• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:参考書)

浪人して名古屋大学工学部受験の参考書について

このQ&Aのポイント
  • 今年、浪人して名古屋大学工学部を受験するための参考書について質問です。
  • 英語に関しては単語王2202と英熟語ターゲット1000を使用し、英文法・語法の一冊を終えました。
  • 数学に関しては黄チャートを三週したので新しい参考書を買いたいです。自分なりの候補は数学社の「名大の英語」と河合塾出版の「理系数学のプラチカ」です。みなさんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

河合のクラスは決まったでしょうか?テキストは貰いましたか? 私なら、プラチカと1対1を買い揃えて、まずテキストの予習(一講分)をしてみます。 予習ができたのかどうか。 3割程度しか解けないようだと辛いでしょう。 7割だとできすぎでしょう。 それに対して、1対1やプラチカの難易度が、どういう関係にあるのかを見ます。 テキスト<1対1<プラチカ、か、1対1<テキスト<プラチカ、か、1対1<プラチカ<テキスト、か。 どの辺りに等号があるのか、ということでも良いです。 テキストがあまり解けないなら、予習の予習としてテキストよりワンランク易しい教材を、テキストの予習範囲についてまずやる必要があるでしょう。やってからテキストの予習。(たぶんもの凄く辛いと思う) テキストがそこそこ解けるなら、同レベルの問題集で補足しておくのも良いかもしれませんし、復習が終わったらワンランク上の教材に手を出すのも良いかもしれません。(これも楽ではない) テキストが楽勝で解けるなら、テキストの予習で基本事項を確認し、ワンランクツーランク上の教材をやっていくことになるかもしれません。(本当はクラスを一つ上げる方が良い) 黄色チャート三周というのが、本当に身に付いているのかな、という気もしないでもないですから、そこが怪しければ、黄色チャートは手放せないでしょうし、場合によっては1対1より更にレベルの低い問題集が要るかも知れません。 まぁケースバイケース、トライアンドエラーです。 背伸びはたまにする、反面、原則的には下から下から積み上げていく。 調べ物用に、本当にたまに参考にするための参考書なら、いくらあっても構いません。

takafune
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 細かいアドバイスでこれからの勉強の方針が見えてきました(^-^) 塾はまだ始まっておらずテキストもまだもらっていません。 アドバイスのようにテキストの出来具合で参考書を決めていこうと思います。

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

黄色チャートを終えたのはいつでしょうか? 黄色チャートが「ちゃんと身に付いて」、センター5割ということはあり得ません。 いえ、センター過去問を解いたりセンター模試を受けたり等の対策を、一切してなければあるかも知れませんが。 とにかく、今とセンターを受けたときとで学力が変わるのであれば、そのセンターの得点だけでは指標になりません。 先日書いた物ですが、まずは叩き台として読んでみてください。 http://okwave.jp/qa/q8015476.html こういう状態に陥っているということは? それとも、センター後に順調に学力が上がり、学習段階が上がったのでしょうか? 学習段階が上がっているのであれば(要確認)、 1対1→プラチカor新スタンダード演習→やさしい理系数学 が順当ではないかと思いますが、プラチカをやってみて、バリバリやっていけないようなら1対1に戻ってみるという手もあるでしょう。 特に3Cだけは1対1から、というようなこともあるかもしれません。 センター数学は、5割レベルから仮に伸びてきている場合、あまり適切な指標にはならないでしょう。 捻りすぎだし癖がありますから。 公式や基礎的な解法が、一通り、いつでもスラスラ出てくる状態に仕上がっているのかどうか。 基礎段階は、まずそうでしょう。 スラスラ出てくることを確認し終えてなければなりません。覚えたからできるはず、だと拙いかもしれません。 そこがだいたい仕上がっていれば、1対1やプラチカで様子を見ることでしょう。 トライアンドエラーです。やってみてどうなるのか。プラチカをやるなら、やってみて、易しすぎるのか、丁度良いのか、難しすぎるのか、難しすぎてさっぱり進んで行かないのか。 各々のケースで、じゃぁ次にどういう手を打つか、が決まりそうです。 > 名大の英語 当たり前の話ですが、名大レベルになると、センターはできて当たり前です。 となると、センターレベルを超えた辺りの、どこまでのことができているのか、学力や学習進度で教材が決まりそうです。 基本的に、過去問を集めただけの物は、高い確率で有効な教材にはなりません。 過去問は、教材ではありませんし、学習順に並んでいるわけでもありませんし、学習面に配慮して出題されているわけでもありませんから。 過去問を解いて解けない、合格点が取れない、その原因は何なのか。 名大レベルに対して、単語が足りないのか、文法に難があるのか、読解ができないのか、英作文ができないのか(それもどの段階で)、など原因があるはずで、各々優秀な教材があるはずです。 全部一纏めで面倒を見てくれればどうにかなるのであれば、高校に通ってさえいれば、どこの大学にでも受かりそうなものです。 過去問を何十年も研究した方が良いのは、予備校の講師をしたり、xx大模試の問題を作成したり、するような場合でしょう。 出版社としては、過去問と教材との区別がつかない受験生相手に、殆ど元手0でボロ儲けできるおいしい商売でしょう。 勿論、合格レベル一歩手前以上の学力があれば、それをやって合格することはあると思います。 ただ、もっと真っ当な教材を積み重ねれば、もっとおつりが来るくらいの学力になっていることでしょう。 そもそも、予備校をどうするのでしょうか?

takafune
質問者

補足

予備校は地方の河合塾を選択しました。 説明不足ですみません^_^; 数学は昔から苦手でセンター前まであまり手をつけていませんでした。 これではまずいと思いセンター後から黄チャートをやり始めました。自分は、基本事項を踏まえてから例題を解きPRACTICEを解くやり方をしました。 なので、昔と比べると解けるようになりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう