神について何故ひとは哲学しないのか?

このQ&Aのポイント
  • ひとはなぜ神について哲学しないのかについて考える。
  • 日本人にとって神についての勘違いが多いことが指摘される。
  • 偶像崇拝という勘違いが一般的であると言える。
回答を見る
  • ベストアンサー

神について何故ひとは哲学しないのか?

 せめて神についての勘違いをただしておくことまでは出来るのではないか?  これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは いっぱんに教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力    にかかわっている。      これを・つまりは要するに人間の存在および能力の一般をけっきょくは    信じるというおかしなことになる。  C. オシエを信じるという間違い。   ――オシエは 人間の言葉で表わされている。ゆえに人間の身体=精神的    な能力とその行為成果であるに過ぎない。      やはり 精神主義的な人間信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っている間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。想像力の    産物であるに過ぎない。人間のつくった神でしかなく いわゆる近代人の    《人間の能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見られるのではないか。理念や観念としての偶像(つまりアイドル)がそこら中に見られます。  偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしえ》を取ってみても それは それとても神の知恵についての仮りの表現でありそれとして観念の偶像であるのですから その偶像は偶像(仮りの表彰)として――扱えばまだしもいいのであって しかるに偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。        *  同じく神は 何でないか? について考えます。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《しんじる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《しんじる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の場に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神のハタラキにとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。あるいは そこにやどる。  この非経験の場が わが心なる非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。  これをそのまま受け容れたというその行為を《しんじる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。どちらも《しんじる》である。  8. 神は存在すると見ても存在しないと捉えても どちらも互いに同等の《信じる》行為である。  非思考の庭なるナゾを 思考の緑野においてその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の庭は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. ○ (ワタシなる存在における自然本性の成り立ち) ~~~      非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  《心の明け》というのは 心がいろんな名のあらゆる神に対してあるいは《無い神》に対しても閉じられていないことである。  10. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス アッラーフ ブラフマン アミターバ マハーワイローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。全体としての一である。  と言うより 神が人間のつけたその名によってそれぞれ違っているということがあり得ない。  11. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  12. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  13. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。  物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて非思考の庭から思考の緑野に降りて出て来ている。この仮りの代理の場をとおして 神のナゾを望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。    14. だからオシエは 思考の緑野に属しており それが非思考の庭の神だということはあり得ない。なのに教義や宗教を信じるという言い方をする間違いが見られる。    15.エトセトラ。エトセトラ。  16. まとめて 神は何でないかまでは人間が明らかにしうるのではないだろうか。  さらなる探究へと 思いっきり自由なご批判をあおぎます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

今晩はです。 この点については、 bragelonneさんと眠り猫の神に対する考え方が近いので(最近、あれほど強く否定していた《非経験》もありかなと思い始めています。まぁ、私は、この術語を積極的に使う気にはなりませんが…)、 特にツッコミを入れたくなるところもないのですが、 ☆☆☆☆☆☆  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。 ☆☆☆☆☆☆ には多少の違和感を覚えます。 たとえば、「私は人を信じる」という言葉の意味するところです。 この言葉は、個々人の経験に基づく、「人は私の期待を裏切るようなヒドいことはしないはずだ」という、経験的蓋然性や妥当性、あるいは、それに基づくその当人の心的態度・信条を表明したものではないでしょうか。 決して無条件でこのことを信じているのではない。 まして、この場合、少なくとも表面的には《神》はでてこないと思います。信じているのは、神ではなく、人間の善性や理性といったところでしょうか。 なので、人間の善性や理性は、bragelonneさんがここでいう《かみ》という概念───概念という言葉を使うと、叱られちゃうかな───と合致しないのではないですか。 また、 「信じるという行為には、完全ではないにしろ悟性(経験的な知性といったところ)的な妥当性が必要なんじゃないですか」といういう疑問も。 まったく道理に合わないことを、最初から信じるということはできないのではないでしょうか。 ☆☆☆☆☆☆  5. ということは 非経験だとすれば 精神のハタラキにとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。 ☆☆☆☆☆☆ にある、《精神のハタラキ》という言葉も、少し気にかかります。これは《内なる神(性)のハタラキ》や、スコラでいうところの《恩寵の光》のハタラキとかになるのではないですか。あるいは、使徒行伝にあるペテロなど使徒が与えることのできたという《聖霊》のような存在。 これ、本質問にはまったく関係しないのですが、 仏性は、サンスクリットでは、buddha-dhatuでげすよ。 仏教の本家、インドでは、仏性・buddha-dhatuなる語は、ほとんど使われていないようですね。使われたのは、もっぱら如来蔵や自性清浄心のようです。 なのですが、なぜか、中国では如来蔵よりも仏性という言葉の方がもてはやされた。で、中国から仏教を輸入した日本でも、如来蔵ではなく、仏性という言葉を使うようになった。 で、 このdhatuという言葉が、なかなか曲者らしいですよ。通常、漢訳では、これには《界》という字をあてるらしいのですが(たとえば、法界=dharma-dhatu)、なぜか、《性》(=基体?の意味か)。私が使っている辞書にはのっていないのですが、仏教の百科事典とも言える世親の『倶舎論』には、dhatuには《種族》とかって意味も示されています。なので、buddha-dhatuは、《仏の種姓》とも訳すことができるんでげすよ。こちらの方が、カースト制度のインドにはふさわしいような気もするんですが。。。 いやまあ、細かい議論は抜きして、《ブッダター》はまずいと思いますよ。 そうそう、だいぶ前───といっても二・三カ月ほど前ですが───に教育テレビの地球ドラマティックとかいう番組で見たのですが、 アマゾンの奥地に住む先住民(部族名は忘れました)には、 《かみ》に該当する言葉がないそうです。 確か、この先住民の使用する言語には、テンス・時制(未来・過去のテンス)がない。現在時制しかない、という話も出ていましたよ。その番組では、「この部族は永遠に現在に生きているので、《かみさま》がいらない」みたいな話をしておりました。 で、この部族に訪れたアメリカ人の宣教師、信仰が揺らいで、(キリスト教の)神様を捨てちゃったそうです。 で、現在、言語学者になり、この部族の言語の研究者になったそうです。 この話を聞いて、眠り猫は、 「なんか嘘くせぇ話だな~。ねぇのは、キリスト教でいうところの神・Godという概念だろうが……」 と思いました。

bragelonne
質問者

お礼

 ねむりねこにゃさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  この間つまりねこさんのご不在のあいだ けっこう感覚的には複雑な思いが生じて来ており いま 微妙な気持ちではあります。  質疑応答が進展しているようなしていないような 複雑な感覚です。  同じ質問をつづけているのですが それでも進展が少しづつあるような感じを一方でいだき 他方では こりゃあもうだめだというようなシルシのようなものが見えているようにも感じます。  まア 愚痴です。気を取り直してまいります。  ★ ~~~~  たとえば、「私は人を信じる」という言葉の意味するところです。  この言葉は、個々人の経験に基づく、「人は私の期待を裏切るようなヒドいことはしないはずだ」という、経験的蓋然性や妥当性、あるいは、それに基づくその当人の心的態度・信条を表明したものではないでしょうか。  ~~~~~~  ☆ おっしゃるとおりです。しかも この場合の《信じる》は 神を信じるという用法から派生したものだと見ます。経験的なものごとや人間を対象にした場合も 信じるを使うというのは 強調の用法であるとです。  あたかも神を無条件に受け容れるという場合に準じているようだということで 人間やものごとを信じるという用法を見つけたのだと。  だって 信長も自分を神だと言い出したようですし アラヒトガミを言う契機もあったでしょうし これらは 《神》をタトエとして用いる二次的派生的な用法だと見られます。  八百万の神々の場合は 二次的用法というよりは 《神》の分身だと見ておくと分かりやすいようです。    女将とかうちのカミさんというときには どうなんでしょう。  次は 別の問題のようです。  ★ ~~~~  「信じるという行為には、完全ではないにしろ悟性(経験的な知性といったところ)的な妥当性が必要なんじゃないですか」といういう疑問も。  まったく道理に合わないことを、最初から信じるということはできないのではないでしょうか。  ~~~~~~  ☆ これについての答えは かんたんです。  《非思考ないし非経験》ゆえ 《道理に合うか合わないか》は人間にはついぞ分からないということになりますから。  神は 無根拠だということになるようです。  経験合理性に合うか合わないかの思考を超えています。  ★ ~~~~  《精神のハタラキ》という言葉も、少し気にかかります。これは《内なる神(性)のハタラキ》や、スコラでいうところの《恩寵の光》のハタラキとかになるのではないですか。あるいは、使徒行伝にあるペテロなど使徒が与えることのできたという《聖霊》のような存在。  ~~~~~~  ☆ これはつまりこういうふうにすでに神ないし聖霊にかかわって《精神のハタラキ》があるというときには すでに非思考の庭がわが心に成って信仰という動態がはたらきはじめたあとのことだと見ます。  たしかに  ☆☆(趣旨説明欄) 6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。あるいは そこにやどる。  ☆ というように《聖霊がやどる》のを――無根拠に――自覚したあとでは 《精神のハタラキ》は(そして 同時に身における知覚やヒラメキなるハタラキも同じくだと見られるのですが) そのやどった聖霊(ないし自性清浄心)が作用していると捉えてもマチガイではないでしょうね。  少なくとも主観の内では そのように認識しうると考えられます。自分の思考や感性を超えた内容がふと得られたというときには・つまりヒラメキにおいては そう認識されうると思います。  恩寵の光と自性清浄心とをひとしいと見てよろしいでしょうか?  ★ 仏性は、サンスクリットでは、buddha-dhatuでげすよ。  ☆ ええ。いつだったか それを見て あれーっと思ったのです。ですが ブッダターもあるみたいです。こちらのほうが 分かりやすいので使っています。どうしても使い分けしなければならないようでしたら おしえてください。  ★ 使われたのは、もっぱら如来蔵や自性清浄心のようです。  ☆ ええ。駒沢大の何とかいう先生の『如来蔵思想の何たら』という著書を読んだことがあります。タターガタ・ガルバのほうが 何というか正式なんでしょうか?  でも   一切衆生 悉有仏性  なる文句は よく引き合いに出されるようですよね。  と言いつつ 岩波の仏教辞典を見てみたら ブッダターは出ていないですね。どこでわたしは見たのだろう?  たしかにヱブ上でも検索してもなかなか出て来ないようですね。  ローマ字の buddhata でようやく次が出て来ました。  http://www.drjenniferhoward.com/terminology/Buddhata.asp  《 buddha nature うんぬん》とあります。  ふうーう。ぜんぜん無いってことはないようです。  つまりたぶん もし無いようでしたら わたしが勝手に シューナター(空)から類推して ブッダターをつくってしまったかも知れません。  次のサイトでは 《 Derived from ’buddhadatu’ (Sanskrit), which means ’essence of the Buddha,’ referring to the Buddha Nature or seed. 》と説明しています。  http://www.experiencefestival.com/buddhata  ブッダダートゥの簡約なかたちなんでしょうか?  いちおうどうしてもダメだというのでなければ 使うことにしたいと思いますが?  ★ ~~~  アマゾンの奥地に住む先住民(部族名は忘れました)には、  《かみ》に該当する言葉がないそうです。  ~~~~~  ☆ こういう話は 初めて聞きました。  ただし 日頃思っていることは そう言えば日本語に《かみ》はあっても 《信じる》はなかったのかなアです。  《まこと。まことに思う》といった表わし方なんでしょうか?  そうすると 《かみ》の語がない場合もひょっとしてあるのかなアとも思いますが ねむりねこさんは 《アニミズムとしてのかみがみ》はあって ただひとつの神としてのカミがないのだろうという見立てなんですね。  これは どう捉えればよいでしょう?  ★ ~~~~  その番組では、「この部族は永遠に現在に生きているので、《かみさま》がいらない」みたいな話をしておりました。  ~~~~~~  ☆ そう説明されると そうかなぁとも思ってしまいましたが よく分かりませんね。  あぁ ありました。  ▲ (ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観) ~~~   http://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%80%E3%83%8F%E3%83%B3%E2%80%95%E2%80%95-%E3%80%8C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%9C%AC%E8%83%BD%E3%80%8D%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%A8%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%A6%B3-%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BBL%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/dp/4622076535  § 内容紹介  とにかく驚きは言語だけではないのだ。  ピダハンの文化には右/左の概念や、数の概念、色の名前さえも存在しない。  神も、創世神話もない。  この文化が何百年にもわたって文明の影響に抵抗できた理由、そして  ピダハンの生活と言語の特徴すべての源でもある、彼らの堅固な哲学とは……?    ● (同上:カスタマーレビュー / 「宗教」なんかいらない民族)~~~   ・・・彼らは、直接経験からしかものを語らない。よって、彼らが実際に「見た」自然界の精霊などの若干の信仰的対象を除いては、いかなる抽象的な宗教も起源の神話も持たない。・・・  ~~~~~~~~~~~  ☆ アニミズムはあるみたいです。  《宗教がない》という報告があるとしたらそれは 自覚ないし自省しないかたちにおける無神論なんでしょうか?

その他の回答 (49)

回答No.20

すいません、No19を少し訂正します。 【誤】 瞋(じん・自分の意志に反することを他者が行ったときにおこるこころ) 【正】 瞋(じん・自分の意志に反することを他者が行ったときに怒るこころ) ですね。

bragelonne
質問者

お礼

 了解しました。  どうも《成道》とそれを宣言したことが わざわいの初めなのではないでしょうか?  おれは真理を得た。おれは神を見た。とのたまわったわけですから。・・・

回答No.19

こんにちはです。 いや~、ようやく最後にまでたどり着けました。 ☆☆☆☆☆☆ まず、仏教で定義する《信》という概念の補足説明です。 説一切有部の教義を記したとされる世親の『倶舎論』によりますと ───────── 「信」とは心の浄らかさである。他の人々は(言う)───(四つの)真理と、(三つの)法(仏陀とその教義とその僧団)と、行為と(その)果報(との因果関係)と、に対する確信である、と ───────── 心心所(心作用くらいの意味です)を澄浄にする作用。真理などを信じる力。 などなど。 少し長いのですが、 ───────── 信ずる心(信)  信(sraddha)とは大乗の教えを 聞いて、それが貴く素晴らしいものであると信ずる心である。(中略)。『成唯識論』によれば、次の三種の働きにわけられる。 (1)実有を信忍する。 (2)有徳を信楽する。 (3)有力を信じて希望する。  一般的にいうならば、信ずるとはつぎの三つの契機から成り立つ。(イ)ある事物あるい は真理が実際にあると理解して信ずる。そして、(ロ)そのように信じられたものには素晴らしい徳があると信じてそれを尊重する。そして、最後に、(ハ)そのように信じられたものを得る力が自分に(あるいは他人にも)あると信じてそれを得ようと希望する。ここに述べて(イ)(ロ)(ハ)をことばにかえて表現すれば前述した(1)(2)(3)にそれぞれ相応する。 (1)「実有を信忍する」とは諸法の実有の自と理を信ずること、すなわち、実際に存在す る具体的事物(事)と、その事物を支配する真理・道理とを信ずることである。もっとも仏教的にいえば、因果の法則(理)とその法則によって生ずる事物 (事)とがあると信ずることである。ひと言でいえば縁起の理と縁起の理とを信ずることである。また換言すれば四諦を信ずることである。苦・集・滅・道とい う言葉で表現される事物があると信じ、渇愛(集)から苦が生じ、道を修ずることから涅槃(滅)が得られるという事物(亊)とその事実を事実たらしめる因果 の理とがあると信じることである。結局、仏教の信とは因果の亊と因果の理とを信ずることである。 (2)「有徳を信楽する」とは、仏・法・僧の三宝の徳を、すなわち三宝は清浄であるという徳を信ずることである。三宝への信は信楽と言われる。信じて楽うことであるが、この場合の楽うということ願いは、それを獲得しようと欲しての願いではなく、それを尊重し尊ぶという意味での願いである。 (3)「有力を信じて希望する」とは、自分自身(あるいは他人)は善き心、善い行為を、 すなわち善法を行う力を有すると信じて、善法を得ようと希望することである。あるいは、善き法は善き結果をもたらす力があると信じて善法の獲得を欲することである。  信はこのように信忍と信楽と信欲との三つの面から成り立つ。ところで最初の忍はクシャーンティ(ksanti) といわれ、ただ単に盲目的に信ずることではなく知的に理解して信ずることである。したがって、この心はすでに述べて勝解の働きと同じである。また信楽の楽と信欲の欲とはまとめて欲といわれ、やはり別境の欲と同じ作用を持つ。このように勝解と欲とから信は成り立つのであるが、信はこの二つと相違するのは、信の本質が〈澄み清き心〉であるからである。信とは「心の澄浄」「心浄」と表現されるように、仏教の説く信(sraddha) は静的な澄みきった心に裏づけされた信であり、インド教のbhaktiに代表される熱狂的な信仰と大きく異なっている。信は澄んだ心であるというだけではない。清らかな宝珠が濁水を清めるように、信ずる心は信ずる心をともなう心全体をより清浄にし てゆく力がある。信仰のもつ素晴らしい力である。 ───────── (唯識とは何か 法相二巻抄を読む 横山紘一 春秋社) 解釈の仕方によっては、この《信》こそ自性清浄心のハタラキともとれますね~。 ☆☆☆☆☆☆ ~~~~~~  ★ ~~~~~  以前、bragelonneさんの質問に対して、  日蓮系のお坊さんが、南無妙法蓮華経とお題目を唱えるだったか、《ご本尊さま》───bragelonneさんは「それは偶像(イドラ)崇拝だ」と批判したっしょ───を拝むと、仏の種をいただける、とかその回答に書いていたじゃないですか。この仏の種は、今になって考えると、この《信根》のようなものだったんじゃないですかね~。  ~~~~~~~  ☆ そんな回りくどいことを言わずに ひとこと《ブッダター・自性清浄心》で済むのではないでしょうか。仮りに こちらも譲歩して その偶像が必要なのだとしても その《信根》は すでにもともと生まれつきそなわった仏性だと言えば済むことでは? ~~~~~~ ほら、あのお坊さんは、自性清浄心や仏性の存在を認めていませんでしたから。 ご本尊さまから仏の種をいただく、と言っていたじゃないですか。 ☆☆☆☆☆☆ ~~~~~~  ★ 仏教で建てる建物(ヨーガの階梯・成果)は、メソポタミアのジッグラドや、エジプトの(階段型)の建造物ですよ。足場は、そもそも不要なんじゃないですか(笑い)。  ☆ これは そもそもさとりの智慧の説明が 外形的な定義に終始しているという意味です。     さとりは さとりを妨げる無明から解脱することである。   無明とは さとりを妨げる煩悩のことである。   解脱とは さとりの智慧を得ることである。   智慧とは 真理である。   真理とは ブッダとしてさとった者が得る智慧である。   ・・・・  延々と《足場》だけが築かれて行くのではないですか? ~~~~~~~ 悟りとは何か? ダンマパダやスッタニパータに  解脱の境地は空にして無相 とあるではないですか。 貪(とん・むさぼりのこころ)、瞋(じん・自分の意志に反することを他者が行ったときにおこるこころ)、癡(ち・おろかさ)が心からなくなれば、あるいは、この三つの心の生起を抑えることができれば、それは解脱。そして、(ほんとうの)こころは、無相、こうした三つのこころがないことを特徴としている。。。。。。。 (すこし大乗的な考えが入っているかなぁ~。入れていないと思うのですが……) 癡(moha・一説には日本語の「バカ」という言葉の語源だそうです)については、『成唯識論』にこんな記述があるそうです。 ───────── 云何なるか癡とする。諸の理と事とのうえに迷闇なるをもって性となし、能く無癡を障へ一切の雑染が所依たるをもって業となす。 ───────── 理は本質くらいの意味かな。そして、亊は現象。 諸々の現象とその本質について迷わなくなれば、おバカさんではなくなる、と言っているのでしょう。 大乗では、それは《無分別智》ということになりますけれど、 仏教でいう《おバカさん》の定義はここに明確にされてはいませんか。 そして、これはbragelonneさんの《かみ》の定義にも通じるとおもいます。 現象としての《かみ》、観念としての《かみ》と、真実在としての《かみ》、《非経験の場での何か》と混同するなと言っているわけですから。 なんていかがでしょう。 bragelonneさんはわたしの考えをご存知でしょうけれども、わたしは  延々と《足場》だけが築かれて行くのではないですか? で構わない派です。 わたしは、この世で永遠の活動性を有する菩薩こそ大乗ブディストの究極のスガタと考えていますので。 悟らんでいいんですよ。永遠に足場を組みつづければいいんですよ。

bragelonne
質問者

お礼

 (つづき)  ★ ~~~  ほら、あのお坊さんは、自性清浄心や仏性の存在を認めていませんでしたから。  ご本尊さまから仏の種をいただく、と言っていたじゃないですか。  ~~~~~  ☆37. ぢゃあ ご本尊さま愛好会なる秘密クラブだと認定します。普遍宗教とは認めません。《仏の種》は 科学による検証になじまないからです。  ★ ~~~  悟りとは何か?  ダンマパダやスッタニパータに   解脱の境地は空にして無相  とあるではないですか。  ~~~~~~  ☆38. つまり      解脱とは何か? さとりである。    解脱の境地は さとりの智慧の中身を言っていると解してよいか?    そうだとして      空にして無相    とはどういうことか?    つまりさとりの中身じたいは説明しえないから    やはり建物を建てるときの足場に相当するような説明をしている    ――ということではないのか?  39. さとりとは さとりを得ることを妨げるものを無くすことである。  さとりを妨げるものとは 貪・瞋・癡である。  これら妨げるものを消滅させたなら さとりが得られる。  妨げが消滅したなら さとりは無相なのである。  ・・・・  《足場としての説明》ないし外形的な定義にしか過ぎないのではありませんか?  ★ 仏教でいう《おバカさん》の定義はここ(省略)に明確にされてはいませんか。  ☆40. ということは ブディズムは ひとえに認識論だということでしょうか?  さとりに対する妨げのひとつである《癡》をありのままに見てこれを認識しえたならば その癡の無き状態としての《無癡》なるひとつのさとりのありさまが 定義しえたということでしょうか?  41. さとりとは さとりを妨げる障害を取り除いた状態を言う。さとりでないものとは 貪・瞋・癡である。これを如実に知って たぶんおのれの意志のチカラによって消滅させるのだ。そうして さとりは成就する。――こういうオシエでしょうか?――これは 《足場》ではないのでしょうか? 外形的な説明なのではないのでしょうか?  42. 《分別》つまり我がままな考えや感情によって思考し判断することが さとりを妨げる。ゆえに 《無分別智》を実現させれば さとりに達するのだよ。――これは 外形的な説明ではないでしょうか?  ★ ~~~~~  そして、これはbragelonneさんの《かみ》の定義にも通じるとおもいます。  現象としての《かみ》、観念としての《かみ》と、真実在としての《かみ》、《非経験の場での何か》と混同するなと言っているわけですから。  ~~~~~~~  ☆43. 残念ながら いいえです。《さとり もしくは その智慧》はなるほど梵我一如なる状態における智慧や判断力を言っているとすれば きわめて《非思考の庭》なるその庭からの視点ないし視野に近いのかも知れませんが 問題は《さとり》は 人間がそこに到ることのできる経験事象であることです。  44. また《非思考の庭》が 神や真理ではありません。神・真理との連絡通路として《非思考の庭》を想定しています。つまりもしこのぶらじゅろんぬ仮説にもとづくなら 神からの智慧やさとりは わづかにそのつど必要なぶんだけヒラメキをつうじて得ることができる。――という説明になります。  45. その場で全知を体得するというような静的な固定的な《この上のない智慧》を得たということはあり得ません。またその必要がありません。  46. つまり 《神=真理》は依然としてつねに《ナゾ》のままにとどまり つねに無根拠です。  47. 無根拠ゆえに その・そのつどヒラメキをとおして得られる智慧やさとりにとって それを妨げる障害があるかと言えば それは悪魔だとか心の内なる罪のチカラだとか言いはしますが 基本的にはありません。仮りに障害があったとしても それは神のほうがそれをものともせずに ワタシの非思考の庭におとづれてくれます。ワタシがさとりを得るために何かしなければならないというようなことはありません。  48. もともと神の霊がやどっているのですから その自然本性のままに生きて行っていればよいとなります。《貪・瞋・癡》はそうとすれば やっかいな障害ですが さとりの知恵を得たいと思うときに それを人間が・ワタシが消滅させようとすることは 要りません。神が面倒を見てくれます。なぜなら 真理の知恵なのですから この人間たるワタシにそれがあるはずはないぢゃないですか。ただし それでも自然本性には 神の霊がやどってくれているそうです。義なきを義とす。です。  ★ ~~~  bragelonneさんはわたしの考えをご存知でしょうけれども、わたしは  延々と《足場》だけが築かれて行くのではないですか?  で構わない派です。  ~~~~~~  ☆ 49. そのときには  (あ) だったら 《おれは この上なきさとりの智慧を得たのだ》という宣言は どう捉えればよいのでしょう?   (い) 足場だけによる定義や説明で事足れりとしていますか?  (う) それは 趣味の同好会なら 成り立つと思いますが? 普遍宗教を自認するのなら 羊頭を掲げて狗肉を売るとなります。  (え) 玉ねぎの皮を二千数百年剥きつづけているわけです。  ★ ~~~~~  わたしは、この世で永遠の活動性を有する菩薩こそ大乗ブディストの究極のスガタと考えていますので。  悟らんでいいんですよ。永遠に足場を組みつづければいいんですよ。  ~~~~~~~  ☆50. あるいはわづかな隙を練って そのお考えに通じるところを持つこともあります。  (お) たとえば無住処涅槃を言う立ち場です。同じく 《自未得度 先度他》の行き方の場合です。  (か) 言いかえると 人間存在を社会性において捉えその《関係の絶対性》に根差そうとする思想であるかと考えます。  51. (き) ただしその場合も どこかで《さとりの智慧》の十全な成就を大前提にしているのではありませんか?  (く) ゴータマの《成道》から出発しているのではありませんか?  (け) つまり基礎としての存在論はよいとして 思想の出発点としては 中身がとぼしい。無いにひとしい。  (こ) 言いかえると なぜそのように大前提を名指ししていながらその中身はさだかなものにしないまま すでに活動を為し得るか? この問いに答えなければならないと思います。  (さ) あるいはゴータマ説とは縁を切っているのか? それならそうと明らかにしたほうがよいでしょう。  (し) そうして 行き着くところは もしゴータマ説を踏襲するのなら 梵我一如の説明に代えて ただしその中身は同じなのだと明かして 無無一如という信仰類型つまり無神論という信仰に立つと説明があれば はっきりすると思われます。  (す) さもなければ 後世に起きたブッダターつまりアートマンつまり神の霊を立てるとするのならば 仏仏一如なる有神論の信仰類型であると説明するとよいでしょう。  52. さらにそうして 無無一如にせよ仏仏一如にせよ いづれも信仰ないし《非思考の庭》理論に沿って生きるというのであれば じつはすでに《さとり》の中身をその外の足場からのみ説明してお茶を濁すやり方を採る必要がなくなります。なくなるというよりは 初めからそのさとりなる智慧を大前提に置く必要がさらさらない。こういう見解も出されて来ましょう。  53. これは さとりは非思考の庭においてそのつどのヒラメキから得られるそのつど必要なだけの知恵である。という立ち場に立つことを意味します。信仰動態論に立つのがよいでしょう。またそうしないと いつまで経っても 実践としての活動と理論説明における永遠の玉ねぎの皮剥きとが どうしてもしっくり来ないままになると思われます。  54. 要するに もし出発点に《成道》を置くとすれば そして得られたものが《この上のない智慧》とすれば すでに《おれは 真理に達した》とでも言ったことになるからです。そういうおそれがあります。  要するに《おれは神を見た》と語ったことになるからです。つまり それによってその語り手は つねに・どこまで行っても 神格化をこうむるおそれが出て来ています。

bragelonne
質問者

補足

 ねむりねこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~   世親の『倶舎論』によりますと   ─────────   「信」とは心の浄らかさである。他の人々は(言う)───(四つの)真理と、(三つの)法(仏陀とその教義とその僧団)と、行為と(その)果報(との因果関係)と、に対する確信である、と   ─────────  ~~~~~~~  ☆ この場合ですと こうなると思います。    1. 《心の浄らかさ》は 一般にきよらかな心的現象のことでしょう。経験事象です。  2. ただし《仏性・自性清浄心》というごとくけっきょくアートマンと同じ次元の内容を言う場合には そのまま《非思考》であり 非経験です。わづかのヒラメキをとおして 経験世界と連絡されると捉えられます。  3. 《真理》は 変わらざる真実であり 非経験の場・非思考の庭と呼応します。(科学によって認識しうる真理というような場合もありましょうが ここでは 要するに《神》のこととします)。  4. 真理は 四つあるのではなく 全体としてのひとつがあります。あとは それの分身であるとか派生概念であるとかであり また《絶対性や無限性》などなどは真理の属性としてやはり派生する概念です。  5. 《ダルマ=法》は さまざまな概念として規定されるとのこと。  中で《法身》そしてそれとしての《ブッダ》は 《真理・神》のことであり《非経験・非思考》だと考えられます。    6. 《オシエ》と《僧侶の団体》は あくまで《思考等の対象》であり 経験世界に属しています。  7. 《行為と(その)果報(との因果関係)》は言うまでもなく 経験事象です。    8. 《確信》というのは 思考についてその内容が 妥当であるとつよく思っていることを言うのでしょう。  9. ワスバンドゥ 破れたり。  ★ 心心所(心作用くらいの意味です)を澄浄にする作用。真理などを信じる力。  ☆10. いや どうなのでしょう? もともと《きよらかに澄みきった心》として生まれて来ているのではないでしょうか? むろん経験存在ないし経験事象として言うのですから 限界があるということだと見られます。  11. 《真理やあるいは神の声》を聞こうとするウゴキがこれもすでにそなわっていると考えられます。聞いたときにその――初めは何が何だか分からないようなナゾの――何ものかを心に受け容れるという行為は 人間の成す経験的な(=あやまち得る)意志行為だと見ます。  ★ 信(sraddha)とは大乗の教えを 聞いて、それが貴く素晴らしいものであると信ずる心である。  ☆12. これは無理があります。《オシエ》は考えるものです。素晴らしいと認めるのは やはり思考のハタラキによります。  13. それら(オシエ)が きわめて妥当であり納得できるものだとつよく思い強く表現しようとするとき 《信じる》という言葉の本来の意味においてではなく それをタトエとして強調したいという場合の派生用法において用いられています。  ★ ~~~~~  『成唯識論』によれば、次の三種の働きにわけられる。  (1)実有を信忍する。  (2)有徳を信楽する。  (3)有力を信じて希望する。  ~~~~~~  ☆14. 《有徳・有力》は 考える・感じるの対象です。それがマチガイないことだと言おうとしても 本来の《信じる》という語は用いられません。無理です。誇張する場合の派生用法としてのみです。  15. 《実有》とは 何でしょう?  ▲ (世界宗教用語大事典:じつう 【実有】) ~~~~    http://www.weblio.jp/content/%E5%AE%9F%E6%9C%89  仏教語。真実に有るもの。それ自体で実在するもの。  これに対し、因縁の和合による仮の存在を仮有という。  例えば人間は五蘊が仮に和合しての存在だから、やがて消滅するもので仮有だが、そのことを説く諸行無常の真理(法)は永久不変の理であるから、実有である。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆16. ぢゃあブラフマンでありアートマンのことのようですから 真理・神・非経験・非思考のことです。そしてそれについては 信じるとして対するのが ただしいと考えられます。  17. つまり ゴータマのアン‐アートマン(無我説)とは 矛盾するようですが。  ★ (イ)ある事物あるい は真理が実際にあると理解して信ずる。  ☆18. 真理は すでに触れましたが〔(3)〕 経験事象について事実どおりの認識内容などを指して言う場合もあるようです。《宇宙の法則》などというのは 自然科学による共通の認識事項として成ったものなら 経験事象としての真理になります。――これは 《信じる》ものではないはずです。    19. あたらしく出された仮説をただしいと強く思って それが真理であることを信じると言ったとしても これも強調用法にしか過ぎません。この(イ)は 《理解して》と言っていますから あくまで経験合理性にもとづく思考の問題におさまるものでしょう。したがって《信じる》と使うのは マチガイです。  ★ そして、(ロ)そのように信じられたものには素晴らしい徳があると信じてそれを尊重する。  ☆20. 《素晴らしい》と《徳》は 思考ないし価値判断たる経験行為です。《信じる》は お呼びではありません。  ★ そして、最後に、(ハ)そのように信じられたものを得る力が自分に(あるいは他人にも)あると信じてそれを得ようと希望する。  ☆21. あくまで思考なる行為であり意志行為であります。  22. 《他人にもあると信じる》という表現は 推測としての思考や判断なる経験行為です。  ★ (1)「実有を信忍する」とは諸法の実有の自と理を信ずること・・・(中略)・・・結局、仏教の信とは因果の亊と因果の理とを信ずることである。  ☆23. ここは 《信・信じる》はみな誤用です。すべて 思考の問題です。    24. 《実有》は 真理でしたから それを信じるというのは マチガイではありませんが 《諸法――経験事象のものごと――の実有》という表現は すでにおかしいと考えられます。  25. そしてその(諸法の実有の)《自と理を信ずる》と言っていますが 《自》だとか《理》だとかが真理=実有(つまりたとえばブラフマン)から取り出せると見なすことがマチガイだと考えます。  (ただし (4)に述べたように 真理の分身や派生概念や属性を取り上げる場合は 別です)。  ★ (2)および(3)  ☆26. これらはすべて 思考および意志行為に属します。《信じる》ではありません。  ★ ところで最初の忍はクシャーンティ(ksanti) といわれ、ただ単に盲目的に信ずることではなく知的に理解して信ずることである。  ☆27. 矛盾です。ひとつに《信じる》のは 何をかは分からないのですが 無根拠に心に受け容れるという――変なですが――判断をおこなっています。ので《盲目的に》という規定は当たりません。  28.《知的に理解して》という思考と《信じる》という非思考とは 相容れません。  ★ 信とは「心の澄浄」「心浄」と表現されるように、仏教の説く信(sraddha) は静的な澄みきった心に裏づけされた信であり  ☆29. これは 清浄と言っても (1)の経験事象としての心的現象のそれと(2)の非思考における神の名の受容という意志行為のそれとに分かれましょう。  ★ インド教のbhaktiに代表される熱狂的な信仰  ☆30. これは概念ないし用語の理解が不十分なところから現われた言葉の誤用です。  31. すなわち《信じる》は 神の名を心に受け容れること――神じたいは 何が何だか人間には分からないと同時に それでもその名を受け容れるのは 意志による経験行為としてであること――であり そのほかのことは意味していません。  32. その《信じる》が成ったあと 人間の存在は動態なのですから 信仰も過程的に推移します。そのとき 定義に合った《信じる》から出たにせよ間違った信仰から出たにせよ 《熱狂的なその信仰をめぐる自己表現》というのは あくまで思考や感性にかかわりその人の意志行為として振る舞われた出来事である。  33. 《熱狂的な信仰》――これは 言葉の誤用です。  ★ 信は澄んだ心であるというだけではない。清らかな宝珠が濁水を清めるように、信ずる心は信ずる心をともなう心全体をより清浄にし てゆく力がある。信仰のもつ素晴らしい力である。  ☆34. あきらかなマチガイです。もしこうならば 《人間は 生まれつきそなわったきよき心によって 自分の能力や意志のチカラで神を受け容れ愛する信仰を得ることが出来る》と言っています。また《そのわがきよき心で わが心をさらにきよくきれいにすることが出来る》とも言っています。《あぁ なんて人間はそしておれさまは すばらしいんだろう!》とうそぶいています。  35. きよらかなおそれをおのづからいだくふつうの信仰からこれほど遠い事態はないでしょう。すべて おのれの意のままに心をきよめ世界に生きて行くことができるんだととなえています。天上天下唯我独尊。  ★ 解釈の仕方によっては、この《信》こそ自性清浄心のハタラキともとれますね~。  ☆36. わづかな部分においてです。  (つづく)

回答No.18

こんばんはです。 ☆☆☆☆☆☆ 「イエスが仏教徒であった」ということはないでしょう。 たまたま似たような話があるというだけに過ぎないじゃないですか。 福音書が作成された時代と、法華経の作成された時代は、ほぼ同時期らしいですから、法華経が福音書の真似をしたというのも、ちょっとどうかな、と思います。 ですが、《キリスト神話説》というものがありますよね。 たとえば、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E8%AA%AC ですけれども、 キリストに関する神話があって、その神話上の人物を実在の人物とした。。。。。。 この説が本当であるならば、法華経がキリスト神話のアイデアを流用したという可能性は否定できなくなってくるかもしれませんね。このようなことを本気で考えているわけではありませんけれど。。。。。。。 ~~~~~~~  それに 創世記などの聖書物語は 話題をエジプトやギルガメシュの物語から採って来ていることも おそらく事実のようですし――しかもアブラハムをめぐる信仰としての神学は 独特であります―― 研究の進展を俟ちたい。ということになろうかと――あまりにも無難な話ですが――思います。 ~~~~~~~ 少し脱線しますけれど、「シュメール人の起源は?」がわからないんですよ。 シュメル文明とインダス文明には共通する部分が多い。また、周囲の民族のほとんどはセム語系の言語なのに、なぜか、シュメール語は膠着語で、語族がまったく異なる。 なので、シュメル人の起源はインドじゃないのか、などという学者もいます。 (インド先住民のドラヴィダ語は膠着語!!) 忘れて思い出せないのですが、シュメール人のある都市の神話には、水棲人(海・インド洋の向こうから来た人のことか?)が祖先であるとか、水棲人から文明を教わったという神話もあるそうです。 となると、シュメル神話はインド起源?。。。なんてね。 ~~~~~~~  法華経で 《塔》をシルシとしてゴータマ・ブッダが《復活する》といった話が イエス・キリストのそれから影響を受けているというのは どうなんでしょう? ~~~~~~~ ストゥーパ信仰は、仏教の出家集団からではなく、仏教の在家の信者から起った信仰ですよね。その信仰を否定するつもりはありませんが、ゴータマ仏教からすれば非本来的な信仰であり、思想であることは間違いないでしょう。ゴータマさんの遺言の一つは、《法灯明》であり《自灯明》なのですから、ゴータマ・ブッダの遺骨には、なんの意味もないはず。 また、 法華経を見ると、法華経を作った集団は、かなり激しい宗教的な弾圧を受けた可能性があるので、大衆の支持を得るために、ストゥーパ信仰という民間信仰を取り入れざるをえなかった。。。。。。 あるいは、法華経を作った集団は、仏教の非正統な教義集団であった。 このいずれかの可能性が高いのではないですか。 何か、変なんですよ、法華経というお経。 あと、この論文には書かれていませんけれど、 法華経の《長者窮子の比喩》とキリストの《放蕩息子の比喩》の近親性を指摘する学者もいます。 ~~~~~~~  薬師如来や弥勒菩薩の話もあるようですね。インドないしブディズムにとっては 外来の思想であるのではないかと。まして盂蘭盆会は インド人とはまるで関係ないのだとのこと。 ~~~~~~~ 盂蘭盆会に似た思想はバラモン教にあるんじゃないですか。死んだ先祖の霊に子孫が捧げ物を捧げないと、餓鬼になる、という思想があるみたいですよ。だから、子孫を絶やさないために、家住期には愛欲を追求しなければならない、小作りに励まなければならない。ヒンドゥー・バラモン教における、人が追求すべき三大目標は、ダルマ(教え)と財産、そして《愛欲・カーマ》ですよ。だから、性愛の聖典(性典?)・《カーマ・スートラ》が編まれた。。。。。。。 盂蘭盆経がたとえ中国で編まれた偽経であったとしても、その源となる思想がインド起源であるとすれば、一概に、異教の風習や教えなどがもとで成立したとはいえないんじゃないですか。 わたしはそう考えますが。。。 ☆☆☆☆☆☆ ~~~~~~  ☆ なぜ微妙かと言いますと 《非思考》でないならば すべては《思考および感性》の世界なのですから たとえば ~~~~~~ 仏教の唯識では、六識の他に、マナ識やアーラヤ識を立てるでしょう。 これは、《非思考の場》でも、絶えず蠢いています。 アーラヤ識の活動が停止するのは、阿羅漢の境地、すなわち滅尽定にまで達しないとダメなんです。 ですから、「非思考の場だと少し微妙なのですが」と付け足しました。 マナ識もなかなかしぶとく生き残っているので。。。。 まぁ、潜在意識なので末那識やアーラヤ識を無視してもいいわけなのですけれど。。。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~  仏教の唯識では、六識の他に、マナ識やアーラヤ識を立てるでしょう。  これは、《非思考の場》でも、絶えず蠢いています。  ~~~~~  ☆ これは 定義によって違うと思います。  定義の仕方の問題かも分かりませんが     ひとの能力行為として意識されていないハタラキがあったと    した場合 そのように意識されてないと認識されるのだとすれ    ば 《思考の領域》に属します。     経験事象だという意味によってです。  非思考の庭は 文字通り思考・想像・知覚などの人間のあらゆる能力にかかわる経験事象を超えている場だということで。  盂蘭盆会は 死者の霊がやって来て それに食べ物を食べさせ祀るという思想ないしナラワシがあるのでしたら 仕方ありません。  ★ 何か、変なんですよ、法華経というお経。  ☆ らしいですね。傍からヤジを飛ばすしかわたしには 出来ません。  シュメールやエトルリアは ナゾのようです。研究の進展を俟ちたいと 同じく思います。  キリスト神話説は それで一貫した思想を取り出せたらよいと思います。  法華経への影響は ひとつの話題にかぎってのそれですから ありうる。つまり そういうことは だからどうだという意味では あまり思想全体にとってはこだわらなくてもよいと思っています。  あっさりしすぎでしょうか。

回答No.17

えらく話が広がってしまった。トンでもないことをしでかしたのかもしれない、ぼく(笑い)。 こんなつもりではなかったのですが…… 遅れましたが、こんばんはです。 まずは、No15からです。 ☆☆☆☆☆☆ 確かに、山折哲雄の《空=ゼロ》説の引用文からの高橋憲吾は、チンプンかんぷんなことを書いているように思いますね。正直、わたしには、何を書いているのか、さっぱり、わかりません。 ───────── この例は重松昭春氏が『誤解された経典―般若心経の真義』(朱鷺書房)で述べているが、微分の結果、遂にはY=0となる。これを私は「色即是空」と考える。次にゼロは全くの「無」ではないことは、ゼロを逆に積分すれば無数の定数が生まれることで証明される。 ───────── ”微分の結果、遂にはY=0となる。これを私は「色即是空」と考える”ってどういう意味なんでしょう。 わたしには、「重松昭春氏が数学(微分・積分)をまったく理解していない」のか、「高橋憲吾が間違って理解している」のか、そのいずれなのであろう、としか思えません。 まぁそれでも、善意で解釈すれば、 《空=ゼロ》基体説を提出しているのでしょうか。で、それを積分───積分は、つまるところ、足し算だ!!積分記号∫は和・sumの頭文字をとったもの───すれば五蘊和合の心身ができる。しかし、不定積分には定数分の不確定さが残るので、その不確定さが現象世界の多様性をうみだす、 と言いたいのでしょうか。 わたしには、極めて胡散臭い議論を展開しているとしか思えないんですけれども。。。。。。 「場所としての空」という言葉があったので、続いて『空と縁起の一考察 (5)』 http://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-ronyu/cat55/post-276.html を読んでみたのですが、 オカルト+科学→ニューサイエンスをやっているとしか、思えませんでした(笑い)。 まぁ、わたしが漠然と考えている「《空》は《場》の理論」という奴と重複する内容はあるのですが(笑い)。 量子力学がアナロジーとして出てきますし、わたしはこの言葉あまり好きではありませんが《真空妙有》も出てきますし、相互作用という言葉も出てきますので、たぶん。たぶん、物理的真空から刹那刹那に生まれては消滅する+ーの正粒子と反粒子の話も出てくる。。。。。。 でも、わたしのベースは唯識なので、それは心の中のお話です。《虚妄なる分別・vikalpa》や《こころ》を《場》として設定しようというものです。 そして、この《場》は、《非思考の場》はすこし微妙なのですが、《非経験の場》では存在しえない。分別という心作用の意味からして、それは成立しえない。それはありえない。その世界は、たぶん、真言とかでいう神秘体験・《入我我入》の状態に近いんじゃないでしょうかね~。 《入我》は仏さんの光が人間のこころに入ってくる、で、《我入》はこっちが仏さんの中に入っていくですかね、簡単にいいますと。 そして、 この状態では、 あらゆる認識の形式を超えているので、入我・我入の順番や時間の後先は、さして重要じゃないんですかね~。それは、《非経験の場》から去ったときに、感じる《主観的事実》である、 と誤魔化す(笑い)。 ~~~~~~~~~  座標の原点が ゼロであるうんぬんという議論は 座標をどうにでも設定することが出来るのですから さして何を言おうとしているのか 分かりません。つまりそれは ゼロを経験世界のものと決めて説明しようとしているように見えます。 ~~~~~~~~~ 山折哲雄の《空=ゼロ》説は、違う本で読んだことはあるのですけれども、座標軸とその原点いう言葉を持ち出し、何をいいたいのでしょうか。 ☆☆☆☆☆☆ ~~~~~~~~~  ▲ 顕密の相違は仏の言葉の深浅を理解することから始まる。  ☆ これではことの真意を明らかにしていません。《言葉の浅深》によって区別するのは いま上に見た《どちらも経験事象として捉えた相対的な顕密の違い》なわけですが…… ~~~~~~~~~ (真言)密教にこそ、すべての真実が書かれている、ということを言いたいんではないですか。秘密真言の教えはすごいんだ、と言いたいと。。。。。。 でもですね~、以前、どっかで書きましたけれども、密教経典といっても、書かれたお経であるという観点からすれば、世俗諦としての《オシエ》なんですよ。顕密の差違はない。密経経典を《オシエ》として読んでいては、絶対に悟れないでげすよ。 であると同時に、《密教眼》で見れば、顕教の経典も密教経典になりうるんですよ、空海の《般若心経秘鍵》によれば。 だから、 空海、「般若心経は第二未了の教え(つまり《一切皆空》をのみ説く不完全なお経)でないのか」とみずからツッコミを入れて、「仏さんの言葉は、一字に無量の意味を含むんだよ」みたいなことをいう。つまり、お経の顕密(の差違)は、人(の能力や理解力・機根の差違)にあるということになるわけです。このことを確か《衆生秘密》とか言いますけれど。この《衆生秘密》によって、この宇宙は(如来によって)荘厳された仏国土であり、この世界にあるもので否定されるものはないとでもいうべき《如来秘密》の世界がわからない。。。。。。みたいな。 で、この《衆生秘密》をブレークスルーするには、密教の修行をし、宇宙的霊(性)───あえて、有神論的な擬人化表現をしました───を直覚するしかない。そして、自分の中にも、その宇宙的霊性が宿っていることを自覚できる、みたいな。。。。。。 とフォローを入れておこう。 でも、《密号の空》という表現はどうなのかな~。 密号というのだから、《密号の空》は、秘密の名である空って意味になるのでしょう。顕密において、空の意味に差はないと思うんですよ。 何をいいたいのだろう…… よもやこんな初歩的なミスはしないと思いますけれども、《空》=《虚空》といいたいのかしら。。。 ─────────  「因縁を遠離し、空は虚空に等しと知る」とは「空の覚りが縁起の世界を超え、大空に等しいことをさとった」ということでありる。これによっても、虚空とは仏の慈悲に満ち満ちた「空の世界」の現われであると考えられる。 ───────── 空海のいう「空は虚空と等しと知る」は、「空は虚ろで何もない空間、つまり、虚空のようなものであることを知る」と言っているだけでしょう。これは空海独自の解釈ではなく、大乗仏教で盛んに使われている空の比喩表現であって、それ以上でもそれ以下でもないはず。 そもそも、この説にしたがえば、密教の六大縁起説は成立しない!! 《空大》は《虚空》のことだ!! これは、断じて《空・sunya》の意味ではない。 この論文、論理構成がよくわかりません。 《密号の空》≒法界・dharma-dhatuであると言いたいのかしら。 だとしたら、華厳の法界縁起説、つまり、「真如随縁 不守自性」とでも言えばいいのに。 僕には、よ~わかりません、この論文。 だって、眠り猫は、真言宗の教義をまったく知らないもん!!

bragelonne
質問者

お礼

 ねむりねこさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  いまは鼻高々ではあります。  ★ ~~~  空海、「般若心経は第二未了の教え(つまり《一切皆空》をのみ説く不完全なお経)でないのか」とみずからツッコミを入れて、「仏さんの言葉は、一字に無量の意味を含むんだよ」みたいなことをいう。つまり、お経の顕密(の差違)は、人(の能力や理解力・機根の差違)にあるということになるわけです。このことを確か《衆生秘密》とか言いますけれど。この《衆生秘密》によって、この宇宙は(如来によって)荘厳された仏国土であり、この世界にあるもので否定されるものはないとでもいうべき《如来秘密》の世界がわからない。。。。。。みたいな。  ~~~~~  ☆ ここまで言うとすると かなりその霊性――つまり非思考の庭の息吹き――が深いのだろうと思います。  ただ作文しただけなら きれいごとに過ぎないとして突っ返されるだけですから。  これとほぼ同じ内容のことを アウグスティヌスは 次のように言っています。  すなわち     《神の国》と《地上の国》とは けっして互いのあいだに    非武装中立地帯( no man's land )があるかたちで分かれ    ているのではなく そうではなくむしろ 終末を見届けた目    で見るのでないかぎり 両国は互いに入り組んでおりからみ    合っており 決してその国境線は分からない。  と。  次の《入我我入》というのは 微妙ですね。  ★ ~~~~~  でも、わたしのベースは唯識なので、それは心の中のお話です。《虚妄なる分別・vikalpa》や《こころ》を《場》として設定しようというものです。  そして、この《場》は、《非思考の場》はすこし微妙なのですが、《非経験の場》では存在しえない。分別という心作用の意味からして、それは成立しえない。それはありえない。その世界は、たぶん、真言とかでいう神秘体験・《入我我入》の状態に近いんじゃないでしょうかね~。  《入我》は仏さんの光が人間のこころに入ってくる、で、《我入》はこっちが仏さんの中に入っていくですかね、簡単にいいますと。  そして、  この状態では、  あらゆる認識の形式を超えているので、入我・我入の順番や時間の後先は、さして重要じゃないんですかね~。それは、《非経験の場》から去ったときに、感じる《主観的事実》である、 と誤魔化す(笑い)。  ~~~~~~~~  ☆ なぜ微妙かと言いますと 《非思考》でないならば すべては《思考および感性》の世界なのですから たとえば  ★ 《入我》は仏さんの光が人間のこころに入ってくる  ☆ というように《仏さんの光》とは別だと考えられるからです。  《仏さんの光》は あくまで非思考なのではないのでしょうか?  ★ 分別という心作用  ☆ はどう見ても 思考および感性なる経験事象だと考えられます。いくら《神秘体験》と言っても 思考や想像の世界に属します。  思考と非思考とのあいだの連絡は けっきょくヒラメキしかないと思われます。  インスピレーションにおいてまったく何が何だか分からないものを受け取ったそのあとには 知覚や思考で捉えることができるようになる。言葉でも表現しうるようになる。そういう《霊とのやり取り》が起きるというふうにです。  これは 主観内面におけるかぎり 自由です。  問題は その結果としてヒラメキの内容が 経験思想としてどう表現されどのように妥当であるか。これに尽きると言っていいでしょうから。  積分はもっとあやふやですが どうも微分してゼロになるとは どういうことでしょうか?  特異点のごとく 微分し得ない尖端だということでしょうか?  微分って 傾きのことですよね?  微分してゼロっていうことは 傾きが 0(零)度から360度までありうるってことでしょうか? いやはや。(不勉強のつけが回って来ています)。

回答No.16

おはようございます。 岩本裕の『大乗仏典の形成をめぐって』という論文の出所を見つけました。 東洋哲学研究所の紀要でした。 リンク先は、こちら。 http://www.totetu.org/assets/media/paper/t106_124.pdf 宗派の教えを絶対とする人たちが読んだら、激怒しちゃうような内容が多数記されている、劇薬のような論文ですよ。 わたし、チラッと斜め読みしただけですけれど。。。。。。 『真説般若心経』のおおよその内容は、本を購入しなくとも、ネットで読むことができますよ。 リンク先は以下のとおり。 http://www.mikkyo21f.gr.jp/academy/cat48/ で、お礼欄にある質問に対しては、あらためてご返事します。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 宮坂宥洪:『新説般若心経』  ☆ について思うところを述べます。  かんたんでした。  ▲ (宮坂宥洪:『新説般若心経』をめぐって高橋憲吾のページ) ~~~~   http://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-ronyu/cat55/new-7.html  §  空と縁起の一考察 (4) 第四回 密号の「空」と顕教の「空」   大乗仏教が基本とした哲学論理である龍樹の「空」は、龍樹が応化説の「空」を極限まで論理的に説き、その極限で第一義諦に至る道筋を示したように思われる。だがもし空=如来ならば、逆にいえば法身説による「空」もありうるということにならないだろうか。そして、空海は大日(大毘盧遮那)如来の説くその「空」に耳を傾けようとしたように思われる。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ けっきょく次のようですよね。    《非経験の場∽非思考の庭》――《密号の「空」》:法身    《経験世界:思考および感性》――《顕教の「空」》:応身  だけれども このサイトの著者氏は 勘違いがあります。  ▲(同上) ~~~~  さて、顕密の相違は仏の言葉の深浅を理解することから始まる。  顕密は幾重にも深く重なっており、顕と密は相対的である。  どのステージで説くかによって言語の深浅は異なる。  それによって説き方も活動の仕方も異なる。  これは三身の説法には各々分齋(領分)があるということである。  ~~~~~~~~~  ☆ 初歩的で基本的なマチガイがあります。    (あ) 三身は すべて《法身》です。非経験の場です。わづかに応身は 経験存在としての人間でも同時にあるということではないのでしょうか?  (い) ★ 顕密は幾重にも深く重なっており、顕と密は相対的である。  ☆ めちゃくちゃです。それなら 《密号の「空」》を法身に見立てる謂われはありません。  ただし わづかに 応身の内でさらに法身の顔と人間の顔とが一体となっている――《言葉が肉となった》――と善意に解釈するならば たしかに《顕教(経験事象)と密教(すなわち法身とは一応切り離された応身存在つまり 経験事象)》とは 《相対的である》。  (う) だとしても  ▲ 顕密の相違は仏の言葉の深浅を理解することから始まる。  ☆ これではことの真意を明らかにしていません。《言葉の浅深》によって区別するのは いま上に見た《どちらも経験事象として捉えた相対的な顕密の違い》なわけですが  そもそも《密号の空》と《顕教の空》とを区別するのなら それは前者には 《仏の》という条件がつけられているように 基本は非経験の場としての空(つまりは 法身)なのだという大前提をしっかりと置いていなければまた理解がさまよって行くものと思われます。  (え) すなわち  ▲ ~~~~  どのステージで説くかによって言語の深浅は異なる。  それによって説き方も活動の仕方も異なる。  ~~~~~~  ☆ という捉え方では もはや《法身としての空》の大前提が どこかへ置き去りにされてしまうおそれがあります。すべてを この経験世界におけるひらぺったい相対性の縁起関係だと見ているとしたならばです。  《ステージ》も《説き方も活動の仕方》もこれらはみな 程度問題に過ぎない経験世界における出来事だからです。  ▲(同上) ~~~~   ここ(『八千頌般若経』)では大乗について重要な点が語られている。   1.大乗は虚空と等しく、神々、人間、阿修羅など無量・無数の有情の入れものであり、かつまた世間(縁起の世界)を超克するものである。   2.その大乗という空間にも似たその入れ物・乗り物は、無始無終でとどまることもなく、人知では容易に認識されないものである。  ~~~~~~~~~~  ☆ 《世間(縁起の世界)(=経験世界)を超克するもの》とは 非経験の場=密号の空=法身(これらは 人にあっては その心なる非思考の庭にて受け留められる)のことです。    しかも 応身であれば その内にこの法身の側面(顔)とさらに経験存在なる人の側面とを持ち 前者が《虚空と等しく》 後者である《人間や経験存在の顔》として仮りに現われている《神々、人間、阿修羅など無量・無数の有情》の入れ物と成っている。  言いかえると 法身は――密号の空は―― けっきょく神の霊として遍在している。と言おうとしているのだと捉えられます。いわく:  ▲ 2. その大乗という空間にも似たその入れ物・乗り物は、無始無終でとどまることもなく、人知では容易に認識されないものである。    ☆ 空は シューナで意味は ゼロである ゆえにうんぬんという山折哲雄の議論は どうなんでしょう? 法身としての空を説明しようとして わざとこんがらがっているのではないでしょうか。  座標の原点が ゼロであるうんぬんという議論は 座標をどうにでも設定することが出来るのですから さして何を言おうとしているのか 分かりません。つまりそれは ゼロを経験世界のものと決めて説明しようとしているように見えます。  あるいはまた  ▲ この例で私が言いたいことは、「密号の空」とは諸法を生み出す根源であり、また諸法を支える根源的な「場所」と考えられないかということである。  ☆ ここまで進めると 行き過ぎでしょうね。《非経験の場 ないし 非思考の庭》がこれでは生きない。何か経験的な表象になるものごとだと見たがっているようですから。  密号の空は 法身であり 神であり 霊であり それは《根源》であるかどうかさえ人間には分からないのです。無根拠です。  もし仮りにこの《無根拠なる神》から《あらゆるものごと(諸法)が生みだされて来ている》と捉えたとして そうだとしても それは初めに神を想定したときにその想定事項から容易に導き出せる派生項目であるというに過ぎません。  《因果関係から自由だというふうにしてこの経験世界を超えている》のなら その神は もはやこの経験世界に対していかようにも接したりはたらきかけたりしていると――二次的に――考えられ たとえば全知全能だとか創造主であるとかといった規定が――二次的派生的に 人間のおこなう神学として――みちびき出されて来ます。そしてそれだけの話だと思います。  神の物語――趣旨説明欄の(11)(12)――は おおきくやはり偶像です。偶像が神ではないのですから   ▲ 根源的な場所  ☆ という――派生として導き出された命題をふくむ――物語にあまりこだわっては成らない。こう思われます。  それは 思い入れというものです。  さらにこの主題をめぐるサイト氏の論考はつづきますが 基本的には《非思考の庭》をきちんと捉えているかどうかに――いくら手前味噌になろうとも―― かかっていると考えます。  けっきょく 《空》を《場(それはむしろ 電磁作用などのチカラ)》と見るか それとも《ゼロ・無》と見るかで それぞれ有神論か無神論かに――人間の側における言葉による説明ないし自覚としては――分かれる。そして 両者はいづれも互いに《非思考の庭なる信仰の動態》として同等である。  こうなると考えます。  ねむりねこさん 思えば遠く来たもんです。  こういう議論は キ印扱いされたのですから。いまも残っていますから。  いまのところ この《非思考の庭》なる理論が分かってくださるのは 数人といったところでしょうか。  しょうじん しょうじん! ですよね。  

回答No.15

あっ、論文名を間違えている。 【誤】 大乗仏典の形勢をめぐって ───特に異教からの影響をテーマにして─── 岩本裕 【正】 大乗仏典の形成をめぐって ───特に異教からの影響をテーマにして─── 岩本裕 ですね。 どこで、この論文を見つけたのか、調べてみます。 この論文そのものは、pdfファイルでもっているんですけれども。。。。。。 著作権の問題があるので、出典を明かさず、しかもファイル形式を勝手に変換をして、画像添付で送るわけにもいかないので、弱ったなぁ~。 出元を突き止められたら、後日、この論文の出元をお伝えします。

bragelonne
質問者

お礼

 ▼ 岩本裕:大乗仏典の形成をめぐって───特に異教からの影響をテーマにして───  ☆ これについては 大きく雑談の域を出ないと考えます。    個々の資料の研究は 一流だと見ます。ただし結論をみちびくのには まだ実証も論証もじゅうぶんではないように思います。  ▼ スカーワティー(極楽) ∽ エデンの園  ☆ これにつきましては 言葉の問題としてですが 例のかざみどり氏が ソマリア沖・紅海の入り口に浮かぶ島ソコトラが想定されていた形跡があると言っています。  ● (Wikip: Socotra ) ~~~~~   http://en.wikipedia.org/wiki/Socotra  § 1 Etymology  the name Suqotra is not Greek in origin, but from the Sanskrit dvīpa (Skt. "island") sukhadhara ("supporting, or providing bliss").   Another probable origin of the name is the Arabic "Suq" meaning "market" and "qotra" meaning "dripping frankincense".  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ サンスクリットで 《極楽島 / pleasure-seat; paradise》だそうです。  ● Monier dictionary     http://www.sanskrit-lexicon.uni-koeln.de/monier/  ○ Spoken Sanskrit Dictionary     http://spokensanskrit.de/index.php?script=HK&beginning=0+&tinput=sukhAdhAra&trans=Translate&direction=AU    スカダーラから ソコトラに変わるのは無理ないようですが ではスカーワティー(または スカマティ)とは どういうつながりか? よく分かりません。  ただし スカヤーティには よろこびや幸せといった意味があるようです。  ○ http://spokensanskrit.de/index.php?tinput=sukhayati&script=&direction=SE&link=yes    sukhayati = comfort; glad; rejoice; make happy  (これらのオンラインのサンスクリット辞典も かざみどりさんが見つけてくれました。 Monier はわたしの持っている辞典と同じものです)。  すべて憶測・推測の範囲を出ません。そして岩本説も 結論をみちびく段階では いくらか飛躍がまだあるように思います。     *  以前少し 聖書のブディズム起源説が出ましたね。  その後 次のような本も出ていることに気づき 図書館の本で読みました。  ▽ 『イエスは仏教徒だった?―大いなる仮説とその検証』 ~~~  エルマー・R. グルーバー(Elmar R. Gruber) (著), ホルガー ケルステン(Holger Kersten ) (著), 岩坂 彰 (翻訳), 市川 裕, 小堀 馨子  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ チューランパンタカ(周梨槃特(しゅりはんどく))が ゴータマからお客さんの足を洗うようにと言われたという話は たとえばイエスが弟子たちの足を洗う話に用いられたといったように 一つひとつの話題(話素)がいくつか そのまま伝えられ用いられて行ったのではないかという仮説です。  (これは 中身がありますので ただ単に外形的な類似だけでもないようです。ただし 全体として見た思想や信仰論としては 基本的にまだへだたりがあるように思います)。  すなわちこのような研究の事例を持ち出して まだ推測の域を出ないのではないかというかんたんな話です。  それに 創世記などの聖書物語は 話題をエジプトやギルガメシュの物語から採って来ていることも おそらく事実のようですし――しかもアブラハムをめぐる信仰としての神学は 独特であります―― 研究の進展を俟ちたい。ということになろうかと――あまりにも無難な話ですが――思います。  法華経で 《塔》をシルシとしてゴータマ・ブッダが《復活する》といった話が イエス・キリストのそれから影響を受けているというのは どうなんでしょう?  単純にそのようにも思われますし。つまりゴータマの死後に ちょうどよい題材を得て 不滅のブッダなり要するに神格化なりの話に仕立てた。というのは――キリスト説話を別にしても―― ありうるようにも思われます。  薬師如来や弥勒菩薩の話もあるようですね。インドないしブディズムにとっては 外来の思想であるのではないかと。まして盂蘭盆会は インド人とはまるで関係ないのだとのこと。  要は ブディズムが全体としてどのように整合性を持つか。ではないでしょうか? いくらでも外からや誰からでも採り入れてよいという考えです わたしは。  剽窃や盗作というのは 独自の思想のもとに採り入れていれば・そしてその元の資料を明示していれば 何の問題もないと考えます。  ゴータマ・ブディズムについて問題となるのは:  説明し得ないさとりの智慧をめぐって 趣味の同好会でないなら・そして普遍宗教を自認するなら ひろく心を開いて 一般的な哲学のことばで自説を説明することが大事だと思います。  それには 非思考の庭なるしかも経験的な動態 このような《信じる》という概念規定をしっかりと明らかにし妥当だと思われる理論をしっかりと保つこと これが要請されましょう。  《神》ひとつを取っても その定義は さだまっていないようですから。  以上 えらそうに述べました。

回答No.14

たびたび、補足することになって申し訳ありませんが、 仏教は、《信じること》、《信》をとても重視します。 ただし、そこは仏教、この《信》は「神仏を信じる」という意味ではなく、ブッダの教え、四聖諦、縁起の理法etcを信じるという意味です。 その信の力───《信根》とかいうそうです。この《根》は《ハタラキ》───から、《勤》・《念》・《定》・《慧》が順次生まれるというか、芽生えてくるらしいです。 《一闡提》、別名、《断善根》といいますよね。仏教の教えを信じない、つまり、《信根》をみずから断っているから、絶対に悟れない。。。。。。 この《信根》の元になるようなもの───唯識でいえば、無漏の種子。まぁ、自性清浄心と言ってもいいし如来蔵・仏性といってもいいような気が───が先天的なものかで問題になり、《一闡提》状態が永続するものなのかどうか、などが教義上、大問題になったりします。。。。。。。 よくわかりませんが、 真宗さんにしても、阿弥陀仏そのものを信じるというよりは、阿弥陀さんの誓願やその教えを信じることに重点が置かれているんじゃないですかね~。阿弥陀さんの誓願とその救済のハタラキそのものが阿弥陀さんといった方が正確なのかもしれませんけれど。違うかなぁ~。。。。。。 以前、bragelonneさんの質問に対して、 日蓮系のお坊さんが、南無妙法蓮華経とお題目を唱えるだったか、《ご本尊さま》───bragelonneさんは「それは偶像(イドラ)崇拝だ」と批判したっしょ───を拝むと、仏の種をいただける、とかその回答に書いていたじゃないですか。この仏の種は、今になって考えると、この《信根》のようなものだったんじゃないですかね~。 わたしもbragelonneさん一緒になって、こうした考え方などを思い切り批判しましたけれども。。。。。。 えい、ついでだ、この際だから言ってしまおう。 少し前に、ネットでおもしろい論文を見つけました。たぶん、どっかの仏教系大学(駒沢か東洋大学だった気が…)の紀要かなんかだったと思うのですけれども、 「大乗仏典の形勢をめぐって ───特に異教からの影響をテーマにして─── 岩本裕」 って論文なのですが、 法華経の如来寿量品は、キリスト教のイエスの復活からその着想を得た、 というようなことを書いておりました。 最後に、念のために、 岩本裕は創価大学の先生(特任教授か何か)をしていた人です、 と一言だけ付け足しておこう。

bragelonne
質問者

お礼

 つづきましてです。  ★ ただし、そこは仏教、この《信》は「神仏を信じる」という意味ではなく、ブッダの教え、四聖諦、縁起の理法etcを信じるという意味です。  ☆ そうでしょう そうでしょう。つまり 《信じる》は あくまで非思考の庭におけるナゾの何ものかについて遣う言葉です。  《ブッダの教え、四聖諦、縁起の理法etc》は あくまで思考の緑野および感性の原野といった《経験世界》に属しますから 《考える》の対象になります。  あるいは ゴータマ・ブッダという人間も 信じるの対象ではありません。  ★ その信の力───《信根》とかいうそうです。この《根》は《ハタラキ》───から、《勤》・《念》・《定》・《慧》が順次生まれるというか、芽生えてくるらしいです。  ☆ これは 大きく《考える》の問題ですが 《信念・信条》としていくぶん《信じる》に近いかなと思われているだけだと考えます。  《念力》というのも あくまで経験行為ですから 《考える》の領域に属します。  《信じる》を使うのは 根本的にマチガイだと考えます。  ★ 真宗さんにしても、阿弥陀仏そのものを信じるというよりは、阿弥陀さんの誓願やその教えを信じることに重点が置かれているんじゃないですかね~。  ☆ 教理がどうでその団体でどう扱われているのか知りませんが 親鸞は    義なきをもって義とす。    自然法爾    ハカラヒなきを他力という  です。ハカラヒには とうぜん《考える》が入ります。すべての意志行為です。  《説明》として――わが心なる非思考の庭の成り立ちなどについての説明として――いろんなことを言いましょうが・そしてそのときには考えることもついて来ましょうが そのような言葉による説明や要するにオシエは いっさい へのかっぱです。要りません。信じるかどうかです。仮りの現象ですから 仮りにアミターバならアミターバという名があります。その名を心で受け容れるかどうか これだけのことです。  だからそれによって 浄土に往けるか。これも どうでもかまわない。ときに 信仰が与えられてありがたいと思ったら 念仏をとなえることをも為す。というだけであるはずです。(念仏によって往生するということは オシエとしてさえ 親鸞にあっては ありません)。  《信じる》と《考える》とは 峻別されます。  いやと言われても何度もかかげます。  ☆☆(趣旨説明欄) ~~~~~~  9. ○ (ワタシなる存在における自然本性の成り立ち)      非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  非思考の庭では 《義なきを義とす》です。  ★ ~~~~~  以前、bragelonneさんの質問に対して、  日蓮系のお坊さんが、南無妙法蓮華経とお題目を唱えるだったか、《ご本尊さま》───bragelonneさんは「それは偶像(イドラ)崇拝だ」と批判したっしょ───を拝むと、仏の種をいただける、とかその回答に書いていたじゃないですか。この仏の種は、今になって考えると、この《信根》のようなものだったんじゃないですかね~。  ~~~~~~~  ☆ そんな回りくどいことを言わずに ひとこと《ブッダター・自性清浄心》で済むのではないでしょうか。仮りに こちらも譲歩して その偶像が必要なのだとしても その《信根》は すでにもともと生まれつきそなわった仏性だと言えば済むことでは?  つまり わざわざその仮りの偶像(偶は 仮りの似姿という意味ですが)を ひとつの手段として用いるにしても どうして排他的にそれのみが信根を得るきっかけであると言って後生大事にせねばならないのか? 秘密クラブでないのならば。普遍宗教の旗印をかかげるのならば。  ★ ~~~   「大乗仏典の形成をめぐって    ───特に異教からの影響をテーマにして───   岩本裕」  ~~~~~~  ☆ 出ていることを確認しました。論文はまだ見ることができていません。  ついでにと言ってはいけませんが   ○ 平山朝治:大乗仏教の誕生とキリスト教   http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/M89/M896538/4.pdf  などもあるようです。  あっ いま岩本裕の論文が見つかりました。読めるようです。   ○ 岩本裕:大乗仏典の形成をめぐって───特に異教からの影響をテーマにして    http://www.totetu.org/assets/media/paper/t106_124.pdf  とりあえず ここは読んでからにします。   

回答No.13

こんばんはです。 ☆☆☆☆☆☆ そうそう、「そのうちに書かねば」と思いつつ、書き漏らしていたことがありました。 《空》と《ダルマ・法》について、最近読んだ本(宮坂宥洪 『真説般若心経』 角川ソフィア文庫)に、これはという記述があったもので。 ───────── インド人は「壺が青い」ということを、「壺に青色がある」と表現します。壺という場所に青色が存在すると考えるのです。この場合、インド人は「青色は壺のダルマである」と言います。つまり、青色は壺に保持されるとみなすのです。そして、壺は青色というダルマの保持者(ダルミン)であると考えます。 ───────── (『真説般若心経』P117) これを読んで、「お~」と思いました。長年、考え続けてきた疑問の一部が少しだけ解けたような気がしました。まさに、目から鱗が落ちた思いでした。 やっぱ、サンスクリットと、それに基づくインド人の発想が理解できないと、《空》についてとんでもない誤解をしかねないや。やっぱ《空》は《場》に基づく概念なんだな、《場》の理論なんだな、 などと、極めて理系的な、物騒なことを考え始めています(笑い)。 唯識なんかでは、《空》の説明に、 「○○○(という《場》)に△△△がないとき、○○○は△△△に対して《空》である」 みたいなことを書いてあるんですよ。とりあえず(この但し書きは非常~に重要です!!)、《場》の存在は認める。その存在は仮設的に、概念的に設定されたモノであるけれど、その存在性───といっても、唯識なので、(迷いの)心の中ですが───縁起的なものとして認める。 と、いつもの悪い脱線癖が出てしまった。 すでにご覧になっているかもしれませんけれども、結構、『真説般若心経』はおもしろくて、勉強になりますよ。通俗書としては多少難解な部分を含んでいますけれども、いい本ですよ、これ。 ☆☆☆☆☆☆ ───────── 「諸悪莫作 聚善奉行 自浄其意 是諸仏教」 ───────── この言葉は、たしかダンマパダ・法句経にある言葉のはずですけれど。。。。。。 この言葉に、ゴータマ仏教(とされるモノ)の特徴がすべて集約されていると思って、出しました。 通俗的な道徳にもなって、仏教の入門にはピッタリかなと思ったもので(笑い)。 しかしですね~、ここに出る《悪》と《善》という言葉が問題なんですよ。 これ、悟りに至る修行にとって有益なモノが《善》であり、妨げになるものが《悪》なんでげすよ。世俗の道徳とは必ずしも合致していない。出家修行(者)善・悪価値論なんでげすよ。ここには、社会性───といっても、ヨーガサークルの出家者集団内での社会性は出てきますけれども───はない。出家至上主義のゴータマさんの仏教(?)の性格がよくあらわれており、同時にその限界性が見えてくる。。。。。 釈尊直伝の仏教(?)を自負する《上座部》(?)や南伝仏教の現状をみれば、世俗社会は置き去りにしているのがわかるんじゃないですかね。大切なのは、出家集団社会内での調和、《和合僧》。だから、《和合僧》のオキテを破ると、人殺しと同様に、出家者集団から永久追放をされる。救いがなくなる。。。。。。 スッタニパータの確か《コーカーリヤ》かなにかで、シャーリプトラの悪し様に罵りつづけたとされる出家修行者であるコーカーリヤ、死後、地獄に落ちちゃいましたよね。この章は、明らかに後世に付け加えられたものですけれども、出家修行者集団の調和を破るものはチョメチョメなんですよ。デーヴァダッタもそうでげしょ。 ゴータマさんの仏教は、お行儀のいい子ちゃんのための教えってことになるんじゃないですかね。 いわゆる《一闡提》問題などを含めて、完全にその門戸を閉ざさないまでも、仏教は脱落者には非常に厳しい。。。。。。 《自浄其意》という言葉にも、ゴータマさんの仏教の性格があらわれていると思います。 《自性清浄心・客塵煩悩》を表現したモノだとも考えられますけれども、違うでしょうね。 《こころ》なんて煩悩で汚れまくっていて、ろくでもないもの。だから、ヨーガなどを通して、感官やこころなどを制御しろ、という意味なんでしょう。 「諸悪莫作 聚善奉行 自浄其意 是諸仏教」 この言葉だけからも、仏教がどのような性格を持ち合わせているかが、わかるんじゃないですかね~。 あの時は、そこまで考えて書きませんでしたけれど(笑い)。 仏教学者で唯識の研究者である横山紘一の本の記述が、ぽっと頭に浮かんで、書いてしまった(ポリポリ)。 入門的には、《空》からではなく、こちらの入り口から入った方がいいと思ったもので。そもそもアビダルマ的な知識が少しないと、《空》は《絶対無》などという老荘ティックな、とんでもない《無の形而上学》を作る危険性があるもので。。。。。。 ☆☆☆☆☆☆ 「家を建てる時、一気に足場を組み立てないで、仏教はその都度その都度足場を組み立てる」は、ちょっと違うんじゃないですかね。 仏教で建てる建物(ヨーガの階梯・成果)は、メソポタミアのジッグラドや、エジプトの(階段型)の建造物ですよ。足場は、そもそも不要なんじゃないですか(笑い)。

bragelonne
質問者

お礼

 ねむりねこさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ やっぱ《空》は《場》に基づく概念なんだな、《場》の理論なんだな  ☆ ん?  ★ とりあえず(この但し書きは非常~に重要です!!)、《場》の存在は認める。その存在は仮設的に、概念的に設定されたモノであるけれど、その存在性───といっても、唯識なので、(迷いの)心の中ですが───縁起的なものとして認める。  ☆ うーむ。  つまり ひとの意志行為によってや 何人かのそれが集まって成った一定の出来事を取り上げたとき そのモノゴトが縁起として現象すると見るだけではなく その現象を取り巻く環境や情況をも《場》として取り上げて捉えている。――こういうことでしょうか?  そしてその場が 何かを持つ。持っていないものは 《空》だという見方であると。  これは ふつうの空観とは違いますよね。  人にせよモノにせよあるいは出来事にせよ すべて仮りに存在というようなかたちを成したものがそのまま現象しているに過ぎないというふうに理解していましたから。  でもこういうことでしょうか?  すなわち 人はワタシという場であるとしますと その場は他に拠ることなくひとりで存在する実体を持たない。したがって アン‐アートマンである。アートマンを持っていない。空である。  すなわち これは 無無一如ではないでしょうか?  特にはゴータマのアン‐アートマン説にもとづき       無無一如:     神の霊:無(ア‐ブラフマン。無い神)     我の非思考の庭:無(アン‐アートマン。無我)  つまりこれは 梵我一如と類型的にそしておそらく実質的にも ひとしい《信じるのかたち》だと思われます。  つまり 有神論であれば 神の霊の遍在を言います。ところが 無無一如の無神論では――それが やはりあくまで信仰の形態としてあると思われることには―― 神の霊の非在ないし不在を言っている。  ところが 神の霊と言えば ひとがその心なる非思考の庭でのみそれとつながると想定しているに過ぎないことであるからには 有る(遍在)と言っても無い(不在)と言っても 神の霊が信仰としての主観内に想定されていることに変わりはありません。  これを嫌う場合 それでも神の霊からまぬかれるためには その《想定》を否定するしかないのだと考えられます。しかも そうするときには では《信じる》とか《神》とかの言葉は なんで人は持っているのか? の問いに答えなければならなくなる。ということだと見ます。  ★ 宮坂宥洪 『真説般若心経』  ☆ 読んでいませんので 食指が動くかどうかというところです。  宮坂 宥勝は どこかでちらっと読んだように思いますが 宮坂宥洪は息子さんなのですね。      *  ★ 出家至上主義のゴータマさんの仏教(?)の性格がよくあらわれており、同時にその限界性が見えてくる。。。。。  ☆ そうでしょう そうでしょうと 減らず口をたたきますが   ★ 出家修行(者)善・悪価値論なんでげすよ。  ☆ なのでしたら――知らずに一般の善悪だと思って前回反応したのですが―― むしろ一般向けではないですよね。初心者向けではない。でしょう。その価値論を知った上でないと 善も悪も分からないのですから。オブスクランティスモですよね? 秘密同好会として ご勝手にやってくださいと言いたくなります。  なんでこの思想が 一般の人びとのあいだにも入り込んで行ったのかなア。  ★ ~~~~  釈尊直伝の仏教(?)を自負する《上座部》(?)や南伝仏教の現状をみれば、世俗社会は置き去りにしているのがわかるんじゃないですかね。大切なのは、出家集団社会内での調和、《和合僧》。だから、《和合僧》のオキテを破ると、人殺しと同様に、出家者集団から永久追放をされる。救いがなくなる。。。。。。  ~~~~~~  ☆ 厭世志向でなおかつ近隣窮乏化政策ですよね。窮乏化は言い過ぎだとすれば 近隣への依存志向です。食べ物に関してです。  ★ ~~~~  《自浄其意》という言葉にも、ゴータマさんの仏教の性格があらわれていると思います。  《自性清浄心・客塵煩悩》を表現したモノだとも考えられますけれども、違うでしょうね。  《こころ》なんて煩悩で汚れまくっていて、ろくでもないもの。だから、ヨーガなどを通して、感官やこころなどを制御しろ、という意味なんでしょう。  ~~~~~~  ☆ これは 人間ないし人間性への冒涜です。この野郎 ゴータマめが! と言ってやりたくなります。  人間蔑視であり 人間困窮化思想です。  きわめて特殊な《おさとりごっこ》クラブではないでしょうか?  ★ 仏教で建てる建物(ヨーガの階梯・成果)は、メソポタミアのジッグラドや、エジプトの(階段型)の建造物ですよ。足場は、そもそも不要なんじゃないですか(笑い)。  ☆ これは そもそもさとりの智慧の説明が 外形的な定義に終始しているという意味です。     さとりは さとりを妨げる無明から解脱することである。   無明とは さとりを妨げる煩悩のことである。   解脱とは さとりの智慧を得ることである。   智慧とは 真理である。   真理とは ブッダとしてさとった者が得る智慧である。   ・・・・  延々と《足場》だけが築かれて行くのではないですか?  

回答No.12

こんばんはです。 偶像(イドラ・アイドル)という言葉が出ているので、これは書かねばと思いつつ、ついつい書きそびれてしまいましたが、 ベーコンのイドラ説が叩き台や参考になるのではないですか。 bragelonneさんのこの問題に関する考え方と、ベーコンのイドラ説には、すべてではないにしろ、共通する部分も多いと思いますので。 bragelonneさんには釈迦に説法になりますけれども、参考までに、ベーコンのイドラ説についてのWikipediaの記述を引用します。 ───────── 1 種族のイドラ:ベーコンが「その根拠を人間性そのものに、人間という種族または類そのものにもっている」イドラとしたもので、人間の感覚における錯覚や人間の本性にもとづく偏見のことであり、人類一般に共通してある誤りである。例としては、水平線・地平線上の太陽は大きく見えることや暗い場所では別のものに見誤ることなどがあげられる。 2 洞窟のイドラ:ベーコンが「各人に固有の特殊な本性によることもあり、自分のうけた教育と他人との交わりによることもある」イドラとしたもので、狭い洞窟の中から世界を見ているかのような、各個人がもつ誤りのことである。それぞれの個人の性癖、習慣、教育や狭い経験などによってものの見方がゆがめられることを指し、「井の中の蛙(かわず)」はその典型である。 3 市場のイドラ:ベーコンが「人類相互の接触と交際」から生ずるイドラとしたもので、言葉が思考に及ぼす影響から生じる偏見のことである。社会生活や他者との交わりから生じ、言葉の不正確ないし不適当な規定や使用によって引き起こされる偏見を指し、噂などはこれに含まれる。 4 劇場のイドラ:ベーコンが「哲学のさまざまな学説から、そしてまた証明のまちがった法則から人びとの心にはいってきた」イドラとしたもので、思想家たちの思想や学説によって生じた誤り、ないし、権威や伝統を無批判に信じることから生じる偏見のことである。思想家たちの舞台の上のドラマに眩惑され、事実を見誤ってしまうこと。中世において圧倒的な権威であったカトリック教会が唱えてきた天動説的な宇宙観は、ニコラウス・コペルニクス(ポーランド)やヨハネス・ケプラー(ドイツ)、ガリレオ・ガリレイ(イングランド)などによる天文学上の諸発見によって覆されたのである。 ───────── 出典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9 の記述を一部編集。 ベーコンは、イギリス経験主義の開祖とされる人物なので、bragelonneさんの《非思考》や《非経験》という言葉は出てきませんけれども。 わたし、ベーコンの著作をまったく読んだことがないので、嘘か本当かわかりませんが、 《市場のイドラ》に関する記述で、市場の通貨=言葉ととらえ、「言葉の魔力に気をつけよ」みたいなことを、ベーコンは言っているそうですね。 わたしは、「知は力なり」よりも、「言葉の魔力に気をつけよ」という言葉が好きです。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ わたしは、「知は力なり」よりも、「言葉の魔力に気をつけよ」という言葉が好きです。  ☆ パウロの《文字はころし 霊は生かす》。分かりにくいですけれど。  ねむりねこさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ベーコンを読んだことはありません。その種の本ならいくらでも解説は出て来たと思います。覚えにくいものですね。  ★ ~~~~  仏教の教えは、畢竟、  「諸悪莫作 聚善奉行 自浄其意 是諸仏教」(悪いことをしないで、善いことをおこないさい。自分の心をきよめなさい。この三点が、つまるところ、諸々の仏さんの教えです) に尽きると思うのですが。。。。。。  ~~~~~~  ☆ なんで こんな――失礼――内容を出されたのですか?  だって ブディズムであるかどうかに関係ない命題ではないでしょうか?  そして敢えて こちらで難を申せば その方法は 明確ではないですよね?  方法論は 例によって家を建てるには到らずその足場のみを組むかのごとく汗牛充棟――ふるいですね!――なほどの議論が用意されているようですが。  つまりそれでいて《しんじる》問題だとは言わないのですから きわめて不案内な理論だと考えられます。  餡子のないアンパンみたいな。  思考と修行とによってそのように心を浄くしよいことをおこないわるいことはしないようになるとすれば けっきょく趣味の同好会であるとなると思います。目指す状態がどのようであるか これについても 外形的な定義のみをして 中身は明らかにしないのですから。

回答No.11

こんばんはです。 ☆☆☆☆☆☆ ────── 女将とかうちのカミさんというときには どうなんでしょう。 ────── だいぶ前のことになりますが、ラジオかなんかで、この語源について聞いた記憶があります。 このカミさんは、山の(女)神らしいです。しかし、時代がくだると、この山のカミさんは、山姥(やまんば)になったそうです。このカミさんの姿が非常に醜い(わらい)。 日本独特の謙譲の美学って奴ですよ。 うちの家内は年寄りで、姿が醜いといっている(わらい)。 でも、山姥ですから、怒らせると非常にコワい。。。。。。 この他に「上(かみ)」説とかもあるようですが、眠り猫は、《カミさん=山の神(山姥)》説が好きですね。こちらの方がおもしろいし、深みがありますから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%A7%A5 ☆☆☆☆☆☆ ────── 恩寵の光と自性清浄心とをひとしいと見てよろしいでしょうか? ────── スコラ哲学については、哲学概論的な知識しかないので分かりませんので、《恩寵の光》が何を意味するのか詳しいことは分かりませんが、これは神を直接認識できる能力、心のハタラキのようですね。 なので、恩寵の光と自性清浄心は微妙に違うと思います。 どちらかというと、《如理作意・yoniso-manaskara=根源的思惟》に近いのではないですか。人間には、この《如理作意》という心の働き───理性・悟性的なものではありません。直覚知みたいなもんなんでしょう───があるので、仏教的な真理や真実に到達できるとされているようなので。 真理=カミと考えれば、如理作意と恩寵の光は似ているのではないでしょうか。 ☆☆☆☆☆☆ ──────  ☆ ええ。駒沢大の何とかいう先生の『如来蔵思想の何たら』という著書を読んだことがあります。タターガタ・ガルバのほうが 何というか正式なんでしょうか? ────── 駒沢大学の何とかという先生は、たぶん、袴谷憲昭かな。で、書名は『本覚思想批判』だと思います。あるいは、この本の元になった松本史郎、『縁起と空』という本ですかね。 わたしは、どちらの本も読んでいませんが、如来蔵・tathagata-garbha=仏性・buddha-dhatuととらえ、如来蔵思想は、仏教の否定する基体説(dhatu-vada)であるとし、「如来蔵思想は仏教にあらず!!」とかおっしゃっているそうです。 で、タタガータ・ガルバ・如来蔵の方が正式かどうかですが、インドでは如来蔵という言葉が好まれ、中国・日本では仏性という言葉がよく使われる。どちらも同じモノでいいんじゃないでしょうか。 buddha=dharmaと考えれば、buddha-dhatu=dharma-dhatu(法界)になりますし、如来蔵思想は法界の遍満思想から生まれたということになっているようなので。 ただ、時代的には如来蔵が先行していると思います。 如来蔵・仏性批判は以下のサイトにあります。 http://www.nagoya30.net/temple/kyosin/sin-iti/lekcio/seminar3.pdf ☆☆☆☆☆☆ ──────  ▲ (ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観) ~~~ ────── そうそう、ピダハンです。 ピダハン語には、英語でいうところの間接話法がないみたいですね~。短文のみで言語が構成されており、複文がないということです。また、接続詞もないとか、ほとんどないとか言っておりました。 Wikipediaでピダハン語の説明を見つけましたので、ご参考までに http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%80%E3%83%8F%E3%83%B3%E8%AA%9E ピダハン語は、言語学でいうところの《再帰》構造をもっていない!! チョムスキーの言語理論は間違っている、と言っておりました。 再帰については、以下のサイトで http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%B8%B0 再帰は、まぁ~、言語の入れ子構造ですかね~。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  チョムスキー論として手が出ずにいます。きちんと読んでいないからです。(ぐぢゃぐぢゃしたことを言っているなと思って 途中でほっぽり出しました)。  ピダハン語で 文法と言いますか統語法でしょうかあるいは話法でしょうかが発達していないということは それだけのことであって 発達するかも知れないと見ればよい性質のことではないかと思っています。  《かみ》の語が無いというのは まだ少し引っかかっています。  ☆☆(趣旨説明欄) ~~~~~~~~~~~~  9. ○ (ワタシなる存在における自然本性の成り立ち)      非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ クレド(われ信じる)という言葉もないのかどうなのか。  でも《非思考の庭》はあると思われます。  そしてそれが 何によってどのように認識され自覚されるようになるのか?  この問いは とうぜんのごとく次のような想定概念とかかわっていると考えます。   ○ 如来蔵=仏性=自性清浄心   ○ 《如理作意・yoniso-manaskara=根源的思惟》   ○ 《恩寵の光》   ○ 神の聖霊のやどる宮〔としての非思考の庭〕  ここで突飛なことを言いますが 《非思考の庭》には何もないのではないか?  言いかえると 非思考の庭とそして 思考の緑野や感性の原野――これらは 経験存在としての自然本性――とのあいだは むしろ断絶しているのではないか?  通説と言いますか よく言われることは 《天使》が――ヒラメキにおいて――連絡係りになっているといった話です。つまり 《恩寵の光》や《如理作意》の問題にもなると思うのですが いま無造作に思ったことを述べるなら けっきょくヒラメキは 《非思考の庭》においてではなく 早く言えば《身と心》のほうにおいて与えられるのではないか?  つまり いちいち《聖霊のやどるその場とチカラ》や《自性清浄心》〔を 非思考の庭として立てておいてもよいはずですが 実際に神のチカラがはたらくのは これらの非思考の庭〕ではなく 単純に《思考の緑野であったり感性の原野であったりする》のではないか?  それなら ピダハン語の世界にも何の無理もなく《非思考の庭が成る》という事態と同じコトが起きていると考えられるのではないかと。  いえ 分かりません。にわか仕立てです。  ★ 駒沢大学の何とかという先生は、たぶん、袴谷憲昭かな。で、書名は『本覚思想批判』だと思います。あるいは、この本の元になった松本史郎、『縁起と空』という本ですかね。  ☆ ええ。名前が出て来ませんでした。あんなに本も数冊買って読んでいたのに。お二人ともです。袴谷憲昭氏とは手紙のやり取りまでしました。  仏性が アートマンだとしたら たしかに如来蔵思想は ゴータマの無我説なるブディズムではない。とはっきり言えるのだとは思います。しかも 有る神と無い神とが互いにひとしいと見るならば その《批判》の立ち場は 狭い料簡でしかなくなると思われます。  山姥は ひとをころして食ったりもするのですねぇ。そこまでおそろしい。これは あやふやな記憶になっていました。

関連するQ&A

  • 神は人間を何であると思っていると思うか?

     神は人間を何であると思っているとあなたは思いますか?  質問者のこたえは わたしにとって神は 信じているのであって・つまりは わが心なる《非思考の庭》に受け容れているのであって 何とも分からないというものです。   ○ わが心(身と心)の成り立ち    信仰:非思考の庭:ヒラメキ    -----------    哲学:思考の緑野:思考・想像    知覚:感性の原野:直感   ・ なお 《哲学》には シュウキョウのオシエが入ります。それは 信じるものではなく 考えるものです。

  • 神は 何でないか?

     神を想定する手続きについて述べつつ 神は何でないかを次のように明らかにした文章をたたき台とします。  批判・修正・評言などなど 自由なご見解をお示しくださればありがたいです。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。この非経験の場が 非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。  8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のナゾを 思考の場でその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の場は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス ブラフマン アミターユス マハーワ゛イローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  12. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする間違いが見られる。    14.エトセトラ。エトセトラ。  15. まとめて 神は何でないか?   A. 神は 人間の精神ではない。   ――精神だとすれば 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。   B. 神は 宗教ではない。宗教を信じるという表現は まちがいである。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力のすぐれたと    ころを けっきょくは《信じる》というおかしなこととなる。     つまり A. 神は 人間の精神ではないと言わねばならない。

  • 神は ひとつである。

     神は ひとつである。――次の趣旨説明にてその当否・成否を問います。  (あ) 神は どんな名前の神を持って来ても・あるいは《無い神》を持って来ても すべて全体として ひとつである。  それよりほかにあり得ない。  (い) 人間にとって 神だという存在――または 非存在――が 同じひとつでないことのほうがおかしい。  (う) ただし オシエは互いに違っている。  (え) 《信じる(その神を心に受け容れる)》と《考える(因果関係や排中律にしたがって経験合理性にもとづき推論する)》とは 別である。  (お) 神は 《信じる・つまり 思考に非ず》として受け容れるものである。  (か) 《考え》て理解できる内容の神なら それは 人間の思考や想像によってつくられたものである。  (き) ただし 《信じる神》について その信仰――非思考の庭なる動態――にもとづき その定義や説明をほどこすことは有り得る。  (く) ということは この神についての定義や説明あるいはさらに神学であっても そのような文章表現やシルシなどはすべて 神を指し示そうとするための補助線である。  (け) ちなみに かみという言葉・文字・発音も 神について知るための補助線である。  (こ)  もしこの補助線としての説明書きを 神であると錯覚したなら それは 《思考や想像の産物》としての神が出来上がる。そのように人間がこしらえた神であるとなる。  (さ) このような観念の神は その作った時点ですでに 死んでいる。つまり思考の問題であり 観念にとどまる。そこに 言わばいのちは ない。――信念とは成りうるところの思い込みがある。有限の移ろいゆかざるを得ない果敢無い《いのち》はあるかも知れない。  (し) ○ 《信じる》と《考える》との区別 ~~~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (す) 《非思考の庭》においていだかれるのが 神である。名前は いかようにもつけられる。  (せ) 《思考の緑野あるいは感性の原野》において持たれる神は ただの観念の神である。人間がつくった神である。人間に理解でき認識しうるものであるなら わざわざ神という謂われはない。必要がない。せいぜい アイドルと呼ぶがいい。  (そ) したがって 《非思考の庭》においていだかれる神を イワシノアタマと名づけるなら それが 神である。イワシノアタマという言葉は ただの補助線に過ぎない。  (た) もし実際の鰯の頭を――ということは 感性や思考の対象となる事物としての魚であるものを――神としたなら それは 偶像としての神であり もしさらにこの鰯の頭を自分のあたまの中に想像し思い込み神としたなら それは 観念の神である。人間のつくった神である。

  • 神にかんする勘違いが 多いのは なぜでしょう?

     これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。その理由をおしえてください。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――そうでなければ 精神を持つ人間が そのまま 神であること   になる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力に   かかわっている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力   の一般を けっきょくは信じるというおかしなこととなる。  C. 同じく 教義を信じるという間違い。   ――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=   精神的な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義   的な人間信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っ   ている間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人   間の能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。  偶像は偶像として――つまり 信仰内容としてのおしえを取ってみても それは 仮りの表現としての偶像であるのですから その偶像は偶像として―― 扱えばいいのであって 偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。なぜですか?

  • 神について勘違いが多いのは なぜでしょう?

    神について勘違いが多いのは なぜでしょう?  これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。その理由をおしえてください。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力の一般を    けっきょくは信じるというおかしなこととなる。  C. 同じく 教義を信じるという間違い。   ――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=精神的    な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義的な人間    信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思ってい   る間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人間の    能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。  偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしえ》を取ってみても それは それとても仮りの表現としての偶像であるのですから その偶像は偶像として―― 扱えばいいのであって しかるに偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。なぜですか?

  • 《分かるか分からないかが分からないナゾ》が 神。

     たたき台を述べます。その当否を問うています。  《分かるか分からないかが分からないナゾ》 とは《非知》と呼ばれる。  それは 《非経験の場》である。  すなわち 図示しますが:  ○ 《非知》とは ~~~~~~~~~~~    経験事象      可知        既知        未知      不可知(知り得ないと知った)    非経験の場      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)     ○ (非知なる非経験の場(神)⇒わが心なる非思考の庭)~~~   非経験の場 (非知・絶対・無限・つまり 神)  _______________________   非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市):宗教   感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)  ________________________  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《宗教》というのは 個人が信仰にあって得られたヒラメキを観想(テオーリア)としてコトバに表現したところに発する。すなわち その観想を表現したものを オシエとするところからである。  オシエのもとに群らがり始めたら それは個人の信仰を去って その抜け殻としての宗教に変身したことを意味する。そこは 《信じる》の問題ではなくなり 《考える》をとおして理解した人間のあたまの中の観念の神へと変わる。  けれども 神は 非知なるナゾである。    人間は いのちのもとにあるから・そして命のつづくことを欲し・また良くつづくことを志向するから このイノチのみなもとなる神を 善と見る。至高の善という属性を 神に付与する。じっさいには 善悪の彼岸としてのナゾの場である。  同じようにして この上ない愛・慈悲・また 義あるいは真理とも呼ばれるようになる。愛憎をふくむ愛 あるいは 相対的な主観真実における義不義や真偽を超えたところの真理。  神が この世界を見守るというようなイメージにまで人間の想像が及び これは 摂理というコトバで呼ばれる。そこから ダルマまたは宇宙の法則などとも呼びたくなり呼ぶ場合もある。  ところが 《非知:すなわち 人間の能力では分かるか分からないかが分からないナゾ:つまり非経験の場》のことを想像し思ってみたとき そこにすでに神に触れた感覚(予感)が得られるのではないだろうか。  これを 《考える》ではなく 《信じる》と呼ぶが この信じるは 信じないと言っても 同じコトになる。信じないと信じたことになる。《非知に触れた感覚》 これが神と接した体験である。

  • 宗教は 百害あって一利なし。

     (1) 宗教は 個人の信仰とはまったく別の社会現象である。  (2) そのオシエが もし《信じる》べきものであると言うのなら それは 精神錯乱に落ち入ることを意味する。  (3) オシエは 命題(人間の思考し判断したもの)としてあるからには 《考える》ものであって そのような思考ないし理性の問題であるものを どうして信じる(つまり 神として受け容れる)ことが出来ようか。  (4) 《信じる》と《考える》とを区別するべきである。   ○ オシエは 信じるものではない ~~~~~~~~~   非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰   ________________________   思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市):宗教   感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)   ________________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (5) 《信じる》とは 神をわが心に受け容れることである。神は 非経験の場だから 《考える》ことも認識することも出来ない。わづかに信仰の何たるかを説明するために ヒラメキから得た知識を理論として形成するとき この説明理論は 神を知るための補助線となる。  (6) この補助線たる説明書きが オシエと見なされ得る。《神は愛である》なり《至高の善である》なりの取扱説明書を オシエとして さらにはこの思考内容ないし概念を神として 信じよと言うのが 宗教である。  (7) この宗教は 信仰としての蝉の 抜け殻である。百害あって一利なし。  これを問います。出来れば 確定させたいと考えます。

  • 《アルケーの神》は 《信じる》のではないのか?

     1. アルケーの神とは 宇宙の法則であると言う。けれどもこの表現による規定は あくまで仮りのもの・すなわち《補助線》を引いただけのことではないか?  2. すなわち もし神が宇宙の法則であるとすれば 一方で たとえば山に登り 虹が出てきれいな自然を見ると それは アルケーの神の意志の現われだということらしい。  他方では ではもし雪崩に遭ったりクレバスに足をすべらせたりしたら それは 引力という宇宙の法則であるから やはりアルケーの神の意志の現われであると言えるか?  3. 言えまい。ならば 宇宙の法則だという説明は あくまで仮りのもの・単なる補助線だと捉えなくてはならない。本体は 分からない――つまり分かるから分からないかが 人間には分からない――と想定し規定するのが 哲学としてかなっている。  4. すなわち 《アルケーの神》は 《感じる》ものであって《信じる》ものではないと高らかに宣言しているようであるが 《感じる》のは 単なる補助線としての経験事象であるに過ぎない。のではないか?  《本体》については けっきょく《感じる》ではなくまた《考える》でもなく やはり《信じる》ということではないか?  5. 《信じる》というのは 《思考:考える》や《感性:感じる》をも超えたところのナゾの何ものかを それでもわが心に受け容れるということである。  受け容れるのは ふつうの経験事象としての人間の意志行為であり その対象は 何であるかが分からないナゾの何ものかである。これが 《信じる》という行為である。  6. かくのごとくして わが心なる《非思考の庭》における・雲をつかむようなコトが起きていると 人間という人間にかんして 普遍的に言える。のではないか?   ○ 参考:《非思考の庭》のわが存在における位置 ~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  7. なお この《信じる》をオシエにして組織をつくり その信仰の度合いを基準にして組織内外の人間を評価し さらにはこれらのよわく薄い信仰の者らをみちびくと言っているのは じつは・じつに《信仰》の自殺行為である。  教義化・組織化は 仮りの補助線を現実の神としてしまうおそれに満ち満ちている。そのヒエラルキアは 聖なるものでも何でもない。むしろ人間に対する支配欲によってみづからが支配され 信仰を利用して世界を心としての自殺行為にみちびく準犯罪行為である。  ご見解をどうぞ。

  • 《哲学する者は神の国の外交官である》は成り立つか

     1. わが心なる《非思考の庭》は 言わば《神の国》である。    2. ひとは 自然本性として身と心がそなわっており 身は 感性の原野を成し 心は 思考の緑野としてはたらく。これらは 経験世界の内にあり 経験事象と対応している。  ○ 自然本性:身(身体)と心(精神):経験存在   心:【考える】:思考の緑野   身:【感じる】:感性の原野  3. しかも人は これらの身体および精神だけではなくそれらを超えたナゾのチカラをも自然本性プラス・アルファとしてのごとく そなえている。――これは ふるくは ブッダター(仏性)やアートマン(霊我)あるいはプネウマといった神の霊なるチカラとして捉えられたものである。  4. このナゾのチカラを 《非思考の庭》と呼びたい。具体的には《心の明け》としてのごとく 知恵としてヒラメキを得させ 良心として身体の神経組織で恥ぢを知らしめるヤマシサ反応を起こさせる。  ○ 非思考の庭とは 心が閉じられていないことである  【信じる】:非思考の庭:聖霊(知恵・ 良心)・・・・【神の国】                 ↓    ↓  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【考える】:思考の緑野:  ヒラメキ  ↓ ・・・・・【地上の国】  【感じる】:感性の原野:      ヤマシサ反応・・【地上の国】  5. 信じる非思考の庭は 経験的な存在である人間すなわち《われ》の内にやどっている。これを 《神の国》と呼ぶことは 哲学はゆるすか? 神とは 普遍神である。  6. 哲学する者は 神の国の外交官(アポストロス)として生きると言えるか?  7. 地上の国のみで生きる人に対して 外交官は その人たちそれぞれと同じように成って 外交活動を繰り広げるであろうか。  8. ムンジェインやキムジョンウンあるいはシーチンピンと同じ思考や感性をおのが内にあたかも開発して 対話を推し進め得るか。  9. アマテラシテ天皇やアマテラス公民なる人びとそれぞれと心において同じように成って 社会と人間のあり方について 話し合いをすすめ得るだろうか。  10. こういう話はあり得るか?

  • 神様のことが知りたい

    皆さんこんにちは。 私はキリスト教に関して、まったくの素人で、神様に ついて、どなたか教えていただければ幸いです。 1、神様の人間に対する役割とは、どんなものでしょうか? 人間を幸せにするために導いてくださっているのですか? 2、神様とは実物があるのでしょうか?それとも精神的な もの(心の中の偶像)なのでしょうか? 3、神様を見た事がなくて信仰されているかたも、神様の 存在を信じていると思うのですが、その神様が存在する、 という根拠はなんなのでしょうか? 4、神様は信仰者を救ってくださるのでしょうか? また仮に通り魔などにより理不尽に死んでしまった人は、 信仰心が足らなく、あるいは信仰心が全然ないために、 神様のご加護を受けられなかったということでしょうか? 以上、素人ゆえ失礼な質問をしているかもしれませんが、 通常、私のような素人が疑問に思っている代表的な事柄 だと思います。 何卒よろしくお願いいたします。