• ベストアンサー

好かれる人

kanaiyukitoの回答

回答No.2

相手の言動にうまく対応することです! 笑うのは大事です! ちゃんと相づちもしてあげましょう!

615021
質問者

お礼

 分かりました!もっと笑って、相づちを打ちます。  私は、相づちをあんまり打ってなかったので、頑張ります。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の話ばかりする人

    自分の話ばかりする人って、あまりよく思われないですよね。 私の友達にもそういう人がいて、嫌な人だとは感じませんが、ちょっとうんざりすることもあります。 私が話したいことがあって(世間話の類ですが)話をふると、いつの間にかその友達の話になってしまい、自分の話ができないことがよくあります。 私だって自分の話を聞いてほしいのですが、友達の話をさえぎってまですると、「自分の話ばっかり…」と思われそうで、いつもいつの間にか聞き手です。 私は話し手にも聞き手にもなれるほうだと思っていますが、向こうが自分の話ばかりしているとだんだん相槌も適当になってきてしまって…。 このままでは嫌な人間になりそうだ、と思い、改善したいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?

  • 話題を出す人と、話題を出さずに聞き手に回る人。

    私自身は、話題を出すほうなのですがというか、話題を作るほうが良いと思っているほうなのですが、 と言った一方で徹底的に聞き手の人がいます。 聞き手は話上手といいますし、悪いことではないのですが、正直聞き手は話題豊富とはいえない気がします。 会話の内容を選ぼうということも多く内心では「お前の好きな話題は知らないよっ」て思います(聞き手は自分のことをほとんど話さないので情報が少ない) 聞き手の人が話題豊富なら問題ないのですが。 話題がある人同士が話すとずっと楽しく話せます。 聞き手の人は、冷静に聞いている人の役をしてるのでしょうが、心から楽しもうという心意気が感じられません。冷静な「会話」というものをしたいのでなく、ざっくばらんにしたいのになぁと思ってしまいます。 別に、私がマシンガントークということではありません。 聞き手を話し手に変えさせる方法あれば教えていただきたいです。あと、オタクな話も私的には十分に会話として成立すると思うので、オタク会話を嫌がる人の心情ってなに?ということが気にかかります。 早い話、聞き手は話が嫌いということなのでしょうか?

  • 人との話し方について

    こんにちは、大学1年の♂です。最近話し方に過剰に意識してしまい人と積極的に話せなくなっています。元からアクティブな方ではなかったのですがだいぶ前彼女にふられて以来女の子と話す機会すらなくなってしまいかなり淋しいです。大学初めての夏なのにイベントらしいことはなくヒマでヒマでむなしい限りです。で質問は話し方なんですが聞き手に回り、ふってくれたネタを返すのはできるのですが(テンションによってそれも危ういときもありますが)自分から話を切り出すことができなくなり相手も聞き手だったりすると沈黙が続く…なんてこともよくあります。これは相手が異性同性関係無くです。聞き手に慣れてるせいか話題をだそうとしても頭がまっ白でなにも浮かばないんですよ。まあ聞き手の時も思ったことをぽんぽん言ってるだけですが。話の面白い人にまでなりたいとは言いませんが(そりゃなりたいですが)自分からネタのふれる人になるにはどうしたらよいですか?話の上手い人がいつもなにに気を遣ってるとか努力してるとかを教えてほしいです。もちろんその他も大歓迎です。

  • 相談した時に良いアドバイスができる人

    わたしは聞き手側より、どちらかというと人に相談したりする方です。 そこでいつも思うのですが、友達などに相談してもたいてい納得のいく答えというか、なるほど、と思う考え方に出会うのです。 しかし、いざ自分に相談されるとなると自分はまったく良い事を言えなかったりアドバイスできないのです。 これは経験や体験が少ないからですか?ボキャブラリーが少ないからですか?

  • 人付き合いが苦手な人でもうまく生活する方法。。

    私はいま、大学生ですが、 人と話をするのがとても苦手です。。 集団行動とか、友達と一緒に旅行とか、そういうのがイヤで、 ひとりでいた方がすごく楽なんです。。 話をするのは特に苦手です。脈絡がなくドモリもあり、いつも挙動不審。。 なんとか普通にしようとすると、相手が話すことがまったく頭に入ってきません。。 目線を合わせて聞き手になるのは、それほど苦ではないのですが、、 私が話しかけると、明らかに相手はそわそわし始め目を逸らしてしまいます。。 しかし、人間関係にすごく疲れてしまって、1年間休学をしてしまいました。 いま復学をしたのですが、この1年間、誰も話かけてくれず、昼食はひとり、 家に帰ってもメールも電話も一切ありません。 決して苛めとかではないんですが、もう居ない人みたいな存在で扱われてます。。 実習で二人ペアのときもいつもはみ出しモノで、、 一日中、話をしないときが週に半分くらいあります。 それでも人とうまくやっていかなければ…という思いはあるものの… どうしたらいいのでしょうか? 人付き合いが苦手な人でもうまく生活する方法なんかがあればなぁ・・・といつも逃げて考えてます。。 抽象的な質問でごめんなさい。。 同じような体験をなさった方や、こうやって乗り越えたなど、いろんな話を聞かせてもらえるとうれしいです。。

  • 人の話を聞くこと。

    私の周りには自分のことしか話さない人が多いように思います。 私の性格が影響していると思います。 一方的な人(女性が多い)は自分ことを言ってばかりです。 『話し上手は聞き手上手』という言葉があります。 私の周りにも『聞き手上手』な人がいます。(第3者との会話を聞いていて) その人を見ると、ウツワが大きい人だなと感心します。 ただ我慢もしているんだろうなと思います。 一方的に話をする人は『人の話を聞く』というのは『損』なことで、『聞いてもらって当たり前』 とぐらいに考えていると思います。 ではどうすれば『話す、聞く』の割合が5対5になるのでしょうか? ・私が積極的に自分の話をする。 ・そこまで自分の話しかしない人はワガママだから、縁を切る?(縁を切っても解決したことにはなりませんが…) ぐらしか思いつきません。 なにか良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自信がもてません。

    自信がもてません。 他の人と話す時も、基本自分は頭二つ分くらい下の人間なんだと思ってしまい いつも腰が低めになってしまいます。 話をする時は大抵聞き手です。自己主張の激しい友達と付き合っていたら、 自己主張にとても嫌悪感を抱くようになり、聞き手に徹するようになりました。 そのくせ他人への依存が強いです。 そのせいか、周りの人にどこか冷たくされます…。 自分なりには一生懸命良くしているつもりなのですが、やっぱり冷たくあしらわれたりします。 どうすればいいんでしょうか? アドバイスをお願いします…。

  • 聞き手が知らない人の話をする時、名前で呼ぶ人、呼ばない人

    自分の友人・知人の話をする時、聞き手がその人のことを知らなくても、 名前で呼ぶ人(「○○さんがね、~」)と固有名詞は出さない人 (「先輩がね、~」「大学の時の友達がね、~」)がいます。 名前で呼ぶ人は、もちろん最初は「会社の先輩でAさんって人がいるんだけど」という説明をし、 その後は「こないだ話したAさんがー、」と名前で呼びます。 名前で呼ばない人は、「会社の先輩なんだけどねー、」と話し、 その後も「こないだ話してた先輩だけどー」と話します。 もちろん、状況や聞き手との関係(親しさ)によって変わってくるとは思うのですが、 全般的に名前で呼ぶ人と呼ばない人がいると思うのです。 両者にはどのような違いがあると思いますか? 例えば、 前者は話上手 とか 後者は自分のことを全てさらけ出す方ではない 等々…(上の例は例えなので私の意見というわけではないですが・・・) よろしくお願いします。 ※質問が分かりにくくてすみません。  補足要求あればおねがいします。

  • 話やすい人、話のいい聞き方

     こんにちは。今付き合っている彼女が悩んでいる ことが多く、どうしてもその相談相手、愚痴る相手は 僕になることが多い状況です。  あまり、話の聞き手にまわることが少ない僕なので、 お伺いさせてください。 皆さんにとって、いい話の聞き手、または話やすい人 ・・とはどのような人でしょうか?? 皆さんの性別と、よろしければ年齢か年代も加えて 教えてください。

  • 人と話すのが好きな・楽しい人、話そうと努力している人、所謂、話し手の人

    人と話すのが好きな・楽しい人、話そうと努力している人、所謂、話し手の人来てください。 あなたの中で根底に相手を楽しませたいっていう気持ちはありますか? もし、その気持ちが有るのなら、それを思うようになったきっかけはありますか? そんな気持ちはないけれど、ついつい話し手になるのには、なぜですか?秘訣を教えてください。 自分はいつも聞き手で、聴く努力をあまりしていないことに気付きました。話しかける努力さえもしていませんorz 話し手側の気持ちを知りたいです。 話し手の人が一人だけいますが、彼には尊敬の意を持って感心しています。 暇あらば話しかけてくる。いつも笑顔。話を面白くしている。とにかく明るい。話題がなくなったら、作ろうとどこかに出かけて、またそれを話してくれる。 その方以外に友人?がいないので、皆様の力を借りさせてください。 カテゴリがわかりません、不適当でしたらすいません。