• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:興奮がなぜ伝導する??)

興奮の伝導とは?ナトリウムとカリウムの役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 興奮の伝導には、ナトリウムとカリウムのチャンネルが重要な役割を果たしています。
  • 刺激によって細胞膜が歪み、ナトリウムが取り込まれることで電位が上昇します。
  • 活動電位によって負電位が移動し、興奮が伝わります。ナトリウムポンプが働き、再びナトリウムが排出されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.5

1セット目をうまく受信できませんでした。すいません。 質問者のセットとは活動電位の発生サイクルですね。刺激伝導はそのサイクルが伝わるのではなく活動電位の脱分極がドミノ倒しのように連鎖するだけです。ドミノを起こさなくていいでしょ。起こすのは伝導のように早くなくてよく、後でよく、それは伝導ではなく、そのチャンネルで再度活動電位発生させるためのサイクルです。 電位依存的に連鎖です。だからこそ電位依存性なのではありませんかね? 跳躍伝導のご紹介もありましたが、跳躍伝導とは、つまりは、それだけ遠方にトリガーを与えられる、それだけ遠方の電位依存性チャンネルがトリガーを感受できるという事実です。 むしろ、一つのチャンネル(1セット)の範囲に電位の変化を封じ込める事はできませんよね。磁石みたいに周辺に伝わるでしょ。静電気と同じです、パチっていう距離は離れているでしょ。極論すれば打ち消されない限りどこまでも伝わります。伝わるのだが終末部の器官に十分なトリガーを伝えるために終末部の器官に近いところのナトリウムチャンネルで活動電位を発生させるのです。 たとえるなら、活動電位がドカンとかオーイ(^o^)/とかでそれが聞こえる距離でとびとびに伝導していきます。むしろその区間の途中にチャンネルがない方が、2地点間の伝導は速いくらいです。 ★電荷依存性ではなくて電位依存性の電位とは周囲に広がっている電界の様子を表す言葉です。電界の様子に依存性するチャンネルなのです。

growinghappy
質問者

お礼

>>起こすのは伝導のように早くなくてよく、後でよく、それは伝導ではなく この一文で、急に理解ができたような気がします。すぐにはNa+は排出されないんですね。 細やかなご説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.4

電位型チャンネルには 電位センサーがついていて 状態が変化するのですが 状態は3つあり 1閉じている 2開いている 3休止  隣の変化を感じて1から2へ 一定時間後3へ  111111111111111111111 211111111111111111111 222221111111111111111 332222221111111111111 333322222221111111111 111133322222221111111 こんなイメージかな http://fnorio.com/0038Nerve_signal11/Nerve_signal11.htm

growinghappy
質問者

お礼

1セット目のNaチャンネルから取り込まれたNa+は、すぐさま2セット目のナトリウムポンプで排出されるものだと思っていました。タイムラグがあるんですね。ありがとうございました。これなら+の電位が伝わっていくのが分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.3

まず、Naが流入し脱分極するのは、「表面のごく一部である」ことは認識していますか。 ある電位依存性Naチャネル(Nav)が活性化しても、近傍のNavは開いていない状態になっています。開いたNavからNaが流入し、その結果として局所の電位上昇を引き起こしますが、それがトリガーとなって近傍のNavを開口します。細胞の歪みは関係ないですし、この時点ではNa排出も関係ありません。この流れが順番に連続して起こることで、結果的に軸索に沿った電気シグナルとして観察されるわけです。「局所膜電位の上昇が伝達している」んですよ。 このNavの開口を順番に行っていては時間がかかるため、ミエリン鞘で絶縁させることで、跳躍電導が生じ、シグナルの高速伝達が可能になるのは分かりますよね。

growinghappy
質問者

お礼

なるほど、1セット目のNavが2セット目のNavのトリガーになっているんですね! 分かりかけてきた気がします。そう思うと、排出も特に関係ないことも、納得しかけています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.2

興奮はどのように起こるのか と言うことですか?? 感覚神経だと 末端の感覚受容体や 神経自身がキスついたりして 興奮が発生しそれが 中枢神経系 運動神経系 では 他の神経から神経伝達物質でおきたり 電気的刺激により 興奮が発生 それが伝道する というものだとおもっていますすが・・・・・・・・・・・・・・・

growinghappy
質問者

補足

どのように「伝わるのか」というところが疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

2セット目の準備が終われば1セット目の最初の状態だから繰り返しをするのが2セット目でしょ。

growinghappy
質問者

補足

1セット目の最初には刺激があったので、そのためにNa+を軸索内に取り込むことができました。 しかし、取り込まれたNa+は2セット目の最初にNa+K+ポンプによって排出されます。今度は 1セット目の最初と違い、直接刺激を受けていないはずですので、Na+を取り込むきっかけが分かりません。 Na+を取り込めなければ、そこに活動電位は生じないと思っております。 どこで間違ってしまったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伝導が起きる仕組み

    伝導が起きる仕組みを自分なりに調べています。 ネットの情報を自分なりにまとめたので間違ってるところのご指摘とわからないところの回答をいただけたらなと思います。 まず静止電位が起きる仕組みですが、ナトリウムポンプにより細胞外にはNa+が、内にはK+が多くなっているがこれだけなら膜電位は相殺されている。しかし、カリウムチャネルによりK+は出て行くので膜電位は負となる。 次に閾値以上の刺激があるとナトリウムチャネルが開き、ナトリウムが流入する。これにより生じた電位変化に刺激され加速的にナトリウムチャネルが開き、一気にNa+が流入し、活動電位が生じる。 次に、開閉の動作がのろい電位カリウムチャネルによってK+が出て行く。同時に、Na+の流入によって正になった細胞内で、K+がマイナスイオンによる引き付けから開放され、細胞全体のK+がカリウムチャネルから出て行く。これにより、一気に膜電位は普段より下がる。 そして隣接部が興奮するらしいのですが、ここら辺はググっても予測すら付きませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 不応期に電位が生じる理由

     神経細胞が興奮する経緯を考えたとき、以下のような過程を経て不応期に至ると思っているのですが、そうすると不応期で静止電位が生じる理由が分からなくなりました。私の考え方の中で、抜けている部分、間違っている部分をご指定いただけると幸いです。  まず、静止期に静止電位が生じる理由は、ナトリウムポンプによって輸送されるNaイオンとKイオンの数に差が生じるため。(ポンプが一回作動するごとに、Naイオンが3個排出され、Kイオンが2個吸収される)  次に活動電位が生じる理由は、Naチャネルだけが開き、拡散によってNaイオンのみが細胞内に流入するため。このとき、Kイオン濃度は依然として細胞内の方が高いため、細胞の内外で電位差が逆転する。  最後に、Kチャネルが開き、拡散によってKイオンが細胞外へ移動する…  つまり、最後の時点でNaイオンとKイオンは細胞の内外で濃度差が生じていない、つまり電位がゼロではないか、と考えていました。そしてその状態から静止電位まで回復するためにNaポンプが頑張るまでの間が不応期だと考えていました。  しかし、不応期はNaチャネルやKチャネルが反応しないだけで、電位は静止期と同様になっています。  不応期に電位が生じる理由って何でしょう?

  • ウアバインによる膜電位の変化

    ウアバイン(Naポンプ(Na+-K+-ATPase)を阻害する化合物)を静止膜電位状態の神経細胞に作用させたとき、膜電位はどのように変化するのでしょうか? 膜電位の変化とその理由(メカニズムを含む)について教えてください。 まず自分の考えを述べます。 【Naポンプ阻害により細胞内にNaが蓄積し脱分極が起こる。】 このことについて詳しく考えてみました。 まず、Naポンプの阻害により、Naは細胞内からの流出、Kは細胞外からの流入を阻害される。これにより、細胞内にNaが蓄積。 しかし、Kは漏洩Kチャネルより濃度勾配に従って細胞内へ流入してくる。この時、細胞内は+、細胞外は-となっており電気勾配が生じKは内向き整流性Kチャネルより細胞外へ戻る。 これではNaが細胞内に蓄積したままなので、脱分極が起こると考えました。 この考えではKの動きが正常時の反対の動きをしています。このような考えは正しいのでしょうか? またNaはポンプが阻害されているので移動ができないと思い、Kの動きだけしか考えていませんが、それでもよいのでしょうか? 「脱分極=静止膜電位と比べて細胞内外の電位差が減少すること」と理解しているのですが、この考えはこれに当てはまらない気がします。 多数、疑問点が出てきてしまいました。まだ理解不足のところがあると思いますので、間違いはたくさんあると思います。 ご教授お願い致します。 長文すみません。

  • 活動電位におけるプラスマイナスの電位変化について

    「神経伝達物質は、シナプス後膜でどのようにプラスとマイナスの電位変化を起こすか、プラスとマイナスの違いがわかるように説明せよ」という問題があるのですが、よくわかりません。 基本的な機序については、以下の部分までは何とか調べました。 ----------- 活動電位は、細胞膜に生じる局所的な電位変化の事。 細胞膜が刺激を受ける事で電気的な緊張状態が生まれ、その状態が閾値を超える事で、 通常は細胞膜を透過できないNA+(ナトリウムイオン)K+(カリウムイオン)が一時的に透過する。 そして、イオンチャネルを通じて細胞内外に拡散する事で起こる。 また、活動電位の発生は隣接部位に刺激を与え、それが新たな活動電位を結果的に引き起こし、連続で活動電位が伝達される。 ---------- たぶん、シナプス後膜というのと、プラスとマイナスの電位変化について、 もう少し詳しい知識が必要だと思うのですが。 それと、アセチルコリンがレセプターと結合して膜電位を局所変化させ、活動電位を引き起こすという知識だけはあるのですが、それがこの電位変化とどう関連して繋がるのかもよくわかっていません。 どなたか私の説明に、足りない部分を補足していただけないでしょうか。

  • なぜ??興奮の伝導~二極間の電位差

    2本の電極を、神経細胞の軸索の上A点、B点において興奮が伝導していく時の電位の変化を測定した。このとき、興奮の伝導に伴って、どのような活動電位が記録されるか。 という問題があるのですが、この実験のグラフの表示は、蛇みたいな感じに、最初は下に傾き、その次は上に傾いています。 これはA点が興奮した時電位が負になり、B点の時は正になるということでしょうか? A点で細胞外の電位が興奮によって負を帯びるのは分かりますが、なぜB点の時は正になるんでしょうか? 僕が思うには、二つのラクダのこぶが下向きになってるようなグラフが正しいような気がします。何が間違っているのか教えてください。 質問が分かりにくくてすいません。似たようなグラフを見つけられなかったので文章だけになりますが、分かる方はいませんか?

  • 運動神経と骨格筋

    運動神経を刺激すると発生する活動電位って神経軸索を伝導するときに発生する活動電位とシナプスを神経伝達物質が伝達されて発生する筋細胞側の活動電位の2種類がありますよね? だとしたら、 “ツボクラリンが、運動神経刺激で発現する活動電位の発生を抑制する。”という文章中の活動電位って筋細胞側の活動電位として理解するならば正解ですが、神経軸索側で発生する活動電位ととるならば間違いですよね?教えてください!

  • 有髄神経の跳躍伝導について

    「有髄神経では活動電流が髄鞘を越えて興奮を伝導する」というのがよくわかりません。軸索の周りに髄鞘があるとおもうのですが、軸索を刺激が伝導するときに髄鞘は軸索を包んでいるだけで髄鞘で遮られていないので越える必要がないと思うのですが。軸索って一本の長い棒みたいなものですよね?

  • GABAaの興奮性神経の抑制について

    何方かが表題の質問をしていました。これを機会に知識の深化を目指したのですが,老人は相手にされませんでした。次のような理解の仕方で間違い等をご教示いただけたらと思います。MiJunさんなら真っ先にご教示くださるのでしょうが残念です。また,心配です。 細胞体部ではCl-ポンプ-ATPaseによる外向きCl-イオン輸送活性が高いため,細胞内Cl-濃度は低い。 突起部ではNa+/K+/2Cl-共輸送体による内向きCl-輸送活性が高いためCl-濃度は高い。 GABAA受容体刺激により,Cl-チャネルが開くが,神経細胞体ではCl-の流入により過分極が引き起こされ,突起では流出により脱分極が起こる。よって 【シナプス後抑制】 Cl-チヤネルが開きCl-流入 → 過分極(-70mV以下となる)→ 例え-7mV~-10mV変化しても閾値(およそ-65mV)を越えにくくなる → 活動電位は生じない 【シナプス前抑制】 Cl-チヤネルが開きCl-流出 → 脱分極 → 脱分極しているからその電位のため電位依存性Na・Caチャネルは閉鎖される → シナプス小胞開口せず

  • 神経軸索を2点で同時に刺激するとどうなりますか?

    生理学の問題です。 軸索を細胞体付近と終末付近の二点で同時に刺激すると、発生した活動電位は中間点で出会いその後はどうなるのでしょうか? 消滅してしまいますか?それとも、それぞれ細胞体と終末に向かい伝導を続けますか?

  • 神経について

    無鞘繊維の伝導について、電位は軸索を段階的に伝導していくと習ったのですが 軸索は多数の細胞でできているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 胡蝶蘭の花がいつも7~8個咲くのに対し、今年はたった4個しか出ません。
  • 胡蝶蘭が三~四年目で寿命に達している可能性があります。
  • 寿命以外にも他の要因が考えられるため、専門家に相談することがおすすめです。
回答を見る