• ベストアンサー

日本陸軍のポーズについて

http://youtu.be/PPqohZssUkY この動画の5:50で映っている歩兵が、体の前に小銃を縦に構えているポーズは敬礼なのでしょうか。 もし違うとしたら何というポーズなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

捧げ銃(ささげつつ)ですね。 軍隊の敬礼の一つ。 銃を両手でからだの中央前に垂直にささげ持ち、相手の目に注目する。 また、その号令。

japanese-army
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡単に述べていただき感謝します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

それって「捧げ銃の敬礼」<-ささげつつと言うの事だろうか? このページの(http://www.nskaijyo.com/mame/keirei.html)まん中辺の画像参照

japanese-army
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ページ開けません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

捧げ銃という銃を持った時の敬礼のやり方です。 Present Arms!

japanese-army
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敬礼のポーズ

    警察官や自衛官の敬礼のポーズってどうして あんな形になったんでしょうか? なんか理由あるんですよね? わかるかたいたらよろしくです。

  • 日本陸軍将校の"完全軍装"というのはどんなものなんですか?

    例えば、日本陸軍歩兵科の小銃中隊の中隊長の"完全軍装"がどのようなものか知りたいです。 普通の兵や下士官の完全軍装なら分かりますが、どうしても下級将校の完全軍装というものがどんなものか分かりませんでした。 小円匙、銃剣、雑嚢はしないと思いますが、他はどう兵や下士官と違うのでしょうか? ご存じの方宜しくお願いします

  • 日本陸軍の下士兵卒の武装について質問です

    武装に関して質問が3っつあります。 日本陸軍歩兵科で、戦時での話でよろしくお願いします 1) ネットで「歩兵科下士官のうち、曹長と本部付きの下士官は帯刀が許される」と聞きましたが、それは小隊にいる連絡係下士官(小隊長補佐の下士官)や、中隊本部の下士官も帯刀が許されるんですか? 本によっては「中隊下士官や兵が腰ダメで銃を撃った」という記述があるので、小銃で武装なのか帯刀なのかよく分かりません。 2) 小隊長の少尉にも当番兵がつきますが、当番兵・伝令の武装はなんでしょうか? 普通の小銃ですか? 普通の兵と同様にいつも持っているものなんでしょうか? 3) 中隊や大隊で本部勤務の伝令班の兵は、小銃を持つのでしょうか?。当番兵、馬当番の兵なども、行軍時に小銃を担いで行軍したりするんですか?  ご存じのものだけでもいいので、お答え頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • ポーズ集

    固定フィギュア2体持っているんですけどポーズ集って一冊あれば十分ですか?

  • 日本陸軍の装備

    陸軍は三八式歩兵銃や九九式短小銃などのボルトアクションライフルを 主に使っていましたよね。しかも装弾数5発。 イギリスのエンフィールドは同じボルトアクションでも倍の装弾数で、 アメリカはガーランドやカービン、トンプソンなどのセミオート、オートです。 日本軍はジャングルで戦うのに時間の掛かるボルトアクションで、 しかも5発しか撃てない銃で大丈夫だと思っていたのでしょうか? あと砲兵にしても映像で観たのでは日本軍は車輪がそのままむき出しで、 米軍はゴムタイヤでした。 あれを観てもう勝てるわけが無いなと思ったのですが、 これらの状況で何故日本だけがこのような武器、兵器で戦っていたのでしょうか? やはり上層部の精神で何とか鳴るという頑固な考えで貧弱な装備だったのですか? 一方アメリカは現場の意見を取り入れると聞いたことがあり、 M4カービンやM16などもどんどん改良されていると聞きます。 自衛隊でも旧軍の様に古風的で、融通の利かない石頭なのですか?

  • 現代の軍隊は専門性が高いから徴兵制の可能性はない?

    陸上自衛隊の小銃歩兵って大日本帝国陸軍の小銃歩兵と比べてどう高度になってるんでしょうか?軍曹とか士官はともかく徴兵されてまかなわれる二等陸士などに求められるレベルって昔と代わらないと思うんですが、どう違うんでしょうか?

  • ヨガのポーズに関して質問です

    ヨガのポーズに関して質問です ヨガの中にある 弓のポーズがどうしても出来なくて 出来ない代わりに体をうつ伏せにして両手を下に付き  オットセイのように体を少し後ろに反るような感じで 火の呼吸行えば弓のポーズを補えると聞いたんですが 良いでしょうか?教えて下さい

  • ガッツポーズ

    ガッツポーズはガッツ石松がポーズしたのでそう呼ぶようになったと言ってましたが本当でしょうか?もっと前からガッツポーズってあったような???おしえて下さい。

  • 武士の「敬礼」について

     兵士の「敬礼」の基本は西洋の騎士が甲冑のアイマスクを開閉するポーズや自分の心臓を叩くポーズが元であると聞いた気がします。日本の軍隊も敬礼は西洋のそれに習ったものだと思われます。  で、疑問に思ったのですが、日本の武士にも敬礼みたいなポーズはあったのでしょうか。黙礼だった気もしますが、出陣の時には今ひとつ盛り上がらなかったのではと思います。何か「敬礼」のようなビシッとしたポーズがあったのでしょうか。

  • おひけえなすって、というポーズ

    カテゴリがここで合ってるのかわからないのですが… よく映画やドラマで任侠風の人が「おひけえなすって!」とか「おとしまえつけてもらいましょ」とかいうときに少し腰をかがめて、右手を前に、左手を腰のうしろにやるポーズがありますよね。 あれって元ネタはあるんですか? 歌舞伎か何かならぜひ演目を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください! また、そういった「粋」なポーズなどほかにもありましたら教えていただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • EpsonViewのandroid13でのペアリング問題について解決のめどは立っているのか
  • EpsonViewがandroid13でのペアリングができない問題に関する重要なお知らせが公開されたが、解決は進んでいるのか
  • EpsonView android13ペアリング問題の現在の状況を教えてほしい
回答を見る