• ベストアンサー

戦車連隊の疑問

歩兵小隊の数は一般的には50人だそうですが、戦車小隊には戦車は5台程度しか存在してないそうです。そうなると戦車の乗組員が一台当たり4人だから5かける4で二十人。小隊50人から乗組員20を引いた残りの30人は何をする人なんでしょうか? また、一般的な戦車連隊は一つ当たり人は何人で戦車は何台あるのでしょうか? そして整備の人間の数はどこに含まれるのか。 わかるものだけでもいいのでお願いします。

noname#177864
noname#177864
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.4

>小隊50人から乗組員20を引いた残りの30人は何をする人なんでしょうか? その30人はいません、その30人の代わりが戦車なんですよ。 現代では戦闘機のパイロットは全員少尉以上の士官です。 戦闘機一機の攻撃力は歩兵1個小隊以上と想定されている為、戦闘機を操縦するパイロットは1個小隊以上の部隊を率いているのと同等とみなされるので、パイロットの階級は少尉以上なのです。 戦車や戦闘機のような「戦闘マシーン」を使用する部隊は、「戦闘マシーン」が人間○人分の代わりをするので、その分、人の数は少なくなっています。 戦車連隊は国によって違いますが、大体、80~100輌前後です。 戦車連隊規模になると、普通、専門の整備の部隊が別個に加わります。 戦車連隊より下の部隊では整備の部隊は付かない場合が多いです。 整備は乗員達で行います。

noname#177864
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.5

旧陸軍の戦車連隊は、4~6中隊と本部。 戦車中隊は、3小隊と本部。計11~12輌。 戦車小隊は、3輌。 本部は、2~3輌。 独立中隊の場合は、2小隊と本部3輌の計9輌。 車輌の搭乗者は、戦車の種類で3で違い、小隊の人数は違いました。 整備兵は、搭乗員が兼ねていました。 また、戦車連隊に、整備中隊がありました。 戦車部隊は、戦車数で定数を定め、それにより、人間の定数を定めていました。

noname#177864
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.3

50人編成って…日露戦争から日中戦争初頭の編成ですよ 第二次世界大戦時は30名編成です そもそも歩兵と戦車・砲兵は編成が違います。 歩兵は10名を基本に3個分隊を1個小隊として30名編成となります。 戦車や砲兵は大砲や戦車が基準で編成されます。員数はその必要数です。 日本の場合は18両の中隊が4~5個で1個連隊です。60~90両が1個連隊の員数です。 整備兵ですが、日本の場合は乗員が整備兵を兼ねていました。

noname#177864
質問者

お礼

ありがとうございます

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

「戦車師団の編成」によると 戦車連隊は、人員1071名 すなわち約1000名   歩兵連隊の 約3000名   砲兵連隊の 約1500名 にくらべ少ないです。 戦車は連隊本部と5個戦車中隊で、合計 78輌  1個中隊は 12輌または 13輌(12+1輌)   (1輌は補充用か隊長車か?)と思います。      中隊は3個小隊で、戦車小隊は 4輌です。     中戦車4輌+軽戦車1輌の場合もあり。 戦車乗員は78X4 で 312名に補充員を含め 4~500名でしょうか。 このほか  連隊本部 (100名位?)、  整備中隊 トラック 37台(200名位?)  各種支援隊。  他に人員を運ぶ車両も必要と思います。  27台という数字もあるので、連隊本部などの  移動用かも知れません。 戦車師団、旅団、連隊に関する情報がすくないのと 編成はそれぞれで統一されていないようなので、よく 判りません。

noname#177864
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.1

戦車ってのは歩兵部隊の装備の1つです。 戦車小隊も”戦車が配備された歩兵部隊”と考えてください。

noname#177864
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊。軍隊の編成。

    お世話になっております。 積年の疑問ですので、どうぞよろしくお願いします。 戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊というのでしょうか。何と呼ぶのでしょうか。攻める時に、各兵科の各小隊が、共に行動するだけのことでしょうか。もしそうなら指揮官はどの部隊(兵科)になるのでしょうか。戦車には戦車を守る歩兵がつきますよね。素人目には並んで進んでいるだけの歩兵にも、いろいろと違いがあるのでしょうか。専門にしているとか、合流しているだけとか。 それらはバラバラに歩兵師団や機甲師団の傘下の部隊になるのでしょうか。歩兵は歩兵、戦車は戦車というように分かれているわけではないのでしょうか。 戦車と歩兵が登場するようなある戦闘地域を指揮する指揮官はどういう立場で何と呼ばれているのでしょうか。兵科が混じっても、軍共通の階級がありますので、それに支障がないような指揮系統になっているのでしょうか。具体的に例を出せませんので、皆様の例示で教えてくだされば助かります。 軍隊はトップダウンの代名詞にもなっていますが、現場では、隣接する小隊以下の規模であっても、指揮が別の部隊同士が、助け合っている情況もあるのでしょうか。あれば具体例をお願いします。 やはり軍隊には戦闘中においてでさえ、融通の利かない性質があって、馬鹿らしい犠牲を増やしたという事がありそうに思うのですが、考えられる具体例があれば教えて下さい。 以下の質問を自分でも調べているのですが、日本軍は、攻めてきた戦車と歩兵を分断する戦法を使い、それが上手くいった時に、敵に損害を与えていたようです。その攻め込んできた部隊がまさに今回の質問になります。もちろんこれに限らず別の戦闘の例でも構いません。 また戦車と歩兵を分ける、分断作戦は具体的にどのようなやり方をするのでしょうか。というかそんなものが何度も通用するのでしょうか。やはり最初の一回だけでしょうか。 「第二次大戦死者数。ドイツ人、フィリピン、沖縄。」 http://okwave.jp/qa/q6931029.html

  • 日本陸軍、日露戦争時の後備歩兵連隊 教えて下さい

    太平洋戦争終戦時、皇居には返納された57流の歩兵連隊の軍旗が、あったと 言われています。 その中には後備歩兵連隊旗も含まれます。 後備歩兵連隊旗は、日露戦争が終結後、そのナンバーの歩兵連隊司令部に一緒に 保管されていた。 演習に一部が再出動したりしたが、演習終了後また返納保管された。 その後は、増強計画(平時25コ師団、戦時50コ師団計画)で、特設師団を編成 する方法に変わり、後備連隊旗は用済みとなり、皇居返納。 皇居の櫓倉庫に保管された。 57流うち後備歩兵以外の物としては、 乃木大将の少佐時代に、紛失によりダブって再親授されてしまった歩兵第13連 隊旗。 動員された特設第101師団復員後に、再編成されなかった歩兵第103連隊旗。 南海第1守備隊に改編された歩兵第122連隊旗。 歩兵第88連隊に改編された独立歩兵第1連隊旗 引き算すると、歩兵連隊旗は53流。 (その他としては、搜索連隊、機動歩兵連隊に改編されたり、廃止されて、返納 された騎兵連隊旗もあった) これら全ては、終戦時に侍従武官によりこっそり奉焼された。 調べて分かっていること事は・・・ ・後備歩兵連隊は、第1次~第3次に別れて編成された。 ・第1次は、各連隊番号を継承し、2コ大隊編成。 ・第2次の連隊番号は49~60で、兵役法変更により捻出された高齢後備兵中心で 編成された。 第2次は、最初から3コ大隊編成で、各編成地は各師管各1コ、例外は、旭川師 管は0、東京師管2コであった。 ・第1次の内、野戦軍に配属され、兵力不足で第一線に立たされた後備歩兵連隊 は、戦史から、編成、補充担任は分かっている。 ・しかし、韓国守備軍や、遼東守備軍に配属された独立配備の後備歩兵連隊は、 資料が見当たらず、戦歴、番号すら分らない物が多い。 ・各師管で、合わせて3コ後備歩兵連隊しか編成されなかった、とする資料もあ るが、別の資料を精査した結果、 最初から4コ後備歩兵連隊を編成し、2、3コ連隊を後備歩兵第〇旅団として大 陸に送り 1、2コ後備歩兵連隊は、独立して要地、要塞守備に配置された師管もある。 (東京師管の後備第2、3連隊は、動員計画通り、後備第1旅団に組み込まれず 、東京湾要塞に 配置された) (熊本師管の後備第45連隊は、対馬警備にあたった。その後大陸に進出してい る) (小倉師管の後備第46連隊は、長崎、佐世保要塞に配置された。) (小倉師管の後備第24連隊は、下関要塞配置) ・各師管区は当初から3コ連隊しか編成しなかった師管もあるが、第3次兵備で 、あとから4コ目の連隊を編成している師管もあるらしい ・連隊とは、名ばかりで、1ヶ大隊の連隊も存在するらしい。 ・戦争前動員計画で、後備歩兵は、独立大隊の編成計画の資料はあるが、連隊編 成計画のものはない。 この後備歩兵独立大隊の動員計画が、修正されて後備歩兵連隊の編成になった様 だ。 連隊旗を持たせて、団結心を高めたのであろうか? ・旭川師管は、後備歩兵第25連隊を編成している。 それは、師管内の4コ連隊区で、それぞれ精一杯編成した1コ大隊、計4コの内 の 3コを集成して、第3次兵備として連隊を編成して大陸に送っている。 (残り1コ大隊は分散して、暴動のあった室蘭、その他要地警備にあたった様だ ) ・近衛は、近衛後備第4連隊を編成し、独立して大陸の兵站警備にあたっている 。近衛後備第3は、資料が見当たらない。もしかしたら禁闕守護? (後備近衛1コ中隊が、伊勢神宮警備を、現役の歩兵第33連隊と交代したとす る資料がある) ・奉天会戦後に、後備歩兵旅団は、一部を除き後備混成旅団に改編されている。 ・旅順要塞戦で大量の兵員を失い、全ての後備兵を動員しても、自己師管では本 体師団の定員すら確保できず、陸軍省に師管を越えての下士官兵の補充を求めて いた第9師管と、第11師管の新編成は、かなり難しいと考えられる。 以上が分かっています。 57から4引いた残り53流の連隊旗から逆算すると、1コ以上の後備歩兵連隊が 、常備歩兵連隊数より多く編成されていることと推定される。 そのナンバーは不明。 質問は、 (1)第3次の後備歩兵連隊の編成状況、編成地。 (2)どのナンバーの後備歩兵連隊が編成され、 独立して要地要塞守備、韓国守備軍、遼東守備軍のどこに配置されたか? その任務、戦歴について。 (3)常備歩兵連隊より多く編成したと推定される、後備歩兵連隊のナンバーと編 成地。 (もしかしたら、後備歩兵ではないかも?その後の世代の常設、特設かも) 以上、何でも良いです。 教えて下さい。 戦史叢書読みました。 明治天皇記読みました。 アジ歴も探しました。 防衛研究所行きは、ご勘弁。 何でも良いです。 思い当たること、よろしくお願いします。

  • 自衛隊や軍隊に詳しい人に質問。戦争ゲームについて

    BFやCODの歩兵は一人で扱えないはずの武器を一人で使えたり戦車も一人で操縦できたりしますが、ゲームの歩兵って現実の歩兵の何人分の能力を持ってるんでしょうか?BFやCODの歩兵32人って現実だと連隊ぐらいの存在感で感覚的にはあってるでしょうか?教えてください。

  • 軍歴について

    私の父は、昭和17年第二補充兵にて召集され機動歩兵第三連隊と言う部隊で中国戦線に行きました その部隊には、○あ、または、○は、と言う文字が戦車や軍服の胸などについていたそうです この部隊について詳しいことわかりませんか?

  • 戦車の出てくる映画のタイトル教えてください

    以前の同じような質問をしましたが、回答頂いて観てみたところ、 違う内容の映画だったので再度、教えていただけませんでしょうか? 「サハラ戦車隊」ではない事を確認しました。 思い出せる断片的な記憶として 1、数年前深夜のTVで放送されていた。 2、戦車が登場 3、1台の戦車が数人乗せて移動   追われていたのか、敵の領地から味方の領地に戻るため   なのか不明、   そして途中でどこかの民族に会い洞窟で会議?をしていた場面   があった。 4、途中捕虜(敵?)を一人捕まえて手錠 5、途中夜になって野宿(焚火していた) 6、最後のほうで、けがのためノドから呼吸チューブをつけて   いた人が手錠をさせられる。 7、金塊を持っているのがばれてしまい敵に没収されるが   一般の人が近海1本だけ隠し持っておりそれは見つからずに済んだ 以上のような内容だったのですが、 思い当たるタイトルわかれば是非おしえていただけないでしょうか? もう一度見てみたい映画です。よろしくお願いします。 2、

  • 新卒生の卒業制作展、観に行ってあげるべき?

    新卒入社の卒業制作展が来週開催になります。私は面接等にも関わっておらず面識も無いので特段行こうとは考えていないのですが、総務の人間は「行ってあげたほうがいいそうです」と言って来ます。強制されると尚更行きたくなくなるものですが、一般的に行くべきものなのでしょうか。大体まだ入社していませんし(昨今は)いつ辞めるかわかりませんし…。そも、芸術系でなければそういう展覧会すらないでしょう(私も美術系ですが当時の数十人居る部署の人は誰も来てくれませんでしたし来てもらおうとも思っていませんでした)。

  • 素人が扱うならAK47よりトカレフのほうが強い??

    http://www.s-a-t.org/sat/sarin/siryo_syoukai/takai.html このURLです。 アサルトライフルと拳銃では射程で十倍、貫通力も全く違うと思います。 たとえ38式歩兵銃のような骨董品であっても拳銃と比べればはるかに手ごわいと思います。 でも上のURLの専門家の解釈だと違うようです。 歴史上、拳銃が自動小銃に勝利した例は存在しますか。 空挺連隊の下士官は分隊長で、隊長だと思うんですが下士官の分隊長と3尉の小隊長では知識レベルはそんなに違いますか。 詳しい人には常識レベルかもしれませんが素人目線だと我田引水のポジショントークに見えます。 映画トランスポーターの元空挺兵は一人でも犯罪集団と対等に戦えていたのに、ジャパニーズ空挺団は二人いても戦力を発揮できない??? 日本の下士官とヨーロッパの下士官だと教育内容が違うんですか。 わかる方がいたら教えてください。

  • パチンコの仕組みについての疑問

    パチンコって何十万回転も回すとスペック通りの確率に収束していくんですよね? そしてボーダーを元に立ち回るパチプロが存在するという事は台が確率収束するのではなく、 回した人間に「ヒキ」が存在していて個人ごとに確率が収束するのですよね? で、ここから疑問なのですが一つの台を二人で回した場合(ハンドルを二人同時に握るなど)、 どちらの人のヒキで当たりが決定されるのしょうか? くだらない疑問だとは思いますがわかる方がいましたらよろしくお願いします

  • 帝国陸軍戦車連隊。

    wiki「戦車連隊」によれば、戦車第36~48連隊は、昭和20年4月6日に“設立”されています。 設立の意味不明ですが、これら13個連隊は実際に編成されたのですか。 3月10日、東京は大空襲されています。 そんな状況で、戦車連隊を新規に編成するほどの国力があったのですか。 39、40連隊は実態があったらしいと想像しています。 よろしくお願いします。 戦車連隊 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%BB%8A%E9%80%A3%E9%9A%8A 

  • ひきについて少し疑問がのこりました

    先日、ひきについて質問しまして、みなさんの解答でほぼやっぱ人が違うと同じ結果にはならないの だなあっとあらためて痛感しました。 そのような現象は過去スロ打ってて体験しました。 例えばバケ先行台を座って、僕が座ってからBIGひきがよくなったり、その逆もあります。 またそれまで1対1だった台が僕が打ってからバケ先行になったりと。 やはり人が違うと違う流れになるというか前の人の流れを寸断するような感じですね。 ただ、一つ気になるのがあります。 たしかに多少のバケ先行台なら人がかわるとBIG先行にかわったりしますが、 かなりバケが先行している台は次の人が打ってもなぜかバケばかりになることが 多い気がします。 例えばBIG10 バケ25の台を人が変わって打っても結局BIG15 バケ38みたいになるような 事が多い。 たしかにある程度おいつくこともありますが、しかし、こういう台は終日人が変わろうと バケばかりひいてしまいます。 たしかに第一にその人の引きというものが存在すると思います。 人が変わると前の人はまったく引けなかったけど、次の人はかなりボーナスをひいたりと。 ただ上のようにある程度回転数があり、かなりバケに先行している台は誰が打っても バケばかりということから ボーナスの引きにはその台の流れというものもあるのではないでしょうか? 大概、バケがかなり先行している台は人が変わろうとバケばかりだし。 かりにその台のながれがなく完全にその人の引きなのなら たとえバケが先行しても人が変わればBIGばかりということもおきると思いますが大概 あまりかわらないですよね。 たまにはバケがかなり先行してもBIGがおいつくこともありますが、あまりないような気がします。 これは台の流れというものがあるのか? それともただの偶然なのか? ちょっとオカルト的なことですが。