他者を介して報酬を受け取る場合の税金処理

このQ&Aのポイント
  • 他者を介して報酬を受け取る場合の税金処理について解説します。
  • 報酬の振込みの流れや源泉徴収の有無、確定申告の必要性について詳しく説明します。
  • また、支払調書の処理方法や還付の手続きについてもお伝えします。
回答を見る
  • ベストアンサー

他者を介して報酬を受け取る場合の税金処理

現在SOHOで仕事をしております。 仕事をして報酬を受取る場合、以下のような支払いの形態になりました。 クライアント→A氏→私&B氏 A氏は上司のようなものでクライアントとの窓口のようなものです。ちなみに法人ではありません。 実際のクライアントの仕事は私とB氏がしており、A氏は契約書のやり取りのみで、実作業面では全く関わっておりません。したがって、クライアントからA氏が一括で受け取った報酬は、そのまま私とB氏が受け取ることになっております。 この場合、 ・クライアントからA氏に振り込まれる報酬は源泉徴収したあとの金額ですが、A氏から私とB氏に分散してそのまま振り込むとき、さらにその報酬金額から源泉徴収する必要はあるのでしょうか(つまり計2回行う)。 ・確定申告のとき私とB氏はもちろん、A氏も一時的に受け取った報酬を収入として申告しなければいけないのでしょうか。 ・最後に、支払調書(記載は一括の報酬金額分)がA氏に届くのですが、この場合私とB氏はどうやって還付されるよう、どう確定申告に記載すればよろしいのでしょうか。 それではよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.8

NO5とNO6は同一人物です。 回答において、計数は変化してますが、中身は変わっていないつもりです。 クライアントZがAにいくら支払うかは、BとCは関係ないのです。 たまたま、BとCが「ZはAにいくら支払っているか」を知ってるだけです。 ZがAに支払う際に源泉徴収した額は、BやCに無関係です。 Aが受け取るべき報酬から天引きされてるだけですので、BやCが確定申告時に「源泉徴収されてます」と記載しても、無関係なものを記載してるだけです。 無関係とは、隣の人が給与を貰っていて源泉徴収を年間20万円されている。 私の申告書でそれを記載して、還付を受ける(あるいは納税額から引いて納付する)ことはできないという意味です。 BとCは「Aから報酬を受け取ってる」のです。 ここで、Aがどこから報酬を受けていて、源泉徴収がされているかどうかなどは「無関係」です。 無関係なものを、関係があるとしてるので「どうしたらよいのか」という質問になっておられます。 実際にはAは「全く儲かってない」というでしょう。 それは仲介してるのに利益を出してないAの責任というだけです。 100で請け負ってる仕事をBとC各人に50で外注にだしていれば、入金額から源泉所得税が10%引かれた場合には、AはBとC各人に支払う額のうち5は自分の財布から出すかないでしょう。 報酬は支払者が源泉徴収義務を追います。 BもCもZから支払を受けるわけではなく、Aから支払を受けるのです。 Aがどこから、どのようにお金を調達してくるかなど、全く無関係、知ったことではなく「AはB,Cに報酬を支払う立場」「源泉徴収をすべき立場」となります。 BとCは、50受け取る際に、5源泉徴収されてるということになりますので、これを確定申告書に記載して精算をうけるわけです。 当然にその報酬の支払者はAです。 これを大本であるZをからめて考えると「話しがクシャクシャ」になります。 おまけ あなたの持ってるお金は、働いて得た金か、拾ったお金か、借りたお金かわかりませんが「とりあえず、あなたのもの」です。 これを「その金は俺が作ったのだ」と財務省の造幣局の人間が所有権を主張したら溜まったものではありません。 お金の元がZであって、Aが貰って、B,Cが受け取ってという流れを考える必要はないのです。 他者を介して報酬を受け取ると考えると、あなたの持ってるお金を造幣局の人間に返す必要が出てきます。 そうではないんですね。 とにかく「Aから受け取る」というだけです。

dededeking
質問者

お礼

何度もご回答、ありがとうございます。 >100で請け負ってる仕事をBとC各人に50で外注にだしていれば、 >入金額から源泉所得税が10%引かれた場合には、 >AはBとC各人に支払う額のうち5は自分の財布から出すかないでしょう。 これでようやく理解出来ました。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

>確定申告してもし還付金が出る場合、95000円になるのでしょうか… だから、国は訳もなしに源泉徴収しているわけではないのです。 前払い額がいつもかも全額返ってくるなら、源泉徴収などという制度はなくて良いのです。 全額あるいは一部が還付になるか、はたまた追納になるかは、あなたが 1年間にいくらの「所得」があって、いくらの「所得控除」があるかによります。 十把一絡げに 95,000円なのかどうかなんて誰も答えられません。 >私とB氏が本来受け取るとされている金額は50万円ずつですが… その 50万円という金額は、誰と誰の約束で決まりましたか。 あなたが、あなたに直接支払ってくれる人に 50万円の請求書を書いたのですか。 それなら、源泉徴収されたとしても 45 万円が支払われるはずです。 >A氏がクライアントからの報酬額は100万円で、10万を源泉徴収し90万円振り込まれたとします… 先述したとおり、孫請けの場合、親と子の間にどんなやり取りがあろうと、孫には関係ありません。 孫は子に対していくらの契約を結んだ、あるいはいくらの請求書を書いたのかが、論点になるだけです。

dededeking
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 しかし親と子、子と孫のやり取りの詳細を知りたいんです。 それによって孫は手取りでいくら受け取り、95000円の還付が出るのかそれとも50000円の還付が出るのか(これは言い忘れていましたが、仮定の話なので「全額還付される」という前提でお願いします)……といったことが知りたかったんです。 子の役割は孫の報酬を孫の代理で、親から受け取るだけしかしていません。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

クライアントはZ その下請けがA Aの下請けがBとCとしましょう(Cがあなた)。 ZはAに支払う際に源泉徴収をします。 ZからAへの支払額が100とします。 源泉徴収されますので、90がAの口座に入金されます。 AはBとCに50ずつ支払をします。 その際に源泉徴収をするので、B,C各口座には45入金されます。 Aは確定申告時に源泉徴収税額10と記載して、差額を納税するか還付をうけることになります。 Bは、確定申告時に源泉徴収税額5と記載して、差額を納税するか還付をうけることになります。 質問文中「AとBがどうやって還付還付されるよう、確定申告書に記載すればよいか」とありますが、必ずしも還付になるとはかぎりません。 BまたはCの所得に対しての年税額を出して、それと源泉徴収された額との差を「納める」あるいは「還付を受ける」からです。 源泉徴収されている=還付金が発生するのではないことを理解なさってください。 ちなみに、90しか口座に入金されてないAが、BとCに50ずつ支払うと合計10は持ち出しになるように見えますが、源泉徴収税額として10が国に納付されてますので、確定申告によってAから源泉徴収された10は精算されます。

dededeking
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 最初クライアントは100を源泉徴収して90をAに振り込むと、Aは90から源泉徴収して40.5ずつBとCに支払うものだと考えておりました。 BとCに報酬を支払う際も、もともとの100で考えて50と50から源泉徴収を行い、45ずつ振り込むんですね(そのためAは確定申告するまで、一時的に自腹で10を国に納めることになる)。 還付金に関してですが、仮定のお話なので「仮に全額の還付があるほど所得が低かった」という前提でお願い出来ればと思います。 このような理解で間違っていなければ、回答を締め切ろうかと存じます。

dededeking
質問者

補足

すみません、お礼を返してから気付いたのですが、 「ANo.5」とあなたは同一人物でしょうか? >クライアントはA氏に報酬100万円を支払う際に源泉徴収を10万円して、90万円支払った。 >A氏の口座には90万円入金がされる。 >あなたとB氏 >売上45万円として計上されます。 >この売上から源泉徴収が10%されていれば、振込み額が405、000円になるわけです。 >ZからAへの支払額が100とします。 >源泉徴収されますので、A氏の口座には90万円入金がされる。 >AはBとCに50ずつ支払をします。 >その際に源泉徴収をするので、B,C各口座には45入金されます。 お答えいただいていることが変わっている気がするのですが、 どちらかは間違いなのでしょうか。すみません、混乱しております。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

あなたとB氏はクライアントの孫請けです。 A氏があなたとB氏に支払をするのですから、あなたとB氏がする業務が報酬を源泉徴収しなくてはならない業種(法令で決まってます)に該当するなら、A氏は源泉徴収義務を追います。 A氏から頂く報酬を売上として、あなたとB氏は決算を組んで確定申告書の作成をします。 例 クライアントはA氏に報酬100万円を支払う際に源泉徴収を10万円して、90万円支払った。 つまりA氏の口座には90万円入金がされる。 このうち45万円をB氏口座に振込がされる。 A氏の処理 売上100万円に対して外注費(あるいは支払報酬)が45万円×2人分と経費計上されます。 あなたとB氏 売上45万円として計上されます。 この売上から源泉徴収が10%されていれば、振込み額が405、000円になるわけです。

dededeking
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 A氏は100万円ではなく、90万円に対して源泉徴収を行うのでしょうか。 そうなりますと、仰るとおり私とB氏は405000円しか受け取らないことになります。 しかし本来の契約での報酬金額はこの場合、私とB氏で50万円です。 源泉徴収でもし還付金が出る場合、95000円になるということでしょうか? そうでないと、A氏を通した場合、損になるかと存じます。 いろいろ勉強不足で申し訳ないです。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

事業発注者はAさんになります。従いまして施主がAさんに支払った額(税込み)から貴方方は支払いを受ける形になります。 例えば発注額10万、源泉徴収1万、手取り9万でAさんが請けた仕事を貴方方に@5万、源泉徴収5千、手取り4万5千で発注する形になります。 Aさんの税務処理は施主からの源泉所得税は自らの確定申告で還付を受けると共に、貴方方から源泉徴収して税務署に納付する義務を負います(当然領収書又は銀行振込の耳が必要です)。 貴方方の税務処理はAさんからの受託仕事として確定申告します。 平成25年1月1日より全ての事業所得について記帳義務が発生しました。 必要経費はきちんと現金出納帳等に記帳して控除を受ける必要があります。 本年中に於いて受注額より支払額が明らかに多い見込みならば、消費税を非課税にしないで通常課税選択届を提出して還付を受ける事も可能です。 この場合受注額は内税として仮受消費税を計上し、支払額についても仮払消費税を記帳し差引支払超として申告します。

dededeking
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 あ、他の方には以下のご質問をしてしまったのですが、 「A氏がクライアントからの報酬額は100万円で、10万を源泉徴収し90万円振り込まれたとします。 私とB氏が本来受け取るとされている金額は50万円ずつですが、クライアントに源泉徴収されて45万円ずつ……さらにA氏も源泉徴収の必要があるので45000円の源泉徴収によって、私とB氏の受け取る報酬金額は405000円となります。 このとき私やB氏が、確定申告してもし還付金が出る場合、95000円になるのでしょうか?」 つまりはクライアントが10万円に対して源泉徴収1万円の9万円で振り込んだように、A氏も10万円に対して源泉徴収1万円の9万円で出し、それを私とB氏に45000円ずつで支払うということでしょうか。 私はてっきりA氏はクライアントから振り込まれた9万円に対して、源泉徴収を行うものと考えていました。つまり私とB氏には40500円ずつ振り込まれると考えていました。 これは間違いだったんですね……。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.3

単なる元請・下請 であるだけです クライアントからA氏が受注し それを質問者またはB氏に外注に出すだけのことです クライアントが源泉徴収する必要のある業務なのでしょうか ? その点を良く調べることです 個人に依頼する場合には、何でもかんでも源泉徴収が必要だと思い込んでいる方が居ますが、 源泉徴収が必要な業務は限定されています 仮に源泉徴収が必要ならば、クライアントがA氏への支払分から源泉徴収し、A氏も質問者・B氏に支払う分から源泉徴収するだけのことです 質問者またはB氏は A氏の発行する支払い調書を確定申告の際の支払済み所得税の証明にします クライアントの源泉徴収は A氏への支払に対してです

dededeking
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 源泉徴収する必要のある職種です。 以下他の方へのコピペで申し訳ないですが…… 例えばA氏がクライアントからの報酬額は100万円で、10万を源泉徴収し90万円振り込まれたとします。 私とB氏が本来受け取るとされている金額は50万円ずつですが、クライアントに源泉徴収されて45万円ずつ……さらにA氏も源泉徴収の必要があるので45000円の源泉徴収によって、私とB氏の受け取る報酬金額は405000円となります。 このとき私やB氏が、確定申告してもし還付金が出る場合、95000円になるのでしょうか?

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>振り込まれる報酬は源泉徴収したあとの金額… 具体的にどんなお仕事でしょうか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。 源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/07.pdf 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >A氏から私とB氏に分散してそのまま振り込むとき、さらにその報酬金額から源泉徴収する必要… 上記に載っている職種なら、源泉徴収されます。 >A氏も一時的に受け取った報酬を収入として申告しなければいけないの… 一時的もへちまもありません。 簡単に言うと、年間の総売上から総支出を引いた残りが申告対象です。 >この場合私とB氏はどうやって還付されるよう… 源泉徴収はあくまでも仮の分割前払いであり、必ずしも還付されるとは限りません。 前払い額に不足があれば追納となります。 いずれにせよ、あなたの確定申告においては、あなたが直接支払を受けた情報を記載します。 孫請けの場合、祖父母はどうでも良く自分の親のことだけを考えれば良いのです。 源泉徴収対象の職種で間違いないなら、あなたは“親”である A 氏から支払調書をもらうのです。 なお、給与の源泉徴収票とちがって報酬の支払調書は、確定申告には必ずしも添付は義務づけられてはいません。 なくても確定申告はできます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

dededeking
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 源泉徴収する必要のある職種です。 以下他の方へのコピペで申し訳ないですが…… 例えばA氏がクライアントからの報酬額は100万円で、10万を源泉徴収し90万円振り込まれたとします。 私とB氏が本来受け取るとされている金額は50万円ずつですが、クライアントに源泉徴収されて45万円ずつ……さらにA氏も源泉徴収の必要があるので45000円の源泉徴収によって、私とB氏の受け取る報酬金額は405000円となります。 このとき私やB氏が、確定申告してもし還付金が出る場合、95000円になるのでしょうか?

回答No.1

A氏が源泉徴収してあなたとB氏に報酬を支払い、支払調書を発行する。

dededeking
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 例えばA氏がクライアントからの報酬額は100万円で、10万を源泉徴収し90万円振り込まれたとします。 私とB氏が本来受け取るとされている金額は50万円ずつですが、クライアントに源泉徴収されて45万円ずつ……さらにA氏も源泉徴収の必要があるので45000円の源泉徴収によって、私とB氏の受け取る報酬金額は405000円となります。 このとき私やB氏が、確定申告してもし還付金が出る場合、95000円になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • イラスト等の報酬についての支払調書、確定申告への質問

    昨年後半よりイラストのお仕事をフリーでさせて頂いてる者です。 疑問に思っている事がいくつかあります。 現在いくつかの会社からイラストの報酬を受け取っているのですが ある会社からは源泉徴収された報酬を ある会社からは源泉徴収されていない報酬を受けとっています。 源泉徴収されたお仕事はそれなりの金額でしたので 確定申告に向けて支払調書を送って頂こうと思っているのですが、 源泉徴収されていないお仕事については小額のものもあります。 色々ネット等で調べたところ、「5万円以下等の小額の報酬について 支払調書は出す義務は会社にない」と書いてありました。 数千円のお仕事で、支払調書を会社に依頼するのは迷惑なのでしょうか? もし支払調書が頂けないという場合、 確定申告時にその報酬を頂いたという証明になるものは 請求書とその金額が振り込まれた通帳ということでよろしいのでしょうか? (申告書に合計金額を記載しただけでは単なる自己申告ということに なってしまいそうなのですが。) そもそも確定申告時にそう言ったものを全てもってゆく必要があるのでしょうか? もう1つ、友人(例えば主婦の方)から頼まれたイラストのお仕事の場合、 会社とのやりとりではないので請求書の提出をお願いされたりしませんが それが手渡しでの報酬を頂いたとなる場合、 そういう仕事を請け負ったということ、また その金額を頂いたという証明はいったい何ですれば良いのでしょうか? 色々な本を買って調べているのですが、いまいち 不明な点がいくつも出てきてしまい困っています。 きちんと申告をしていきたいと考えているので どなたか良いご回答よろしくお願い致します。失礼します。

  • 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」について

    SOHO的な仕事をしていますが、売上の代金の受取時に源泉徴収をされる会社とされない会社があります。(これも??なのですが・・)  で、一昨年までは源泉徴収をされていた会社はすべて「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」というA6の紙を2月頃までにもらっていましたが、昨年新たに取引を開始した会社の中に「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を発行してくれない会社があります。その会社についてですが、発行しない理由として「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」は「源泉徴収票」ではないので発行する義務はないので発行をしていないとことです。なお、税務署に対しては提出義務があるので一定金額を超える金額を支払っている方の分についてはきちんと税務署に提出しているとの事です。 で、昨年までは源泉徴収をされる会社の分についてはすべて「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を添付していました。  しかし、本来確定申告においては実際には発行をしてもらっている会社のものを含めて「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を確定申告書に添付する必要はないものなのでしょうか?   確かに「所得税の確定申告の手引き~確定申告書B~」31ページ「申告書の提出時に添付等する書類等」には特に記載されていないようですが・・。結構、細かい仕事が多いので提出する必要がないなら楽になるのですがどうなのでしょうか? それから、「一定金額を超える金額を支払っている方の分についてはきちんと税務署に提出している」の一定金額とはいくらなのでしょうか?

  • 源泉徴収後の報酬の入力の仕方(弥生の青色申告にて)

    今年初めて確定申告をする者です。 去年からSOHOの仕事を始めたので、弥生の青色申告のソフトにて帳簿をつけていました。 報酬は源泉徴収10%を引いた後の額を受け取っていたので、 源泉徴収後の金額を入力していました。 しかし、ふと決算時に気付いたのですが、 帳簿への入力は源泉徴収を引く前の額を入力するべきだったのでしょうか? 又、源泉徴収を引かれている場合は、 何か別の入力が必要だったりするのでしょうか? ※支払調書は会社から送ってもらいました。 初歩的なところですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収されてい報酬

    個人として仕事をして報酬をもらったのですが、 源泉徴収されていないようです。 この場合、確定申告の際はどうしたらいいのでしょうか。 請求は63000円で、銀行に振り込まれたものも63000円です。 仕事はイラストを描くもので、源泉徴収されるはずなんですが。 支払調書は問い合わせたのですが、もらえませんでした。 確定申告の際にこちらで源泉徴収で1割を納税することになるのでしょうか。

  • 外交員報酬をもらっています。確定申告は?

    先日源泉徴収票をもらいました。 よくある「18年度分 給与所得の源泉徴収票」と 「18年度分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」 というものです。区分は「外交員報酬」となっています。 「18年度分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の支払金額は128,082円、源泉徴収税額12,802円です。 この場合確定申告する必要はあるのでしょうか? 20万以下で、特に必要経費で何も買ってませんが、源泉徴収票が2枚あると確定申告する必要があるって聞きました。(勘違いかもしれませんが) 他に住宅ローンの控除で初めて確定申告するのですが、源泉徴収票2枚とも一緒に提出したほうがいいですか?それとも意味ないから給与所得の源泉徴収票のみでいいですか? よろしくご教授下さい。

  • 業務委託の報酬について

    個人事業でIT関連の仕事をしています。 今回新たに契約した会社(委任契約です)が報酬の支払いを10%の源泉徴収した額で支払うと言ってきました。 私は毎年確定申告しているので、10%の固定だと年によっては5%や20%の税率が変更になり、勝手に源泉徴収されると計算がややこしくなるのです。これって税金は確定申告しますので引かないようにクライアントにお願いしても問題ないですよね? 業務委任契約後にそのようなマニアックなことを言われてビックリもしていますが。。。

  • 源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲

    現在フリーでプログラマをしています。仕事を頂いている会社Aの支払はいつも源泉徴収されているのですが、別の会社Bでは源泉徴収されていません。 「源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲」として国税局ページにも一覧がありますが、自分の職業が当てはまっているのかが分かりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm (1)フリーのプログラマの報酬は「源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲」になるのでしょうか? また、会社Cからのいくつかの支払が源泉徴収された金額でしたが、他のいくつかの支払は源泉徴収されずに支払われていました。先方にこれでよいのでしょうか?とお聞きしたところ 「源泉徴収していない分については、そちらで源泉徴収を納付して下さい。」 という回答メールをもらい、ちょっと理解ができないでいます。 (2)受領側が源泉徴収を納める?ってできるんでしょうか?(…なんかおかしいですよね?) 正直こちらは確定申告さえすればよい話だとは思うのですが、税務初心者なので後学のために教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収済の報酬を2人で分ける方法

    会社からあるお仕事をAさんが受注しました。そのお仕事は実際には私とAさんの共同で行い、報酬は半分ずつ分けることにしました。仕事が完了し、窓口であるAさんに源泉徴収された報酬が振り込まれました。 私の取り分は振り込まれた報酬(源泉徴収済)の半額を振り込んでもらえばいいかと思いましたが、その形だとBさんは税金を支払済みですが、私は支払っていない形(源泉徴収票がない)になってしまうのではと考えています。この場合、私はどのように請求するのがよいでしょうか?私は個人事業主で青色申告の予定です。

  • 給与ではなく報酬(営業報酬)は税金がかからない???

    こんばんわ。 先日確定申告にいってきたのですが、給料所得ということで「確定申告A」をもらい税務署で手続きを完了させました。 そして今日お父さんが確定申告に行ってきたのですが、13万ほど戻ってくるというので、あれ?と思っていろいろ調べてみると、確定申告Bで手続きをしていました。 僕の場合は全て給与所得になり税務署の人がPCで入力してたので横で間違いないか見てただけなのですが、3万ほどしか返ってきません。 お父さんは、源泉徴収のに1301000円の報酬そして書かれてたので、給与ではなく営業のところに記入し、651000円の経費がかかるため税金が かからないので、全額戻ってくるようです。 僕の場合も営業のとこに申告すれば、税金はもっと戻ってくるのでしょうか??? 父の位置づけは、給料ではなく紳士服のアルバイトなので時給制ですがどれだけ売ったという営業報酬みたいな扱いになっています。

  • 確定申告~支払調書の外交員報酬について

    昨年仕事を中途退職した者です。 確定申告用に、源泉徴収票と「報酬、料金、契約金及び賞金の支払い調書」 というものが送られてきました。 この支払い調書の方に、外交員報酬として支払い金額9451円、 源泉徴収税額547円とあります。 前職が郵便局だったので、おそらく貯金か保険の募集手当だと思われますが、 これは確定申告では給与所得ではなく事業所得となるのでしょうか? そうなると、用紙も申告書Bの使用となるのでしょうか? 申し訳ないですが、どなたか回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう