• 締切済み

時間って本当に存在してますか?

buturikyouの回答

回答No.6

まず「存在している」とはどんなことで「存在していない」とはどんなことなのかを考えてみてください。物理学にとって時間とは「変数の一つとして物理空間を顕わす座標軸の一つになる」ということが「存在している」ということの意味ですから宗教や哲学に対する問いと同じようにお答えすることはできないですw)

puppetknight
質問者

お礼

なるほどます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小さくなると時間が存在しない?

    以前、物質が小さくなると時間と言う概念がなくなると 書いてある記事を見ました(多分新聞だったと思います) これって、どういうことですか? 時間は、ある程度のものに対して平等に経過すると思っていました。 (余談:乗り物に乗っていると時間がの経過は、確か遅くなると聞いたことが。。。) でも、何故、小さくなると時間と言う概念がなくなるのでしょうか?

  • 時間は存在しないが創る?

    時間は人が考えた観念、概念で、天体など運動しているにすぎないなど。 そう読みましたが、 楽しい時間を作る。ある祭りの時間、仕事の時間、誰かと共有する時間など創りますね。 田舎はゆっくりした時間が流れているとか。 時間が観念なのに、勝手に個人が概念を作ってはいけないですし。 でも、楽しみの時間、公私の時間などは創りますよね。 ある場の時間ってやはり誰かが考えた概念なのでしょうか? 観念やバイアスだけで流れても困りますね。 どういうときに主体持って創っていいのでしょうか? 連続したものをどういうときに自律性で作っていいのか。

  • 九種類の、時間の正体を、知らずして、時間を語るな

    九種類の、時間の正体を、知らずして、時間を語るな 時間の正体とは、確認出来ているだけで、九種類以上、存在します。 今日は、昨夜、思いついた、新しい、時間を追加します。 下記の追加、(8)~(9) です。。 。。。。。。。。 。。。。。。。。 神の数式とは、時間の正体(T)=(M±)±(E)である。NO-2 宇宙時間方程式  時間の正体は、一つでは無いのですよ。。 時間の正体とは、物質とエネルギーの、変化進行形の性質による、錯覚発生現象である。 時間の正体は、解明できただけでも、全部で、七種類以上も、存在します。 (1 )物質の移動時間 (2) 作業時間 (3) 地球取り決め時間 (4) 物質の誕生から、消滅迄の時間 (物質の変化進行形の性質による時間) (5) 自分以外の宇宙の、発生から、消滅迄の時間 (6) 計測地点の違いによる、誤差時間 (7) 新発明の時間 。。。。。。。。。。。。。。。 新しい、(8)~(9) の追加時間です。。 (8) 睡眠時間 & 思考時間  (9) 物理的停止時間。。 (ここでは、物体は原子核と電子から構成されて原子核の周りを電子がグルグル回っています。このグルグル回っている電子の動きを、何らかの方法で、停止させた状態の事を言います。 特殊相対論の信者さん達の言う、時間の停止状態です。(笑い)。。    しかし。。私の理論では、これを、物質の存在時間の延長。。と思考します。。 これは、(4) 物質の誕生から、消滅迄の時間 (物質の変化進行形の性質による時間)の物質の存在時間の延長でもあります。 。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。 つまり。。特殊相対性理論の信者さん達の、(9)物理的停止時間。。は、本当は、時間の停止では無いのですね。 私の理論での、物質の存在時間の延長。。こそが正しい認識なのですね。 そうでなければ、(9) 物理的停止時間の、状態の物質を、移動させた場合の、移動時間をどのように、説明出来るのでしょうか??時間の停止している物質を移動させても、移動時間は発生するのですね。。(笑い) 時間の正体とは、物質の存在を、光や電波、音波、その他で、伝え、確認する事で、錯覚発生するのですね。 つまり、物質の存在だけで、時間は、錯覚発生すると、思考すれば、時間のすべてに、整合性として、理論が成立するのですね。。 御理解を頂けまして、感謝します。 。。。。。。。。。。。。。。。 ちなみに、この九種類の、時間の正体も、ネイチャー誌には、未発表ですので、読者の皆様は、 世界最高の、物理学者さん達よりも、先に、この九種類の、時間の正体を、知った事になります。 (本当ですよ) だからと言って、この記事をパクッて、ネイチャー誌に、論文投稿しても、このように、ネット発表しているのですから、パクリ投稿として、世界中から非難されるでしょうから、お止めになることです。 (笑い) 。。。。。。。。。。。。。。。 さて、この九種類の時間の正体について、読者の皆様の、ご意見を頂ければ、嬉しいです。 2014年 08月 30日 逆転地蔵 。 。

  • 「存在」は「非存在」のアンチテーゼか?

    「アンチテーゼ」と言う言葉の意味は、実はあまりよく理解していません(言葉がかっこいいのでちょっと使ってみたかったのです。すみません)。それで、質問ですが、現在、この世には無数の星雲があり、その一つに銀河星雲があり、その中に太陽系があり、その中に地球があり、その上で人々が生活しているわけですが、この世のありとあらゆるものを含む「存在」そのものは、「存在しない」と言うことの反対概念として位置づけることができるものなのでしょうか?それとも、「存在」には、反対概念が存在しないということになるのでしょうか?「存在」に反対概念「非存在」があるとすると、「非存在」という「存在」があるような気がして気持ち悪いし、「存在」に反対概念「非存在」がないとすると、そもそも「存在」とは、「ある以外にありようがないあるもの」ということになるのでしょうか?もし「存在」が「ある以外にありようがないあるもの」であるとすると、その「存在」が持つ属性のうち「ある」という属性以外の属性については変わる可能性があるのでしょうか?例えば現在の「存在」が持つ物理的法則の一つである万有引力の法則とは全く異なる別の万有引力の法則を持つような別の「存在」の存在(現在の存在から推移する存在として)は考えられないのでしょうか?

  • 「時間」は存在するのでしょうか。

    私たちが日常感じる時間と言うのは、一日、一年、一生というようなときの経過です。しかし、一日は地球の自転、一年は公転によって時が経過したように感じるだけではないかと思います。つまり、それは運動から時間があるように感じるだけで、時間と言うようなものはないのではないかとも考えるのですが、どうなのでしょうか。一生もただの変化であり、運動と変わらないように思います。時間って本当にあるのでしょうか。

  • STAP細胞は存在しないし、存在し得ない

       STAP細胞は存在しないし、存在し得ないのです。 その理由は実は簡単です。 熱力学の第2法則は当然ながら細胞内部においても成立するからです。 つまり細胞分裂を含め細胞内のあらゆる変化は順時間方向の変化のみが可能なのであり、一度変化した細胞をリセットするなどの現象は細胞の反時間方向の変化であって自然界においては決して起こりえない現象だからです。 これだけでSTAP細胞は存在しないし、存在し得ないと考えるがどうか?    

  • 無は存在しない? ビッグバン前の件でお尋ね。

    素人です。 ビッグバンについて考えていました。 宇宙の始まりが真空のゆらぎ→ビッグバンなのだとしたら その前は何があったんだろうと。 で自分の結論は 全ては元からあった。 物質の世界では「無」は存在しない。 ただ状態が変化しているだけ。 例えば私が生まれて死ぬことも状態の変化にすぎない。 となりました。 ただ概念上には「ゼロ」というものがありますが、 これはあくまで数学とかの計算をするための発明だと。 この世の中には「無」というのは無いのではないかと思いました。 全てがもともと合ったのであれば、宇宙の始まりはおそらく 何かの状態が変化したものであり、その前は?その前は?と ずっとたどっていっても、決して「無」があった時など無く 元から全てがあったのではないかと。 そうでなければ、 どこかで無から有を誰かが創りだしたことになってしまいますが、 その考えだとしても、じゃあその誰かを作ったのは誰?みたいな 同じような疑問がループしてしまいます。 質量保存の法則というのは全宇宙にも適応できて 状態が変化しているだけで、無というのは存在しないのだと 思ったのですが、科学に詳しい方はどう思われますか? ちなみに 相対的な意味での無をここでは無とは呼びません。 (例えば、りんごが机の上に無い場合、りんごがあることに対しての無、といったようなことです) よろしくお願いいたします。

  • 時間の正体について、どう思いますか??

    過去とは何だ?? 現代とは何だ?? さて、さて、 以前、ある、ブログに、私が書き込みした事も、あるのですが。。?? 常人の理論では、時間を語るのに、過去、現代、未来、等と、区別しているようですね。。 しかし、私の理論では、このような時間の区別は、成立しないのですよ。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 時間の正体を、世界で初めて、数式で、証明しました。。 何回も、書いていますが?? 時間の正体、宇宙時間方程式です。。(時間T)=(物質M±)±(エネルギーE) 時間の正体、を知れば、過去も未来も、極めると、逆転する、のですよ。。 。。。。 。。。。 (時間T)とは、(物質M)と(エネルギーE)の、変化進行形の性質によって、錯覚発生する、錯覚発生現象である。。つまり、物質が、変化する、様子によって、錯覚発生するのですね。 つまり、(物質M±) による、(進化変更形の性質)によって、景色が変わる様子に、よって、錯覚発生しているのですね。 ちなみに、時間とは、計測地点に、距離さえあれば、(1)地点と、(2)地点と、(3)地点と、すべての地点で、同一時間は、存在しないのですよ。 つまり、例え、一mでも、(1)地点と、(2)地点と、(3)地点と、互いに、計測地点に、距離が、あれば、それを伝える、光や、電波、音波、その他の、移動速度と、移動距離によって、それぞれに、時間の誤差が、生じてくるのですね。。 ですから、天空の、はるか、遠くの、数十億光年の、天体の光は、数十億年過去の光なのですね。 前回、書き込みしたように、私達は、このように、過去の光と、同居している。事になりますね。 つまり、現在とは、過去の集合体なのですね。。 時間を、解りやすく、説明すると、時間とは、球体のように、思考すると、理解しやすいでしょうね。。 つまり、球体の中身が、過去であり、球体の表面が、現代なのですね。。 理解できましたか? 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ちなみに、太陽と、地球では、時間の誤差は、約8分30秒です。 地球と月では、約、1.3秒間と言われていますね。 それは、時間とは、(1)物質M と (2)物質M の距離。。。空間では無い。。あくまで距離。。 この、距離を、光や、電波、音、その他の、方法で、伝えることで、錯覚発生している。現象である事を、理解する必要が、あるのです。。 先程、書き込みした、数十億光年先の、天体の光は、数十年遅れの、誤差時間である訳ですね。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 さて、この誤差時間、って奴が、曲者なのですね。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 数十億光年、過去の天体の光を、私達は、見ている。。この事は、数十億年、過去の光を見ている。 そして、太陽や、月の光等の、過去の光も見ている。。 この過去の、光と、現代の私達が、同居している。。のです。。 この事で、現代とは、過去の積み重ねの、集合体である事は、立証可能ですね。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 言って置きますが、このような発表を、ネイチャー誌に、発表すれば、ノーベル賞級の、大発見なのですよ。(笑い) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 私は、過去に、時間の正体を、ネイチャー誌の、投稿しましたが、その時に、紙上掲載されませんでした。 つまり、ネイチャー誌の、掲載するか?否か?の、査読者が、アインシュタイン博士のような、天才でない、常人には、理解不能である、と判断しました ですから、このように、私のブログを、縁あって、読まれる、読者の方に、無料で、発表しているのです。。(笑い) 。。。。。。。 。。。。。。。 さて、現代が、過去の集合体である。として。。 未来とは?? これは、数十億光年の、過去の、消滅している天体から、思考すれば、私達の現代とは、自分が消滅した後の、数十億年先の、未来なのですね。。 つまり、遠く離れた、過去の、天体からは、未来であるのです。 つまり、距離によって、過去と未来は、逆転する。のですね。。 ここまで、理解できますか??(笑い) 。。。。。。 。。。。。。 つまり、距離が、離れる事で、離れた、遠くに、現代の自分を伝える、未来が存在するのですね。 しかし、その、未来を、自分では、確認する事は出来ないのです。。 その理由こそが、時間とは、(物質M±)の変化進行形の性質による、錯覚発生現象であり、その様子を、私達は、光や電波などの、電磁波や、音波などで、確認しているだけである、からです。。 。。 。。 前に、書き込みしましたが、道路のトンネルの穴が、本当は無い。。中身が無いだけ。。と同じなのです。 人物の、影もまた、同じように、有るのでは、無いのですね。。 人物の、影もまた、物質によって、光がさえぎられる事による、錯覚発生現象なのですね。 ですから、道路の穴、食品の竹輪の穴、人物の影、そして、時間もまた、物質の存在のよる、錯覚発生現象なのですよ。。 つまり、時間とは、有っても、無いのです。。 理解できましたか??(笑い) 。。。。。。 さて、読者の皆様は、時間の正体について、どう?思われますか?? 逆転地蔵

  • 時間の進む速度はどれくらいですか?

    時間の進む速度はどれくらいでしょうか? 重力などで変化するものなのでしょうけれど、地球で日常的に暮らしているときの速度はどれくらいなのですか? それとも時間自身に速度なんてないのでしょうか? あるいは光の速度と何か関係がありますか? また時間より早い乗り物ができれば未来にゆけると考えてよいでしょうか? 「時が経つ」という概念と「モノが進む速度」という概念の関係がよく分らないので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 質量保存の法則

    質量保存の法則って、つまり物質を燃やしたりして化合させたり分解させたりして化学変化を起こさせても、その「物質」自体の重さはかわらない、つまり、密閉された袋のなかで化学変化を起こさせ、その袋の重さをはかった時、化学変化の前後でも重さは変わらない、ということですよね? でも、それって当り前ですよね?そういうことではないんですか? それとも、質量保存の法則(やドルトンの原子説((中学二年レベル)))はそんなあたり前の事をいっているんですか?