• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車社会での飲み会について)

車社会での飲み会について

mutsunatsumizuの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ちょっと疑問だったのですが、飲み会のお店には、無料の駐車場が完備されているのでしょうか? 繁華街などのお店だと、駐車場は共通パーキングとかで有料な気がするのですが・・・代行が2千円で済むなら、駐車場代と大差ないような気もするのですが、どうなのでしょう? 車通勤が多い職場とのことですが、他の車通勤の人は、飲み会の時はどうされているのでしょうか? 新人さんの場合、世間一般に合わせるより、その職場の雰囲気に合わせることが大事なのではないかと思います。 車通勤の人もみんな飲み会の時は車を置いてくるようなら、それに合わせたほうが無難かと思いますし、代行を使って帰るのが職場の常識なのであれば、毎回ではないにしろ、時々はそれに合わせたほうがいいのではないかと思います。 また、同じ方向に帰る同僚などはいないのでしょうか? もしいるなら、タクシーを相乗りして帰るなどすれば、だいぶ出費は抑えられると思うのですが・・・。 私個人としては、飲み会費用というのは「会費+タクシー代」と考えていますので、それを含めて支払できる余裕のある時しか参加はできません。 職場の打ち上げや歓送迎会などの公式なものであれば不参加というわけにはいきませんが、それ以外の飲み会については支払いがキツイ時期には「すみません、行きたいんですけど今月ちょっとピンチで・・・」と正直に伝えることにしています。←「それじゃあ仕方ないね。また今度」となる場合と、「会費安くしてあげるから行こうよ」となる場合があります。気前のいい上司だったりすると、タクシー代を出してくれたりする場合もありますが・・・時と場合によりけりです。 どうしても車で行きたい場合(平日の飲み会で、翌朝の出勤を考えると車がないと困る場合など)は「今日は車で来ているから飲めないですけど、同じ方向の人は送っていきますよ~」というカンジにしています。 とりあえずは、職場の先輩方が飲み会の時は車をどうしているのか、それを確認することから始めてみてはいかがでしょうか?

yumeshiba
質問者

お礼

アドレスありがとうございます。 新歓の時は、皆さん一旦帰って車を置き、電車やバスを利用して来ている方が多かったようです。 帰りはタクシーの相乗りや電車、家族などのお迎えでした。 その時の駐車場代はコインパーキング二時間半で800円で済みました。 どうやったらいいか聞いてみたいと思います。

yumeshiba
質問者

補足

変換間違えました。 アドレスじゃなくてアドバイスです! アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の飲み会 ~車のこと~

    この春、就職した社会人一年生です。 明日、職場の飲み会があります。 いつも車通勤なので、明日も車です。 その飲み会は新歓とかではないのですが、常識的に飲むべきでしょうか? でも、そうしたら、帰りは運転できません。 みなさんの職場で車通勤の人ってそういう時どうしてますか? 教えてください。

  • 会社の飲み会がある時、普段車通勤の人は車で出社せず電車で来て、夜はお酒

    会社の飲み会がある時、普段車通勤の人は車で出社せず電車で来て、夜はお酒を結構飲みタクシーで帰宅していきます。 しかし翌朝普通に車で通勤してくる人が多い気がしますが、飲酒運転ですよね? 私の会社の人にも前日飲み会で飲んでたのに翌朝普通に車で通勤してきてます。 皆さんの周りにはそんな人いますか?

  • サークルの新歓に行こうか迷っています

    入ろうと決めているサークルの新歓の場所が居酒屋です。 要するに飲み会ということですよね。 私は漢方薬を服用していて、かつ片親の家系がお酒を受け付けません。 お酒が飲めないのに、新歓に参加するのはおかしいですか。 参加して、飲酒を断ったら場が白けそうで怖いです。

  • 飲み会

    こんにちは。今年大学に入った者ですが、まだ新歓の飲み会に参加したことがありません。高校までは部活や行事の打ち上げでカラオケとかその他行く機会はわりとたくさんありました。が、お酒もあるし、新歓の雰囲気っていまいちよくわかりません。そういうのってどんな感じですか? あと、もう新歓があった他の学科の友達や、別の大学の友達に聞いたところすごく飲まされたって聞きましたが、どこもそんなもんなんでしょうか?自分は(未成年だし)実際ものすごく酒が弱い体質なので飲まされたりしたら嫌なのですが、一気飲みとかはないとしてもほとんどの新入生が結構お酒を飲んでいるみたいなので少し憂鬱です。

  • 社会人の男性がお母さんに車を持って帰ってもらうこと・・

    少し前からいいなーと思っている人がいるのですが、 彼は20代半ば(26か27って言っていました)でテニススクールで私が教えてもらっている コーチです。 先日、私のクラスでコーチも誘って飲み会がありました。 場所はテニススクールから徒歩15分くらいの駅前の居酒屋です。 レッスンの後ではなかったので、現地集合でした。 コーチはテニススクール近くに住んでいるらしく 通勤は車で5分だと言っていました。 当日コーチは仕事でした。 飲み会が始まって、何気なくコーチに 「ここまで歩いてきたんですか?」って聞いたら 「親に送ってもらいました。自分の車を取りに来てもらったついでに」と言いました。 私は飲んでたビールを噴出しそうになるくらいびっくりしたのですが、 他の人はなんとも思っていないようでした。 と、いっても私以外はコーチより年上の40代以上の女性ばかりでしたが・・。 お酒を飲むので車で帰れないから、お母さんにスクールまで 取りに来てもらい、ついでに送ってもらったとのことでした。 皆さんはどう思いますか? 正直な感想をお願いします。 飲酒運転はもってのほかですが、 その日は職場に置いて帰って、翌日は歩いてくるとか タクシーとか方法があると思うのですが・・。 しかも、それを隠すことなく普通に話していました。 友達に話したら「どんだけパーフェクトな男でもナシ!」と 言われました^^; ※男性女性の明記をお願いします。

  • 公務員講座か飲み会か

    大学3年女子です。 11月に、後期から入ってきた2年生と一緒にゼミの飲み会(新歓)があります。 先生や4年生も参加します。 しかし、飲み会があるその日に、学内で行われている公務員講座が夜の8時近くまであります。 また、飲み会の日にはゼミがあり、ゼミの終了後(午後6時)、飲み会の場所に行くことになっています。 私はどちらかというと、ゼミや講義など入っていない以外、講座を休みたくないし、公務員の勉強に集中をしたいです。 けれど、飲み会を不参加にすることもいけないと思うので、2次会から参加しようと考えています。 1次会を不参加にしても大丈夫だと思いますか?

  • 職場の飲み会についてです

    ちょっと愚痴になってしまいますが失礼します。 20代、職場で一番下っ端な女です。 ときどき職場で飲み会があるのですが それが厄介というか八方ふさがりで悩んでいます。 私の家から最寄駅までは徒歩30分くらいで、 職場は隣の市にあります(乗り換えはなし) 職場最寄駅から職場は4kmくらいあります。 (結構山の方です。普段は車通勤) 余談ですが、かなり田舎なので、電車は1時間に1本です。 今度の飲み会は、 駅から職場とは反対方向に徒歩30分くらいの 飲み屋さんでやるそうなのですが・・・。 そうなると、 朝、7:00前に家を出て(始発バスでは間にあわないので雨でも徒歩) 職場最寄駅まで先輩に迎えに来てもらい 仕事をした後、 職場から飲み屋さんまで上司の家族に乗せてもらい、 飲んだ後飲み屋から駅まで上司の家族に乗せてもらい、 駅から家まで30分あるく… という、とても気を使うし面倒な方法をとらないといけません。 ひとり暮らしなので送迎頼める人もいません。 車でいければいいんですけど、 おさけが嫌いでないのがばれてしまってるので 飲まないと上司にいろいろ言われてそれも面倒です。 翌朝早かったので1杯でやめた時も色々言われて面倒でした>< 代行代だしてもらえるわけでもないし… (結構距離あるのでかさみます) 毎度毎度そうなのでご家族に気を使うし、 ちょっといらっとしてしまいます>< 何か飲まないいい言いわけとか いい策ないでしょうか???

  • 会社の飲み会

    私は、少食でお酒があんまり飲めません。 賑やかな場所が苦手です。 だから、飲み会は苦痛です。 今の会社は、忘年会と夏の時期に飲み会があるだけでした。 だから、年に二回だから参加してました。 だけど、これからは定期的に飲み会をしたいので、出来るだけ参加してほしいと言われました。 私は、通勤に一時間かかるので、毎回は無理だし、遅くまで付き合うことは出来ません。 私以外の人達は、皆自転車通勤で、電車通勤でも30分以内で通える場所に、自宅があるので、飲み過ぎても、遅くなっても平気みたいです。 だから、会社が休みの日でも、皆で集まろうと話になってます。 定期的な飲み会は、仕方がないと思います。 だけど、会社が休みまで参加する必要があるのか、どうしてもわかりません。 会社の方針だけど、強制はないけど、参加してほしいと言われました。 会社は、15人ほどしかいないので、私が変わった人になって居心地が悪いです。 私は、パートで働いているのですが、参加した方がいいですか?

  • 飲酒運転にあたりますが運転しますか

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2397417 で飲酒運転について質問させていただいた者です。 回答によるとお酒を飲んでアルコールが抜けるまでは 最低でも8時間以上はかかるらしいです。 つまり前の夜、会社で飲み会等があってその日は車を 使わず帰っても次の朝車を運転すれば時間や個人の差にもよりますが飲酒運転にあたるみたいです。 実際に前の質問で終電間近まで飲んで一晩寝て次の朝 運転をしたら飲酒で捕まったという人の例がありました。 そこで通勤に車やバイクを使ってる人に質問ですが 前の夜お酒を飲んで一晩寝ても飲酒運転になります が運転しますか? それともめんどくさいけどバスや自転車で行きますか 条件○本人は酔ってる自覚は全くない 条件○けど酒を飲んでから8時間はたっていない 自分は通勤に使うのが原付で乗るのも短い時間なんで 乗っちゃいますねー。 飲み会とか行くときは絶対に飲酒運転しませんが。 実際そこまで厳格に「飲酒運転しないぞ」って人はいるんでしょうか?

  • 車通勤の方の晩酌について

    車通勤の方の晩酌について 毎日晩酌してる方で、車通勤の方はいますか? お酒好きな方は毎晩お酒を飲んだりしてると思いますが、翌日車で通勤しても大丈夫なのでしょうか? 私の知り合いはお酒が大好きで、毎晩お酒を飲んでます。仕事へは車で行ってます。(自宅から車で約7~8分) 飲酒運転で捕まりやしないか心配なのですが・・・

専門家に質問してみよう