• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経験談などをどうかお聞かせ願います。)

経験談などをどうかお聞かせ願います

tsufujifujiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

参考になるかなー。 人間の意識はふたつあります。右脳と左脳のふたつの意識。 http://okwave.jp/qa/q7251207.html BAさんの答えみてみてください。 なんとなく、わかるかも。 よんで、まだここがわからないってのがあれば、こたえます。 高校生なの?よくここまで理解したね。俺たちの若い後継者だ。最大限応援しますね。

tilerurabi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 BAを読みました 素晴らしい。 感激というか感動というか 歓喜せずにはいられないというか。 知恵の輪があっという間にすんなり解けるような開放感です!! つまり 左脳では身体を動かせない 感情でこそ身体が動かせるということでしょうか 言葉でも理屈とかでもなく ただただ抱く感情がその行動を決め 精神的充実が身体を安定させるんでしょうか。 私は結構感情的なんですが 感情を表に出したくないタイプで 今まで湧き上がる感情を言い訳で沈めることが多々あり 押しこらえるなど理性で行動を制してきたことが積み重なったことが あったからより葛藤に苛まれたのかなと思いました。 感覚的というか感情というかそういうところで 形を捉えたくらいの理解なのですが 私が遭ってきたそうなるほとんどの状況が 言葉に表されたようで その説明されている状態がくっきりと伝わりました。 この文面を読み終わってそういう視点に立った時 心にあった重みがずり落ちるようでした。 バラバラだったピースが繋がるような感じで。 まさに視点が好転したようです。 大変大げさのようですが BAの回答を見て 歴史の一瞬を相まみえるかのような感動が湧き上がりました。 この文面がいささか本当なのかどうかの前に 自分の出来事とこの文面での言葉が高確率で合致していたことが なによりも信じていこうと思える証拠です。 かといって現状の状況は変わりませんが 少なからず心にあった矛盾の違和感が解消された感じがします。 そして  心の中で対立を起こすのが何となんなのかが具体的に想像できました。 応援すると言っていただけてとても力になります。 これから受け入れていこうと思います。 とても良い勉強と参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自我というものは昔からあったのでしょうか?

    ここで言う自我というのはデカルトの「我思う故に我あり」的な、自分が自分であると意識している自分という時の自我です。 現在では、「自分が自分だと意識する自我」というのは人間が生れつき誰でも持っているもので、赤ちゃんから大人に成長するにつれて自然に出て来るものだ。と思われていますが、ではデカルト以前の封建社会時代にそのような自我はあったのでしょうか?江戸時代、平安時代、言葉の無かったような時代の人達にもこのような自我というのは自然にあったものなのでしょうか?

  • ブランクを乗り越えた経験談を聞かせてください。

    こんにちは。 友人の事で相談させてください。 友人は今年40歳(独身)女性です。 とても真面目な人で、 長い間 コツコツと仕事を一生懸命してきた人なのです。 1年半前ぐらいに「私、今の仕事好きだと思った事が 一度もない。仕事以外のこともやりたいなと思っていても いつかはやろうと後回しにして結果何もしなかったり プライベートも充実していない。 自分が何をしたいのかわからないまま 目標もないまま歳を取るのが怖い。」と言い出して、 仕事を辞めて休養をしました。 どうやらずっとストレスを抱えていたらしく、 体調も悪かったようでした。 それでも1年半、読書、運動、自分の気持ちの整理 などなど、、彼女が言う「いつでもやれる事」が 1つ、1つクリアーされるごとに 元気になっていくようでした。 今彼女は、 ようやく仕事をしたいと心から思うまでになりました。 しかし、自分が納得してブランクを作ったものの どのようにその間の事を説明したらよいのか 又新たな不安が蘇って来たと言います。 それと加えて、 仕事のカンのようなものが鈍っているというのも 心配していて、1歩進めないと言います。 私は、彼女が前向きな人だなぁと思っていたので 今回の事では少し戸惑いも感じています。 しかし、私が落ち込んでいたときに 励まされてばかりいたので、 私が今度は彼女を励ましたいと思っています。 長いブランクを経験された方がいらっしゃいましたら どのように克服されましたか? メンタル的な部分でも結構ですので ぜひ 聞かせてください。

  • 復活愛の経験談を聞かせてください。

    4年弱つきあっていた彼に好きな子ができてふられました。 今、彼はその子と付き合っています。 でも私はいつか彼といわゆる元サヤに戻りたいと思い、 今は自分を成長させる努力なんかしながら生活してます。 彼のことは心の片隅において楽しい時間を過ごすようにしていますが それでもたま~に希望をさらっていってしまう波がくるんですよね。 そんな時に私を勇気付けてくれるのが元サヤ経験談なんです。 そこで、もっと色んな人の経験談(できれば詳しく!)を 聞かせてもらえたいなぁと思って質問をたちあげました。 できれば別な子に心変わりして別れたけどやっぱり元の彼女に戻った っていう男性の経験談を詳しく聞きたいです。 復活愛を目指すという決心(リスク覚悟!)はゆるがないと思うので、 なるべく希望を持った状態で楽しく目指したいんです!!

  • 内面世界と統合失調症

    僕は、パニック障害と軽いうつ状態です。 どうにもできない出来事が重なった事と父親の抑圧などが原因かと思います。 もともとネガティブな性質があり、脳の「無意識世界」というものに共感したので、 過去に起きた嫌な体験などを思い出し、感情を感じてその感情にプラスの解釈を与えてあげるように内面世界と向き合う時間を作っています。 自分自身、不安や恐怖感を心に強く感じるので過去に感じた感情の整理が必要だと思った為です。 続けているある日、無意識(ネガティブな側面)と自我(ポジティブに肯定)で対話しているような感覚になりました。 自分の否定的な感情が少し軽くなった感覚がそのときしました。 ただ、自分の内面を探ったり対話しようとしてると統合失調症になってしまわないでしょうか? 自我境界が曖昧になってしまいそうであるし、新たな人格を作っているのではないかと混乱してしまい、また、不安と恐怖感が増しています。 幼少期に「自分は宇宙からの指令で地球にいる」「自分は他の子供とは感覚が違う」 と漠然と感じていたような記憶があります。(もちろん今は思っていません) このような背景からなんだか不安です。 僕は神経質ですぐ自分はこんな病気にならないかと心配になったりします。 今は、療養期間として少しの時間を与えられているので、1人で自分の内面を感じている事が多いので、こんな感じで過ごしていいのか不安です。 宜しくお願い致します。

  • 社会に出るのが怖い

    わたしは人間関係に負担に感じるため、社会にまたでるのが怖いです。 自分の卑しい心も嫌です。 なぜ自分はこうなってしまったのかと思います。 わたしは、自分自身を変える忍耐力と努力が足りてないだめな自分と、親の責任だという感情もあるので、頭が整理できません。 また苦しい社会生活を送らない為に、どのような努力と心持ちで生きていけばいいのか教えて下さい。

  • レスで出産された方の経験談(女性)

    レスで子供を授かった女性(本人がレスだった)の方 どのように心を持たれましたか?簡単にお聞かせ下さい。  -----当方は、結婚8.5年。レス歴だいたい同じ。 ようやく子供を授かりたいと思うようになり主人の 攻撃?に応えようと思いますが、直前で体が拒否反応します。過去の私の不貞も原因ではあるでしょうが、今は出産願望を強くもっています。  スキンシップは毎日、手を繋いで寝ますし、服の上なら抱きつきます。  他の質問の回答でありましたが、主人は大切な家族です。身内に触られてるようで自分でも驚くほどその時は癇癪を起こしてしまいます。  日々の生活の中でSEXは考えられません。 でもSEX自体はまだまだ意欲があります。  私さえ甘えを失くし努力すればいいのでしょうが同志がいらっしゃれば意思の持ち方、又カウンセリングへ行かれた方等を聞かせて下さい。 *****タイトルに該当されない方の批判はここでは一切お断りします*****

  • 深層心理と脳および身体との関係

    (1)フロイトは「精神・心」の構造を「意識,前意識,無意識」および「超自我,自我,エス」というふうに考えましたが、それと「脳」および「身体」との関係はどのように言っているのでしょうか?それとも何も言い残してはいないのでしょうか? (2)上記に関連しますが、科学哲学者のポパーという人は、「自我ないし精神が大脳の創発的所産である(つまり大脳に起源をもつ)ことを率直に承認した」(『こころとからだ』〔青木書店〕p39)そうですが、フロイト以外にもユングなどの深層心理学者は、「自我」とか「自己」とか「意識」,「無意識」といった非物体的事柄を、「脳」とか「身体」といった物体的事柄と、どのように関連させて説いたのですか?大雑把でけっこうですので教えて下さい。 (3)また、「創発的」という言葉の意味がよくわからないのですが「創造的」とは違うのですか?たとえば唯物論の中に「創発主義的」などと言われるものがありますが、一般の唯物論とどう違うのでしょうか?これについてもわかりやすく教えて下さい。

  • 私は小さい頃から比べられて育ちました

    私は小さい頃から比べられて育ちました 弟は天才私は努力家 無口でとろくてそれなのに自我が強いのです しかし私は自分を変えたくて中学の時運動部に入りました いじめにあいました それから人が怖くてたまらなくなりました 悪口、人に嫌われるのが怖く、ひそひそ話が自分の悪口に聞こえます 今18で寮にいます 高三の時やっと人を信じてみようと乗り越えました しかし今また負けそうです 無視されたり挨拶されなかったり 私は自分でいうのもなんですがいじられキャラです というか自分からうざいキャラになろうとしてました キャラというか個性が欲しくてです そういう冗談だとはおもいますがあまりにもそういうのが多過ぎてよくわからなくなって来ました 元々自分に自信がなく自分に心から信頼できる友達ができるのか自信がありません 挨拶されなかったり名前をうちだけ呼ばれなかったり毎日の生活がそれで頻度が多過ぎてよくわからなくなってきました 最近では自意識過剰になりすぎてどこからか名前が呼ばれてるのが聞こえるだけで悪口かなと思ってしまいます 目の前でひそひそ話をしてると なんでうちに聞こえないように話すのか ああ、うちの悪口か 思ってしまいます この自意識過剰さをどうすればいいでしょうか

  • イジメられた経験

    イジメられた経験のある方へ わたしは、ある親しかった男性に告白したら彼の態度が豹変し、その男性から暴言を吐かれ馬鹿にされ、 自分が大事にしていた彼が関わる場所にも来るなと言われ、彼が何を言ったのか共通の仲間とも連絡が取れなくなった過去があります。 もう好きでもないし、自分では忘れようと思い前向きに努力しても、そのことを思い出し泣いたりします。。 ある意味、人の心を踏みにじるイジメだと思うのですが、イジメのトラウマを克服した方、その経験を教えてください。 傷つくような回答はご遠慮ください。

  • カテ違いかもしれませんが

    カテ違いかもしれませんが、他に思いつかなかったので、、、 以下を宗教的なものを排除して論理的に書き直して下さい。 ある程度、端折ってもらって構わないです。 *************************************************************************************************************** 人間の自我意識は左脳に在る意識です、処が人間は左脳の自我意識だけで生きている訳ではありません。 本当に人間が人間らしく生きてゆく時には、左脳の自我意識と右脳の仏性が調和をして生きています、 言い方を変えたなら、絶えず交代しながら、或いは連絡を密にして生きています。 処が人間の心は余りに巧妙に出来ています。その交代が分からないように出来ています。それが無明と言う事になります。 自分で自分が分からないという事です。自分は何者か?という疑問はここから湧き上がっています。 心の状態を端的に言い表すならば、右脳の意識と左脳の意識が喧嘩をしている状態が神経症、自律神経失調症、或いは悩みや、苦しみと言う事になります。 理由は以下に示します。 左脳の自我意識の機能は「分別」する機能が備わっています。従って割り切れる問題を論理的に割り切ってゆく処に在ります。 と言う事は割り切れない問題には対応できないという事になります。人生には割り切れない問題が存在します。 その問題を、言い方を変えたなら、矛盾する問題を左脳の自我意識である分別脳に抱え込む事が、人間の苦悩になっていると言えます。 心は悪循環に入ってしまいます、負のスパイラルに入ってしまうという事です。精心疾患からなかなか抜け出せない訳はここに在ります。 その悪循環からの脱出方法が「宗教」と言う事になります。キリスト教的に言うならば「天国に一番近い存在は幼子」と言う事です。 幼子は左脳の機能と右脳の機能が未分化だからです。まだ心が一つしかないからです。 思春期頃に脳の機能分化がほぼ完成に近くなります、悩みが始まるという事になります。 この事を聖書では「知恵が付いたために天国から追放された」という表現をしています。 人間の苦悩からの解消方法がお釈迦様の言う「悟り」です。それは自我意識が右脳の人格仏性と出会うという事になります。 右脳の意識は「仏」だからです。機能的に言うならば「全能」と言う事が言えます。割り切れない問題を解く事がその機能として備わっています。 自我意識の機能は割り切れる事(有限)に対して「永遠」そのもので出来ているからです。 その出会いによって有限である自我意識は永遠に包まれてしまいます。 そのために自我意識の苦悩は、肉体的な死は一番大事なことではなかった事を体得します。 是が「生死の問題」が解決した姿です。 キリスト的に言うならば「神の思し召しのままに」と言う事になります。仏教的に言うならば「自然法爾」と言う事です。 全てが、苦しみが有ったままに救われていた。と言う事になります。 人生に救いを求めていた事が「迷い」であり、救いが無かったと分かる事が「救い」と知るという事になります。 従って自我意識が自我意識だけで問題を抱え込む事が人生における苦しみと言う事になります。 機能的に解く事が不可能な問題を抱え込んでいるという意味になります。左脳の意識だけでは苦しみが解けないという事になります。 その解消方法が「禅」と言う事になります。禅に生きると言う事は、右脳の仏性が主導権を握って自我意識が従っているという事になります。 人生苦と言う事は自我意識が主導権を握って「仏性」の行方が分からなくなっている状態、或いは仲たがいをしている状態と言えます。 この事を無明と言っています。自分自身が分からないという事です。この状態から人生には障害が始まっています。 ***************************************************************************************************************