• 締切済み

パソコンのデータを別のパソコンに一時退避させたい

パソコンが収集がつかなくなってしまったので、リカバリするしかないと決断しました。 今までのデータですが、わざわざバックアップ用の外付けハードディスクを買わなければならないでしょうか。 別のパソコン(ノート)があるので、それに一旦避難させ、リカバリが終わったあと戻すようにはできないでしょうか。 データはドキュメントと写真データ(デジカメソフト)、ウオークマンのソフトです。 もし、別のPCで一旦避難する方法があるのであれば、素人につき、具体的なやり方をご教示お願いします。 パソコン:DELL inspiron530s

みんなの回答

  • ekayim
  • ベストアンサー率51% (779/1503)
回答No.7

こちらからの確認事項にもお答えください。 共有するホルダのあるPCのネットワークで相手のPCは参照できていますか。 1、 PC1(共有)・・・・・・・・・・・・・・>PC2 PC1から、PC2を参照できますますか。 2、 PC1(共有)<・・・・・・・・・・・・・・PC2 PC2から、PC1を参照できますますか。 3、ワークグループ名は両方のPCとも同じワークグループ名に統一されていますか。 4、2台ともVistaですか。 こちらも一読されてください。 http://allabout.co.jp/gm/gc/47193/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekayim
  • ベストアンサー率51% (779/1503)
回答No.6

>補足 共有するユーザーを選び....が「everyone」しかないのでこれで、フルコントロールに設定しましたが、まだ許可がokになりません。共有するユーザーの登録を個別に行うのでしょうか? everyone:は全てのユーザを指しているので問題有りませんが、PC名が表示されていないのは気になります。 共有するホルダのあるPCのネットワークで相手のPCは参照できていますか。 ワークグループ名は両方のPCとも同じワークグループ名に統一されていますか。 以下URL参考まで。 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=3306-9181#tejun1

nene825
質問者

お礼

あと、フォルダを共有設定する際、フォルダのプロパティから共有のタブにいき、「共有」タブをクリックしても、何も変化がありません。(すでに共有になっている) よってその下の「詳細な共有」に入り適用されています

nene825
質問者

補足

ありがとうございます。 「共有と探索」で、ファブリックフォルダ共有の設定で「共有を無効にする(G)」しか選択できません。(他を選ぶと指定されたファイルが見つからない...とエラーになる) この設定(ファブリックフォルダ無効)がダメなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekayim
  • ベストアンサー率51% (779/1503)
回答No.5

>フォルダがでるとこまでいきましたが、「アクセス許可がない」というネットワークエラーがでます。 共有ホルダを右クリックし、プロパティで、共有タブを開き、詳細共有、アクセス許可をクリック、ここで共有するユーザを選び、フルコントールにチェックしてください。

nene825
質問者

補足

共有するユーザーを選び....が「everyone」しかないのでこれで、フルコントロールに設定しましたが、まだ許可がokになりません。共有するユーザーの登録を個別に行うのでしょうか? (どうやって?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekayim
  • ベストアンサー率51% (779/1503)
回答No.4

下記URLを参考までに、OSが不明ですので選択してください。 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0304-8421

nene825
質問者

補足

フォルダがでるとこまでいきましたが、「アクセス許可がない」というネットワークエラーがでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okgoripon
  • ベストアンサー率44% (1141/2550)
回答No.3

ざっと調べたところ、COPY元のPCで[ネットワークと共有センター]の[パスワード保護共有]を無効にすることで回避できるようです。 とりあえずお試しあれ。

nene825
質問者

補足

できました!! でも、次にフォルダがでるとこまでいきましたが、「アクセス許可がない」というネットワークエラーがでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okgoripon
  • ベストアンサー率44% (1141/2550)
回答No.2

ノートパソコンに有線LANがあるなら、「クロスケーブル」(「リバースケーブル」とも呼ばれる)を用意してPC同士を繋げば、ファイル共有が出来るようになりますよ。 もちろん、LANのハブをお持ちなら、それを使って2台のPCを繋げば、同様にファイル共有ができるようになります。 PC1台目 ← クロスケーブル → PC2台目 か PC1台目 ← 普通のケーブル → LANハブ ← 普通のケーブル → PC2台目 という接続をすればいいわけです。 ただし、接続をしてすぐにはうまく動きませんので(理由は省略)、電源入れたまま30分くらい放置してからのほうが間違いがないです。 そうして接続したうえで、コピー元のPCでコピーしたいファイルの入っているフォルダやドライブを右クリックし、[共有(H)]を選んで設定していけば、ノートPC側からそのフォルダが見えるようになります。 ノートPC側では、エクスプローラの左側のツリーの中にある[ネットワーク]の中に、コピー元のPCが見えているので、そこからフォルダを開いてファイルをコピーします。

nene825
質問者

補足

早速の詳しい回答ありがとうございます。 今、やってますが、入ろうとすると「ネットワークパスワード入力」の画面が出てきてユーザーIDとパスワードが入力する必要に尾なりますが、これが記憶にないものです。(特にユーザーID) これを調べる方法ってありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekayim
  • ベストアンサー率51% (779/1503)
回答No.1

1、USBメモリやCD-ROM、DVD-ROM等があれば、これににバックアップをとる。 2、ホームネットワークが出来る環境であれば共有設定をし別のPCにコピーする。 (ルータはありますか)

nene825
質問者

補足

1.は難儀なため、2.を進めてます。 元PCは有線・ノートは無線です。 フォルダに共有設定をしたのですが、別PCへ入れません。 (ユーザーIDとPW入力要求) これはどこを探して入力したらいいのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートパソコンのハードディスク交換とバックアップ

    ノートパソコン(Dell製Inspiron700m)のハードディスクがそろそろ すべて埋まっちゃいそうだというのと、 もう少し大きいサイズにしたいなぁというので ハードディスクの交換を検討しているのですが、詳しい方にご助言いただきたいです。 質問は2つあります。 (1)まず、市販の「内臓ハードディスクをUSBに変換して、USBからデータを吸い上げることができる」ものがあるのですが、これをする場合、今使っているもののユーザーのパスワードを削除しておけば、外部からもデータを吸い上げることができるのでしょうか? というのも、この前バックアップソフトでハードディスクをバックアップし、データを復元しようとしたら、権限がありませんとか出て復元できませんでしたので・・・。 (2)新しいまっさらなハードディスクを起動ディスクとする場合、ハードディスクを説明書などを見ながら付け替えて、WindowsXPなどのディスクもしくはリカバリCDを入れるのみで可能なのでしょうか? それともBIOSをいじらなければならないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いしますm(__)m

  • 外付けハードディスクからパソコンにデータを戻せますか

    ホームページビルダーや筆王をパソコンで使用していたのですが何かトラブルがあると怖いと思い、とりあえずUSB2.0の外付けハードディスクにデータを保存していたのです。そしてやはりパソコンがおかしくなってバックアップもできなき状態と言われたのですべてリカバリーをしたのです。パソコンの中は当然初期の状態になっています。そこで保存したデータをリカバリーしたパソコンに戻そうと思ったのですが戻せないのです。これはソフトごと外付けハードディスクに移したこと自体問題だったのでしょうか。そして戻す手立ては無いのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 今のハードディスクの中身を別のパソコンでも使うには

    現在のパソコンが気に入っているので、古くなって壊れたときなどのことを想定しています。 要するにバックアップのことなのですが、今のハードディスクの中身をそっくりそのまま保存して別のパソコンにそのまま使うにはどうすればいいか、何が必要かということです。 ・おそらく、データ保存用の外付けハードディスクとバックアップソフトがあればよいと思うのですがそれでいいでしょうか。 ・バックアップソフトにはたくさんあってそれぞれ長所と短所があるようです。私の質問のタイトルに最もよさそうなものを知っていましたらぜひ教えてください。 ・実際本当に全てをバックアップでき、別のパソコンに移行できるものですか。もし経験のある方なら、やってみてどうだったか教えてください。また、注意することなどあればその辺のところも教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • パソコンのハードディスクを別のパソコンにそのまま移したい

    パソコンのハードディスクを別のパソコンにそのまま移したいです。 ハードディスクを取り替える際の、OSごとコピーするソフトでコピーをしてから、別のパソコンに移しました。 起動しますが、セーフモードとか、通常起動の選択画面だけで、どれを選択してもそれ以上起動はしません。 選択すると、再起動みたいなものになり、また選択画面に戻ります。 ハードディスクのデータを移すのではなく、まるごと別のパソコンに引越しをさせたいです。 どうすればいいのでしょうか。 ちなみに、PanasonicからDELLに移したいです。 どちらもノートパソコンです。

  • ノートパソコンのHD交換

    デル INSPIRON15(N5050)購入しました。新発売になったパソコンで、底ブタが一体ものなのでハードディスクがどの辺にあるのか、また交換することが可能なのか素人の私にはわかりません。バックアップ用に備えようと思っているのですが交換が不可能ではと思っています。デル INSPIRON15(N5050に詳しい方教えてください。

  • パソコンが起動しません。

    DELL INSPIRON1526ノートパソコンです。 電源は入るのですがハードディスクにアクセスしていないようです。 電源ボタンを入り切り繰り返しているとたまに起動し、通常通り使えます。 寿命とは思いますが、このような症状になった時の対処方はありますか。 どなたか詳しい方教えてください。 *新機種に買い換えは検討していますが、ハードディスクの入れ替えで済むのならそうしようと思っています。(バックアップは別媒体に保存済み)

  • パソコンを出荷時の状態に戻すリカバリについて

    パソコンをリカバリをかけたのですが、普通パソコンをリカバリにかけると、出荷時の状況に戻るわけですよね? dellのinspiron530sを使っています。 昨日リカバリを2回もかけたのですが、自分の作ったデータや買ってきて入れたソフトなどがそのまま消えずに残ってました。 パソコンをメーカー出荷時の状態に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • パソコンが動かずでもデータは消せない・・・

    当方NEC製の「VW700/C」を使用しております。(かなり古いのですが・・・) 以前にも質問させていただいたのですが、そのパソコンが起動しなくなってしまいました。 ただ単に再セットアップすればよいのですが、データーのバックアップを取っておらず再セットアップを躊躇しています。 Jungle製の「完全復元PRO11」というソフトを購入しましたが、この場合どんな方法で復元するのが最適なのでしょうか?? 実際再セットアップをした後にハードディスク内に残った画像データや音楽データなどをしっかり復元できるのか不安もあります。 完全復元ソフトにてVW700/Cのハードディスクからほかのパソコンのハードディスクにデータを送ることなどできるのでしょうか?もしあればどういった方法があるのでしょうか? 一応パソコンはもう二台あります。(一体型のXPとミニノートの7ですが) 新しいパソコンを買うことも考えてはいるのですが、結局中のデータを取り出したいことは変わらないので・・・ USBも読み取れない今どんな方法が最適なのかよろしければ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンのデータ・バックアップ

    パソコンのデータ・バックアップ を定期的にする方法はフリーソフトでやったことはありましたが、それ以外の方法で最初の保存で一度に二箇所、パソコン内のハードディスクと外付けハードディスクに簡単に保存する方法又は、ソフト探しています。市販のハードディスクではミラーリングのものがあるようですが、今あるハードディスクを活用する方法を探しています。よろしくお願いします。

  • パソコンのリカバリーについて

    買ってから4年ほど経つ「DELL Dimention9100」を使用しております。 OSはXPのhomeです。パソコンの立ちあがりやHPの閲覧がイライラするほど遅くなってきたので、そろそろリカバリーを考えています。いらないアプリケーションやスタートアップなども削ったのですが、なかなか買ったばかりの頃のようにはいきません。そこで、まずはバックアップ(メールのデータやお気に入りデータなど)は市販のソフト(ノートンゴースト)を使ったほうが無難でしょうか?次にリカバリーですが、これは付属していたリカバリーソフトで行えばいいのでしょうか?手順としては、データのバックアップ⇒リカバリー⇒OS・ドライバ・ソフトのインストールで問題ないでしょうか?出来れば詳しい手順を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 同僚の体調不良による仕事のカバーに困っています。具体的には、頭痛や貧血などの症状で頻繁に遅刻や早退しており、最近では体調不良で休んでしまうこともあります。
  • 同僚はホルモンバランスの乱れやPMSによる体調不良を訴えており、薬も飲んでいるものの効果はまだわかりません。
  • 私たちは同僚の体調不良のカバーをずっとしているため、自分たちの負担が大きいです。上司に相談して改善策を考えたいと思っています。
回答を見る