• 締切済み

職業訓練の希望理由の添削をお願いします!

 私は以前、老人ホームで介護士をしていました。自分にとって天職と言っても良いほど、やりがいのある仕事でした。私は「社会不安障害」のため、人より緊張しやすかったり顔が真っ赤になってしまったり、うつ状態になることが多々あります。メンタルクリニックに通って薬を飲みながらも順調に仕事をこなしてきました。  しかし、3年目に入ったとき、上司から事前の相談もなしに「新人の指導係」を任されてしまいました(拒否権なし)。本当に新人が来てから突然言われたので、過緊張、パニックなどが薬を飲んでいても起こり、仕事に集中することができない。新人はピタリと付いて来るため息抜きができない。そのため、完全に自分を見失い、職場に行くと嘔吐やめまいを起こし、倒れることが増えました。メンタルクリニックの先生から「職場から離れたほうがいい」と言われ、診断書を出してもらい、自宅療養(職場から離れるためなので外出OK)となりました。職場から離れたことで幾分か症状は良くなりましたが、職場への恐怖感が強かったため、職場へ行くことはできませんでした。それから6ヶ月たち、休職期間満了のため自然退職となり今に至ります。  今も社会不安障害の症状は出ています。しかし、状態が良くなっているのは事実です。そのため、職業訓練に参加して資格取得を目指し、社会復帰しようと思っていますが、いかんせん希望理由がうまく書けません。下に希望理由を書くので、よかったら意見をください。お願いします。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  私は高校で介護福祉士と訪問介護員1級の資格を取得し、卒業後は老人ホームの介護士として働いていました。利用者様やご家族様のことを第一に考え、ひとりひとりに合った介護を提供してきました。  しかし、利用者様やご家族様から「家庭ではどのように工夫すれば良いだろう」と相談を受けたとき、私は具体的な内容を答えることは出来ませんでした。理由は知識不足です。その経験から、より役に立てるようにと「福祉住環境コーディネーター」の資格取得を目指すことを決意しました。  此度の職業訓練を希望した理由は、「福祉住環境コーディネーター」の資格取得のために必要な「建築」という自分にとって未知の知識や技術を独学で一から学ぶことは、極めて困難であると考えたからです。独学の場合ですと、教本から得る知識のみになってしまいますが、こちらの職業訓練の場合ですと、教本から得る知識は勿論のこと、実践や仲間との交流から得られる知識や技術もあり、独学よりも効率的でより密に学べると、とても強く魅きつけられています。  私は、「福祉住環境コーディネーター」の資格を取得し、現場にいち早く戻るためにも、住宅リフォーム技術科での職業訓練を強く希望します。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

みんなの回答

  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

悪い所は見当たらず、よく掛けていると思いますけど。 職業訓練校でもし面接があったら、介護福祉士の資格が有りながら.. とか問われませんかね。その対策は大丈夫?。面接がなければラッキー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業訓練について

    閲覧ありがとうございます。 今度職業訓練の介護実務者研修の受講資格取得の面接を受けようと考えています。 介護実務者研修を取得すると介護福祉士取得の際、とても有利になることはわかったのですが、 実務者研修を受けると、筆記試験のみで介護福祉士が取得できるようになるということでしょうか? 実際に務めてからの実務経験は不要ですか? 実技試験は免除なのでしょうか? また実務経験を3年積めば受験せずに資格が取れるのしょうか? 色々身過ぎて少し混乱しています。 どなたかご回答くださるとありがたいです。

  • 職業訓練で介護福祉士を選ぶかヘルパー2級を選ぶか

    現在失業中でして、介護関係の職業訓練を 受けたいと思っています。 質問ですが、無資格無経験の人が職業訓練で 介護福祉士の資格を取得するための学校に通うことはできますか? 介護福祉士の学校とヘルパー2級の学校の二つの選択肢があった場合 どちらを先に受講することが今後のためになりますか? 教えてください。

  • 職業訓練校

    先日、職業訓練校の機械CADコースに応募した20代前半の女子です。 将来インテリアに携わる仕事がしたいので、現在インテリアコーディネーターの資格取得を目指し勉強中です。 CADの知識もあった方が就職に有利かと思い応募してみたのですが、不安になってきました・・ 建築CADではなく機械CADの知識を身に付けても、やはりインテリアコーディネーターの仕事では役に立たないのでしょうか? 訓練校の面接が近々あるのですが、志望動機にも悩んでいます。 「将来インテリアに携わる仕事に就きたいので、訓練校でCADの技術を身に付け就職につなげていきたい」とのように正直に言って良いのでしょうか? 情けない質問をしてしまい申し訳ないです・・ どなたか回答の方よろしくお願い致します。

  • 大至急お願いします!!介護福祉士養成の職業訓練について

    4月開講の介護福祉士養成の職業訓練に申し込みをしました。 来週面接試験なのですが、合格するための面接必勝法はありますか? 千葉県で4月開講の介護福祉士養成の職業訓練の申し込みをしました。 来週、面接試験なのですがどんなことを聞かれますか? 合格するための必勝法などありますか? また、選考基準などあるのでしょうか? 年齢や、退職理由など関係してきますか? 私の希望する学校は定員7名と少ないのですが、歩いてでも通える距離に学校があり、雨でも台風でも雪でも通学できます。 2年間しっかり勉強して介護福祉士の資格を取得して、介護現場で働き、5年後にはケアマネージャーの資格を取得しようと考えています。 老人保健施設で施設長として働く叔母にも相談しましたが、これから介護の現場は介護福祉士資格は必ず必要になるので、2年間学校に行って取得できるなら、学校に行った方が良いと言われました。現に、叔母の施設から今年の試験に6名受験しましたが合格者は2名だったそうです。現場で実務経験を積んで受験する方法もありますが、しっかりと介護について学び、きちんとした知識を身に付けた上で現場で働きたいのです。 高校時代から介護の仕事に興味を持ち、社会福祉学部に進学しましたが、介護福祉士の資格は取得できない学校でした。 卒業後すぐに、結婚、出産のため介護の現場で働く機会がないまま今まで過ごしてきました。 今回会社都合で退職しました。良い機会だと思い、介護の現場への就職を探しましたが、資格がないとなかなか難しく、職業訓練を受けたいと思いました。 とにかく介護に関する熱意を述べれば良いのでしょうか?

  • 職業訓練に申し込みをし、来週試験面接があります。

    4月開講の介護福祉士養成の職業訓練に申し込みをしました。 来週面接試験なのですが、合格するための面接必勝法はありますか?(長文です) 千葉県で4月開講の介護福祉士養成の職業訓練の申し込みをしました。 来週、面接試験なのですがどんなことを聞かれますか? 合格するための必勝法などありますか? また、選考基準などあるのでしょうか? 年齢や、退職理由など関係してきますか? 私の希望する学校は定員7名と少ないのですが、歩いてでも通える距離に学校があり、雨でも台風でも雪でも通学できます。 2年間しっかり勉強して介護福祉士の資格を取得して、介護現場で働き、5年後にはケアマネージャーの資格を取得しようと考えています。 老人保健施設で施設長として働く叔母にも相談しましたが、これから介護の現場は介護福祉士資格は必ず必要になるので、2年間学校に行って取得できるなら、学校に行った方が良いと言われました。現に、叔母の施設から今年の試験に6名受験しましたが合格者は2名だったそうです。現場で実務経験を積んで受験する方法もありますが、しっかりと介護について学び、きちんとした知識を身に付けた上で現場で働きたいのです。 高校時代から介護の仕事に興味を持ち、社会福祉学部に進学しましたが、介護福祉士の資格は取得できない学校でした。 卒業後すぐに、結婚、出産のため介護の現場で働く機会がないまま今まで過ごしてきました。 今回会社都合で退職しました。良い機会だと思い、介護の現場への就職を探しましたが、資格がないとなかなか難しく、職業訓練を受けたいと思いました。 とにかく介護に関する熱意を述べれば良いのでしょうか?

  • 介護学校の職業訓練は来年もくると思いますか?

    介護学校の職業訓練は来年もくると思いますか? 予想や考えでいいので、お願いします。 来年から、職業訓練として介護学校に通いたいと思っています。 しかし、来年からは学校を卒業しただけでは、介護福祉士の資格は貰えないと聞きました。 そんな状態になっても、介護学校は職業訓練としての生徒を募集すると思いますか?

  • 福祉住環境コーディネーター

    福祉住環境コーディネーターの資格を取ろうと検討中です。 そもそも福祉住環境コーディネーターを取得すると、 介護をする「ケアマネージャー」になれるのでしょうか? ケアマネージャーと福祉住環境コーディネーターの資格の関係について教えてください。

  • 大至急お願いします。 4月から職業訓練で介護福祉士の資格取得ができる講座への申し込みをしようと考えています。

    4月からの職業訓練に申し込もうと思っています。 4月開講の介護福祉士の職業訓練に申し込もうと思っています。 4年生大学の社会福祉学部を卒業していますが、介護福祉士の資格はありません。 38歳バツイチで中学2年生の子供がいます。 年末に会社都合で退職しました。以前から、転職するなら介護の仕事に就こうと考えていました。 福祉系の大学は卒業していますが、実務経験もありません。 ハローワークこの講座を見つけた時には、これだ!!と思いました。 介護の仕事は夜勤もあり、バツイチの私にとっては環境的に難しかったのですが、娘も14歳と手が離れたこともありこの機会に介護福祉士の資格を取得して、介護職に就こうと思っています。 娘にも相談したところ、ママがやりたいことなら頑張ってみたら!!と言ってくれました。 介護福祉士は通過点であり、最終的にはケアマネの資格取得が目標です。 職業訓練に合格するための方法などありましたら教えてください。 (補足 )講座は2年間のコースで千葉県全体で100名の募集です。 私の希望する学校は、家から近く歩いてでも通える範囲です。 定員が7名です。 狭き門なので、なんとか合格できる様面接でこれだけは伝えた方が良いと言う事などありますか? 実際に職業訓練を受けられている方、アドバイスお願いします。

  • 福祉の仕事

    福祉の専門学校に進学して「介護福祉士」と「福祉住環境コーディネーター2級」と「社会福祉主事」の資格を取得した場合、卒業後はヘルパーと介護職員を除いて具体的にどんな職業に就けますか?

  • 介護の資格 ただいま介護福祉士を目指して専門学校に通っている31歳の男

    介護の資格 ただいま介護福祉士を目指して専門学校に通っている31歳の男です。待遇の厳しい世界ですが 少しでも努力して前向きにこの世界で生きていこうと思っています。 そのために将来ケアマネはもちろん介護福祉士の資格取得の勉強を日々しているのですが 他者との差別化を図るために介護の資格をよりたくさん取ろうと思っています。 まず手始めに福祉住環境コーディネーター2級を取りました。まだまだ色んな資格を取ろうと思っています。 そこでオススメの資格を教えてください、福祉関係でなくても構いませんが仕事と学校があるので スクール講座などに通うのは不可能です、通信講座か独学で知識を学べるものでお願いします。