• ベストアンサー

出汁によく使う食材と出しの作り方

 日本語を勉強中の中国人です。出汁は食材と水と一緒に長時間煮だすと作れるものなのでしょうか。塩も入れる必要があるでしょうか。出汁によく使う食材を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 牛すじや鶏ガラなら長時間煮込みますけど、鰹節、にぼし、昆布、干し椎茸でだしを取るときには長時間、煮込みません。長時間煮込むと雑味が出ますよ。  にぼしは半日くらい水につけておきます。頭とはらわたを取り除かないと雑味が出ます。その後、沸騰させます。2,3分煮ればだしは充分取れます。昆布と干し椎茸は30分くらい水につけてから煮ると良いだしがでます。鰹節は水から弱火で煮始めて沸騰させないようにして5分以上煮てます。  いずれにしても、食材を入れて煮込めばアクが出ますから丁寧に取ることを忘れずに。  だしを取るときに塩は入れません。にぼしには塩が含まれているけどね。  ちなみに日本には、さしすせそと言う調味料の順番があります、多分、中華も同じかも。“さ”はさとう、“し”は塩、“す”は酢、“せ”は醤油、“そ”はみそ。で、さとうを入れるとだしの味が引き立ちます。いわゆる隠し味ってやつです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。「さしすせそ」は覚えやすいですね。助かりました。

その他の回答 (4)

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1987/6587)
回答No.5

中国では「鶏精」 を使いますね。 それと同じ物が日本では「ほんだし」です。 日本の「ほんだし」は鶏ではなくて魚(かつお)ですけど。 そして「鶏精」には塩が含まれていてそれだけで料理してもしょっぱいですが、「ほんだし」には塩が入っていません。 なので、料理によって、味噌を入れる、醤油を入れる、塩を入れる、 という使い方をします。 例えば、海外の人が味噌スープを作るときに味噌だけで味をつけますが、それは正しい作り方ではありません。 日本人が飲んだら「まずい!」と言います。 最初にほんだしを入れるんです。 そして、味噌を入れるのは最後。 そういう簡単な粉末ではなくて 「本当のダシの取り方」 は他の方の説明を参考に。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧回答していただきありがとうございます。参考になりました。「味のもと」の変りに「鶏精」を使う家庭が多いかもしれません。でも、我が家では塩だけ使います。食材の本来の味を楽しむように、化学調味料はできるだけ使わないようにしております。

  • salvus
  • ベストアンサー率40% (67/166)
回答No.4

出汁っていわゆるスープ(ストック)のことですね。日本ではスープって言うと料理名として使われることが多いですが。 ヨーロッパなんかだと、生の素材(野菜、肉、骨)なんかを長時間煮込んで作りますね(コンソメとか)。中国だと生の素材と干した素材(なまこ、貝柱、しいたけ、エビなど)も使いますね(たしか「○○湯」って言い方)。・・・あなたの方が詳しいと思いますが。やっぱり基本的に長時間煮込んで作られます。 日本では、一般的に「出汁」って言うと主に加工品(昆布やしいたけなどの乾燥品、鰹節など燻製品、煮干、焼き干しなど)を使いますが、素材や目的によって、煮込む時間は様々です。 例えば、昆布は水に入れてしばらく置き、火をつけて沸騰寸前に引き上げるなんてだしの取り方もあります。 出汁(スープ)を取る際には、素材から味を引き出すのが目的なので、基本的には塩など調味料は使いません。素材に味をつけるときに使います。但し、例えば「ぶり大根」のようにブリのあら(生素材)から、味(一種の出汁ですね)を引き出す際に、あらかじめ素材に塩をするケースもあります。潮汁なんかもそうですね。 あとは好みの問題かな。私の場合ですが、食材から出汁(スープ)が出る料理・・・例えば前述のぶり大根や潮汁、イカを使った煮物、シジミやアサリの味噌汁、おでん、つみれ汁、カニ汁などは、昆布や鰹節を使わない方が好きですね。 質問文に特に不自然な表現はないと思いますが、「出汁」という言葉に対する解釈はさまざまです。広い意味で捉えたり、狭い範囲で捉えたりね。日本語って日本人でも難しいと思いますが、頑張ってくださいね。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。いろいろ参考になりました。味付けずにただ食材を水に入れて煮出すのは中国ではないのではないかと思います。スープなら調味料を入れます。がんばります。

  • changu
  • ベストアンサー率22% (148/658)
回答No.2

あなたほど の日本語能力があるのならネットで探せばいくらでも情報が出てきます。 出汁のとり方は日本人でもわからない人が多いので、わかりやすく説明しているサイトがたくさんあります。 私が良く使うだしは、かつお節、煮干、昆布、しいたけ。いつもキッチンに常備されています。 この中で一番「うまみ」が出やすいのは、かつお節と煮干。逆に昆布としいたけは味が薄く感じられるかもしれません。しかし、科学的に言うとすべて別のうまみ成分(アミノ酸)なので、合わせて使うと相乗効果があり、より美味しく感じられます。 昆布としいたけは、植物なのでにおいがきつくなく上品な仕上がり。かつおや煮干は魚なので、独特のにおいがつ きます。とくに、煮干は内臓を取らないと臭みが強く、合う料理と合わない料理が分かれます(個人的には内臓を取らないでだしを取った味噌汁が好き)。 だしをとる時間(煮出す時間)はその材料により違います。かつおは早いし、煮干は遅いし、昆布は煮すぎると雑味が出てしまいます。 出しの基本は水から煮出すこと(かつお節を除く)。塩は入れないこと。できれば軟水を使うこと。 これらを守らないと、なかなか出汁が出てきません。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

回答No.1

和食を基本とした出汁には「かつおだし」と「こんぶだし」、「いりこだし」が、主に挙げられます。 食材(肉や野菜)を用いた出汁は、日本ではあまり用いず、用いたとしても「ラーメン」や「カレー」に使用されます。 また、(日本食の)出汁によく使われる食材は、上記にもある通り、「かつお(かつおぶし)」、「こんぶ」、「いりこ(にぼし)」が挙げられます。「わかめ」などの海藻類からは、よくうま味が出ると言われています。 なお、出汁を作る際には塩などの調味料はいりません。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 玉子焼きに入れるだしを教えていただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。卵、タカラ本みりん、塩で玉子焼きを作っております。だしを入れるとしっとり、やわらかくなると聞いております。玉子焼きに入れる簡単なだしを教えていただけないでしょうか。昆布を二、三時間冷たい水に浸せば出しになるでしょうか。日本のだしは一回も作ったことがありません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 粉末だしや液体だしは人間の体に悪いでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。日本料理に興味を持っております。日本料理には出しがよく使われているようです。私は一回も自分でだしを作ったことがありません。最近、こちらのカテゴリで「粉末だし」(ほんだし、だしの素)、「液体だし」(めんつゆ、白だし)などを知りました。お伺いしたいのですが、これらの出しは人間の体に悪いでしょうか。特に、粉末だしはなんだかインスタントラーメンのなかの調味料のような感じがするので、心配です。ヘルシーはおいしさより大切にしております。やはり食材から煮込む出しのほうが一番健康的でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 親子丼を作る時に、鶏肉のアクをとる必要がありますか

     日本語を勉強中の中国人です。親子丼を作るときに、鶏肉のアクをとる必要がございますか。いつとるのでしょうか。まず鶏肉を水で煮てとるのか、それとも出汁で煮たときにとるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 粉末のいりこだしの使い道

    日本語を勉強中の中国人です。もうすぐ賞味期限(7月15日)が切れる粉末のいりこだしがたくさんあります。玉子焼きを作る時しか使わないので、こんなにたくさん残りました。在庫を消化できるおいしいレシピを教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「時間を詰める」

     日本語を勉強中の中国人です。「時間を詰める」はどういう意味でしょうか。「時間を決める」とどのように違うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「よそよそしい」と「みずくさい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「よそよそしい」と「みずくさい」の違いは何でしょうか。両方とも普段の会話で使うレベルの語彙でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の家庭の野菜サラダの一般的な作り方

     日本語を勉強中の中国人です。最近千切りピーラーを入手して食材をとても細く切ることができて、驚くと同時にとてもおもしろいと思います。それで、野菜サラダを作ろうと思いはじめました。日本の家庭の野菜サラダの一般的な作り方を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら。それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • スープは日本人にとって

    日本語を勉強中の中国人です。「スープ」は日本の家庭料理で日本の方にとってどういうような存在のものでしょうか。スープの中の水は普通具と一緒に飲みますか。それとも中の具だけとってポン酢などにつけて食べるのでしょうか。スープは一つ大きな器に盛って真ん中に置くでしょうか。それともみんなそれぞれ自分のスープの茶碗を持っているでしょうか。味噌汁はスープに属していますか。だしもスープでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人からの出し巻き玉子についての質問です

     日本語を勉強中の中国人です。玉子焼きを練習中です。以前は卵、たから本みりん、塩で玉子焼きを作っていますが、最近、いりこだしの粉末をお湯に溶けて前記三つのもののなかに入れてみました。  だし巻き玉子の作り方のこつを教えていただけないでしょうか。玉子焼きより難しいような気がします。始終強火でしょうか。膨らむとやはりいちいちお箸で突くのでしょうか。  また、二つの卵の場合、普通だしをどれぐらい入れるのでしょうか。  質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「4時間余」は「4時間強」と比べどちらが長いですか

     日本語を勉強中の中国人です。「余」という言葉についてお聞きします。「4時間余」は「4時間強」と比べてどちらが時間が長いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう