• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:毛細管現象と呼び水の必要性について)

毛細管現象と呼び水の必要性について

indoken2の回答

  • ベストアンサー
  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.3

No.2です。 補足質問がありましたので、 >予めぬらしていた場合と、そうでない場合に関わらず、同じ所まで水が引き上げられると思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 「ヒステリシス」という言葉をご存じでしょうか。 日本語では「履歴効果」。 予め濡らした場合と、そうでない場合とで、結果が違ってくるのです。 これは特殊なことではなく、自然界には良くあることです。 タオルの場合でも、 乾いたタオルが水をはじくことは、時折観察されますが、 予め濡らした場合には 水をはじくことは無くなります。 >予めぬらしていた場合と、そうでない場合に関わらず、同じ所まで水が引き上げられると思う のが、そもそも間違いなのです。 >湿度100%の場合など理想的な場合、どの位まで水は引き上げられる物なのでしょうか? どんな「理想」を仮定するかによります。 理論式の計算値が当てはまるなら、毛管が細ければ、どこまででも上昇します。

temi_00
質問者

補足

再度回答いただきありがとうございます。 ヒステリシスという言葉については初めて聞きました。紹介頂きありがとうございます。効果は一種のトリックみたいで触媒のような感覚を持ちました。でも、Wikipediaでみると違うみたいですね。 >>予めぬらしていた場合と、そうでない場合に関わらず、 >>同じ所まで水が引き上げられると思う >のが、そもそも間違いなのです。 やはり、これが不思議なのですが、実際のタオルを水に浸けて、例えば水が、液面から、1mmでも上にあがれば、同じ原理で、そこから、更に1mm程上にあがる気がします。何故、はじめに1mm起きたにも関わらず、途中でこの連鎖が途切れるのか、やはり、よく分かりません。 若しくは、連鎖が途切れたわけではなく、極端に遅くなっているだけでいつかは、両者、同じ液面の高さになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 毛細管現象

    毛細管現象で、 水が吸い上げられる現象がありますが、 毛細管の片方を完全にふさいだ状態で、 もう片方を水につけた場合、 水は吸い上げられますか? よろしくお願いします。

  • 毛細管現象

    毛細管現象について質問です。水にガラス棒をつけるとあるところまで毛細管現象で上昇し、液面が凹状になると思います。もし上昇しきるまでいかない短いガラス棒でやった場合は液面はどうなるのでしょうか?またどうしてそうなるのでしょうか?力の釣り合いでいうとどうですか?

  • 毛細管現象がおこる最小径って?

    小さな管内を水が吸い上げる毛細管現象。小さいほど高くまで吸い上げるっていいますが、小さい毛細管の限界ってどのくらいなんでしょうか? ガラス管とかではなく、自然界や人工物で、どのくらい小さな径までが毛細管現象をおこすのか知りたいです。たとえば、セメントの場合は○μmの孔とか? どなたか教えてください

  • これは毛細管現象でしょうか?

    これは毛細管現象でしょうか? 直径19センチの円筒形容器に45℃程度の水を満たし、中に直径25mm程度のアクリルのパイプをできるだけ最密に充填します。円に円なので最密充填は無理ですが、出来るだけ。 パイプは水面から上に出ておらず、パイプの上端から水面までは10センチ程度あります。 パイプは均一の径で、同じ長さです。 そこへ、上から墨汁を水(5℃くらい)に溶いた物を入れました。 すると、上部のパイプの無い空間で分散し、その後、パイプのエリアを下りてきたのですが、 パイプとパイプの隙間(幅5mmくらい?)を、パイプ内部よりもかなり速い速度で墨汁液が降下して来ました。 これは、パイプとパイプの接触する部分が、段々狭くなることから毛細管に近い状態となって起こっているのでしょうか。 液-液での、しかも上から下へ向かうという事例がなかなか見つからず、 毛細管現象においては密度も関係することから、温度差があるとこのようになるのかなぁと予測したのですがどうにも確証が得られません。 どうか助けてください。

  • 毛細管現象

    毛細管現象の実験をしたいと思っているのですが、毛細管(ガラス管)はどこで手に入れることができるでしょうか? 以前、TVで今話題の「でんじろう先生」が、ガラスの管で毛細管現象を紹介していました。 外径3ミリぐらいだったように見えました。 それから察するに内径は1ミリ~1ミリ以下だと思います。 TVで見た、この程度の管で私が実験したいことも事足りると思います。 ただの棒状のものと、Lの字に曲がったものと欲しいです。 私の探し方が悪かったのかも知れませんが、ホームセンターや、東急ハンズにもなかったです。 手に入りそうな場所を知っていたら教えて下さい。

  • 毛細管現象の接触角について

    毛細管現象を計算しています。 接触角とありますが、雨水(もしくは水)と、銅およびすずの接触角がわかりません。 また、時間経過(錆びたりして)で接触角は変わってくるのでしょうか? 変わるのであればどの程度でしょうか? なにか文献等あればご教授をお願いします。 また、毛細管現象の計算式にCOSθがありますが、 接触角が90°を超えると、毛細管現象の高さhがマイナスになりますが、 どういうことですか?

  • 毛細管現象を使って永久機関は作れませんか?

    毛細管現象を利用すれば永久機関は作れませんか?毛細管現象は投入力はゼロと思います。それを利用して水を高所にあげ、発電すればいいのではないでしょうか?

  • 毛細管現象について

    毛細管現象は、液体の吸いが管の径に比例するそうですが、液体が水の場合、管径がいくつの時にどれだけ吸いあがるかといった理論値のようなものはあるのでしょうか? また、同径の場合、表面のあらさによって吸い上げは変わるのでしょうか?

  • 毛細管現象の計算

    毛細管現象の力、応力計算を教えてください。 毛細管現象は、物質と物質の圧力差?であるとありますが、 たとえば、銅に1μmの穴が開いており、水に浸すと、 銅と水の圧力差はいくつになるのですか? F=Tcosθ Tは水の表面張力ですか? θはなにですか? また、このときの圧力差は? まったく素人です。宜しくお願いします。

  • 毛細管力による液面の上昇について

    ウィキペディアで毛細管現象を調べると 毛細管現象によって引き上げられる水の高さは 直径0.1ミリのガラス管で28センチとのことでした。 ストローのようなガラス管の長さが28センチもない場合は どのような現象が起きるのでしょうか? また、下の面が水に接しているガラス板に穴が開いている場合でも 同じように毛細管現象が起こると思うのですが、 同じく厚さが28センチない場合にはどのような現象が起きますか? 全く根拠のない直感としては、 ストローの場合は溢れ出ることはなく、 板の場合はもしかしたら溢れるのではないか、 と思っているのですが。。。