• ベストアンサー

所有格が二つならんだときの 動詞の数の受け方

ydnaの回答

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.5

Mike's and Mary's sons.... ---1 Mike and Mary's son(s).... ---2 文1は、それぞれが専有している(共有ではない)ので、son は2人以上を表わし、sons と複数形になります。動詞は複数呼応。 文2は、2人で共有しているので、son は1人の場合も、複数の場合もあり、son(s) と単数/複数、両方のケースがあります。動詞は単数/複数呼応。 http://grammar.yourdictionary.com/parts-of-speech/nouns/Possessive-Nouns.html 上記のサイトの、Rule #4, Rule #5 を参照して下さい。 http://grammar.ccc.commnet.edu/grammar/possessives.htm 上記サイトの、Compound Possessives を参照して下さい。 ================= go to the same school ---3 are in the same school ---4 are at the same school ---5 3, 4, 5 とも使えると思います。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★★ydna★★ Hope it helps.

rinrin717
質問者

お礼

Thank you very much. I appreciated your advice. Yeah, how quite helpful that was. That site you taught me was excellent! I'm still not getting used to using and looking for good native learning tools. So I've soon added it into my favorite categories. About my questions, those mentioned it very clearly. Right now I've just been confident that what I learned was correct. I think my grade of English grammar is still only intermediate, so I always doubt my ability of making English sentences. Then I soon become upset when I'm said something different from what I though. But completely I got it!!! I'm looking forward to hearing your advice again.

関連するQ&A

  • 動詞について

    3人称単数現在と名詞の単数形が主語の場合、動詞に(e)sをつけるのですか? 名詞が複数で主語の場合、動詞はそのままの形でいいのでしょうか?

  • 所有格の'sとofについて教えてください。

    所有格の'sとofについて教えてください。 例えば、メアリーの息子の娘といいたいとき、 文法的に正しいのは the son of Mary's daughterでしょうか、 それとも the daughter of Mary's sonなのでしょうか? なんだか突然混乱してしまって^^; いま英語史の統語法をやっていて、そこで現代のものとを比べるときに ちょっと分からなくなってしまいました。 なので、文法的に解説して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 補語によって動詞の形が変わる?

    補語によって動詞の形が変わる? there is,there areって後に来る補語が単数か複数かで区別しますよね。 here is,here are(ここに~がありますよ)も補語が単数か複数かで分けるのでしょうか。 また普通、動詞の形は主語によって変わりますが(例;I am a doctor→you are a doctor amがareになっていますよね。)上にあげた二つの文は補語によって動詞の形が変わる特別な文、という捕らえ方でいいのでしょうか。 またこのように補語によって動詞がかわる文は上記の二文だけでしょうか。 以上、3つの質問にご回答願います。

  • 英語の添削お願いできますか?

    英語の添削お願いできますか? おかしな言い回しや、文法の間違いなどありましたらご指摘ください。 設定 Maryは病院に居るMikeに電話しました。 Mikeの友達が電話に出ました。 Mary: Hello? (ハロー) Mike's friend: Hello, this is Mike's room. (ハロー、マイクの病室です) Mary: Hi, this is Mary. Mike's friend. (こんにちは、マイクの友達のメアリーです) Mike's friend: Hi, I'm Ted, his coworker. (こんにちは。僕は彼の同僚のテッドだよ。) Mary: Is Mike there? (マイクは居ます?) Ted: I'm afraid he've just fallen asleep. May I take a massage? (たった今、寝ちゃったんだ。伝言預かろうか?) Mary: Oh, May I? Please tell me that I'll be there tomorrow at noon. (お願いできる? あしたお昼にそっちに行くって伝えてください。) Ted: All right. I'll do tell him that. (まかして。ちゃんと伝えるから) Mary: Thank you. By the way, How does Mike look like? (ありがとう。ところで彼の具合はどう?) Ted: Oh, he looks getting better. (ああ、大分良くなってきたみたいだよ。) Mary: Does he? I'm glad to hear that. Anyway, nice to have talked with you. thank you. (ほんと?よかった。話せてよかったわ) Ted: Me too. Bye. (こちらこそ。じゃあね。)

  • Japanese の使い分け

    Japanese は単数形も複数形も同じですが、これを主語に使う場合 単数形なら、Be動詞は「are」でなく「is」となり、動詞には「S」がつきますが、 the を付けると単数形、付けないと複数形 となるのでしょうか? (例) (1)The Japanese language is so difficult(単数形なので is ? ) (2)Japanese people are weak at Englishl (複数形なので are  ?) どうも、上記以外のその他のケースも含め、使い分けの方法がイメージできません。 よろしくお願いします。 

  • 英語の動詞について

    お世話になっております。 主語の位置に動詞のingがあり、その目的語がandで結ばれている場合のbe動詞が単数か複数かお尋ねしたいです。 Detecting missteps and weakness is important Detecting missteps and weakness are important 後者は間違いでしょうか?

  • be動詞の複数形について教えて下さい。

    be動詞の複数形について教えて下さい。 名詞の後ろにsが付くのは何故ですか?ご回答お願いします。 (1)私たちはパイロットです。⇒We are pilots (2)私たちは初心者でした。⇒We were beginners be動詞の複数形の名詞には全部「s」を付ける。と覚えれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中学1年生の英語が分かりません。教えてください。

    中学1年の息子がおります。 息子が学んでいる英語の教科書に、分からない文があります。 教えてください。 Lions are the king of animals. Lions are と主語・動詞が複数形なのに、 なぜ、the king と単数形なのでしょうか? Lions are the kings of animals. A lion is the king of animals. ですと、私にでも理解ができるのですが、主語・動詞が複数形でも補語が単数形になる文はどう理解して良いのか分かりません。 中学1年生にもすんなり理解できるように、説明してくださると、大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 主語と動詞の関係

    3人称単数のs等動詞の形は主語と一致します。 もし、つぎのように主語と動詞が単複で一致していない文章があった場合、 That are good. 以下のどちらに修正するのが普通なのでしょうか? 1)That is good. 2)Those are good. 1は主語を軸にして動詞を一致させています。2は動詞を軸にして主語を一致させています。 実際問題としては、前後の流れなどで判断することになると思いますが、そのような条件がない場合、英語としてどちらの方がより自然な考えなのでしょうか?

  • be動詞が主語が単数の場合には人称によってam、are、isの3種類に使い分けられるのは何故でしょうか?

    be動詞は主語が単数の場合には人称によってam、are、isの3種類に使い分けるのに、複数の場合には人称に拘らずareの1種類しか用いないのは何故でしょうか? 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。