• ベストアンサー

式での子供の役割で母と揉めています(長文です)

リングガールの事で母と揉めております 1.彼の妹の子供(4歳男の子)にリングボーイをやってもらうつもりはない  彼によると、その子は恥ずかしがり屋さんで、お母さんの傍から離れないから無理だろうと言う事でした 2.以前彼のお母さんに「ベールやドレスの裾を持ってもらう子供がいるでしょ?」と聞かれた時、断った事がある 3.母がリングガールをさせようとしている子供は、私の妹の式でもフラワーガールをやった事がある 4.母は自分の方の親戚の子供なので、ごり押ししている節があり、そんな母がとても自分勝手に見え、嫌気がさしている 5.彼の妹の子供と私の従兄の子供を比べると、私としては彼の妹の子供を優先すべきだと思うが、それは1の理由により不安で出来ない 以上、自分勝手な理由もあるとは思いますが、これらの理由から式の間はどの子供にも手伝いはして貰わないと決めました が、母は気に入らないらしく、「向こうの子供は小さいのに、リングボーイをさせろとは言わんわ!!言われてもさせるな」「リングガールの事は向こうには黙っとって、知らん顔で○○ちゃん(従兄の子供)にさせたらええんや」「実の孫じゃないんやけん(彼のご両親は再婚なのです)、そんなこと気にせんわ!!」等ヒステリックに喚かれました そこまで言っておきながら、いざ彼のご両親や妹さんが不満を現した時には、母の性格からすると全面的に私のせいにすると思います 新しい人生の始まる日に、万が一でも彼のご両親や妹さん、親族の皆さんに不満に思われる事は避けたいのですが、どう話してもヒステリックになるので説得のしようがありません 一体どうすれば、母を説得することが出来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

旦那さんになる方にお母様と話をしてもらうというのは無理でしょうか? お母様の言葉を読んでいると、質問者さんと話をしてもらちがあかないように思います。 また、結局リングガールなしという結論で落ち着いたとしても、式の当日に質問者さんを不愉快にさせるような言動が見られそうな予感がします。 彼に事情を話して、「お母さんにもご心配頂いたようですが、僕らの結婚式にリングガールは出てもらわないことにしました。僕ら二人で考えた結果です」みたいな事を言ってもらったらどうでしょうか。 彼がバシッと言えば、お母様も納得せざるを得ないような気がします。 彼にはちょっと面倒なお願いになってしまいますが、今後おつきあいしていくお母様の事ですから、こんなこともあるという事を知っておいてもらった方がよい様にも思います。 結婚式を前に色々準備も大変でしょうが、どうぞお幸せに。

hinata77
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございます 彼から母へ話をしてもらうよう頼むのは、出来ると思います 以前式場を決める段階でも母はかなりごねて、私達の選んだ式場よりも、某有名ホテルを選ぶよう、ヒステリックに文句を言っていたことがあります その時はまだ初めだったので余力があった事もあり、どうにか自分で説得できたのですが、やはり私はかなり彼に愚痴をこぼしていました それを聞いた彼は、自分の方から母に話をする、と言ってくれました ですから、頼めばきっと彼は話をしてくれると思います でもそれでは彼が悪者になってしまい、多分母が生きている間はずっと裏で(母は、本人には分からないからいいと思っているのでしょうが、聞かされている私はかなり辛いのです。実は、今すでに「気が利かない」等言われています)文句を言われ続ける事になるでしょう ただやはり譲歩できる部分と出来ない部分と言うのはありますので、yayosukeさんへのお礼にも書きましたが、どうやっても説得できない場合は、彼に話してもらうよう頼んでみようと思います (ちなみに、式場の事に関しては今でもまだ文句を言い続けています(^^;;;) 一人でずっと悩んでいた時は、親子の縁を切ってでも、とまで思いつめていたのですが、皆さんにアドバイスを頂き、かなり心が晴れてきました 本当に、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

当事者たちが自分の考えを通そうとすると角がたっちゃいますので、式場の担当の方に相談してみてはいかがですか? 式場の人からのアドバイスで、挙式で子供にお手伝いしてもらうのはとりあえずやめにしたという形にするのです。 「子供さんにリングボーイ(ガール)をお願いしていても、子供のことなので当日は緊張(または騒いだり)してうまくできないことも多々ある。神聖な挙式のことでもあるし、とりあえず子供のお手伝いは避けておいたほうが無難かも・・・」みたいなニュアンスで式場のスタッフから話してもらう、あるいはそのようにアドバイスを受けたとお母様に言ってみるのはどうでしょうか。

hinata77
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございます リングガールの話が出始めた頃、式場の方に相談した事があります その時担当の方がおっしゃったのは、 「片方の家の子供さんだけが式で活躍してしまうと、子供さんが活躍できなかった家の方は、もしかすると不満を持たれるかもしれませんね」 というニュアンスの言葉でした それを母に伝えた所、舌打ちをして「余計な事言いやがって」みたいな事を言いました・・・かなりショックでした せっかくアドバイスを頂いたのですが、再度言ってみたとしても、聞き流されてしまうと思われます ・・・本当にすみません でも、アドバイスを頂けたのは本当に嬉しかったです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yayosuke
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.1

「向こうの子供は小さいのに、リングボーイをさせろとは言わんわ!!言われてもさせるな」 「リングガールの事は向こうには黙っとって、  知らん顔で○○ちゃん(従兄の子供)にさせたらええんや」 「実の孫じゃないんやけん(彼のご両親は再婚なのです)、そんなこと気にせんわ!!」 ・・・いったい、誰の結婚式です? ・・・何の為の結婚式です?? 聞いてるとリングガールの為の結婚式に聞こえます(^-^;) 結婚式を挙げる意味を、お母さんは忘れてしまっているのでは? 『新しい人生の始まる日に、万が一でも彼のご両親や  妹さん、親族の皆さんに不満に思われる事は避けたい』 とお母さんにお話されてはどうですか? もし、話し合いが出来ない状況なら手紙でも構いません。 『私の幸せを願ってくれるのなら、今回の事は私の考えで決めさせて欲しい』と お願いしましょうよ・・・。あくまでも「お願い」しましょう。 貴方の式ですがお母さんの夢でもあるかも知れませんし。 (ヒステリックな場合、こっちは冷静に対処しないと。) 直で話し合うより、お手紙で伝えて 後日 再度、直接お願いしてはどうでしょう?? 健闘を祈ります(^-^;)お幸せに・・・。

hinata77
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。 >・・・いったい、誰の結婚式です? >・・・何の為の結婚式です?? まったく、おっしゃる通りです。今まで母と話している間、幾度私もそう思ったことか。 でも、それを口に出してしまうと、火に油を注ぐ結果になるので、黙っていますが。 >『新しい人生の始まる日に、万が一でも彼のご両親や >妹さん、親族の皆さんに不満に思われる事は避けたい』 >とお母さんにお話されてはどうですか? 以前それと似たような事を言ったことがありますが、「何をいまさらそんな殊勝な事言ってんの」と鼻で笑われて終わり、その後、まるで壊れたレコードのように「向こうの~」という台詞に戻りました。 今回のリングボーイ・ガール騒動に収まらず、私と彼が決めた事には必ず(式に限らず)「そんなアホみたいな事せんとって!」「バカじゃない」「ふふん(鼻で笑う)」という返事が返ってくるので、最初余力のあるうちは何とか分かって貰おうと頑張っていたのですが、最近は反論する気力もなくなり、彼相手に愚痴を言うようになってしまいました。 これだけ色々こき下ろされていても、私の妹の時に比べるとまだ順調らしいので、一体彼女の時はどうだったんだろう、と想像するのも恐ろしい気がします(^^;;;) まずはyayosukeさんの案でもう一度話をしてみます(以前とはまたニュアンスを少し変えて)が、それでもダメなようでしたら、kobayashiicchaさんの案でいってみようと思っています。 本当にありがとうございました。 他の皆様にも、必ずお礼は個別に書かせていただきますので、少々お時間を頂けますよう、勝手ですがお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リングボーイとフラワーガールで困っています

    リングボーイとフラワーガールで困っています。 今年チャペルで挙式をします。 式に出席してくれる友人より、うちの子供(3.4歳)にリングボーイとフラワーガールを任せて欲しい!と言われ、困っています。 あまりにお願いされたので任せる事にしたのですが、私の両親は、入場のとき、一緒に新婦&父の前をフラワーガールが歩くのが嫌らしいのです。かわいい感じでなく厳かな式にして欲しいとの事。 友人には今更断れないので、入場のしかたを工夫しようと思うのですが・・・ 新郎 → リングボーイ → フラワーガールが花びらを撒きながら入場し、子供達(リングボーイ・フラワーガール)が着席し、静かになってから新婦&父の入場・・・というのはやっぱり変でしょうか?? 一般的にはフラワーガールのすぐ後ろを歩くものだと思いますが・・・それは出来そうにありません。 何か良いアイデアがあったら教えて下さい。お願いします。

  • 教会式での子供お手伝い役について

    プロテスタント教会式にて、子供たちにお手伝い役をお願いしたいです。親戚の子供は新郎新婦両家で7人おり、リングボーイ1名、フラワーガール2名予定してます。残る4名なのですが、トレーンベアラーをお願いしようとしていましたが、新婦の着るドレスのトレーンがほとんどなく、ベールもショートベールですし・・・。このドレスでトレーンベアラーをお願いしても、逆にパニエが丸見えなので。 でも子供たちには全員なんらかの形で挙式に参加してほしいなあと考えていますが他に何か役割はないでしょうか? 子供の年齢は全員小学生以下で、上は5歳~下は2歳です。なるべく簡単なものがよいです。 もしくは特に役割を持たせなくてもリングボーイ、フラワーガールに続いてバージンロードを先導して歩くだけでも形としては成立しますか?

  • リングベアラー、女の子の場合は?

    結婚式で指輪を運ぶ子供の事を、日本ではリングボーイもしくはリングガールといいます。 男女どちらかという決まりはなく、また必ず必要な存在でもありません。 一方欧米では花びらを撒く子供のことは日本と同じように「フラワーガール」と呼びますが、リングガール・ボーイという呼び方はせず、リングベアラーと言うと思います。 そしてこの役は「男の子」であることが前提だとは思うのですが、女の子がする場合、これも「リングべアラー」と呼んでもいいのでしょうか。 bearerには男女区別する意味は含まれていないのでいいのかなと思うのですが。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 女の子が務めることは決定してるので、伝統的に女の子はNGという答えは恐れ入りますがご遠慮願います。

  • 子供がフラワーガールを。挙式中、付き添いの私は

    11月に姉が結婚式をします。 私の子供が5歳、3歳なのですが、バージンロードを歩く際、フラワーガールとリングボーイをやる予定です。 私が付き添わず、子供たちだけで教会の外で待ち、スタッフの方の指示に従ってやれれば問題はないのですが、挙式が始まるまで私が子供たちに付き添った場合、バージンロードを歩き終えた後私はどうすれば良いのでしょうか? ドアから堂々と行くのはどうかと思うし、式が終わるまで外で待つのも悲しいし。 小さいドアとかないのでしょうか? 独立のチャペルです。

  • 妹の子供を引き取ってもいいですか?長文です

    私は26歳独身です。美容師です。兄姉 そして私は双子の姉です。4人兄妹です。 その双子の妹の子(4歳)を引き取るか悩んでます。 妹は、5年前に元々同級生の方とデキ婚しました。私も彼の事は知ってます。ただ地元でも有名な不良です。少年院にも入ってました。なので家族はみんな反対してました。しかし妹は彼氏ができると周りが見えなくなり、家を飛び出る形で妊娠し…私達も心配でしたが2人とも産まれれば変わると思い許し、中絶は進めませんでした(妹は学生時代に中絶してます) しかし旦那は家に1円も入れず遊び、車の改造に熱心でした。そして妹には友達と遊ぶのも嫉妬し、結局別居を2年程してやっと離婚届に印を押してくれました。 今年の4月、甥は私達が通った幼稚園に入園する事ができました。 しかし3月頃から妹が友達とよく遊び行くようになりました。最初は息抜きに行っておいで!と、その間は自分も休みをとり、甥と2人で動物園に行ったりしました。 しかしどうやら男でした。しかもmixiで知り合った全身刺青の外国の方です。自称、有名なギャングにいた彫り師だそうです…車で20分程の所に住んでいて、彼もバツイチで小学生の子供がいます。シングルファザーです。前の奥さんは事故で亡くしたらしいです… 段々、子供を置いて泊まりに行くようになり、私が23時過ぎに仕事から帰宅しまったりしてると、甥が泣きながら、お母さんどこ~?と起きてきたりして…お母さんはお風呂入ってるから一緒に寝て待ってよう!と寝かしつけ、そく妹に連絡して帰ってこさせたり…父母ともに還暦をこえており、父糖尿病。母高血圧です。疲労ストレスで母が精神安定剤をもらってくるようになりました。そして母と妹が2人だけで話し合い、他の家族は知らないまま、妹は子供の退園届けを出し、子供と2人で暮らす部屋探し、前の旦那と赤ちゃんの頃から育てた4歳と8歳の犬を見ず知らずの方へ里親へ出そうとしてました。悲しさとショックでした。妹が恐かったです。 その日、里親も止め再度入園届けを出すよう、3姉妹で会議をしました。その時は泣きながら、甘え過ぎてた…等言って、わかってくれたと思いました。 数日後から子供を連れて連泊するようになりました。子供が39度の熱を出しても連れて行きます(子供がお母さん行かないで!行くなら僕も行く!)と言います。私達家族は注意しますが、彼の家で安静にさせてるし、子供はよく熱出すから心配し過ぎだ!と言って、急いで出て行きます。 特にうちは過保護だとは学生時代から思ってました。私もそれが嫌で高校中退しすぐ見習いで美容室で働く事ができました。大人として認めてもらいたくて、仕事中心になり今では役職を頂き収入もある程度安定してます。親も高校辞めて良かったといってくれて、寝る時間も削り休日出勤、練習会、ミーティング、遊び…親が心配するくらい動いてました。少し心に余裕がなくなった時は、連休をもらい1人で旅行なども行きます。 それが妹からすると、姉は好き勝手に自由にやってるのに、何故私ばかり言われるのか?嫉妬や羨ましいと思ってるそうです。 なので私がいくら説得しようとしても、どうせ子供も産んだ事ない自由に好きな事やってる姉には私の気持ちはわからない。と全く響かず… しかし最近子供に対する言葉使いも汚くなり、露出の多い服を着るようになり誰がみてもわかる首にキスマークを付けて帰ってくるようになり、言っても、彼に尽くしたいだの一生一緒に居たいだの、前の旦那の時と同じような事を言ってます。 それでは子供が、道を外れる。生まれてきて良かったのか悩む時期がくる!と言ったら、 中途半端な不良じゃなく、本気でヤクザにでもなればいいんじゃないか?私だって、生まれてこなけりゃ良かったって何度も思う。やりたい仕事もないし友達も居ないし、だから理解してくれる彼の愛しか私にはない。昔中絶した事も後悔してないし、むしろ産んだ事を後悔してる。と言ってました。言葉が出ません。 私は、大人の妹を非難して甥の事ばかり心配してましたが、自分が間違ってたのかなと思ってます。 妹は、社会の経験も浅くなるべく人間関係を避けてきた人間です。でも本当は弱くて子供のままで寂しくて苦しくても強がってたのか…私はそれに気付いてやれなかった。児童相談所行こう!と誘っても、預かってくれる訳でもないんだし意味がないと言われました。…? でも、もう妹に何言っても聞く耳を持ってくれません。 そして、そんな妹に子供を任せるのが正直恐いです。先日、泣き止まない子供の口を掴み、その強さ反動で頬に爪の切り傷ができてました。彼の家から帰ってくるたび、アザなどがないかチェックしてしまいます。 姉、母と相談して、妹には彼の家に行ってもらって、子供は私達が引き取って育てようかと思ってます。 その際は、私も役職を降り勤務時間帯を少し削ろうと思ってます。 正直不安です。母と子を離すのは正しいのか… しょせん子供を産んだ事ない私が生意気言ってると思われると思いますが、ただ子供の将来を守りたいです、 長文読んで頂きありがとうございました!どうか、アドバイス等頂けたら嬉しいです。

  • フラワーガールに女の子2人は間違いですか?

    ハワイの教会で結婚式をするにあたり、姪っ子2人(妹の子供)を一緒に歩かせたいのですが、ヴァージンロードが短いためヴェールは肩ほどの短いもので持ってもらう必要がないので、前を先導してあるくフラワーガールになってもらいたいのですが、私も夫も甥っ子がいないため、リングボーイはいません。この二人の姪っ子にフラワーガールとして前を歩いてもらうことっておかしいですか?

  • 母と妹との付き合い方・・・結婚式に出られない

    12月の初旬に自宅近くの産院で出産予定です。 初産なので生まれるその日や、産後に母に手伝って欲しいという気持ちは少しありましたが、 先日12月上旬に妹の結婚式をハワイで行うと報告がありました。 母はその式に出るし、フルタイムのパートを週5日しているので、産後も手伝えなさそうです。 はっきりとは言われませんでしたが、私も実家に里帰りをしたくなかった(結婚後は落ち着きましたが、もともと母とは馬が合わないので)事もあって、里帰りする?と聞かれた際にも自宅近くの産院で産むと伝えてありました。 産後はさすがに来てくれるのではと、期待していましたが、どうやら無理そうな雰囲気をかもし出されてしまって、義理の母にお願いする他無さそうです。 義理の母との関係は良好で、お願いできなくは無いのですが、やはり実母には頼みこまないと来てくれなさそうで本当に心からがっかりしました。 つわりの時も「そっちに行くのは交通の便が悪くて」とか「何にもしてあげられないから・・・」と突き放され、その時点で母からほとんど心が離れていました。実家からはバスと電車で1時間程です。 そして今回の妹の結婚式です。私の出産予定日は前々から分かっていながら予定日にかかるような日程を組まれました。式の後、せめて手伝いに来てくれると思いきや、義理のお母さん頼み。 驚く事に先日安産祈願の際には付き添ってくれ、腹帯を買ってくれました。 「ありがとう!!」と喜ぶ私をよそに母から「何にもしてあげられないから、せめて」と言われました。その後に、例の妹の挙式の場所と日程を知らされました。 本当にこれが自分の母なのか・・・と落胆してしまいました。 妹への気持ちも無くなってしまいました。当初は「式はしないかも。」なんて言っていたのに、2週間後には「ハワイで挙げる。」しかも私の出産予定日周辺に。早く子供が欲しいから式も早く挙げたいとの事。私の出産はいつか分からないので・・・との事。せめて1月にずらしてもらえれば私の出産に両親が立ち会えるのにそれさえ奪われる事になりました。 もしかすると、出産当日も実家の人は全員仕事で立ち会う気は無かったかもしれませんが。 式にこだわりが無いなら国内で挙式してくれたらもしかしたら、ちらっと妹のドレス姿を見られると思ったのですが・・・ 式にも出られず、出産の立会いにも来て貰えないその事を少しでも考えてくれない妹に落胆しました。昨年の私の誕生日にはメールの1通もよこさず、誕生日についても無かった事のようにされました。 そんなこんなで母にも妹にも失望しきってしまい、母にも妹にも赤ちゃんに会って欲しくありません。妹は「頑張って早く子供を授かって私の子供と遊ばせたい。そしたらお下がりのベビーカーや色々なベビーグッズも絶対に貰えるから。」とはしゃしていますが、私の本心は一切遊ばせたくないし、お下がりも友達にあげたい気持ちです。 どうして私からお下がりが自動的に妹へお下がりになると思っているのか・・・信じられない発想です。 こんな気持ちでいるのは、お腹の赤ちゃんに悪いし、人として駄目だと十分自覚していますが、 今回の事だけでなく、何かと妹優先の母や、自分が一番の妹に対して家族の愛情はとっくに無くなってしまっています。 今後の付き合い方について悩んでいます。 式には出られませんが、ご祝儀も祝電もしないといけない・・・それすら苦痛です。

  • 実姉・母にまいってます・・・(長文です)

    今月入籍し、実家から10キロ程離れたマンションで夫と生活しております。  今月末、結婚式(身内のみの式)なのですが入籍する前から実姉に 「あんな男ほど結婚して子供ができたら悪く変わるから気をつけろ」や「実家の近くに住め」とうるさく言ってきます。  結婚式場も式場の地図をわたし、日時を説明したのにも関わらず、「大体結婚式はお前が私らに「来てね」と言っているくせしてどこの建物かお前が私やお母さんの家に車で来て式場の建物はここだと案内すべきだ。私らは地図なんて読めないし、何でお前、式場の予約をする前に私やお母さんに『ここの式場でする予定』って話しなかってん。」と半月前に職場に電話がかかってきました。その際、職場の事務所には誰一人も居なかったので 「いや、だってお母さんが私も仕事しているし、一人で見に行くわって言ったから地図だけ私て最寄の駅はここだ、と話したら、お母さんわかったって返事したから、私が場所案内しようか?ってお母さんに言ったら、一人でお出かけがてらに見に行くわ」って言ったから案内しなかってんやんか。」と言うと、姉が「それでもお母さんや私連れて案内すべきだ!」と電話でケンカになりました。  実姉は今31歳で21歳で結婚し、結婚式も二次会も挙げませんでした(籍を入れただけ)  実姉の結婚の際、私は「式のひとつくらいあげろ」とも一言も言わず、姉がする事に関しては何ひとつも干渉しませんでしたが、私の場合、何をするにしても母親以上に姉がやいやい言ってきます。  しばらく間を空けてましたが式も近づいてきたし、ケンカをしたままでは式で会うのに気まずい思いをしたくなかったので電話しましたが 「急がしいから電話きるわ」と一言言われて切られてしまい、何度かけてもつながりません。  その件を実母に伝えたら「お姉ちゃんだってあんたと違って所帯もって長いんやし、お姉ちゃんもあんな性格やねんからあんたを心配してるんや。あんな姉でもあんたのお姉ちゃんやねんから一歩引いた態度で接しな。」といわれてしまいました。  昨日に母親から電話がかかってき、「あんた、お姉ちゃんが怒っている理由、お姉ちゃんのだんなさん招待しなかったのもあるんちゃうか?」と言い出してきました。  私は結婚式の会場が決まった時、姉に「お姉ちゃんのだんなさん呼んだ方がいい?」とたずねたところ姉が「いや、うちのだんなはお母さんの事嫌っているし(姉のだんなは姉と籍を入れてから一度も母に顔を出していない)、お母さんもだんな嫌っているから、式に呼ばない方がいいわ。」と言っており、母も「結婚して一度も家に来てない男なんて呼ぶ必要はない」と言ってましたので、姉のだんなは招待しておらず、姉のだんなも別に呼んでもらわなくてもいいと納得していたのを姉から聞いていましたのでその事を母に言うと「せやけど姉のだんなは呼ぶべきや!」と電話で怒りながら言いました。  話が2転3転としているのでかなり精神的に参っています。主人にも相談しづらくどうしたらよいのかわかりません。

  • 母がレイプに遭って子供を・・・・。

    私の母が10歳くらいの時に同じ10歳の人、大人にレイプされたそうです。私はレイプで生まれた子供で、両親と一緒に暮らしていません。 レイプで生まれた子供は「愛して生まれた子供」じゃないというのは、母の子供であっても「この子は育てられない」と養子に出されるのですか? 両親がいない理由は「レイプで生まれたから」子供(赤ちゃん)はどうでもいいという考え方はおかしいですか? 将来育てるつもりがないから、お腹にいる赤ちゃんを粗末に扱っていた。 私の両親は当時10歳くらいと大人はレイプする酷い人なんでしょうか。

  • 妹について意見をお願いします。長文です。

    私には35歳になる妹がいます。 妹は、未婚で一人暮らしをしています。 この妹についての相談です。 妹とは、姉妹と言えども友達のように たまに食事に行ったり、カラオケに行ったり、 長電話もしたりします。 彼女は、人づきあいが非常に下手で、 職場でも変わり者扱いをされている節もあります。 妹に言わせれば、幼少期の両親に問題があったから 妹の人生は狂ったらしいです。 電話をすれば、必ず両親の悪口を言います。 そして、自分はひどい育てられ方をしたし、 私の悲しみなんて誰にも(特に今話している電話の向こうの 私には絶対)理解できないとほぼ毎回口にするのです。 だからと言って、親子関係はそんなに悪くなく 母は妹によく食材を送っていますし、困った事があれば お金も出してもらったりもしていて、未だ世話になっている 部分もあるし、その際は感謝の気持ちも伝えているようです。 特に虐待がひどかったとか、それ以上の事があった わけではないのですが、両親自身、子供の育て方や愛し方が 下手だったんだなとは思います。 私も両親に対しては不満もあるので、一緒になって 愚痴ることもあれば私が一方的に愚痴を聞いてもらうこともあります。 だから、偉そうな事は言えないのですが、私は単に愚痴レベルで 妹は恨みという風に感じる言葉が多いのが気になります。 あまりにひどい事を言うので、「そんな1%もいい事がなかった みたいな言い方しなくていいんじゃない?」と言うと 私に対しても、言わないだけで許せない事は抱えているし 一生許すつもりはないと言います。 電話すると、ほぼ毎回嫌な気持ちになるので 電話がかかってくると、しんどいです。 気持ちの切り替えが苦手なので、悶々と妹の言った 言葉を反芻してしまい、しばらく立ち直れない時もあります。 でも、できればうまくつきあっていきたいです。 大変長くなりましたが、こんな妹とどう接して行けばいいと思いますか? アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 旦那のスマホで見つけた女性とのやり取り。未遂だったが、信頼が揺らぐ。
  • 旦那は会うつもりはなかったが、浮気心はあった。どう気持ちを切り替えていけば良いか。
  • 話し合いで解決するためには、明るく接しつつも気持ちを伝えることが大切。
回答を見る

専門家に質問してみよう