• ベストアンサー

ひらがなの「い」の右側に斜め線の入った文字の読み方

明治時代ごろの書き文字の本を見ていたとき、ときどきひらがなの「い」の右側の棒の中ほどにクロスするような形で斜め線が入った字が出てくるのを見ました。「い」の左右はつながった感じです。文中に結構な頻度で出てくるのですが、これは何と読むのでしょうか? その文は、「~は」のところは、「~ハ」と「は」だけカタカナになっていました。昔はそういう表記が普通だったのですか? ご教授よろしくお願いします!

  • engg
  • お礼率90% (926/1022)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

たぶん 「候」(そうろう)です。 文末などに使われ、活字でも http://www.komonjyo.net/souroujiten.html http://homepage1.nifty.com/~petronius/kana/saurahu.html 「~~は」「~~に」を、「~~ハ」「~~ニ」と比較的小ぶりのカタカナを使うのは、ポピュラーです。 ひらがなを多く使う手紙などもありますが、公用の文ではひらがなはあまり使われず漢字とカタカナが多かったです。 明治ではなくてもっと昔だと、「は」は「ハ」か「者を崩した字」、「に」は「ニ」か「而を崩した字」、候(そうろう・です・ます・でした)は「トのような字」「ゝ」も使っています。

engg
質問者

お礼

あー、確かに文末にあった気がするので、候だと思います! ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

もしかして「片仮名トキの合字」(S-JIS F-8A0)ではないでしょうか。 http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html#other 「合略仮名」とも呼ばれ、明治期には普通に用いられていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E7%95%A5%E4%BB%AE%E5%90%8D

engg
質問者

お礼

ありがとうございました! こんなにあるんですねー。便利そうなリンクなので、これから古い本を読むときにぜひ参考にしたいと思います。

noname#195146
noname#195146
回答No.1

 そうです。明治時代の中頃までは学校でも使われていた仮名文字で、今では変体仮名と呼ばれているものです。フォント表示できないので、以下のページをご覧になってください。 http://www.toride.com/~yuga/moji/kana.html 「以」が元になった「い」には「以」の右のの特徴があり、「八(はち)」が元になった「は」はカタカタの「ハ」にそっくりです。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! 何で検索したらいいかもわからなかったので、リンクも大変参考になりました。

関連するQ&A

  • なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。

    なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。例えば、「か」の濁音の表記は「が」ですが、この場合の濁点は、補助的に使われています。「が」そのものを、表すひらがなやカタカナがないのはどうしてか教えてください。 言い換えると、なぜ昔の人は濁点がなくてもちゃんと読めたのですか。 この場合の昔の人とは明治より前の時代の人たちのことです。明治より前の文献には、濁点がでてきません。それなのに明治になってから濁点を用いるようになりました。不思議です。昔の人は、濁点がなくても朗読する際、きちんと濁音で発音したと考えられます。濁点に頼らず、濁音で発音できたのはなぜでしょうか。そもそも、濁音で発音するならなぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのかが不思議です。どなたか教えてください。参考URLなどもどんどん教えてください。お願いします。

  • ローマ字入力なのにひらがなで打たれる

    質問失礼します。 ブラウザを開き直したらおかしくなってました。 ローマ字入力になっているのにひらがな、またはカタカナで入力されます。 S→とorト など 試しにかな入力に変えてみても、それからローマ字入力に戻しても直りません。 Alt+カタカナ表記も試しました。 ブラウザはfirefoxで、MicrosoftIMEを使用しています。

  • 乳幼児向けの絵本がカタカナ主体ではなくひらかな主体で書かれることが主流になったのはいつころからですか。

    カタカナの方がひらかなに比べ,画数が少ない等,覚えやすいと思われます。育児は,食事の場合,授乳・離乳食・普通食と段階を経て食べさせていくわけですから,国語の場合も,カタカナ・ひらかな・漢字の順番に教えていくことが合理的だと思います。戦前ではなく半世紀くらい前でも「じょーじ ハ オジサン ニ イイマシタ」などと,外国人の名前を逆にひらかなで表記してカタカナ主体の表記をした絵本だったような記憶があるのですが,私の勘違いなのでしょうか。

  • ローマ字ひらがなカタカナ漢字でイメージは変る?

    ローマ字、ひらがな・カタカナ、漢字 更には数字で4649なんて表現できなくはなかったり ある文章中の文字の表記を変えただけで受け取り方が変わってしまうことってありますか?? 例文や実体験を教えてもらえるとありがたいです

  • 日本語入力のときに必ず「ひらがな」表記になる方法を教えてください。

    キーボードでの入力の質問です。いつも、ローマ字入力で日本を打っていますが、先日、知らないうちになんらかの操作をしてしまったのか、「半角/全角漢字」ボタンで英語入力から日本語入力(ひらがな)にしようとしても、ツールバー上の表示が「カナ」になり入力文字もカタカナ文字になってしまいました。入力形式はローマ字のままですが、「ひらがな」ではなく「カタカナ」文字になってしまいます。英語から変換しようとする時や、新たなページで書き込もうとすると、ひらがなに直したのに、またカタカナ文字で入力されます。日本語を入力したいときに、英語入力からの切り替えや新しいページで書き込むときにも、「カタカナ・ひらがな・ローマ字」ボタンをいちいちクリックして「ひらがな」に直す必要のない方法を教えてください。つまり日本語入力のときに必ず「ひらがな」表記になる方法を教えてください。

  • 「コの字」を英語で

    ある物の簡単な形状や配置を表す時、日本語ではカタカナやひらがなの字形を借りて 「コの字」、「ハの字」、「への字」、「くの字」という言葉がありますが、それらは英語ではどう表現するのでしょうか? 全部でなくていいですから、分かるものだけにお答えいただいて構いません。

  • 「コの字」を中国語で

    ある物の簡単な形状や配置を表す時、日本語ではカタカナやひらがなの字形を借りて 「コの字」、「ハの字」、「への字」、「くの字」という言葉がありますが、それらは中国語ではどう表現するのでしょうか? 全部でなくていいですから、分かるものだけにお答えいただいて構いません。

  • 「コの字」をドイツ語で

    ある物の簡単な形状や配置を表す時、日本語ではカタカナやひらがなの字形を借りて 「コの字」、「ハの字」、「への字」、「くの字」という言葉がありますが、それらはドイツ語ではどう表現するのでしょうか? 全部でなくていいですから、分かるものだけにお答えいただいて構いません。

  • 「コの字」を韓国語で

    ある物の簡単な形状や配置を表す時、日本語ではカタカナやひらがなの字形を借りて 「コの字」、「ハの字」、「への字」、「くの字」という言葉がありますが、それらは韓国語ではどう表現するのでしょうか? 全部でなくていいですから、分かるものだけにお答えいただいて構いません。

  • スラッシュの逆の入力方法

    スラッシュの逆(カタカナの「ハ」の右側みたいなやつ)って、キーボードからどうやって入力するんでしょう?? キーボードの右下のほうのひらがなの「ろ」のボタンに書いてあるんだけど、どうやって入力すればいいか分からない・・・