• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プログラミングが学べる国立大学を探しています)

プログラミングが学べる国立大学を探しています

FNGKの回答

  • FNGK
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.4

No.1です。 あ、ごめんなさい、読み間違いしました、そうですね、これからそうしようとしてるんですね。 高専から編入してきた友人たちはみんな、もともとの大学組よりずっとしっかりしていて、きちんとした目標を持った素敵な人たちでした。 情報工学、楽しいですよ。 今はなんでもコンピュータの世の中ですから、情報分野に詳しいということは、世界の仕組みを知ったも同然です。 ぜひ頑張ってください!

noname#244325
質問者

お礼

室工大の話、非常に参考になりました。 確かに、俺の求めてるようなプログラミングが学べる大学は無さげですね。 しかし専門学校となると学費も高いみたいで…… 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • C++とゲームプログラミング

    ■C言語とWin32APIでしばらくコーテイングしていましたが、 最近、C++言語を始めた者です。 ■勉強の為、C++とWin32APIで書かれゲームプログラムを探しています。 ■DirectXなどは使用してない物を希望します。 適当なHP(教材)を教えて下さい。

  • プログラミングを習うにあたって・・・

    来年、高専から大学の情報系学部に編入学する予定です。 高専では情報系ではなく、化学の学科に在籍していたのですが、大学ではプログラミングやCADを習いたいと思っています。(家の手伝いをしたいので・・・) しかし高専で感じたのは、システム系の学科の学生のほとんどは、すでに高専入学前からそういうのを好きでやっていたようなタイプ、すなわち、経験者が多いという点です。 言語系の初心者(一応HTMLは好きでやってるのですが)がそういった既に経験者が多そうな所に飛び込んでもやっていけるものなのでしょうか・・・? もちろん、大学の授業は初心者レベルからスタートしてくれると思うのですが、その内初心者は置いていかれそうな気がします。(勝手に思い込んでいるだけなんですが^^;) 独学でも学びやすいという利点があるので、時間があれば、ある程度高専在学中に予習的なこと(C言語ぐらい)はやっておこうとは思うのですが、、、

  • 大学編入学について

    高専から大学3年に編入学させようか、高専の専攻科に行かせるか、検討中です。就職活動が忙しく大学3年から勉強どころではないとききました。国立高専専攻科の世間での評価はどのようなものでしょうか?ご意見をおねがいします。また、編入学されたかたの感想もあったらお願いします。

  • プログラミングについて

    プログラミングを今年の四月にはじめたばかりなのでまったくプログラミングの知識がない状態で、大学の3年の授業でJSPをやっているのですが、ほとんどわかりません。(大学には3年次編入で入りました) ちなみにJSPは授業をとらないといけません。 しかし今、一年の授業でC言語を習っていますが、JSPで使うのはJavaなので、C言語をこのまま勉強するべきなのか、それともJavaをやったほうがいいのか迷ってます。プログラミングに関してもっている参考書はやさしいC、明解C言語入門編、 JSP業務アプリケーション短期開発入門です。 何かいい教科書や勉強法、アドバイスがありましたら教えてください。

  • C言語でDirectXの制御 ゲームプログラミング

    C言語→APIと勉強しDirectXの学習に着手したのですが、参考サイトの多くが制御をC++で行っていました。(拡張子が.cpp) DirectXの構成上C++は必須になると聞いてはいるのですが、取り敢えずCでやれるところまでやってみたいと思っています。 結局Web上でCを使用したDirectXの解説サイトを見つけることが出来なかったため、参考になるサイトなどあれば教えていただけないでしょうか。 また、同様に有用な書籍などありましたら教えてください。

  • 高専の専攻科か大学

    私、今高専の専攻科5年生です。 大学編入か、高専の専攻科に進学か迷っています。 悩んでいる理由が就職の事です、 今高専は就職しやすい時期ですが、 専攻科に進学すると、ライバルも全国の大学生も加わり、 就職がこんなんだし 大学に編入すれば、単位を取るのに必死で就職もままならないと考えています。 専攻科と大学編入とでは就職する時に、どちらが有利とかあるのでしょうか?

  • 大学に編入学

    私、今高専5年生で大学に編入学しようかと思っている者です 大学生は3年生から就職活動すると聞いたのですが、 本当ですか? 大学は進級するのも大変と聞いたので、 それならば高専の専攻科に行き就職しようかと思っていますが。 実際の所やっぱり大変なのでしょうか?

  • プログラミング言語

    現在文系私立大学の一年生です。 パソコンを扱うのが好きなので、在学中にプログラミング言語を覚えたいと考えています。 が、今はC、C+、C++、Javaなどの言語の名前だけを知っている状態です。 どのプログラミング言語を学ぶと役に立つのでしょうか? また、どのプログラミング言語が簡単でどのプログラミング言語が難しいなども教えていただけるとありがたいです。 また、私は数学がかなり苦手で文系に進んだのですが、プログラミングは数学が出来ない人間にも可能なのでしょうか? あとOSですが、プログラミングをするにはWindowsよりもLinuxの方が良いのですか? UbuntuとWin7のデュアルブートの経験はあります。今度はDebianというものでやってみようかなと思っています。

  • プログラミングを始めるにあたって

    プログラミングを始めたいと思っています ですが種類が豊富で自分にはどの言語が適しているのかさっぱり解りません 目的も無くただプログラミングを始めたいという理由で始めた方、どういった理由で自分が利用している言語を選びましたか? 私みたいなのは汎用性がある物を選べば無難かと思うのですが、どれが汎用性があるのかもさっぱりです 候補にしている言語はC/C++とJAVAが良いかな?と思っています その場合CとC++は別に考えた方が良いのでしょうか? C++をやる場合でも基礎としてCをやった方が良いのでしょうか? 自分が使用しているパソコンはWindowsとMacです Macでシェルスクリプトを別に覚えたいとも思っています、この場合C言語を覚えた方が移行しやすいのでしょうか? Cocoaは汎用性が無いのと書籍や参考サイトが少なく覚えられるか不安なので現段階では候補からは外しています みなさんが選んだ理由と初心者にも進められる言語を紹介ください よろしくお願いします

  • プログラミング経験0の初心者向けの言語

    現在高校二年生なのですが、結果的に一人でminecraftのようなゲームを作れるようになりたいと思っています。 ネットで検索していくうちにRubyという言語が初心者におすすめだという情報を得たのですが、Rubyは後々C言語やC++、javaなどを学ぶ上で役に立つのでしょうか? それともC言語やjavaなどから取り掛かった方が後々役に立つのでしょうか? 正直数学は苦手なのですが、大学レベルの数学を楽に解けるレベルぐらいにはならないとゲームなどのプログラムを組むのは難しいのでしょうか? 回答お願いします。