• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:威張ってくる夫。どう対処すれば?)

威張ってくる夫。どう対処すれば?

このQ&Aのポイント
  • 新婚夫婦の節約話に対して、夫は自由さを主張し困っている
  • 夫の収入や貯金状況、生活費の内訳を説明し、節約を求めている
  • 夫の経済感覚と自分の経済感覚の違いに悩んでいるが、解決策が見えない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184953
noname#184953
回答No.13

こんにちは、そうだったのですね、失礼いたしました。 年齢のことは、私が34歳ということがあり、年上の方に意見をするのは失礼なこと。。。と思っていて、投稿してもいいのか迷ってしまっていたので、書いてしまいました。こちらこそ、すみませんでした、言葉をもっと選んだほうが良かったかなと、反省していました、生意気な書き方で申し訳ありませんでした。 他のサイトというのは、知恵袋のことです。全く同じ文章なので、もしかすると、悪用された可能性もありますね。一度、知恵袋を見てみてください。

noname#181041
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 知恵袋でさがしてみましたところ、lkhttyjhgtのIDで私と同じ文章投稿されてました; 一体何がしたいのでしょうね;(汗) 完全コピペなので同投稿と思われてもやむをえないですし、生意気などじゃありません。 逆にこちらこそ意味がわからず失礼ですいません。 気づきもしなかったので、ご丁寧に教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.3

小遣い5万くらいなら普通では、? 平均は、不景気でだんだん下がって3~4万くらいみたいですけど。 35+10ー5で40万は、月に生活費として残るので充分生活も貯金も出来るはずなので見直すとしたら小遣いより生活費の方だと思いますよ。 旦那さんの理論からいくとお互いに同等に稼いで同等に家事もするって考え方かな? なら、正社員目指してみるとか。 専業主婦でも共有財産といって離婚する時には、結婚してから作った資産の半分の権利がありますし、先に死んだら残された配偶者が相続します。 俺の金だって言うならなぜ結婚したのでしょうね? ひとりなら自分の稼ぎを好きに使えるのに。 「じゃ、離婚してひとりで給料好きに使えば?」って私なら言い返しますね。

noname#181041
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は食費の6万円だけ渡してもらって残りは29万円はすべて夫が管理しています。 (6万円の食費の中には、生活消耗品や医療費も含まれております) 夫は1人暮らしのとき、食費6万円だったそうで結婚で2人になった今も食費6万円維持で結局1人暮らしのときの生活費とさほど変化なしです。1人暮らしのお金の使い方をキープしつつ、結婚生活もしたいというかんじですね。 離婚したいというと、「君は生活費ぜんぶ僕に頼っておいて贅沢、わがまま」と注意されます。離婚の意思はないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.2

51才、既婚男性です。 ご主人のお小遣いが5万円なのに、何故貯金が増えないんでしょうか? 手取り35万円なら、30万円は残りますよね? 夫婦2人で、貴女個人の雑費は自分で出されてるなら、家賃が高いと言う事でしょうか? 光熱費は、いくらかかっても、月2万円前後、家賃もいくら高くても10万円程度ではないですか? 食費は、4万円もあれば足りるでしょう。 ガソリン代は、どの程度使われるかがわかりませんが、1万円位ではないでしょうか。 保険は、3万円として、雑費で4万円として、2+10+4+1+3+4=24万円くらいですかね? 6万円は貯金できます。 貴女の貯金と合わせて、12万円、年間144万円貯金できますね。 あと、ボーナスは全額貯金できますから、普通なら100万円程度はさらに貯金できます。 世帯月収が、月45万円あれば、普通はもっと貯金できるはずですよ。 生活費を節約した方が良いんじゃないですかね? ご主人のお小遣いより、残りの30万円を節約した方が良いと思いますよ。 ご主人がお小遣い以外にお金を使っているなら、それは節約してもらえば良いと思いますけどね。

noname#181041
質問者

お礼

ありがとうございます。 手取り35万円内訳です。 家賃 7万5千円(共益費、駐車場代込み) ガス 2万円(お風呂とガスコンロのみ使用ですが冬はお湯を使うので高いです;) 電気 1万円(夏は夫がエアコンつけまくるので2万円、夏はガスは1万円に下がる) 携帯 1万5千円 ガソリン代 3万円(車好きでハイオク車のためガソリン代が高いです) 保険  5千円 車ローン 4万円(夫の車であと3年と9カ月残っています) 食費 6万円 貯金 5万円 夫小遣い(おでかけ費・美容院代含む) 2万円 酒タバコ 2万5千円 生活費6万円は私が管理してます。 この中から、食費・生活消耗品・医療費はでています。 余れば夫には内緒で貯金します(言うと食費を下げられるので) 夫は、酒タバコ、ガソリン代、携帯代にお金使いすぎ、冬も夏も快適温度にこだわって光熱費がかさんでるので節約してほしいとお願いしているのですが、約束しても請求書をみると変化なし。ガマンできないようで注意すると口喧嘩になります。 根本的に、夫と私の結婚は失敗だったのかなと悩んでいます。 節約できる部分は、夫に関係しているので夫にお願いするしかないですし; いま、夫の強い希望で子作りしているのですが妊娠したら私の仕事はセーブになるし0歳~1歳のときは私は働けませんよね。今の夫のお金の使い方では子供をしっかり育てる為の貯金もないし本当に不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.1

ご主人の考えだと、質問者さんも正社員になって家事を半分にするしかないですね; はっきり言って、30代半ばで貯金80万円って恥ずかしいですよ 家賃など内訳不明ですが、35万もらっていれば3割は貯金したいところですね ちなみに我が家は手取り20万ちょいですが夫の小遣いは2万5千円です 私はパートで月給8万円ほど(扶養内) もっと働きたいところですが、子供が小さいのと近くに親族もいないため何かあっても助けてくれないので、子供に何かあっても休みやすいパートとして働いています もし夫が「俺の稼いだ金なんだから稼いでいない君が口出ししないで」とか言ったら「じゃあ何で結婚したんだよ!」と私ならキレちゃいますね 結婚したら、自分の稼ぎが家族の物になるのは当然なんでは… もしご主人が亡くなった時はご主人の財産は奥さんが相続することになるわけですから、結婚する=誰かと自分の財産を共有する、というのは分かっていて結婚してるんじゃないの、と思うんですけど… ギャンブルしてる人よりまし、とか下を見ればキリがないですよ 上を見たら、それだけの手取りで80万の貯金とか、少なすぎて笑われちゃいます みんなもっと稼いでますよ じゃあ何で結婚したの?結婚しなけりゃ自分で稼いだお金を好きなだけ使えたんじゃないの。と聞いてみてください…その後どうなるかは保証できませんけど;

noname#181041
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫は「今の時代、共稼ぎが普通」の考えで、男がメインで稼ぐのであれば女は男に感謝して立てなければけないと言ってます。 夫は1人暮らし歴が長くて洗濯・ごみ捨ては率先してやるし家事は自分でできる人です。 私が正社員で働いて手取り25万で、家事は半々でやるほうが理想なのだと思います。 子供ができたら「話は別」と言ってるけど、私は33歳で子供ができるかどうかも不明で先が心配です。 付き合った当初は貯金0円だったので(涙)この一年80万円貯めました。夫としては頑張ってくれたと認めてますが、世間一般的に考えたら30代で貯金80万では恥ずかしいので頑張って貯金増やしていきたいのですが夫のマイペースぶりに苦労してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那のお小遣いについて。

    お小遣いで何処まで自分でやってもらったらいいのか、悩んでいます。 手取り(夫):15~16万円 夫小遣い:週に2000円 (隔週土曜出勤のある週はプラス500円) 家賃:42000円 光熱費:10000円 携帯代:15000円 ガソリン代(2台):15000円 車保険(夫):12000円 食費:25000円 計 130,000円 毎日お弁当と飲み物を持たせ、節約の為煙草も2人で辞めました。私個人のローンや保険など(計64000円)は旦那の収入から払えそうにもないので自分の収入(パート)から出しています。 私22、夫23です。 私自身お小遣いはなく、子供が早く欲しいのでコツコツ節約し貯金して頑張っているので、旦那の2000円さえも羨ましいです。 お弁当も飲み物も嗜好品も必要ない生活で2000円も使うわけもなく、誕生日など何か必要になったときの為に貯金しているようですが、ならばカツカツな生活をどうにかして!と思ってしまいます。 先月給料が1万下がり、汗拭きシート(240円)など自分の小遣いで買えるんじゃないの?と不満が出てきてしまいました。 何処までを小遣いで何処から雑費から出してあげたらいいのか境目が分からなくなってしまいました。 皆様どのように振り分けていますか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • [家計診断]夫と意見が合いません・・・

    家計について悩んでいます。 夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(生後6ヶ月)の3人家族です。 現在、我が家の収入は、夫が手取りで月々21万円、私は育児休業給付金で2ヶ月に1度22万円が支給されています。 今月から家計を見直して以下のようにやりくりしていこうと考えているのですが、アドバイスをお願いします。 家賃      ¥85,000- 光熱費     ¥20,000- 通信費     ¥20,000- 夫おこづかい ¥20,000- 食費+日用品 ¥40,000- (夫昼食代約1万円を含む) 雑費      ¥15,000- ストック     ¥10,000- ※通信費・・・インターネット代・夫婦2人分の携帯代 ※夫昼食代・・・500円×出勤日数 ※雑費・・・衣服・休日のお出かけ資金など ※ストック・・・急な出費に備えて毎月ためていくお金 毎月の生活は、以上のような内訳でやっていきたいと考えています。 貯金は、私の育児休業給付金でやっていくつもりです。22万円から住民税や私のお小遣い等をひくと、1ヶ月に8万円貯金できる計算です。このお金は、住宅購入などのための貯金として基本的には引き出さないつもりです。そのため、引き出せる流動的な貯金として毎月ストックという項目で、生活費をためていきたいです。 また、夫の残業代については、2割を夫お小遣いとし、残りは生活費に入れて、オーバーしてしまったぶんの補てんやストック等にあてたいと考えています。 以上のやり方は、夫婦で相談してきたものですが、少し夫と意見が食い違っているところがあります。 まず、お小遣いについてです。夫はお小遣い2万円が少ないといっていて、残業代の2割しかプラスにならないことが不満なようです。私もお小遣いが少ないのはかわいそうと思いますが、収入から考えて2万円という金額は妥当だと考えています。残業代についても、息子がいていろいろお金もかかるので、なるべく生活費に入れてほしいです。それでも残業して全くプラスにならないのもやる気が出ないかと思い、2割をお小遣いにする案を提案したのですが、怒ってケンカになってしまいました。 また、夫は私の収入をすべて貯金にまわすのではなく、もうちょっと生活費やお小遣いを増やしてもいいのではないかといいます。私としては、私の収入は、保育園に入れなくて育休を延長した場合無給の期間がでたり、妊娠・出産で休暇に入ったりと安定しないので、万が一私の収入がなくなっても生活に支障が少ないように、夫の収入の範囲で毎月の生活をしたいと考えています。もちろんそれで無理があった場合には、私の収入も生活費にあてるつもりですが、月々21万円で生活するのは出来ないことはないと思います。私が職場復帰したら、もう一度見直すつもりですが、今はこの金額設定でやっていきたいです。 みなさんはどう思いますか?ご意見お願いします。 また、家計全体をみて、改善点やまたは変えなくてよいという部分を教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします。

  • 夫婦のお財布を夫が持つのは珍しいことでもないですか

    今年中に婚姻届けを出す予定なのですが、付き合って10ヶ月。同棲して8ヶ月。私の収入はあまりなく、家に3万円を入れて残りは彼が支払っています。 私の貯金はゼロで彼の貯金は80万円だと昨日はじめて教えられました。彼の月給は手取りの平均が24万円くらいです。これも昨日聞きました。 彼は私にはお金の管理が任せられないから、俺がお財布管理するから、お互い毎月いくらか決めて出しあってそれで生活して行こう。と言いました。 普通は奥さんが家計を握り、旦那さんにおこずかいをあげるのだと思ってたのでなんだかショックです。 これは珍しくはないことですか? この形式だと私はおこずかいがほとんど無く、彼は使いたい放題。今の時点で貯金が80万円。 ちなみに彼はお金への固執が強く、私にプレゼントなどは今年になってから一度もありません。節約、貯金が口ぐせです。 夫が財布を持つのは珍しくないことですか? 宜しくお願いします。

  • 夫と価値観が合わない。人生を諦めるべきでしょうか。

    私32歳、夫35歳、結婚2年経ちました。 収入は私が手取り30万、夫が35万円ほど。貯金は合わせて500万円。家事比率は在宅勤務の夫が8割やってくれます。 子なしほぼセックスレス、子作りの為に最近頑張ってましたが最近は信頼できない気持ちになっています。 夫は今さえよければいいタイプで今の生活がずっと続くと疑いません。助け合うというよりはお互いがバラバラでお互いの収入内で生活すればいいという思想です。 その生活は子供ができてもずっと続けるつもりらしく、私が働けなくなるとか、或いは夫が働けなくなるという可能性は最初からないか万が一なったとしたらその時考えればいいと信じて疑いません。私は今の生活でさえいっぱいいっぱいなのに、今後育児というタスクが入った時のことを考えると両立できる気がしません。なのでもう少し貯金額を増やしたい、麻雀で何万も使うのはやめて欲しい、食費で2人で10万円以上使ってるのはマズイ、など交渉していますが「課題だと思えない。今のままで十分よい。これ以上の節約は不可能」と言われて話し合いにすらなりません。 私は子供が欲しかったし、将来の事を考えて今は多少質素でも貯金がしたかったし、万が一体調を崩すことがあっても何年か休めるくらいの状況にしたいです。仮に自分の収入で貯金しそれを実現したとしても夫は今まで通りの生活を続けるはずで、お互いの生活レベルに合わせるという配慮はありません。 例えば私の収入が手取り17万円だった頃は、お金が無いので疲れている中必死で自炊していましたが、その横で自分のお金だからと平気で夕食に3000円分の食事を買ってきて一緒に食べようとする人です。ちなみに私の料理は食材が安いから美味しくないそうです。 だから自分の収入から奢ってあげてるという感覚らしいです。 私の側も後先考えず贅沢することが幸せだという性格になれたらいいのですが、そもそも高い食材を買うとか、ギャンブルする、車を持つ、外食をする、LIVEを観るなど、「消費」そのものが自分の幸せには結びつかないみたいです。 将来への不安さえどうにかできれば今の生活も楽しめるかもしれないと思い収入を上げましたが、料理1つ作る時間も気力もなく、体調は最悪で肌も荒れ放題で、こんな生活がしたかったわけじゃないと後悔し始めました。私も極端で手取り10万円でも自由な時間さえあれば幸せなタイプです。 話がぐちゃぐちゃですみませんが、自分の理想の人生と、夫と暮らしていくこと、どちらか選ばなければならないのかもしれないと思いはじめています。 どうしたらいいでしょうか。或いは相談できる場所、考えをまとめる方法など、あったらありがたいです。

  • 夫を扶養に入れたいのですが可能でしょうか

    私の夫はうつ病のためかれこれ3年ほど療養中です。 収入はありません(現実的には親に頼っています…恥ずかしいことですが) 私はフルタイムのアルバイトをしています。 時給制ですが、月収にして約15万円ほどの収入がありますがここから雇用保険その他控除されて手取りは12万円ぐらいです。 夫を扶養家族にすれば少しは税金が減るのかな、などと考えています。夫は国民年金、国民健康保険に加入してますがその支払いも苦しいです。 とにかく互いの両親に頼ってなんとか生活してますが… 扶養家族にする以外に、何かいい方法があれば教えて欲しいです。

  • 手取り27万子供二人月貯蓄5万円にしたい

    夫 妻 子供小学生一人 幼稚園一人  収入 ボーナス無し手取り27万円 内訳 住宅ローン60000円 夫 小遣い 29000円 食費     35000円 学費     35500円 学資保険  25000円 生命保険  4000円 ペットの餌、オムツなど 5000円        携帯代  8000円 光熱費水道代   25000円 パソコン、電話料金 5500円 固定資産税を月で割った分 7000円 生活雑費2000円 計241000円 残金29000円 これではどうしても5万円貯金できません。 27万手取りで月々5万円貯めるのは不可能でしょうか? 節約上手な方、詳しい方、 アドバイスをお願いします。

  • 手取り20万(弱)で夫の小遣いは?(長文すみません)

    元々、給料からの小遣いの相場は手取りの何割とかでしたよね? 1割ならこの場合は2万円なのかもしれません。 でも実際は20万くらい?貰ってますが、仮に手取りが20万だとしても別口座で3万円入れていてそこには生命保険1万7千円引き落とししているのです。 だから別々で考えていたので手取りの勘定はその3万円を省いた額になるので、すると20万円いくかいかないかの金額になる事が多いです。 それで仮に残った額が17万だったとします。 光熱費2万、食費3万、雑費1万、自動車保険1万、子供の貯金1万、夫の携帯代5千、私の保険3千、定期1万、ガソリン2~3万、通信(電話とネットとCS)1万、新聞3千といった具合で141000円の支出となります。 だからこそ残りは3万円も満たないので貯金に回したいものです。 給料が増えればそれだけ貯金も増えて、といった具合で考えてました。 でも現実は色々な用途で支出があり、やっと落ち着いて貯められると思ったらトラブル発生で支出だとかで貯金もままなりません。 それでもなんとかボーナス含めて年間100万円貯められるようにと日々励んでいるのですが、それがどうもおかしい?のか不安になります。 夫の小遣いは1万円なのですが、1万円が少ないと言うのです。 そうかもしれませんが、どうすれば良いのかも検討がつかず…… 周囲の人がもしも同じ給料?で2万でも少なくて3万以上なら、 どうやって生活の遣り繰りをしているのだろう、かと気になります。 私の管理の仕方は甘いのでしょうか??

  • 経済的不安があります。

    夫会社員28歳。私33歳の主婦です。今は子供もなく私も働いているので、節約しながら貯金もできています。夫も早く子供が欲しいと言ってくれていて、とても幸せなのですが...子供を産んだら私は仕事をやめなくてはならなくなり、収入が半減してしまいます。不安でたまりません。現在夫の手取り19万円。私の手取り9万円です。 私のような不安にあった経験がある方。そしてそれでも子供を産んで幸せに生活している方がいれば教えていただきたいと思います!!

  • 生活費を入れられない夫に対して。

    1歳の子供がいる30代共働き夫婦です。 夫はフリーランスで仕事をしており、収入は不安定です。 結婚前から収入が低いことはわかっていましたが、2人で働けば大丈夫だと思っていました。 月々決まった額を生活費として入れてもらい、保険以外の自分の支払いは別でやってもらっています。 その生活費と私の給料を合わせて、そこから、貯金しながら生活できる範囲で、生命保険に入ったり、ローンを組んだりしていました。 出産した月、いつもの半分しか生活費を入れられない時があり、その時はそんな時もあると思い、貯金を崩したり節約してしのぎました。 しかし、それから今に至るまで、何度もそのようなことがありました。 先々月もらったお金は45000円。 先月は1円ももらっていません。 転職を進めましたが、もう少しやらせてほしいと言い、別にバイトも始めました。 毎日帰りは23時頃で、家事育児は全て私がやっています。 仕事だから仕方ないと思いやってきましたが、生活費を1円も入れないのに、家事も育児もしない、ほぼ私の給料で生活しています。 なぜそんなに働いてるのに、お金を入れられないのかと聞くと、今までお金がなくても借金をして生活費を入れていたこともあったそうで、それがどんどん増えて、友人たちにも借金があり、それを返したら家に入れるお金がなくなったと言いました。 また、支払いを滞納することを何とも思わないようで、税金はほぼ滞納しており、家賃は夫の口座からひかれるので、前もって家賃分を渡しておき、引き落とし前日に、「明日家賃大丈夫だよね?」と聞くと、「仕事の支払いがあって、使ってしまった。なんとかするから大丈夫」と言ったこともありました。 借金するつもりだったのだと思いますが、もう借りれる枠がないみたいで、結局私がまた家賃分を払いました。 そんなことがしょっちゅうあり、私の結婚前からの貯金を含めて、なくなりました。 喧嘩したり話し合ったりして、夫は自分が悪いことを申し訳ないと思ってるようでバイトを増やす」とか「転職する」とか言いますが、実際行動に移していません。 夫婦ともに年収300万くらいで、子供は、私の扶養に入っています。 なので今すでに母子家庭のような生活をしています。 離婚もよぎりましたが、私が精神的に楽になるだけなので、そのために子供を父親のいない子にして良いのか…と思います。 夫の意識を変えることは無理でしょうか? 夫の給料は当てにせず、私の給料だけで生活すると割り切った方が良いのでしょうか。 そうすると私の夫への気持ちは皆無になると思うので、離婚になってしまいそうだなと思います。 お金のことで喧嘩したくありません。 ですがまた同じことが起きたら、私は夫を責めると思います。 別の視点で物事を見て気持ちを楽にしたいので、何か助言頂けたらと思います。

  • 夫が収入を教えてくれません

    私は夫の収入を一切知りません。 私が過去、入院した時から、家計は夫の手に渡り夫が家計を仕切っています。 私や子供達がお金が必要な時は、メモに「○○に必要なので××円ください」と書き、 夫から支給されるまで待ちます。 私もパートをしていますがその収入は微々たるものです。 で、なぜか私の収入は夫の給与明細に記載されるのです。 今はそういう仕組みになっているのですか? 私は自分でも少しずつ(月に1万でも)貯金をしたいのに 夫に収入を知られているため、ごまかしが利かず、貯金も出来ません。 なのに夫に「あなたは給料はいくらもらっているの?ボーナスはいくら出たの?」と 尋ねても「内緒」とごまかされます。 私の収入は知られているのに、夫の収入は聞かされないなんて不公平だと思います。 どうしてこんなことされるのでしょうか。 私は特別浪費家ではありません。入院前まではちゃんと家計を任されてきました。 旦那さんが収入を奥さんに教えないなんて、普通でしょうか? 夫は「金がない、金がない。もっと働いてくれ」と言ってきます。 私も出来る限り働いているのに。 私はこういう夫とどう暮らしていけばいいのでしょう。 将来もお金のことに細かすぎる(要するにケチなんですが)夫と暮らしていける 自身が無く、どうしたものかと悩んでいます。