• ベストアンサー

厚生年金で多く払ったほうが得なような気がします。

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

両方共誤りです。 25年とは老齢年金の最低資格期間300月と思いますが、これは平成27年より120月に短縮予定です(消費税が10%に引き上げられる事の代償です)。 尚年金算定は加入480月をベースに算定しますから、300月でも満額の25/40しか国民年金としては支給されません(厚生年金は「国民年金の老齢基礎年金資格成立を条件」に年金を支給します)。 ですから納付済期間を増やせば老齢年金は月割りで増えます。 もし現在年金保険料を払えないならば、必ず免除・若年特例を申請して下さい。部分免除でも要納付部分に若年特例が使える場合があります。単身世帯なら部分免除が受けられる場合も多いです。 免除・部分免除の場合、年金の国庫負担分(=税金から賄う部分)は支給されますが「若年特例は国庫負担分の年金支給はありません」(カラ期間扱いです)。 カラ期間とは資格期間には含めるが年金算定には一切反映しない期間です(これが免除との違い)。 滞納・未納の場合一切資格期間に含めません。 因みに厚生年金は70歳迄加入します。原則資格480月に満つるまでは国民年金と重複加入します(65歳に達したら重複加入出来ません=国民年金の受給開始)。65歳超で加入している場合、70歳か離職の段階で改訂請求して年金受給します。

関連するQ&A

  • 厚生年金について

    私は現在アルバイトで働いていて、国民年金を払っています。私の会社では入社から2ヵ月後に契約社員になって厚生年金になるそうです。 あと1ヶ月で契約社員になるのですが、 (1)契約社員というのは必ず厚生年金に入でなければならないのでしょうか?選べるものではないのですか? (2)厚生年金と国民年金では将来どちらがお得なのでしょうか?(厚生年金はすでに破綻状態で、国民年金の方がまだ信頼できると聞いたので。) (3)((2)の解答が「厚生年金の方がお得」なら)この先ずっとこの会社で働くことは考えておりませんが、それでもお得でしょうか? (4)この先、例えば厚生年金にしたとして、その後国民年金に戻しても、厚生年金の時に国民年金より上乗せして払った分(厚生年金は国民年金に上乗せして支払うものですよね?)は受給時にプラスされるのでしょうか?(厚生年金の期間などによって変わるのでしょうか?) (2)については、金銭的お得さと、どちらの方が信頼できるかということについて教えていただきたいです。 ちなみに、現在も契約社員になってからも、労働時間は1日7.5時間、週5日です。残業などあります。 長くなってしまいましたが、回答してくれるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 厚生年金について教えてください

    今年の3月で23歳になるフリーターです。 ●高校を卒業してから数ヶ月間だけど就職してました。 その間、厚生年金を払ってました。 (数ヶ月間だけど)勤めてた会社を辞めて21歳まで短期バイトで繋いできたため国民年金を一度も払ってなくずっとを滞納してました。(ほとんど働いてないため払えなかったからです。) アルバイトの身ながら昨年の8月から厚生年金に加入したのですが、国民年金の未払い分を払いたいのですが、払えるのでしょうか? 払えるとしたら何処に行って手続きをすればよいのでしょうか? ●あと厚生年金を払っていると国民年金を払わなくていいのでしょうか? 厚生年金の中に国民年金が含まれてるんでしょうか?それとも厚生年金+国民年金も払わなくちゃいけないのでしょうか? ●それと厚生年金を払っているのに国民年金の3年分の未払い分を払う必要があるのか?損をするから止めておけ!って友人が言うのですが、そうなんでしょうか? 僕は払ったほうがいいと思うのですが… 皆様ヨロシクお願いします。

  • 厚生年金を払っていたのですが...

    初めまして、こんばんは。 私は18歳から厚生年金を三年一ヶ月間、加入いたしておりましたが、会社を辞めその後、国民年金に切り替わり国民年金を10ヶ月間未払い(この期間は働いていなかったためお金がなく払う余裕がありませんでした)のまま今月の四月から厚生年金に加入している会社へ就職いたしました。 ここで質問なのですが、未払い分の国民保険を払わないと厚生年金に加入できないのでしょうか?(会社のほうからまだその件では何も聞いていないので)また、未払い期間があると初めの会社で払った三年一ヶ月分は無駄になりますか?また、このケースでは、国民年金を10ヶ月払う、払わないではどれくらいの差が出るものなのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 厚生年金の加入期間について

    厚生年金に4年加入していましたが、会社を退社したので、現在は国民年金です。 将来、国民年金の支給に加えて、4年分の厚生年金の上乗せ分の支払いはあるのでしょうか。

  • 厚生年金と国民年金 どっちが得

    自分は30代の独身男性です。 この先、定年退職(65歳)まで働くと仮定した場合 厚生年金か国民年金どちらに入ってるとトータルで得なのでしょうか? 自分は会社が半分負担して多く年金ももらえる厚生年金が得だと思うのですが 下記にある答えだと国民年金の方が得と回答してる方がいます。 しかし、国民年金は年々値上がりしており、厚生年金は給料によって 支払う金額が違うとなると、給料が少ない人は厚生年金が得で 給料が多い人が損という解釈でいいのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412951379

  • 厚生年金と国民年金どちらがお得でしょうか

    転職先の会社と給与の相談をしている時、健康保険と年金は、会社を通すか、国民健康保険と国民年金にするか決めても良いと言われました。国民健康保険と国民年金にする場合は、本来会社が負担する半額の健康保険料と厚生年金額を給料に上乗せしてもらえるとのことです。 私はその会社に3年ほど勤める予定ですが、3年間でも厚生年金にした場合と国民年金にした場合では、将来の受給額に大きく差が出てくるものなのでしょうか。 もしそうでなければ、本来の会社の負担額(4万円ほど)を毎月の給料に上乗せしてもらって、国民健康保険と国民年金にした方がお得なのかなぁと考えています。 よろしくご教示ください。

  • 共済年金から厚生年金へ

    共済年金に約13年加入後、厚生年金に加入中です。 トータル(共済+厚生年金)し、25年加入すると国民年金と上乗せ部分の年金の受給資格を満たすと思っていたのですが、同じく共済年金加入十数年後、厚生年金へ加入となった方から、共済年金分は退職金で受け取っているため、25年の中には含まれないと言われましたが・・・本当でしょうか? 又、トータルで考えて良い場合、共済+厚生年金ということで、現状で何か手続きは必要なのでしょうか?

  • 遺族厚生年金と老齢厚生年金

    会社員だった主人が亡くなり遺族厚生年金を受給します。 私(42歳)も20年厚生年金に加入してましたが、2年前退職し主人の扶養に入ってました。 主人が亡くなったので、国民年金に加入しましたが、今後私が働くとしたらどちらの年金がお得でしょうか。 私の老齢厚生年金は遺族厚生年金より少ないようです。 フルに働き厚生年金に加入するか、パートで調整しながら国民年金に加入かで迷っています。 加入年は厚生年金20年、国民年金1年、扶養1年、現在国民年金です。

  • 国民年金と厚生年金

    最近、企業勤務から個人経営の小売店舗に転職しました。それに伴い年金が厚生年金から国民年金になりました。給与は厚生年金時代が年収600万で今が740万です。雇い主からは、厚生年金に加入していないからもし加入していたら将来もらえるであろう分を前借り(?)という形で給与に上乗せしていると言われました。最近、少し不安に思うのは600万でもいいから厚生年金加入の方が得では?って思うようになってきています。確かに年金行政は破綻寸前で年金自体将来的にもらえるかわからないですし。もらえたとしてもその受給開始年齢が遅くなってしまうこともありうるでしょう。ちなみに現在37歳です。年金は受給資格要件を満たし、年収は今後ほとんど変わらないという前提であれば、どちらが得なのでしょうか?他に捕捉しなければいけない要件等あれば教えてください。追加します。

  • 厚生年金は25年以上と以下で大きく違いますか?

    現在44歳10か月です、20歳から厚生年金に入っています。 途中1年ぐらい抜けててその間8か月ぐらい国民年金に入りました。 だから厚生年金は23~24年ぐらいかかっていると思います。 今年度末ぐらいに脱サラして国民年金に入ろうと思っています。 そこで疑問なのですが、年金は25年以上かけていないと老後にもらえないのですよね? 厚生年金と国民年金を合計して25年あればいいのですよね? 厚生年金は25年以上の場合と25年以下の場合だったら大きくもらえる年金は変わるのでしょうか? 厚生年金が25年になってから脱サラした方が得なのでしょうか?