• ベストアンサー

車庫入れのしかた

COLT993の回答

  • COLT993
  • ベストアンサー率33% (60/177)
回答No.10

対向車線側からのバック駐車は、良くないですね。 この道路は対向車線もありますよね?こんな道路の場合は、駐車場所側の車線からバック駐車するのが正解です。 もし、何らかの事情で今回の車線側からのバック駐車をするならば、(1)ハザードを焚き左に寄せ、一旦後続車をやり過ごす。  (2)ハザード焚いたままバック駐車する。 ですが、あくまでも正解は駐車場所側の車線からバック駐車する方法です。 仮に図で書いてある対向車線側からのバック駐車状態で、対向車が貴方のクルマにぶつかれば、貴方は進路妨害の罪に問われてしまいます。 如何なる理由でも対向車線を横切るという行為は、事故になれば過失が生じるのです。 そんな意味でも、止めた方が無難です。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました 道路交通法上は問題ないのでしょうか? ちなみに、当時、Bは黒塗りの外車(893)でしたので気になりました

関連するQ&A

  • 車庫へのバックの入れ方

    この道から車庫の(車側に)バックで入れたいのですが バックが下手くそでいつも何度も入れなおしてしまいます 一発ですぐに入れるにはどのあたりまで進んだらハンドルを切ったらいいでしょうか 両方から通行している場合を教えてもらえたら嬉しいです また、この道は車どおりも少なくないので後続車や対向車がいる時は ウィンカーを出すべきですか?それともハザードスイッチを押すべきですか?

  • 車庫入れと方向指示器の点灯等について

    こんばんは。 この春に運転免許を取得し、数ヶ月経つ者です。 教習所で教わったことをベースに、熟練の知人や友人に アドバイスを受けながら運転経験を積んでいるのですが、 やはりマナーやルールの解釈には人によって多少の差があり、 私なりに細かい部分について疑問が湧いたもので、質問させて頂きます。 1.車庫入れ時の方向指示器の使用について 自宅の車庫が道路に面しており、車庫入れは一度左に寄ってから後退して行っております。 そこで、私の手順としては 1)直進しながら左合図を出し、左に寄せる 2)左に寄ったら停止し、ハザードを点灯させる 3)前後左右の安全確認を行い、ハザードを消し、ギアをRにする 4)発進の右合図を出し、ゆっくり後退を始める 5)車庫は左側にあるので右合図を消し、左合図を出してハンドルを切る 6)車庫入れが終わったら左合図を消す という風に行っているのですが、間違っておりますでしょうか? 後退のときにはハザードを点け放しにする、左右合図は出さないなど 言うことは人によってまちまちで、教習所でも後退の際の合図は 細かく教わらなかったため、困惑しております。 2.交差点右折時の歩行者保護について 先日、典型的な信号のある十字路(1車線)で右折をしようとした際、 対向車は途切れたのですが、右折先の横断歩道に歩行者がいたため、 右折を開始せず、次の機会を待つことにしました。 すると後続の右折車からクラクションを鳴らされてしまったのですが、 私の判断は間違っていたのでしょうか? 右折を開始して横断歩道の手前で止まっても、 直進車の妨げになってしまうだろうという判断だったのですが。 ちなみにその交差点の交通量はさほど多くなく、 また、後続の直進車は私をかわして通れるだけのスペースを空けておりました。 一通り検索して答えを探してみたのですが、 やはり細かいケース毎の回答は得られず、今回こちらで投稿させて頂きました。 もしも重複しているようなことがありましたら恐縮です。 お時間のある方、どうぞご回答頂けますよう、お願い致します。

  • バック駐車の時の問題について

    こんにちは。 図を添付させて頂きましたが、Aが空き地、Bが自宅になります。いつも左側(東方向)から直進し、バックで自宅内に駐車する形になります。 一昨年までは通行する車も地元住民だけで対向車と鉢合わせたこともなく、自宅前の道路で遊ぶ子供もいたくらい交通量が少なかったのですが、工事で大きな道に通じる抜け道となってしまい、抜け道目的の車、バイクが激増しました。 自宅の門の幅、自宅前道路の幅員が非常に狭く、いつも1~2回ほど切り替えして入庫します。門柱の位置の関係で逆側(西側)から直進してバックするのはかなり困難で切り返す回数も多くなってしまうので、通常は東側から来てバックで入庫しています。 その際に後続車がいる場合はまずAの空き地で左に寄り後続車を先に行かせてから、発進しハザードを出して停車→バックで入庫という形になります。 前置きが長くなりましたが、ちょっと問題があるのでアドバイスを頂ければと思います。 普段はAで後続車をやり過ごして自宅前に行きバックで入庫しますが、後続車をやり過ごして自宅前に行くまでにまた後続車が現れることがあります。 ここで問題がありまして、後続が四輪の場合は私がハザードを出して門の前で減速した時点で察してくれて、私が車庫入れが終わるまで車間を空けて待っていてくれているのですが、後続がバイク、特に原付やビッグスクーターの場合だと私がバックギアに入れてバックしているのにお構い無しに走ってきてベタ付けしてきてバックできない状態になります。道幅が狭いのでAの空き地を越えると先に行かせるスペースがない状況です。 その場合は諦めて一旦西側に走り抜けてぐるっと回ってまた東側から戻ってくるのですが、西側からも車が来ていて離合に苦慮することも多々あります(後ろにバイクがいるので相手にかなりの距離をバックしてもらうことになる)。 バイクが待ってくれれば、私も入庫できて、なおかつ私の自宅庭先のスペースを使えるのでバイクと西側から来た車もすれ違えるのになぁと思ったり・・・。 長文になってしまって申し訳ないのですが、後から来たバイクにバックに気付いてもらうにはどうすればいいでしょうか?一度後続のビッグスクーターの運転手に「すいません、ちょっと下がってもらっていいですか」と言ったのですが、渋々バックしてくれたものの舌打ちされたので、いつかトラブルに発展しそうで困っています。 私もバイクに乗りますが、狭い住宅密集地で前の車がハザード出した時はなんらかのアクションが考えられるのでベタ付けしたりはしないのでどういう心理でバック中の車に張り付いてくるのか気になります・・・。

  • この場合、交通違反になるかどうか教えてください

    添付した図をご覧いただきまして、それぞれの自動車運転行為が違反になるかどうか教えてください。 図1 転回は禁止されていない道路で、「直進のみ・右折できない」旨を指示する標識がある場所です。 ここで、右折ではなく転回をする行為は違反でしょうか? →右折違反にも転回違反にもならない??? 図2 右折も転回も特に規制されていない道路で、中央分離帯が停止線のかなり手前からペイントに変わっており、反対車線に入れる状態になっています。 目の前の信号が赤の状態で、停止線より少し手前で転回をする行為は違反でしょうか? →交差点に進入しているわけではないので信号無視にも、転回違反にもならない???? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • サンキュー事故の過失割合について

    信号のないT字路でのサンキュー事故 すり抜けてきたのがバイクではなく 右折車に道を譲った停止車両の後続乗用車であった場合、 過失割合はどのようになると考えられますか? パターンとして 1.後続乗用車は黄色いセンターラインをはみ出し右折車と接触 2.後続乗用車は白いセンターラインをはみ出し右折車と接触 3.後続乗用車は右折車線に入ろうとし、右折車と接触 後続乗用車側が優先道路であった場合でお願いします。

  • 車庫入れのアドバイス

    車庫入れのアドバイス   -------------------------   |■■■|   |   |             |    |   |■■■|   |   |             |    | 進|■■■|   |   |   …7区画…    |    | 入|■■■|   |   |             |    | 不|■■■|   |   |             |    | 可|    ↑   |    車   |    1   |    台                         ←(入口)   |    強   |    ↓   -----------(柵)----------- 上の図のような駐車場の■で覆われた部分に駐車しなければならない状況になりました (個人的都合で分かりにくい図ですが…一応お絵かき添付もします) このような場所に駐車するのはどのような方法が現実的でしょうか? 可能であればバックでの駐車をしたいのですが,このような余裕の無い駐車に不安を覚えてしまい。 入り口からバックで接近すれば,とも考えていますが,入り口付近も取り回しに余裕の無い駐車場ということもあり,他に方法は無いものかと考えています。 かなり大雑把な説明と図となっていますので,できる限り情報を拾えて,「この件と同様の状況で 駐車していたよ」という方で結構ですのでアドバイス下さい。

  • 第三者による車庫証明の取消し

    突然のことで大変困っています。 知識のある方ご教示願います。 現在、自宅の前で新築を建てる工事が行われております。 突然その住宅の不動産会社の担当者から電話があり、 お宅の車庫証明を取消すよう警察に申し出ててきたから、 車両を移動しろと連絡がありました。 後日警察から説明に来るとのことです。 我が家は袋小路の道を挟んで、向かい合う形になっています。 車は行き止まりの我が家に寄せる形で止めてあります。 車が停めてある場所は、父の代から約30年間も車庫証明を 取り続けてる場所で、昨年も車両を入れ替え車庫証明を 取り直したばかりです。 以前も新築が2棟建ったことがあったのですが、 車両の出し入れはお互いに問題なく出来ていました。 不動産会社の話だと ここは「2項道路」で車は停められない場所だからとのこと。 自分で調べてみたところ、 道路中心線から2メートルの、 いわゆるセットバックにかかる位置に駐車している状態でした。 周りの家を見ても、皆すべてセットバックにかかる位置に 駐車スペースを設けていて、うちだけではないのに。。 不動産会社も近隣住民にもっと紳士的な態度で 接してくれればいいのですが、 人の感情を無視した機械的な対応で頭にきています。 何十年も車庫証明が取れているのに、 急に取消しなんてありえるんでしょうか?? これって、警察側のミスですよね。。 現状を受け入れるしかないのでしょうか? なにか対処方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 壁際の車庫入れ方法

    一般的な車庫入れはできます。 よく言われる、車体を45度にしてバックする方法をしています。 ただ、まだ運転技術が未熟でそれしかできず、先日図のような駐車場に出くわした時、入れることができなかったのでコツ・方法を教えてもらえればと思います。 車によって大きさも違うので大体のイメージで構いませんので。ちなみに当方はコンパクトカーです。 図の青色矢印が車の進行方向です。 1.図のように、壁際(A・G)に入れるにはどうすればいいですか?A側とG側の間(通路)は車がすれ違えるほどの間隔があります。  A(G)の枠に対してまっすぐになるようにハンドルを切って、ほぼ直進バックするものですか??私はBの半分くらいでハンドルをいっぱいに切ったのですが、まっすぐになるには正面のGにぶつかる感じでした。他の広い駐車場で、想定して何度も切るタイミングを変えたりして練習したのですが、なかなか枠に対してまっすぐな位置に持ってくることができず…、単に下手なだけですかね。それとも方法が間違ってますか。 2.侵入路から曲がってすぐの駐車枠(F・L)のような位置も失敗することが多いのですが、どういうハンドル操作になりますか?忙しくハンドルを切って入れるしかないですかね。 3.もし、壁の部分が壁でなく、車2台分駐車枠があるような駐車場の場合(侵入路から曲がると正面に枠があるイメージ)、その位置へ入れるには前向き駐車しかありませんか? いずれも他の駐車枠は埋まっている想定でお願いします。 どれか一つでもいいので教えてください。

  • 左折右折の仕方

    つたない地図の添付で申し訳ありませんが、緑の自動車が、このような信号のある交差点のところを最終的に赤の矢印の方向に通り抜けようとするとき、その前にA、Bどちらのルートを通るのが正解でしょうか。(AとBの片側2車線の道路です。) Aは最初から右折可能のレーンに入るように左折する、Bは、最初は手前のレーンにはいるように左折し、そのあと、進路変更して、右折可能なレーンに入るという感じです。 距離的には、緑の車の位置から、交差点まで、3~40メートルとします。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合について教えてください。

    進行方向左右に、駐車スペースのある駐車場での事故です。 前方の車が右側駐車スペースに駐車するため、ハザードを出して右側前方に停車しました。 後方の車は一旦停止しましたが、他の駐車スペースを探すため、前方の車の左側を通過しようと したら、前方の車がハザードを出したままハンドルを切りながらバックしてきたため、衝突しました。 後方の車は衝突される危険を感じ、一旦停止し、バックして避けようとしましたが、後続車がいて 出来ませんでした。普段クラクションを鳴らしたことがなかったため、クラクションを鳴らして相手に 気付いてもらえばよかったと、衝突後に反省しました。 衝突部分は後方車両の前方バンパーの右角部分と、前方車両の左側前方側面です。 この事故の過失割合はどれくらいですか?