• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ひきこもり主婦に喝をお願いします。)

ひきこもり主婦に喝をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ひきこもり主婦がママ友を作る方法とは?
  • 日々の生活にメリハリを持つためには?
  • 明るい気持ちで過ごすためのコツは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.3

いいんじゃないですかね、子どもが小さい時ぐらい、ダラダラしたって。 幼稚園や保育園に通うようになれば、嫌でもキビキビ動かなきゃいけないんだし。 1歳すぎて歩けるようになれば、行動範囲も変わってくると思いますよ。 うちの子も、1歳半ぐらいから、とにかく「公園!散歩!滑り台!ボール!」ばっかりで、下の子を背負って、毎日公園で2時間遊び倒して・・・って感じです。 母は家でゴロゴロしていたいのに・・・。 習い事以外にも、近くの育児支援センターで、無料の講習やイベントやってますよ。 ベビーマッサージとか、親子体操とか、絵本読み聞かせ会とか、色々。 お金掛けなくても、できることって結構あります。 幼稚園なら、園庭を無料開放してくれる日もあるし。 絵本読み聞かせなら、地域の図書館とかでもやってるとこあるし。 >毎日の生活にメリハリや、やりがいが感じられず焦ったりします。 →勉強や仕事を頑張ってきたお母さんに多いらしいのですが、こういう焦りって、出産直後のホルモン変化の影響なんですって。 今まで常に努力したり時間に追われる生活から、いきなり赤ちゃんと2人きりのメリハリの無い生活になって、出産後のホルモンの急激な変化もプラスされて、「私の生活、人生、これでいいのかしら」と妙に不安になって、習い事やら資格やら趣味やら何だらをやらなきゃいけないような感覚になってしまう。 私も、1人目出産直後は、「資格取らなきゃ」と変に焦った時期がありました。 すぐ治まっちゃって、残ったのはユーキャンの大量のテキストと請求書だけだったけど(笑。 まあ、子どもが小さくて、メリハリの無い生活を送れるのは良くも悪くも「今だけ」なんですから、のんびりとメリハリの無い生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?

yukimamama21
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに幼稚園や保育園が始まると、お迎えやらお弁当やらで大忙しですね(>_<) 下の子を背負って公園で2時間ですか(゜o゜;; 母は強しといいますが、やはり女性は子どもを産むと強くなるんですね(T ^ T) 1人でも大変だなぁと思っていましたが、2人目以降は自信がないです_| ̄|○ 外に出なきゃ友達も出来ない、と思い児童館に行ってみたのですが、小学生くらいの子ども達が走り回っていたり、1番小さくてもおすわりが出来ているくらいの子達だったので、まだおすわり出来ない息子は少し早かったように感じました。そうですね、調べてみたら公民館などでもイベントがあるようなので、積極的に参加したいと思います。焦りもホルモンの影響だったんですね…!同じように焦っていた事がある、と聞いてなんだか少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

今はまだダラダラしててもいいと思いますよ。 どこに出かけるのも抱っこでやれ授乳はどこでする、おむつはどこで変える、荷物は多いと、いろいろ億劫ですし(笑) 近くの街をベビーカーでぶらぶらする程度で十分。 車の免許はお持ちですか?持ってないのなら今は託児付きの教習所もありますし、 車の運転ができる方が行動範囲が広がりますよ。 習い事もいいんじゃないですか? ご自分の趣味の物でもいいし、赤ちゃんとできるベビースイミングとか、幼児教室とか。 お友達もそこで出来ますよ。 (逆に児童館とかでママ友を作るより、習い事など目的がはっきりしてるママ友のほうが価値観も合う人が探しやすいです。 その習い事をするってことは、少なくとも「これ、子供のためにいい」って思った価値観が一緒ってわけですしね)

yukimamama21
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですよね…お出かけするにも荷物は多いし、周辺に授乳室やおむつ交換台があるのか、ベビーカーで行けるか(抱っこ紐で行くとしても長時間はしんどいですよね(>_<))色々調べてからでないと気軽には出かけられないなぁ、となってしまいます。 託児付きの教習所なんてあるんですね!免許持ってないので、いずれ取りたいなあと思っていました。 確かに習い事で会うママ友さんなら目的が一緒だから仲良くなれそうですね(o^^o)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayusea
  • ベストアンサー率15% (161/1007)
回答No.2

私も19歳で出産し、正社員として働いた会社を退職しました。 憧れの仕事についてこれから…もちろん悩みました。 そのせいか、毎日当たり前に見ていた新聞やニュース、天気予報をみて産後置いていかれるような虚無感がありました。 ママ友も作りましたが、年上のママさんたちに気を使うだけの付き合いに嫌気がさして仕事をはじめました。 子供がかわいそうだとか偏見も多々ありましたが、短時間でも働くことで虚無感もなくなり、気持ちに余裕を持って楽しく生活できました。 今、8年が立ち、二人目がお腹にいますが臨月まで働いて産休予定です(^o^) 気分転換に一時保育に預けて、一人になる時間を作ることもオススメですよ

yukimamama21
質問者

お礼

ありがとうございます。出産の為にお仕事を辞めなければならないのは、つらいですよね… 私も仕事にとてもやりがいを感じていたので、辞めてからはなんだか社会から置いていかれたような気持ちのときがありました。(いまもふと感じますが。。)確かに相談するにも年上のお姉様方だと、なかなか本音もいえないですよね(つД`)ノ 一時保育の値段が高くて、ちょっと躊躇していましたが、たまにはいいのかもしれませんね。( ^ ^ ) いまお二人目をご懐妊されてるんですね\(^o^)/☆赤ちゃんがいて働くのは色々と大変ですが、新しい命の誕生が楽しみですね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.1

うん、働いた方がいいんじゃないでしょうか(笑) でも自分もふと振り返ると、子供が乳児期は一緒にゴロゴロしてましたよ しかし歩きだしたらそうも言っていられず、2人で意味もなく公園にいって走り回っていました 私も出産前に引っ越してきたので友人がおらず、毎月1回近所の市民センターで行われる親子サークルだけは欠かさず行き、友人が出来ましたよ しかしこの友人たちと毎日遊び回るわけにもいかず、そして子供が1歳を過ぎた頃から昼寝の時間も減り遊びのネタも尽きてきて…仕事を見つけて保育園に入れてしまいました 仕事を始めたら始めたで、毎日嵐のような日々です あの暇な日々と今の忙しい日々どちらがいいかと聞かれると、ちょうど真ん中あたりで…な気分です まああれです、1歳過ぎたら変わりますよ それまではダラダラ過ごすのもいいのではないでしょうか?

yukimamama21
質問者

お礼

ありがとうございます。早く歩かないかな、なんて甘く考えていましたが…歩き出す1歳以降が大変なんですね。こうしてゴロゴロ出来るのもいまだけ、と思うとなんだか貴重な気がしました。 甥っ子が2歳くらいで、遊ぶの楽しいな、なんて思っていましたが、毎日となるとどうか、というのは想像できていませんでした。 働くのも家にいるときと違って、色んな人と関わるし大変ですよね。。 近所の児童館で今月イベントがあるので、行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友

    現在8ヶ月の息子の母親です。 ママ友が欲しいけど、出来なくて困っています。 今まではいたらいいのかな?なんて思いつつ、 積極的に作る気はなかったのですが、 最近息子が、スーパーなどで同じ年代のちっちゃい子供とすれ違うと、 なんともいえない笑顔で、ベビーカーから遊びたそうに手を伸ばすばかり。 それを見てママ友を作って、色んな子と遊ばせてあげたいと思うようになりました。 お互いの家を行き来して、遊ばせてあげれるようになれば、 この子もきっと楽しいだろうなあ・・と思うばかりです。 それか、同じような月齢の子を遊ばしてあげるような、 場所やイベント??などがあるものなのでしょうか? それともそういう場所にまだあまり連れて行かないほうが良いのでしょうか? (病気などうつされたら困る?) ママが友達がいないばっかりに、寂しい思いをさせてごめん・・ と自分が情けなくなります。 毎日のスーパーでの息子の姿を見ていると、とてもあせってしまいます。 でももう検診などはないですし、これといったきっかけもないし。。 皆さんはいつごろ、どうやってママ友を作りましたか? ママ友がいることのメリットデメリットも教えてください。

  • 引きこもり状態

    いつもお世話になっています。 またまた相談させていただきます。 1歳半になる息子がいるのですが、ほとんど家で私と二人っきりです。 土日はあちこちへ連れて行きますが、平日は毎日の買い物の時にほんのちょこっとだけ公園へ行ったりするくらいで、ほとんど引きこもり状態です。 なので子供にはお友達と言えるような子はいません。 ママ友もまったくいないわけではないのですが、たまにしか会わず、子供同士「お友達」という域まで行っていません。 理由としては、私はとても人付き合いが下手と言うか苦手です。 学生時代や地元の友達(ママ友ではなく)は普通にいますが、どの子も自ら声を掛けたり話しかけたりして出来た友達ではなく、友達になるきっかけは常に相手からという感じです。 人見知りもすごいので、初対面の人に自分から声を掛けたりする事が出来ません。 でも、声を掛けたれたらもちろん嫌ではないのでちゃんと対応しますしすごく嬉しいんです。ただ自分から積極的に行けないんです。 今住んでいる所は地元ではないし、子供が生後半年頃に引っ越してきた所なので近所に友達や産婦人科で知り合ったママ友などもいません。 息子は癇癪持ちな所があるので、公園や広場など外で癇癪を起されると私一人では手に負えなくなってしまう為、外出するのが私自身憂鬱になってしまった事も理由の一つです。 でもこの頃息子が活発になってきてずっと家にいたらストレスが溜まるだろうと思い、時々公園に連れて行ってみたりするのですが、もう既に団体でママ友の輪が出来ていて、私と息子だけがポツンと一人で遊んでいる状態です。いつもそんな感じです。 とてもじゃないけどその輪に入っていける雰囲気でもないですし、特に大人数の集団になってしまっていると余計に私自身がどうしても苦手意識を持ってしまっています。 なので余計に公園には行きたくないなと思ってしまいました。 本当にダメな母親です。 私は「ママ友って必要なの?無理にでも作ったほうが良いの?」と少し疑問に思ってきました。 よく「ママ友なんて面倒だから必要ない」と言う意見も聞きますが、それって子供にもお友達がいないって事ですよね?それで良いんでしょうか? 3歳くらいになったら保育園に入れるつもりでいますが、保育園に入れば大人(ママ)同士は気が合う合わないがあったとしても、子供は自然とお友達が出来るものじゃないかな?と思うのですがどうでしょうか。 それからではやはり遅いんですか?今からでもお友達を作ってあげるべきなんでしょうか。 私は私自身の友達が欲しいというより、子供に友達がいないのが悪いことなのかどうかが気になります。 このプチ引きこもり状態はやはり将来の息子の対人関係?に影響を及ぼしてしまったりするのでしょうか。。。 うちと同じで「ほとんど家にいたよ!」とか「保育園入るまでお友達いなかったよ!」などと言う方や、逆に「それはダメだよ。」と言う意見でも結構ですので、色々アドバイスください。

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • 4才初めての習い事

    今年4才になる息子がいます。 スイミングの3日間体験に通わせているのですが、一人だけ回りの子と仲良く出来てない気がします。ちなみに私はママ友もいなく、息子も回りの子は全然知りません。 息子はは一人っ子で性格はマイペース。 家でも一人遊びは得意です。保育園では積極的に回りの子と関わるタイプではないですが、そつなく園での生活はこなしています。 小さい頃から習い事一つだけでもやらせたくてスイミングにしました。

  • ひきこもりの”ま逆”状態です。

    1歳半のこどもがいます。 専業主婦なのですが、毎日毎日予定が詰まっています。 でかけなければ不安・・・ということでもなく、 なんとなく気がつくと、毎日お出掛けしている、と言った状況です。 近所に環境の良い公園がないので、あちこちに遊びに行っているのですが、 ママ友の多くは、「午前中は近所の公園に行き、午後はお昼寝」というように一日のリズムが確立されているようです。 私のように、毎日いろんなところに連れまわすのは子供にとって良くないことでしょうか。 ちなみに、 今週一週間を振り返ると、 月→ お姑さんの家 火→ 少し離れた公園&図書館 水→ デパートにお買い物 木→ 地域の子育て教室 金→ 会社時代の友人とランチ 日替わりメニューのように、一日とて前日と同じことをする日はありません。やはり、もっとのんびりした子育てをすべきでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 頑張ってもママ友が出来ません・・・

    頑張ってもママ友が出来ません・・・ 結婚し、夫の勤務地近くに引っ越してきたため、もともと今住んでいるところには 知り合いすらいません。 子供が出来て(現在9ヶ月です)、4ヶ月になった頃から、 ほぼ毎日近くの公園に散歩に行っていて、今までに いくつかの公園に行ってみたのですが、どこの公園に行っても、 ママ友のグループのようなのが出来ていて、3~4人で固まっていて 話しかける事が出来ません。 すれ違った時に、私が軽く会釈をしても、おしゃべりに夢中で、無反応でした。 地域の育児センター?みたいなところも、何度も行きましたが、同じような感じです。 私が、もっと積極的ならいいのですが、 人見知りするタイプなので、なかなか積極的にいけません。 ネットだと、ママ友を作りやすいと聞いたので、 ママ友募集の掲示板に載せてみたりもしましたが、 いまだに出来ません。 ママ友がほしくて、毎日色々な所へ出かけていますが、いっこうに出来る気配もなく、 疲れてきてしまいました。 ただでさえ育児で精一杯なのに・・・。 ショッピングセンターなどに行くと、ベビーカーを押しながら、楽しそうにおしゃべりしている人達や、子連れでお茶している人達ばかりに目がいってしまい、 ママ友がいない自分って、なんなの・・・と思ってしまいます。 地元の友人は、同じ年の子供がいますが、彼女はママ友が7~8人ほどいて、 毎日のように子供を連れてランチや買い物に行っているから、毎日忙しいと言っていました。 「ママ友いるんでしょ?っていうか、ママ友って簡単に出来るよねー」と言われ、 一人もいないとはさすがに言えなくて、 「うん、いるよ」と嘘をついてしまいました。 ちなみに、住んでいるアパートは、同じ年の子供を持つかたは住んでおらず、 中学生のお子さんがいる夫婦はいますが、 生活時間帯が違うのか、めったに外で会う事もありません。 いつもいつも、子供と2人きりで、この先ママ友が出来るのか不安で仕方ありません。 体調が悪い時や、疲れている時は、正直家にいたいのですが、 こもっているとなおさらママ友が出来なさそうで、 無理やりにでも出掛けていますが、これが正しいのかどうか、 わからなくなってきてしまいました。 同じ様な経験をされたかた、いましたらアドバイスをお願いします

  • ママ友と動物園に行く・・・

    こんばんわ。明日で十ヶ月の男の子のママです。  来週中のお天気の良い日に、ママ友4人で子連れで動物園に行こうと思っています。行く手段は、ベビーカーに乗せて、電車で行こうと思っています。電車では、一時間程のところに行きます。 初めての電車でのお出かけなので、楽しみとドキドキが あるのですが、電車でのお出かけについてや、動物園での何か注意した方が良いことなど、ありましたらアドバイス下さい。お願いします。

  • 4ヶ月の日常

    4ヶ月・・・あと一週間で5ヶ月の息子のママです。 みなさんはこの位の月齢のお子さんと毎日どのように過ごされてますか? 外出は頻繁にしてますか? どのくらいの範囲で行動してますか? ママ友はいますか? いつ位まで1日のほとんどを家での中で過ごすのかなぁと思い。 もう色々連れて行ってあげたほうが赤ちゃんにも刺激になっていいのかなぁ~と。 ちなみにわたしは涼しくなる夕方までおもちゃで遊ぶか昼寝して過ごし、涼しくなったら30分くらい散歩して買い物して帰ってきてます。 毎日がこんな感じです。 ママ友もいなくて・・・。

  • 主婦(妻)の働き方について

    長文になります。 30代前半の子供なしの主婦です。 働き方(仕事)について悩んでます。 ・現在、9時~16時のパートで働いています。 ・仕事内容に何の不満も無く反対に遣り甲斐はありません。 ・金銭面的には私がパートで働いても生活は困りません。 上記のような状態なんですが、独身時代は正社員で働き、 結婚してから数ヶ月間は派遣で働いておりパートという職が 初めてでパートとして働きだした頃は 『楽だなぁー。家の事もできるし。パート最高!!』と、 思ってたんですが最近、仕事に遣り甲斐を求めてしまい。 以前正社員で販売の仕事をしてた頃が一番楽しかったなぁー。と思ってます。 旦那に相談した所『やりたい事をやればいいよ。』と言ってくれますが 販売の仕事となると仕事の遣り甲斐はあると思いますが帰りが遅くなるので 家庭の方が疎かになると思います。 旦那は朝早く仕事に出かけ遅くても18時には帰宅します。 帰ってきて夕食の準備が出来ていないと働いて帰ってくる旦那に申し訳ないですし・・・ 現在、趣味や習い事を行ってないのですが 趣味や習い事を始めると仕事に対しての遣り甲斐を 求めなくなり趣味や習い事に遣り甲斐を求め 仕事(パート)・家庭・趣味or習い事と充実した生活になるかも。と 安易に考えております。 主婦の方、また妻が働いている旦那様ご意見よろしくお願いします。

  • ママ友とのつきあいかたで悩んでいます

    ママ友とのつきあいかたで悩んでいます たまに会うママ友がいます。 ママ友が欲しかったので、出来た時は嬉しかったのですが、 会っている時、正直あまり会話が弾みません。 お互い子供が10カ月で、目が離せないから、というのもあるのかもしれませんが・・・。 また、会う約束をしている時に限って、ちょうど子供が昼寝をしてしまい、 無理やり起こして連れて行く、という感じになってしまうので、 当然子供は機嫌が悪くなり、お茶している間もずーっとグズグズ言っています。 昼寝の時間が決まっていれば、その時間を避けて約束出来るのですが、 昼寝の時間が定まっておらず、毎日バラバラなので、 出掛けようとしていると、昼寝してしまう事がしょっちゅうです。 寝ているまま連れて行こうとしても、車に乗せようとした時点でもう起きてしまいます。 いつも、そんな感じなので、なんだか子供がかわいそうになってきてしまいました。 子供の昼寝時間を削ってしまっているようで・・・。 「子供が寝ちゃったから、ごめんね」とキャンセルすればいいのかも、と 何度も考えましたが、 ドタキャンする勇気がありません。 ママ友の子供は、昼寝をほとんどしないようなので、 なおさらドタキャンしずらいです。 毎週会っているわけではないし、たまになので、 無理やり起こして連れて行ってもいいのかなと思うのですが、 最近、無理やり起こして連れて行ってまでお茶する意味ってあるのか、と 考えてしまう自分がいます。 私自身が、ママ友と会っていてすごく楽しいのなら、それでもいいのかもしれませんが、 正直、つまらなくはないのですが、楽しいまでもいかないという感じです。 会うと、自分が興味がない店での買い物につきあったりもしないとだし 当然すごく気も使うので、疲れます。 でも、全く気をつかわなくていいママ友なんて、めったにいないと思うし・・・。 皆さんはママ友づきあいって、どうされていますか?

このQ&Aのポイント
  • 外付けBDを購入し、編集ソフト(corel)をダウンロードしてカメラ動画をパソコンに入力し、DVDに編集したいと考えています。しかし、編集した動画は映りますが音声が出ません。編集時の待ち受け音声は出ているため、何が原因なのか心当たりがありません。
  • 外付けBDを購入して編集ソフト(corel)をダウンロードし、カメラ動画をパソコンに入力してDVDに編集したいと思っています。しかし、編集した動画には映像は表示されるものの音声が出ません。編集時の待ち受け音声は正常に出ているため、何が問題なのか分かりません。
  • 外付けBDを購入し、編集ソフト(corel)をダウンロードしてカメラ動画をパソコンに入力し、DVDに編集したいと考えています。しかし、編集した動画には映像は表示されるのに音声が出ません。編集時の待ち受け音声は問題なく出ているため、どこが原因なのかわかりません。解決策を教えてください。
回答を見る