• 締切済み

相続についてご教示願います。

いとこ(母の妹の一人息子)が孤独死をしました。 法定相続人はいません。私が死後の雑務を行わなければなりませんが、かなりの資金が必要になります。 本人の遺産の中から充当したいのですが、どんな方法を取ったら良いのでしょうか? 遺言が無かった場合、少しでも遺産相続をする方法があるのでしょうか?

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

安易に行動してはなりません。 あなたが善意による行為であっても、トラブルになってしまうかもしれませんからね。 相続人がいないということですが、よほどでない限り、相続人がいないということは少ないと思います。 配偶者がいない、子供がいない、ということであれば、孫などがいない限り、親が相続人です。 親がすでに亡くなっているような場合には、亡くなられた方の兄弟姉妹やこれらの子も相続人となりうるのです。 これらは、戸籍謄本により調査し、必要に応じて第三者への証明として利用することになります。 親族が知らない婚姻歴や子供の存在、養子縁組などの存在なども確認が必要です。 あなたが相続人となる立場でなければ、戸籍謄本などを用意することは難しいと思います。 権利関係が複雑になることも可能性があることから、専門家に相談して調査してもらうことをお勧めします。本当に法律上の相続人がいないような状況となる場合には、あなたにも権利が回る場合もあるかもしれません。 さたに遺産調査を十分に行う必要があります。中途半端な遺産を相続した後に借金が見つかれば、最悪放棄が認められず、相続した遺産以上の債務を負担させられることもありますからね。 私であれば、司法書士か弁護士へ相談します。

beltacolsa
質問者

お礼

貴重なアドヴァイスをありがとうございます。 一人息子で生涯独身で過ごし、両親も亡くなっています。 以下の文だけが気になるところです。 「親族が知らない婚姻歴や子供の存在、養子縁組などの存在なども確認が必要です」 以外なことに気づかせて頂き本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

> 法定相続人はいません。 親(直系尊属)もすでに他界?本当にそうか戸籍謄本で追跡しましたか?本人に認知した子がいたり、親に腹違いの子(本人から見て半血兄弟)がいたなぞそんな話はざらにあります。 土地家屋などそれなりの遺産があるなら家裁に言って、相続人不存在として管理人を選任してもらってください。ほんとうにいないのか相続人をさがす、遺産目録を作成する、資産競売といった手続きの中で、立て替えた葬儀費用や遺産の保管費用などを請求することになるでしょう。 そういった負債を清算したあとで残余があれば、生前面倒をみていた、といった間柄の特別縁故者の申し出が認められれば、全部、または一部をもらい受けることができます。血族だから、という間柄でもらえるわけでありません。 それでも残ったものは国庫行きです。

beltacolsa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の認識の範疇を超えたアドヴァイスを頂きました。 なるほど、いとこ同士でも知らないことは多々あるでしょう。 貴重な回答を有難く参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父母の死後不動産を相続しましたが。。

    今年6月、母の死後父母の住んでいた家と土地をもう一人の法定相続人である妹の同意の下、司法書士に頼んで私に名義変更してもらい正式に相続しました。その後私は妹はもっとたくさんの預貯金を得ていたに違いないと思いもう少しお金をよこして遺産総額の半分づつになるようにしてくれとFAXで申し出たところ、弁護士を立てて今から9年前、父の死の直後に公正遺言証書を作っていて母の死後一切の遺産は妹にあげるという内容でした。ここで質問です。いったん正式に妹と私が遺産相続分割協議書に署名捺印して相続した不動産が後から出てきた公正遺言証書で覆るものでしょうか?妹の弁護士の手紙には、あなたが相続するものは何もない、と書いてあり、法廷遺留分の存在さえ無視しています。どうか知っている方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 遺言書と法定相続人

    独り身の妹の事で相談させて頂きます 両親が亡くなり 妹と二人で財産を分けました 妹の死後本来は私か私の子供が妹の財産を 相続すると思うのですが 妹は熱心な創価学会 会員で 遺言で自分の遺産の遺産の全てを 学会へ寄付するとしています この場合 妹の死後遺産は遺言書通りに 学会へ渡さなければならないのでしょうか?

  • 法定相続人の数え方

    遺産の相続の時の法定相続人の数え方がわかりません。私の叔母(父の妹)から遺言執行人になるよう頼まれました。叔母の配偶者は亡くなっていて子供はいません。6人兄弟で、生きているのはいちばん下の弟だけです。兄弟にはそれぞれ子供がいます。兄弟の配偶者で生きているのは叔母の兄2人、弟 1人の計3人です。どこまでが法定相続人になるんですか?この場合は法定相続人は何人になりますか?

  • 遺産相続について

    教えてください。 遺産相続で、法定相続意外で優先されるものはありますでしょうか? 遺言があった場合、おそらくそれが優先されますよね。 他に何かケースはありますでしょうか? また、ちょっと複雑な質問になりますが、生前に締結した「遺産分割協議書」があり、その協議書に2次相続の際には「法定相続する」ことが明記されていて、その後書かれた遺言で「残額寄付」とかが書かれていた場合は、どのように取り扱われるのでしょうか? 一次相続の際の、方法について困っているので、是非とも詳しい方回答をお願いします。

  • 相続について

    相続について 遺言書に遺贈があった場合の法定遺留分について教えてください。 遺留分権利者は配偶者と子2人(兄、妹)とし、遺産について負債は無し、有価証券類は無し、預貯金が1,000万円、土地が5,000万円と2,000万円の二つ(両方とも家屋については評価0)とし、遺言書は正式な手続きがされているとします。 1.遺言書に妹(子からみたら叔母)に遺産の全てを遺贈するとあった場合。 2.遺言書に妹(子からみたら叔母)に遺産の50%を遺贈するとあった場合。 3.遺言書に子(妹)に遺産の全てを遺贈するとあった場合。 4.遺言書に子(妹)に遺産の50%を遺贈するとあった場合。 [質問] (1)上記1.と2.の場合の配偶者と子(兄)、子(妹)の法定遺留分の割合を教えて下さい。 (2)上記3.と4.の場合の配偶者と子(兄)の法定遺留分の割合を教えて下さい。 出来れば、配偶者は○○%で、上記の例だと計8,000万円の内○○○万円、叔母は○○%で○○○万円と回答いただけたら嬉しいです。 更に控除額について、 ・叔母への遺贈分の税金について ・配偶者控除、子の分の控除について も教えていただけたら幸いですが、無くても構いません。 以上 よろしくお願い致します。

  • 相続に詳しい方教えて下さい。

    相続の知識を身に付けたいと 思っており、 疑問な事がありますので 教えて下さい。 あくまで遺産の分割が まだされていない状態というのは 「まだ法定相続人の中の 誰にも遺産が移ってない状況である」 と解釈しております。 その様な状況下で 例えば、法定相続人の 1人が 自分の持ち分を、自分の亡き後に 特定の法定相続人に相続させると 遺言書を書いておく事は有効なのでしょうか? そしてその後 相変わらず分割がされてない状態が続き 分割をする前に 遺言書を残した法定相続人が 不幸にも無くなったとしたら その遺言書は有効なのでしょうか? それとも、分割がされていない場合は 無効になってしまうのですか? 私の解釈が間違ってる部分が あるかもしれません。 どうか教えて下さい。 ヨロシクお願いします。

  • 遺産相続

    被相続人の遺言書が見当たらず、被相続人の実子、養子、養女などがいない場合に、法定相続人が被相続人の遺産を相続することになりますが、法定相続人ではない者はこの被相続人から遺産相続を受けることはできないのですか?法定相続人ではない者は遺産相続をできず、法定相続人が相続して、相続した者からもらう、即ち、贈与をして、もらうということになるのですか?そうなると、もらう金額が数百万円単位でも贈与税を納めなければなりませんね?相続を受けることができるのは、あくまでも法定相続人ということになるのですね?

  • 遺言もなく法定相続人でなくても相続を受けられるの?

    遺言のない相続に関する質問です。 相続人全員が納得できるのであれば(遺産分割協議が成立すれば)、法定相続人以外の人間も相続人になることができるのでしょうか?(たとえば、法定相続人の子供など)

  • 法定相続分

    相続についてなのですが 実際に法定相続分できっちり 相続が行われるのは稀なのでしょうか。 遺産分割などがおこなわれると 法定相続分の意味があまりないように思えるのですが。。 相続発生時にとりあえず 遺言や遺産分割がなければこれぐらいもらえるという 目安になるということでしょうか。

  • 遺言によって遺産相続する場合、遺言にもれた法定相続人の承諾が必要ですか

    遺言によって遺産相続する場合、遺言にもれた法定相続人の承諾が必要ですか。 遺言者Aは、両親は既に無く、妻も子もないが、兄弟姉妹4人います。 この遺言者Aが、その遺産を、兄Bと兄Cの子供だけに限定して相続させるとした場合、遺言を執行するに当って、他の法定相続人の同意が必要ですか?それとも、遺言の効力で、他の法定相続人の同意は不要ですか?教えてください。 できれば根拠規定もお願いします。