• 締切済み

関東で社会学系の学部で映像や写真が学べる大学

pem42391の回答

  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.3

> アーティスト&レパートリー ちょっと調べてみました。カタカナになってるので惑わされますが、一般の会社でいえば新製品開発部門や企画部門の主任か係長以上の仕事のようなものじゃないんですか。看護師だとか警察官だとか公認会計士という「職業」ではなく、レコード会社に入っていろいろ働いているうちに、結果としてなれる部署の「仕事」でしょ。フリーランスや専属契約など社員ではないA&Rっていう人もいるんでしょうが、そういう人は音楽プロデュースとかバリバリやってる完璧な専門家が請け負うのではないですか。もとはレコード会社の社員だったりね。 だから、ぶっちゃけた話をするとレコード会社の社員として就職することが第一で、その後の仕事ぶりと本人の適性、そして運によってA&Rになれるかどうかが決まると思うんですけど、どうでしょう。何学科を出たからといってもあまり関係ないような気がします。音楽業界に行きたいんでしょ? 映像や写真を学ぶ意味がよくわかりませんが、A&RとしてアーティストのプロモVやジャケ写の制作するときカメラマンにバカにされたくないから? カメラマンの私に言わせてもらえれば「社会系の学部」でついでに学んだような付け焼刃の知識で知ったかぶりされるのは仕事の邪魔にしかなりませんね。センスというものはあります、打ち合わせその他でべつに専門用語など使わなくても「これをこうしたい」「こういうほうが好みである」「こういうのはダメだろうか」など意見を言ってくれる仕事相手の人でセンスを感じさせる人はいます。でも、センスは生まれつきのもので、学校でついでに学んでも身につくものではありません。 ものすごく意地悪なことを書きますけど、「専門学校でいいや」と思ってたレベルの高校生が勉強好きとは思えませんから、どの大学のどの学科のどの講義を受けても身につくとも思えません。それでも就職面接のときに「私は◯◯学科なので社会学も映像にも強いです、だからA&Rになりたいです」って言えば武器になると思いますか? 大人はもうちょっと世の中を知ってますよ、面接担当官は腹の中で笑うだけではないでしょうか。 レコード会社にも大小いろいろあるかもしれませんが、普通に考えれば簡単には入れない業界ですね。有名かつレベルが高めな大学ではないと条件として厳しいでしょう。既回答にある法政大学はこのところ人気がなく難易度が急激に落ちているようですが、まだまだ有名大ですし馬鹿では入れません。このへんぐらいを最低限と考えないと皆が知っているようなレコード会社に入るのは難しいと思います。既に書いたような理由で学部・学科はあまり関係ないと私は思います。法政の市ヶ谷キャンパスならソニー・ミュージックが比較的近所にあるはずですから、在学中にどうにかしてそこでアルバイトの職を見つけ、コネでも作っておくほうが何万倍も有利でしょうね。 「馬鹿でも入れる大学にしたい、でも就職で有利な学科にしたい」、それを甘えといいます。甘い考えの奴はすぐに見抜かれます。諦めたくないなら死ぬ気でひたすら勉強する、簡単な話です。 こんな人でも早稲田の政経なんですね。 渡辺淳之介 音楽レーベル事業部 制作部門 A&R http://www.cinra.net/job/shigoto/8537

関連するQ&A

  • 社会福祉士の受験資格をとれる学部

    私は現在高2で、進路についていろいろと考えています。 将来は福祉系の仕事に就きたいと思っていて、ネットで調べたりしました。 そこで社会福祉士という職業を見つけ、この資格を取りたいと思いはじめました。 高校を卒業したら大学に進学したいのですが、社会福祉士の国家試験の受験資格が取れるのは、どういう学部があるのでしょうか?

  • 進む大学と学部について。

    高校3年の大学進学を考えている男子です。 歌とギターが好きで高校卒業後も本気で続けていこうと思っています。 これといって夢はないですが、歌手になりたいという憧れはあります。 (大学へ行く理由は、) ○音楽のサークルに入るため。 ○音楽を頑張って通用しないと思ったら会社に就職する。 ○大学を卒業しておいた方が良い会社に入社できる。 という理由のために大学にいくのは両親には大変申し訳ないですが、 音楽以外の夢がなく、音楽を諦めた時に良い会社に入社できるというのが一番の理由です。 就職の事ばかり考えてますが本気で音楽は頑張ろうと思っています。 自分は偏差値が低いので普通に大学に受験するより指定校推薦の方が頭の良い大学を受験できるので指定校推薦を考えてます。会社就職のため出来るだけ頭の良い大学を選ぼうと考えています。 そこで学科は会社就職には経済学部が有利と聞いたのですが、 こんな自分の場合は、経済学部にいくことが正しいですか? それと推薦で選ぶ大学は出来るだけ頭の良い、就職の良い大学が良いですよね? 進路は自分で考えるものですが、本気で悩んでいます。お願いします。

  • 音楽と映像の勉強ができる大学(映像メインで)

    現在高校3年生の男です。 音楽が好きで、将来はそれを仕事に・・・と思っていたのですが、今更ながら進路を変更しようと思っています。 新しい進路として、映像を受けてみようかと思っています。 元々パソコンをいじること自体慣れているので、映像編集もテロップを入れたりだとか簡単なものなら出来ます。 また、プロの作るCGを駆使したグリグリ動く映像(VJが流しそうな奴)を見るのがすごい好きで、あんな映像を作りたいと思いました。 映像と音楽、この2つを備えた大学を探しています。 僕の理想は、映像をメインで勉強しつつ、音楽をやってる人達と触れ合える大学です。 要は両方の学科を持つ学校ですね。 今僕が知っているところでは、 <名古屋学芸大学> http://www.nuas.ac.jp/index.html <日本大学芸術学部> http://www.art.nihon-u.ac.jp/ <尚美学園大学> http://www.shobi-u.ac.jp/ <東京工科大学> http://www.teu.ac.jp/top/index.html <大阪芸術大学> http://www.osaka-geidai.ac.jp/index.html と5つあるのですが、他の学校で映像と音楽を勉強できる学校はありますでしょうか? また、これらの学校についての情報も頂けたら幸いです。 最初は専門でもいいかなと思っていたのですが、親は「一般教養が得られない。その仕事になら強いかもしれないが、その仕事に就けなかった場合が弱い」と反対されました。 これについてはどうなのでしょうか? ちなみに、どちらが好きかと聞かれるとやはり音楽です。 映像の仕事をしつつ、趣味で音楽を。その時にチャンスに恵まれれば音楽で仕事を・・・と思っているのですが、甘いですかね?

  • 社会人でも卒業できる大学

    私、29歳の会社員です。 結婚して嫁と子供が2人おります。 高校を卒業して進学せずに就職し、現在の会社が3社目になるのですが現在の会社の新卒採用は4大卒のみ、キャリア採用も殆ど大卒です。 今になって進学しておけば・・・と感じます。 社会人でも卒業できる大学で調べてみますと、八洲学園大学というインターネットだけで卒業できる大学を見つけました。 他に良い大学、方法などありましたら教えて頂けないでしょうか? 因みに今の会社は平日は残業が多く、仕事が終わるのが20:00~21:00位、休みは多く、土日祝は必ず休みで、年間120日以上あります。 宜しくお願いします。

  • 大学のどの学部で学ぶか

    筑波大学 理系 志望の受験生です 現時点で自分が就きたい職業が見つかっていません 興味があるのは音楽で大学に入ったらバンドを組んでボーカルとして活動したいなっと思っているくらいです ですが将来安定した生活を求めると、就職で通用する大学に入って大手に行きたいのが正直な気持ちです 大学は自分の学びたい分野を学ぶ場所ということは充分承知しています 曖昧な動機で大学を受験するのは自分でもどうかと思っていますが 自分の考えはこうです とりあえず社会で評価の高い大学・学部に進学 大学在学中に様々な人生経験を重ねつつ自分の就きたい仕事をみつける ですがこのような場合どの学部に進むべきかという問題点がでてきます 筑波大学を志望している理由は学力的に狙えそうな位置にあり つくば市の音楽活動が盛んで家からも通いやすく、就職にも強いからです 学部によって受験教科、試験の配点が変わってくるので早めに決めたいところです アドバイスを頂けたら幸いです みなさんのご協力お願いします

  • 関東の国公立大学で理系の学部

    高校1年の女子です。 高校卒業後の進路について悩んでいます。 自分で言うのも言いづらいのですが、一応、県内でトップの進学校に在学していて、2年の文理選択では理系を選ぼうと考えています。 関東地方の大学で理系の学部に進みたいのですが、ある程度自分で調べてみてもどのような大学、学部が良いのかわかりません。 理系の大学、学部についてそれぞれの特徴、大学(または大学院)卒業後の就職先、実際に通っている方がいれば学校生活などについて教えていただきたいです。 幼い頃からずっと医師に憧れていたのですが、高校生になって考え直してみると医師に対するイメージだけの憧れで、実際に自分がその職業に就いて働きたい、とは思わなくなってしまいました。 好きな教科は数学で、物理、化学も好きです。 知識のある方がいらっしゃれば、ぜひ回答お願いします。

  • 大学の学部の違いについて

     僕は大学の社会科学系の学部に進学を希望しています。学部研究をしていくと経済学部と経営学部と商学部の違いがよくわからないので教えください。あと卒業後の進路の違いも教えてください。

  • 社会人で大学 大学院

    28歳です。大卒でないのがコンプレックスです。 家庭環境のこともあり、今まで何の仕事でもいいので働かなければ、自分独り食べてこれませんでした。 都会に上京して、周りが当然大卒の人達ばかりで、凄い劣等感を感じます。 「有名大学出たからって偉い人ばかりじゃいし、気にすることないよ。」と励ましてくれる人もいますが、やっぱり自分の人生を考えると大学進学出来なかった事をくよくよ考えることが多いです。 現在は2カ月前に会社を退社し、少し休養を取りたかった事もあり、コンビニでバイトしています。 この機会に、夜間の大学に通うか?予備校に行って、大学に行こうか? それとも、以前働いていたパソコン関係の勉強をして再就職しようか?迷っています。 そもそも、社会人で大学に通う方法があまりわかりません。情報をお持ちの方是非コメントを よろしくお願いします。

  • 大学に行きたい、でも学部が決まらない

    自分は現在20歳のフリーターです。 将来的なことを考えて、大学に行きたいと思うのですが、 趣味はたくさんあっても将来の職業となると、明確なものがわからず、興味の持てる学部がなかなか見つかりません。 絵や音楽、文章を書くことが好きなのですが、それらは専門学校の方がたくさん学べますよね。 しかし、それらを職業にできるかと考えると、専門でもそれを仕事にできる人は一割と聞きますし、今はまず大学卒の肩書きが欲しいなと考えています。 そうなると、問題なのが選択する学部なのですが・・・。 興味の持てるのが保育士のコースなんですが、男で保育士となると、世間からは偏見もあると聞きますし、給料も安く重労で、子供が好きだから、興味があるから、というような理由ではなれないと聞きます。 ですが、他にあまり興味の持てる学部がないので、大学卒の肩書きのために保育コースへ行くことは間違っているでしょうか? また、保育コースを卒業したとして、保育士以外の職に就く場合にこの大学卒の肩書きは役立つでしょうか?

  • 社会人・放送大学で学ぶべきか…(長文)

    25歳女性です。主に経済的な理由で大学進学せず、専門学校に入り、マスコミ関係の専門職に就きました。 やる気と能力で評価してもらえる職場で、それなりの仕事も任され、今の仕事に関しては自分の能力に自信がもてるまでになりました。運がよかったのだと思います。 ただ、仕事を離れた会話になると、一般知識の面に関して、やはり大学卒の方に比べて劣ってると感じてしまいます。単なる私のコンプレックスかもしれませんが…。 お金も貯まった今、放送大学に入るか、各種スクールor独学で今の仕事にプラスになる資格取得をめざすかで迷っています。放送大学の方には大卒の肩書きという不純な動機(?)も含まれていると思います。やはり実社会に出て周りが大卒ばかりだと専門卒はなんとなく恥ずかしいと思うときがあるので。 もちろんどちらも楽ではないと思います。やるからには相応の覚悟をして挑むつもりです。 社会人で放送大学・あるいは通信大学に通った事がある方、もしくは意見等がある方、お願いします。