• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Arduinoの端子を過電圧から守る方法について)

Arduinoの端子を過電圧から守る方法とは?

masudayaの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

センサからの電流が少ないのであれば, ツェナーダイオードをセンサに並列に入れてはいかがでしょうか. 5.1V5.6V,6.2Vは標準にあったかと思います. ただし,逆電圧には対応できませんので注意が必要です. (単なるダイオードの順方向電圧になるから逆電圧は0.6V位でクリップします.) 厳密に5.5Vを超えると壊れるということはないと思いますが, 5.6V品のランクで選んで実際に確認してみればいいかと思います.

mogimogimogi
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かにツェナーダイオードでもいけそうです! 保護回路でいろいろ検索したところツェナーダイオードによる保護回路があまり引っかからず、クランプダイオードによる保護とのメリットデメリットが今のところよくわかっていませんが、こんかいはショットキーバリアダイオードのよるクランプでいこうとおもいます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • Arduinoで電圧の切り替え

    Arduinoを使って5V,12V,14Vの電圧を切り替える回路を考えています 添付図SW1、SW2をArduinoからオン・オフして、それぞれ12V,14Vを切り替えようと思っています。74595からはショットキーバリアダイオードを介し5Vを出力します ここで、12V,14Vを出力した場合、Q3,Q6のコレクタに12Vや14Vの電圧が印加されてしまうと思うのですが、これはトランジスタが損傷するなど問題があるのでしょうか?ダイオードを入れたり、回路の見直しをした方がいいのでしょうか?

  • クランプダイオードの順電圧について。

    デジタル入力(入力端子A)への異常電圧の保護目的で使用する クランプダイオードについての考え方について質問があります。 <質問1> クランブダイオードは電源電圧にクランプするよう接続されています。 このとき正常に、電源電圧に[5v]、入力端子A [5V]が印加された場合、 入力端子Aの電圧は、クランプダイオードの順電圧よって、 0.6[V] 程度電圧が付加されて、5.6[V]となるのでしょうか? <質問2> であれば、例えばマイコンの入力電圧の最大定格が VCC+0.3V の場合このようなクランプ回路は使用できないのでしょうか? 回路初心者で困っています御教示ください。。 Vcc----------    |    ▲       マイコン    |       | ̄ ̄ ̄| -------------|A    |           |    |

  • 【Arduino】MOSFETとダイオードについて

    O'REILYから発売されている「Arduinoをはじめよう 第2版」でArduinoを勉強してます。 モータを制御する作例、P58の図5-7で紹介されている回路について、当方は電気の心得があまりない初心者なので理解できない事があります。 図を文章で説明すると、 (1)ArduinoのVinがブレッドボードの一番手前のラインに繋がっている。 (2)ブレッドボードの一番手前のラインからモータ(+)へ繋がっている (3)モータ(ー)とMOSFET(Source)が繋がっている。 (4)MOSFET(Gate)がArduinoのデジタル9番Pinに繋がってる。    DegitalWrite(9,HIGH);でMOSFET(Gate)に電圧を掛けて制御する。 (5)MOSFET(Drain)がArduinoのGNDと繋がっている。 と、ここまでは理解できるのですが、 (6)(3)のMOSFET(Source)とモータ(ー)の間からダイオードがつながり、   それが、ブレッドボードの一番手前のラインへと、つまりはArduinoのVinへと繋がっています。ダイオードの向きはブレッドボードの一番手前のラインへ向けて-▶|-です。 ぐぐって調べたところ、ダイオードは品番だとIN4007で「フライホイールダイオード」や「ショットキーバリアダイオード」と呼ばれるパーツでモーター停止時の逆起電力での回路の保護が目的に使うものらしいです。 MOSFETは型番IRF520もしくは2SK2232または2SK2231推奨でして、いずれもNタイプで足はむかって左からGate・Source・Drainのようです。 で質問ですが、 ダイオードは、どういう考え方で何処にどのような向きで付けるべきものなのでしょうか? youtubeでみつけた同じ様な回路の説明 http://www.youtube.com/watch?v=MWzylbNppiE&feature=player_embedded ですと、ダイオードはMOSFET(Source)からArduinoのGNDに繋いでまして、この二つの作例共通の考え方が知りたいです。 以上、よろしくお願いいたします。 画像の引用は O'REILY「Arduinoをはじめよう 第2版」P58の図5-7 ISBN978-4-87311-537-5

  • Arduino PWMパワーパックについて

    初めて投稿させていただきます http://www.diotown.com/creative/2011/05/arduino-de-pwm-controller.html こちらのサイトのパワーパックをArduino部分の自作はせずに、回路図右下のMOSFET部分(リセッタブルヒューズがないので保護回路は省略)だけ自作し、ArduinoのピンからPWM波を取り出し増幅する回路を作りました。 ところがレールから出てくるPWMは12VのものではなくArduinoから出ているPWMであろう、1Vくらいの信号がそのまま出てきてしまいます。 MOSFETの故障を疑い替えてみましたが改善されません、回路を見直してみましたが、簡単な駆動回路故間違っているところはないと思います。 この場合考えられる原因は何があるでしょうか。 プログラミングは https://blog-imgs-53-origin.fc2.com/j/i/k/jikomanzokunokosak/keikyu2180ver4_1blog.txt こちらをそのまま使用しております。 また、電源は安定化電源を使用し、三端子レギュレータは秋月電子のキットを使用しております。またショットキーバリアダイオードはSiCのものを使用しております。 保護回路を入れればきちんと走るのでしょうか… よろしくお願いいたします。

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • クランプダイオードについて

    回路保護のためにクランプダイオードを使っていますが、 クランプダイオードから電源ラインへ電流が流れた場合、 電流は、その後どうなるのでしょうか?

  • モーターシールドからモーターへの出力電圧について

    DCモーター(FA-130RA, 1.5〜3.0V)を下記のモーターシールドを使用してArduinoで動かすことを考えています。 https://store.arduino.cc/usa/arduino-motor-shield-rev3 このモーターシールドのVin端子に5Vを印加して、PWM端子へのArduinoからのPWM信号のデューティ比を153(=255/5×3)にすれば、モーターには平均電圧3Vの5V PWM信号が出力されるということでしょうか?それとも3Vの定電圧が出力されるのでしょうか?シールドの電源電圧は9Vにします。 もし前者の場合、平均電圧が3Vであっても瞬間的には5Vがモーターにかかることになるので、3Vのモーターには過負荷になるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 現在、ArduinoにLM35の温度センサーをつないで実験しています。

    現在、ArduinoにLM35の温度センサーをつないで実験しています。 ベランダの温度を測定しようと、ケーブルを延ばしたところ値が定まらず、 ばらばらの値がでます。 LM35の電源はArduinoから5V直接とって、OUTを アナログinしているだけの単純なものです。 ハード面で、解決する方法をお教え願えませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Arduinoでリポのセル電圧を測定する方法

    飛行中のリポの各セル電圧のログをとりたいと思っています。 ArduinoでSDカードにログをとろうと思っているのですがどの様に各セル電圧を所得すればよいのか悩んでいます。 各電圧はバランス端子から所得するのですが1つ目のセルの電圧はとれるのですが2つ目の電圧は1つ目の電圧との合計(4.2V+4.2V)になってしまします。3セル目以降も電圧が合計され続けていきます。 6セル目は最高で25.2Vになります。Arduinoは5Vを超えた入力はできないので2セル目以降を分圧で所得してスケッチで割り戻し、1セル目からの引き算で各セル電圧を求める程度しか思いつきません。精度も落ちそうな気がします。 何かよい方法がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 3端子レギュレータのブースト

    3端子レギュレータ(低ドロップタイプ)5V1A TA4805Sを 使用して、5.00Vを出力したいのですが。 入力は、スイッチングACアダプタ9Vです。 無負荷です。 回路図1で 1は9.22V 2は7.90V 3は5.01V 4は4.73V です。 VOUTの手前のダイオードを、なくしてしまえば 5.01Vの出力になるのですがダイオードを、付けておきたいのです。 (回路に、意味があるかわかりませんが) 回路図2は、よくあるブーストの方法だと思います。 1は5.62 (まさに、ダイオードの順方向電圧、VF=約0.6V) 2は5.45 です。 +0.6Vは、いらないので 回路図3の方法で、だいじょうぶですか?? VRは、多回転半固定ボリューム(100Ω)の、よていです。