋外で車重1トン位を支え続けているのに、さほど減っているようには見えません。  ところが一旦外したタイヤは、物置の中で風雨にさらされることもなければ1トンもの重さを支えることからも解放されて大事に保管されているのに、再びはめ直すと見るからに空気が減っています。  計ってみると基準が2.2なのに1.6位まで空気圧が減っているので、毎回コンプレッサーで補充しています。  なぜなのでしょうか?これってふつうのことなのでしょうか。

  • ガソリンスタンドに詳しい人教えてください

    車のタイヤのバルブを交換しようと思っています。 タイヤチェンジャーとコンプレッサーとエアゲージと タイヤレバーとビードワックスとバルブツールを持っていません。 タイヤ空気充填作業の資格はあるので交換方法は知ってます。 ガソリンスタンドでガソリンと空気入れるついでに貸してくれるでしょうか?

  • 電源いれるとき・・

    どうも。ここで初めて質問させていただきます。 NECのLaVieLL750/8をつかっています。僕は部屋の掃除をする時どうしてもパソコンの電源コードを取って、どかさなければいかなんですが、終わった後、コードを付けて電源をいれるとき何故か1~2秒くらい押し続けないと起動しません。その時パソから変な音がでます。(ピーという音?)これは故障でしょうか。 これはずっと前からあったことです。なんか心配になってきたんで、質問させていただきました。

  • 原付のタイヤ交換でのビートの上げ方のコツ

    今回過去の質問やホームページを見た結果、原付のタイヤ交換を自分で試そうと考えています。 そこで、どのホームページを見ていても気になるのですがビートをあげるという内容が書かれています。バイク初心者の私にとってはここのところだけよく理解できません。 ビートとはタイヤのどこの部分を指すのでしょうか? また、私はセルフスタンドで空気をよくいれるのですが、そのコンプレッサーを使いビートをあげることは可能でしょうか、いつも、原付の空気を入れるように空気を入れたら自然とビートなるものがあがるのですか?それとも、むしをはずした状態?で空気を入れるのでしょうか?もし可能なのならば比較的簡単にできるのでしょうか?空気圧等についても教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょ

    タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょうか? 自宅でクルマやバイクのタイヤ交換をするのですが、チューブレスの場合ビードをリムに乗せる時、「コン!」と音が出ますが、音そのものは大したものではないのに心臓が止まるかと思うほど緊張してしまいます(恐怖感からフルフェイスヘルメット等武装してやってます)。 その原因に過去のトラウマがあるのですが、中学生のころ空気入れで空気補充中に一輪車、自転車それぞれ圧力を上げ過ぎてバーストさせた経験があります(今でも思い出すとキーンと耳鳴りがするようです)。 その後20代のころ、バイクのタイヤ交換に馴れてきた中、750ccのタイヤ交換(チューブタイプ)で作業を終えコンプレッサーにて空気を補充中に突然「モコ!」、みるみるタイヤが膨らみ出して逃げ出したら「ドーン!」と凄まじい音を発して大バースト。 原因はビードワイヤーの不良だっだんですが、それからというもの、リムの乗りあげる「コン!」という音にさえ怯えてしまうようになりました(ちなみに、子供の頃からふうせんが大の苦手で、今でも幼児がふうせんを持って近づいて来るだけで怖くて逃げ回っています)。 めったにそんなことはないとプロに言われましたが、それだけでは恐怖感から逃れることはできません、テレビニュースで「タイヤバーストの危険性」というのを見た時、映像でマネキンが吹っ飛ぶのを見た時も恐ろしかったです、では、実際どのくらいの圧力で一般的な乗用車のタイヤは破裂に至るのでしょうか? 経験のある方からの回答いただければ幸いです。

  • 市販のタイヤエアーコンプレッサーとタイヤゲージ

    出来れば自動車(国産コンパクトカーです)のタイヤの空気は家で自分で入れたいと思うのですが、下記のような商品は問題なく使えるでしょうか?(1)(2)はタイヤエアーコンプレッサーで、(3)はタイヤゲージです。 心配点は「数値が正確か」「音がうるさくないか」などです。 写真も載せておくのでよろしくお願いいたします。 写真は、上から(1)(2)(3)です。 (1)【タイヤエアーコンプレッサー1】 大橋産業 BAL(バル) 品番:No.1920 ツインシリンダー 高圧タンク付空気入れ (2)【タイヤエアーコンプレッサー2】 大橋産業 BAL (バル) タイヤ エアーコンプレッサー 品番:498 (3)【タイヤゲージ】 大橋産業 BAL ダイヤフラム式 タイヤゲージ ホース付 No.1224

  • ビードのはめ方について

    スクーターのタイヤ交換を自分でしました。新しいタイヤをホイールに装着し終わりましたが、最後の空気を入れることができません。 ガソリンスタンドでコンプレッサーを借りましたが、漏れが激しくビードがはまる様子がありませんでした。。 どのようにすればビードをはめることができますか? 特に後タイヤのビードは片側が完璧に落ちてしまっています。。。

  • 100V家庭用エアーコンプレッサーについて

    4・5年前から使っている、家庭用100Vエアーコンプレッサーなのですが、 エアーが規定圧に達する前に回転が止まってしまいます。 放っておくと、リトライして回転しようと(セルを回すような感じ?) ボヒボヒ言って止まり、うまくいくと何事もなかったように充填し始めます。 モーターの起動用に失敗しているのかと思い、メーカーからコンデンサ を取り寄せて交換しましたが、あまり改善していないようです。 20リッターの予備タンクを直列につないでいるのが悪いのでしょうか? それとも、ピストンがおかしくなっているとか…?(オイルを変えても同じでした。) 電源は壁コンセントから直で取っていますし、ブレイカーが落ちるということもないです。 コンプレッサーはAIRTECエアコンプレッサーACP-1125というものです。