• 締切済み

職場を辞めた方 辞めようと思った方に聞きます。

wildbondの回答

  • wildbond
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

転職経験ありです。 二回転職した上で、独立して仕事を始めました。 転職して良くなるか、悪くなるか、それは誰にもわかりません。 ただし、自分の経験から言えば、若いとき(二十代ぐらい)は 良くなろうが、悪くなろうが、別の職場を経験することは とてもプラスになります。 二度転職し、独立したおかげで、広く世間を経験できることができました。 その結果、ひとつの会社にだけ長くいる人は、案外、世界が狭いということに気がつきました。 その会社だけが、その人の生きている社会すべてになってしまうのです。 独立して、色々な会社の人と仕事することで、それぞれの会社の違いがとてもよく わかるようになりました。 一流といわれている企業ほど、結構、ダメな社員を多く抱えているように思います。 転職して悪くなるかもしれません。 でも、転職してみなければわかりません。 そして、なぜ、前より悪くなったのかを学ぶことができ、 それが経験となって、次は会社選びの判断に役立ちます。 若い内は失敗して当たり前。 成功よりも失敗のほうが多くを学べます。 私は独立して、自分でも満足する人生を送っていますが、 はっきり言って、これまで失敗したことすべてが、今の満足に役だっています。 自分の周囲を見ても、失敗経験の多い人ほど、のちに満足のいく仕事についている人が 間違いなく多いです。

関連するQ&A

  • 職場に慣れるには?

    こんばんは。いつも楽しく拝見しています。 今回質問させていただきたいのが、職場のことなのですが。。私は、去年の12/29に転職しました。 転職らしい?転職は初めてです。29日は職場の上司が挨拶がてら、忘年会きたら?といわれました。 ですので実質仕事をしだしたのは、5日からなので、今日でまる4日目です。  職場は、悪い方が多いわけではないですが、何かなじみにくい空気があります。女性も私を含め3人(他の部署では数人いますが)その方達とはフィーリングがあいません。ただ4日くらいで決め付けるのもなんなので、今は様子をみています。皆さんは転職などの際、仕事などではなく人間関係でどのくらいの期間でなれましたか? もしくは慣れるものなのでしょうか??  以前の職場もそうですが、バイトも私自身まわりに溶け込める時間がかかるので、皆さんはどれくらいかかるのか?沢山教えていただきたいです。 またこういったので仲良くなった!などありましたらそれも是非教えてください! 是非是非色々ご意見ください!

  • 社会人の方に質問です。

    現在、製造会社で働いている22歳男です。 今の仕事は高校を卒業してからずっと続けてきました。夜勤が月に13日もあり、常に体を動かしててホントに体がキツくて今までずっと耐えて頑張ってきましたが約四年働いた今も辞めたいという気持ちが変わらないので、今月末に退職を申し出ようと思います。 ですが今の時代仕事を見つけることはホントに難しいとはわかっています。 そこでみなさんに質問ですがやはり辞めた後は後悔しますか?もしくは辞めてよかったと思ったことなどいろんな意見を聞きたいです。 是非よろしくお願いします。

  • 旦那に今の職場をやめて欲しい

    はじめまして! どうかご意見をください! 長文になると思いますが すみません。 旦那は23歳(今の職場は働いて2年) 私は26歳(産後6週目) 子供は生後1ヶ月です。 今の職場をやめて欲しい理由が 1、手取り16万が今後続きそう 基本給+歩合なのですが、 この不景気で歩合が全く入らず しばらくこの給料が続きそうだと 言われました。 2、職場環境が悪い 職場内での不倫、浮気が当たり前です。 旦那はかかわってないとは 思っています。 まぁこれは旦那がしっかりしてれば いいだけの話ですね^^; 3、家族、住宅手当などがない という理由です。 旦那は仕事を変える気があるようで、 面接などは受けにいってます。 (今の職場より条件もよく、家からも近くて便利です) 嬉しいことにすべて採用されているのですが、 全部断っているようです。 こないだなんて、面接が終わって帰宅した後に 「まぁ受かってもいかない可能性のが高い」 なんて言っていました。 家庭をもつ以上安易に転職はしたくないし、 もし転職した後後悔しても、またいまの職場には 戻れないからだそうです。 旦那はいまの職場の人と親友のように仲がよく、 働くのもまぁまぁ楽しそうに見えます。 (正直職場の女性とちょっと怪しい所は ありますが。。。) 面接は自分から受けにいっているので 転職の意思は少なからずあるようですが、 いま1つ背中を押してくれる要素が 旦那にはないようです。 私にすぐ働いて欲しいといってきますが、 産後6週目、生後1ヶ月のこどもがいるので 正直厳しいです。(親にも協力は頼めない状況です) たぶん私が働けば自分の手取りが16万でも やっていけるだろ。という風に旦那は 考えてると思います。。。 職場は家庭よりもいる時間が長い場所ですし、 私もなかなか転職について強く言えません。 ただ、面接におちてるならまだしも せっかく採用されているのだから もっと前向きに転職について考えて もらいたいのが本音です。 嫁に仕事について口だされるのって どう思われますか? 職場が楽しいのはわかりますが、 家庭をもったのだからそこは多少なりとも 妥協はして欲しいと思うのは わがままでしょうか。。。 ご意見おまちしてます(::)

  • 職場を辞めたいけれど、人が少ないので辞めずらい

    40歳前の会社員です。 私の職は技術職で部署は新人二人、私を含めた経験者二人です。 そのため、経験者二人は平日休みを取るのもままならない状況です。 現在の職場は、女性スタッフの続く欠員の為、偏った経験年数の人員配置 になってしまいました。 常に私の職場は女性が必要とされやすい職場ですが、そういう職だから こそ、常にある程度の間隔で欠員が生じやすい職場と言えるかもしれ ません。 職場の経営もここ数年厳しく、所属長も経営者の采配がこれ以上思わしくないよ うなら一緒に辞めようと話したこともありました。 そんな中、私の退職したい理由が差し迫り、密かに転職先を探していました。 知り合いの会社からもし辞められるなら来て欲しいと言って頂いてます。 私の職種の特殊性からも40歳前の私を雇ってくれる職場は中々ないと思います。 もし決まったても、長年様々な苦労を共に重ねてきた上司だからこそ今の上司には とても言い出しにくいです。 ただ、上司もいつかは数年のうちに先に辞められる可能性もあります。 今回私が辞めたいと思った理由ですが、親の年齢・自分の結婚・自身の年齢です。 親が高齢になり、通院が増えたので出来れば親が健在のうちに近い場所で親を助け、 新たに生活の基盤をつくりたい。 また、転職しやり直すなら40歳前の今しかないと思ったからです。 しかし、今一番悩んでいる事は 次の職場の最終面接が3週間前に迫っており、転職をするかの返事をしなければ なりません。 転職先に就職の意思を返事する前に、自分の職場に退職の意思を伝えなければなら ないと思ってます。 しかし、経験者の私が欠ければ、たちまち職場は仕事が回らなくなり、大混乱が 目に見えてます。 私も辞表を出したとしても、すぐ辞めれるとは思っていません。 次の経験者なり新人が雇用される時期を見込んで約半年後、来春を見込んでいます。 それでも今の職場の事が気がかりです。 いつまでも辞めた後の事を考えていては転職できない。 私が辞めて職場が困る事になったとしても、それは今まで適切な雇用(運営)が できなかった職場に原因がある訳で、個人(私)にはどうする事もできない。 この問題を私が悩んでばかりでは転職の時期を逃すだけとも思います。 正論はそうかも知れませんが、これを割り切る勇気が持てません。 人が少ない職場を退社される方はどうやってこの問題を乗り越えましたか? 乱文で分かりずらいかと思いますが、ご意見お待ちしてます。

  • 新しい職場での心得

    20代後半(女)です。 事情により転職しなければならなくなり、活動しています。 「これから新しい職場で早く慣れ、仕事をしていくための抱負」 について書くように、と転職アドバイザーに言われました。 私は、経理職で復職したいです。 資格の勉強どうこうの話以外でお願いしたいのですが、 みなさんなら、どう書かれますか? 重くとらえず、ストレートなご意見で構いませんので お願いします。 転職経験のある方、ない方、どちらの方でも構いません。 新しい組織に入ったとき、こんな工夫をした、こんなことを 事前準備した、とかあったら加えてお伝えいただけると、尚、 うれしいです。 失敗経験も歓迎です。 「こんな風にしておけばよかった」とかもお聞きしたいです。

  • 披露宴に職場の方たちを呼ぶかどうか悩んでいます

    皆様、はじめまして。私は、現在30代半ばになる男です。 私は今までの人生で3回の転職経験があります。 今の職場に入社してようやく3年、入りたての頃は上層部の人間と合わず、トラブルが多々ありました。自分では全く悪いことをしたつもりがないのですが気に入らないことが沢山あったようです。 どうみてもそれは難癖なのではないか?と思える言いがかり的なことや、辞めさせたいとしか思えないような言動を浴びせられた事もよくありました。そういった状況は、ここ一年程でかなり改善されたのですが、やはり入社当初の自分への扱いに対する悔恨があり、正直職場の人間には心を開ける方が殆どいない状況です。 今はこじんまりと身内だけで行なう披露宴も普通にあるというのは承知しております。しかしなぜ悩むのか、それは本音の部分ではとても世間体を自分が気にしているのだと思います。ではなぜ世間体がそうまで気になるのか、それは自分の今までの生き方に原因があるのだと自己分析しています。私は不器用な性格の為、あまり上手に世間を渡ってきていませんでした。 大学は3年の留年経験。転職経験も3回ということで、外から見れば何だコイツはといった奴に見えると思います。ですので親族にもあまり良い印象には思ってもらえていないと思っています。この状況で披露宴に職場の人間を呼ばないのは、親族には思ったとおりのいい加減な奴だなと思われかねないのではないかと思うのです。 このようなジレンマがあった時、皆さんならどうされますか? 自分でも打算的かつ青臭い悩みなのかなとは思うのですが・・・。 どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 入社して間もない頃の職場での過ごし方について(転職経験者の方)

    よく、職務経験者であっても入社してからしばらくは、意見や提案などは出さずしばらくは様子を見ていたほうがいいといわれていると思います。 転職経験者の方にお聞きしたいのですが、具体的にはどのようなことに気を付けうまくいきましたでしょうか。 逆に、どのようなことをして後悔しているなど、経験談が聞きたいです。 どちらの回答でも構いません。

  • 一度退職した職場

    いくつか転職経験がありますが、今年2~4月まで、ある会社で 仕事をしてましたが、辞めてしまいました。 しかし、今月に違う会社に入社したのですが、前の職場の方が、 いろんな意味でキツかったものの、 今の会社と比べ居心地は良かったため、 前の職場に戻りたいのと、何故前の職場で、もっと頑張れなかったのか 後悔ばかりしています。 もう一度、前の職場で頑張りたいって気持ちが 再燃焼しているのですが、 退職した職場に戻る事は、不可能でしょうか。

  • 皆さんが望む職場はどのような職場ですか?

    いきなりこのような疑問が生じました。皆さんにとって皆さんが望む職場はどのような職場ですか? ご自由に皆さんの意見、考えを教えてください。 参考致します。

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係に悩んでいます。 私は、3年前に今の職場に転職しました。仕事は、品質管理をやっておりますが、経歴は前職から携わっておりますので、約8年になります。 私が悩んでいるのは、直属上長との関係です。 私とは全く性格が違うため、様々な部分で意見がかみ合わないことが多々あります。最近では待ったといっていいほど相談等に乗っていいただけない状態が続いている等、職場(デスク)にいるときに非常に圧迫感があります。 同じような経験をされた方がおりましたら、解決方法などご教授ください。