• ベストアンサー

相続の問題

kanchan-aの回答

  • kanchan-a
  • ベストアンサー率64% (18/28)
回答No.4

No.3です。 勝手にお父様の生死を判断し、大変失礼な回答をしてしまい、 申し訳ありません。 お父様がご自身の「もしも」の時のため等の理由で、お兄様に通帳を 預けており、その間に、着服が行われたら、と言うことでしょうか。 そのままだと、着服額を除いた金額が相続対象になってしまいます。 着服が行われていた場合、その証拠を手に入れる等、裁判に向けての 備えが必要になるでしょう。

関連するQ&A

  • 相続の問題

    相続のことについて質問です 伯母が2年前なくなりましたが家と土地を持っていました。 子供は養女が1人いるのですが、伯母とは仲が悪く絶縁状態でした。 わたしの母親(伯母の妹)が養女に伯母が死んだことを伝えて、 家の鍵もわたしましたがその後2年間放置しており 固定資産税すら払っておりませんでした 今般、その養女が 固定資産税すら払いたくない勝手に処分すればいい、 と捨て台詞を残して鍵を母に返してきました 母が、権利書を持っていますが このばあい相続はどうなるのでしょうか 母には他に兄弟もいます。 相続税は誰が払わねばならないのでしょうか?

  • 相続

    妻と私で会社に短期貸付をしています。子供達も貸しています。妻が代表ですが、返す気がなくてこのままですともし死んだら(両方が起きる可能性あり)争続となります。 妻が1億377万です。私は2800万です。妻とは離婚裁判中ですので、離婚後は私に権利が無くなります。離婚後に妻が死んだ場合、子供達は1億377万と通帳や株を相続します。通帳や株は後日現金化できますが、会社に貸している金はどのような取り扱いになりますか。税務署が通帳や株と同じように考えられたら、子供達3人は相続税を払えなくなります。 来年から相続税の敷居が低くなり、かなりの人に相続が来ると聞いています。 この他に土地や土地付き建物も複数所有しています。すべて足して2億ぐらいです。 よろしくお願いします。

  • この場合の相続はどうですか?

    兄貴と二人兄弟です。 兄貴は離婚していますが成人の子供が居ます。 私たち兄弟の両親は亡くなっています。 兄貴が亡くなった場合の兄貴の子供にだけ相続がいくと私は理解しています。 質問ですが弟である私には相続の権利はありませんよね。 私は相続したくありません。

  • 相続について教えてください

    父が不動産と金融資産で4000万円位の財産を残して亡くなりました。相続人は私と弟の二人です。 父から、私は20年前に家の建築資金の一部として1000万円もらってます。 また、弟は500万円相当の土地を買ってもらっています。弟から「兄貴が父からより多くもらっているから相続は自分がその分多くて当然のはずだ。」と言われてます。 相続に際しては、この父存命中のもらった資産も考慮に入れなければならないでしょうか。

  • 相続放棄について

    相続放棄について 親(母)が亡くなり、子(相続人)が五人います。その五人の内一人は既に亡くなっており亡くなった人間の家族構成は、嫁と子供(二人)がいます。 この場合子供二人に代襲相続されますが その子供二人が、相続放棄をするとのことです。 家庭裁判所に申し立てるとの事なのですが、他の相続人(四人)は 代襲相続者が相続を放棄した事実を知るには、どの様にすれば良いですか?。 例えば家庭裁判所から、他の相続人に宛てに、この場合上記の代襲相続者が 相続放棄の申し立てがなされた等の通知が来るのでしょうか? (相続放棄には期間が一ヶ月程かかるとは聞いたことがありますが・・・) 色々な資産が有り、相続人が相続放棄する事でかなり状況が変わってきます。 相続人同士でも仲が悪く連絡がおぼつかない状況ですので、相続放棄者に直接連絡するのは出来ない状態です。 ご存じの方、お教え下さい宜しくお願い致します。

  • 相続問題 助けてください

    祖母が亡くなり相続問題が発生します。 祖母の相続人はA(死亡)の子供2人とAの弟Bの計3人です。 祖父母はAの死後Bと暮らしており祖父の死亡により祖父の資産はすべて3人が放棄したうえで祖母名義にしていました。 ところが数日前に祖母の資産のすべての土地がBに生前贈与されていることが分かりました。その他の祖母名義だった有価証券や預貯金がどうなっているかは現在不明です。 私たちAの子供二人には相続できる資産は無いということでしょうか? Bが生前贈与を受けた時期(一年半前)は、すでに祖母が要介護状態で痴呆がある時期にあたります。この生前贈与は有効なのでしょうか? またBはAの存命中に祖父母より十分な生前贈与(土地や家屋や開業資金援助)をすでに受けている身で、今後祖父母の遺産には口出ししないという約束がAとBにあったようです。詳細は不明です。 また私たちAの子供二人が(今回の土地の件ではなく古い時期の)生前贈与分だと思っていたB名義の土地が一部祖父の死亡時点では祖父名義だったようです。祖父の相続の話のときにはそれは明かされていないままAの子供二人は相続放棄の手続きをしています。 私たちAの子供は祖父母の資産は現在いっさい受け取っていません。 私たちの父Aが本来受けとるべきだった祖父母の資産とはどの時点まで有効にさかのぼれ、Aの子供2人が取り戻すためにはどうすればよいのでしょうか? もちろん調停や裁判も考えていますが、あまりにも外聞が悪い話で決心がつかずどこへも相談できていません。 本当に数日前まで私たちはBを信じていたのです。助けてください。よろしくお願いします。

  • 遺産について

    もし親父が死んだ場合、相続放棄をするかを一ヶ月以内に決めなければいけませんが、親父に何かの借金があるかどうか一ヶ月以内に調べることはできますか?それと親父の普通預金通帳の金は遺産になるのですよね?ついでによければ遺産になってしまう金にどんなものがあるか教えてください。

  • 絶縁中の父親の相続について

    あることで父と仲違いし、現在は絶縁状態です。 父は離婚して再婚したのですが、新しい妻は連れ子もいて、父の財産は すべて自分の子どもに相続させ、私や私の姉には相続させたくないようです。 おそらく、現在の絶縁を口実に、父が死んでも連絡をしてこない可能性すらあります。 過日も、父が頭の切開手術をしたのに連絡してくれませんでした。 もし、父が亡くなっても連絡しなかったばあい、当方は亡くなってからずっと後に 知ること(もしくはずっと知らないまま)になりそうですが、 先方が、こちらに連絡せずに相続に対してアンフェアな態度をとった場合 こちらはどのような措置を執ればいいのでしょうか。 ちなみに父の資産は、家と土地は登記簿でわかりますが、現金・有価証券などはわかりません。

  • 相続の資産の計算を依頼できる専門家は?

    見ていただきありがとうございます。 在宅で母を介護しながら、母名義の 通帳A(カード有り)と、通帳B(カード無し)の管理を任されていたのですが、 通帳Aには母の障害・遺族年金が振り込まれ、そこから生活費(介護費用含む)、固定資産税、火災保険、健康保険、公共料金、妹への貸付金などの引き落とし、 通帳Bには障害福祉課からの振り込みがあり、母の数回分の入院費、家電製品や温熱治療器などの代金、私個人の必要経費を引き落としていました。 上記以外にも、通帳AとBそれぞれ細かい引き落としがあり、Aの残高が少なくなるとBからAへ振り込んでいました。 通帳の引き落とし金額の横には、第三者が見て分かるように、使用用途や購入した商品名を記入してあります。 母が亡くなり、これから妹と相続の話し合いをするのですが、通帳AとBから相続資産を把握しなければなりません。しかし、2つの通帳間のお金の流れを考えると頭の中が混乱してしまいます。 (お恥ずかしい話しですが、介護中も、終わった後もウツっぽくなり頭が働きません) 相続資産を把握するために、通帳AとBの数年分の記帳から、収支や特別受益を計算しなくてはなりませんが、この場合、税理士に相談すればよいのでしょうか?  また、税理士に計算を依頼した場合、いくら位かかりますか?(相続の相談もできるといいのですが…。) ちなみに、不動産と預金等の相続資産は相続税がかかるほどの金額ではありません。 こういうことは初めてなので、教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続税について

    父が亡くなり、兄と私で相続する予定です 相続税が発生する額になります 他に10年前位に作った兄名義の口座の通帳とその子供の通帳に、本人たちが知らない現金が入ってました そのお金も含めて相続税がかかりますか? もし含めなかった場合、ペナルティはありますか?

専門家に質問してみよう