• ベストアンサー

研究室選択について

この4月から研究室に配属される、学部生(新4回生)のものです。4月に研究室の見学があり、その後希望を出すのですが、どういう要因で選ぶべきか、迷っています。 そこで、研究室を選ぶ時に、もっとも重要視すべきことは何なのか教えてほしいです。 ちなみに専攻は電子工学系で、今のところ、修士進学を考えています。

  • KSM
  • お礼率41% (10/24)
  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.6

まず、本格的に研究したいとのことなので 1.研究室毎に研究熱に温度差があるなら活発な所。 2.もし、どうしてもやりたい分野があるのならそこ。 3.悩んでいるなら、指導教官と院生の人柄。 というところでしょうか? 実際、どうしてもやりたい分野があるが、その研究室はやる気が無いなら、一旦そこに入って受験勉強に専念と言う手段もありますが。 外部に行かれるなら断然楽な部屋をお勧めします。受験勉強の兼ね合いがあるので。それに、その旨を始めに指導教官に尋ねたほうがいいです。先生によっては嫌がります。特に活発に研究をしている部屋で顕著です。 人間関係はかなり重要です。実験系だと生活のほとんど全てを研究室で過ごすことになりますから。 何処が、活発に(まともな)研究をしているのか? これは、学部生にはわかりにくい部分があるのですが、 簡単に調べる方法としては、 1.過去2年分くらいの英語論文の掲載数を調べる。もしわかるなら、インパクトファクターなども一緒に調べる。いくら昔すごい先生でも、最近は・・・なこともありますし、偶にほとんど価値の無い(審査の無い)論文を業績として堂々と掲げてることがあるので。 2.外部の大学院に見学に行った時に、そこの先生や学生に聞いてみる。同じ研究分野なら、活発に研究されてる先生の名前は直ぐに出てくるはずです。 例えば、君は○○大学っだて?じゃあ、××先生とか▲▲先生とかが最近頑張ってるよね? とか話が出てくると思います。 3.素直に院生に聞いてみる。研究室の実情を一番知ってるのは院生です。学生実験のTAとかで親しくなった院生に質問を持ちかけるのも良い手です。このとき、よい事しか言わない院生や他の部屋の悪口しか言わない院生には要注意ですが。

その他の回答 (6)

  • JF1Msf
  • ベストアンサー率20% (18/88)
回答No.7

No.3、補足に対する再回答です。  まず、人間関係について。僕は実は、社会人経験者です。偉そうなことを言うかもしれませんが、研究室には、社会に出たことのない社会性のない変な人がいることがしばしばです。僕はどこにいっても、そういった人たちに煩わされてきました。そういうことに対して、適切に対応できる教授を選ぶことは重要です。教授に腹を割って、研究室にはどういった人間関係の問題があって、どう対処されてきたかを聞いてみるのもいいでしょう。「うちの研究室はみんな仲が良くてそんな問題は何もない」なんて答えたら、その教授は何も分かっていない人だと思います。  僕は修士では否応なく、指導教官が変わってしまいました。教授の退官のせいです。自分の意思で、研究室を変えるのは、かなり強い意志が必要とされると思います。修士課程で、もうこれ以上、こんな研究はしたくないと社会に飛び出しました。  しかし会社に馴染めず、やはり研究をしたいということで、本当に何をやりたいかを考え、一生懸命勉強して博士課程に入り直しました。今はかなり楽しく毎日を暮らしています。自分の研究なんてちっぽけな物です。それを糧にもっと広い研究に視野を向けるにはやはり気の合う共同研究者(とりあずは指導教官)の存在がもっとも重要だと僕は思っています。

  • piyocchi
  • ベストアンサー率26% (96/369)
回答No.5

No.1の補足に対して… まずは、気になる大学院のパンフレットは 絶対入手ですね。 あとは、できる限り直接訪問して 実際に行われている研究をみて、 院生や教授の方々とお話してみて、 どういう研究室なのか知ることが大事ですよね。 どちらの研究の方が優れているかは 難しいですね…。なにをもって優れているのか 人によって基準が違いますし。 ちなみに私の大学は京大と提携(共同研究かな) していますが、やはり京大は設備が違うな~ と思います。 大学が参加している研究会や討論会に足を運ぶのも 手かもしれませんが、内容がかなり難しい上 スーツ着用で、一般人が入れなかったりもします(^^;) 他大学の院進学の人たちは、現在所属している 研究室の院生さんに相談してたりもしていました。 おそらく、大学院訪問したら院試の過去問も ありますし、やはり一度興味のあるところに コンタクトをとったら良いと思いますよ。

回答No.4

あなたが修士で何をしたいかで決まるのではないでしょうか? 単にキャリアアップ(?)のためだけならば、忙しくなく自分の時間をとれる研究室が良いだろうし、 やりたい研究があるのなら関連してくる研究室が良いと思います。 ただNo.3の方がおっしゃっているように、指導教官と仲良くなることは重要だと思います。 研究室での生活が格段に楽しくなりますよ。

KSM
質問者

お礼

ありがとうございます。今現在、ある程度しっかりと研究したいという気持ちの一方で、自分の時間も欲しいというジレンマを抱えていますが、なんとか妥協点を探してみたいとおもいます。

  • JF1Msf
  • ベストアンサー率20% (18/88)
回答No.3

 研究室は教授の人柄で選べと冗談半分に言われたことがありますが、確かにそれも、いやそれがけっこう重要だったと今にして思います。僕にとってはちょうど10年前のことでした。それから学部(光化学)、修士(量子化学)、博士課程(分子遺伝学)と3人の教授を渡り歩いてきました。  あなたは職人になるべく弟子入りするわけではなくて、サイエンスをやるために、サイエンティストたちの輪に入っていくわけですよね。師匠ぶった偉い先生のところではなく、対等にサイエンスを語り合える目線を持ち、友達になれそうな教授を選んでそこに行くことを僕は強くお勧めします。指導教官と友達になれること、そしてそこからあなたの本当の夢が生まれてくると思います。

KSM
質問者

補足

ありがとうございます。やはり人間関係は重要ですね。 ところで回答の文を拝見したところ、学部、修士、博士と研究内容をお変えになっているようですね。修士、博士になって新たな内容のことをやるのにも事前に予備知識等が必要だと思われますが、その勉強はやはり大変だったのでしょうか? もし意中の研究室に配属されなかったり、実際やってみて自分のやりたいことと違った場合、修士の時に研究室を変えることも考えているので、そのあたりのこともお聞きしたいのですが。

回答No.2

物理専攻修士2年男性です。 例として挙げますと・・・ さっさと卒業研究終わらせて遊びたい→卒業が楽そうな研究室、自分の思い通りの研究がしたい→設備が整っていて教授の研究に対する拘束(テーマなど)が厳しくない研究室、就職したい→コネを持っていそうな教授の研究室、院進学を考えている→過去の進学の実績のある研究室etc... と、選び方は千差万別で、KSMさんがどのような1年間並びに今後を過ごされたいかにより、最も重要視すべき事はKSMさんが「これだけは譲れん!」という物だと思います。 答えになっていなくてスミマセン。研究室によっては4月を待たなくても見学させてくれると思うので、興味のある研究室は、今からでも覗いてみてはいかかでしょうか?

KSM
質問者

お礼

ありがとうございます。なかなか見学会・説明会だけではわかりづらい要因ですので、なんとかそこの研究室に所属している先輩方とコンタクトをとって、いろいろ聞いてみます。

  • piyocchi
  • ベストアンサー率26% (96/369)
回答No.1

それはここで聞いても不毛なだけだと思うけど…(^^;) 研究室なんて、大学によってまちまちだと思いますよ。 一概にこれとは言えませんが、私の研究室の場合… やはり第一に研究内容でしょう。 なにがやりたいか考えて、それに一番近い 研究室を選ぶのが一番です。 友達と一緒の研究室が良いと思うのは あとで泣きをみるかもしれません。 それと住所が研究室になりそうな人が居ます(笑) 泊りがけで実験をしているわけです。 他には、教授助教授の先生方や 院生さん達の雰囲気が自分に合っているかも ポイントです。 修士は内部ですか?外を受けるなら 勉強時間が取れるところにしましょう。 外を受けることをあまりよく思わない 教授も居ますので…。 こんな感じでいかがでしょうか?

KSM
質問者

補足

ありがとうございます。 今のところ何個かやってみたいことがあるので、春休み中にじっくり検討してみます。 ところで修士は内部、外部を含めて検討中なのですが、違う大学で同じような研究内容の研究室が有る場合、どちらの方が、研究に対して優れているか、客観的に判断するような方法、またはその判断の参考となるような資料はどのようなものがあるでしょうか?

関連するQ&A

  • 研究室選択について

    来春に研究室選択を控えている工学部化学系の3年生です。 院には進学し、修士を取ってから一般企業に就職するつもりでいます。 研究室選択について、研究内容から希望を3つにまで絞れました。 中でも一番興味のある研究室があるのですが、不安な点があるので質問します。 以下、その研究室の特徴を列挙します。 ・シミュレーション系 ・研究室は今年出来たばかり。教授も今年他大学から赴任してきた。 ・現在、学生は学部4年生しかいない。 ・4年生の院進学希望者は全員院試に落ちた(2人ほど研究生として残るらしいですが) このような感じで、例え入ったとしても上級生との繋がりがあまり望めません。 この状況が、特に研究や就職に関して、どのように影響してくるのか、 研究室に所属した経験のある方に答えていただきたいです。 私の周りでも「あそこの研究室はコネがないから…」と避ける動きがあり、不安に思っています。 研究室・教授のコネというのは就職において重要なのでしょうか? また私が希望する他の2つの研究室についてですが、現在教授がいない(准教授のみ)、 または教授が近いうちに定年退官、ということで教授の居ない研究室となるようです。 教授が居ないことに関しても、研究や就職の観点からどのようなデメリットが生じるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • すごい研究っていったい何なの?

    工学部の学部生でまだ研究室配属もされていないヒヨっこなんですが、よく、「彼の研究はすごかった。」とか、「博士課程をトップで卒業した。」とか聞くことがあるのですが、研究にスゴイとかダメとかどういう風に決めているものなんでしょうか。配属された研究室の先生から研究課題をもらって結果を出すか出さないかの問題だったら、その課題を与えられた時点である程度成績って決まってしまうものだと思いませんか?また、博士課程とか修士課程には、テストがないから研究で成績を決めると聞きますが、研究というものに対してどういう採点をしているのでしょうか。

  • 希望研究室の先生が転任

    自分は国立大学工学部の4年生です。 卒業したら他大学の院へと進み、自分の希望する研究室への配属が決まっていました。 しかし、先日急に配属予定の研究室の教授から、「今の大学を退職し、ほかの大学へと転任することになった。 ○○さんには他の研究室に行ってもらわなければならない。希望の研究室を教えて欲しい」と言った連絡がありました。 見学に行った際にその研究室はそこまで人気ではないから院試に合格すればほぼ確実に入れると聞いていたこともあり、第二希望の研究室については深く考えていませんでした。 自分がやりたい研究テーマに似た研究をやっている研究室もその他大にはなく。 学部で研究している分野ならばあるのですが、学部と似た研究をやるなら他大にわざわざ行く必要は無いと思うし、正直今学部でやっている研究に楽しさ、興味はありません。 現在卒論の執筆で忙しく、実際に進学予定の他大に行き話を聞く余裕もないですし この時期に急な連絡だったため、どうしたらいいか分からなくパニックになっております。 こういう場合は諦めて興味のない研究室で頑張るしかないのでしょうか?

  • 進学先

    修士課程への進学で迷っています。 工学研究科へ進むか、医学研究科に進むか、です。 僕は医工学を勉強するために進学をするのですが、どちらに進んでも勉強できる内容はあまり変わりません。 就職先としては病院、メーカー、教育機関を考えていますが、まだはっきりはしていません。 工学研究科は工学修士で、医学研究科は医科学修士の学位です。 地元に帰って勉強しようと、どちらの大学院も今の学部とは違う大学です。 工学の場合は旧帝大で、医学の場合は医科大学です。 どちらも授業料は国公立の為かわりません。 勿論重要なことは進学先で何をやるかなのは理解してますが、このようなことを踏まえて今後のキャリアアップを考える上でどちらの研究科がよいでしょうか? ちなみに現在の専攻は物理学です。

  • 大学院進学時における専攻の変更について、ご教授頂きたいのです。

    僕は、今年大学に進学したのですが、第一志望には合格できず、滑り止めの私立です。本当は航空工学の分野に進みたかったのですが、いま在籍しているのは、電気電子工学科です。一応は電子工学や制御工学など、航空に少しでもつながるようにと考えたつもりです。 それで、4年後に大学院に進学することはもう決めているのですが、そのとき、現在航空の専攻でない僕が、大学院で航空工学の研究室に入ることはできるのでしょうか。(入ることができるというのは、学力の問題ではなく、制度的にです)やはり研究室によって違うのでしょうか。ちなみに、進学したいと考えているのは、旧帝大の航空の研究室です。 アメリカでは、学部での専攻と異なる専攻の院へ進むことは珍しくないと聞きますが、日本ではどうでしょうか。 どなたか分かる方がいらっしゃれば、ご教授いただけると幸いです。とろしくお願いします。

  • 研究室について

    僕は今、大学の工学部電気電子学科に通っている3回生です。 大学院進学も考えています。 あと半年で研究室配属が行われるのですが、今のところ情報系(LSIの設計)の研究室に入ろうと思っています。 しかし僕は今まで30行程度のC言語とverilogのプログラムしか作ったことがなく、Linuxなども触ったことがありません。今さらになってとても後悔しています。 こんな状態で情報系の研究室に入って大丈夫なのかとても不安です。 あと半年の間になにを勉強すべきか、よければアドバイスなどお願いします。

  • 東京大学の大学院の航空宇宙工学専攻と新領域創成科学研究科についての質問です

     現在東京大学でない大学の三回生のものです。来年東京大学の大学院(他専攻)を受験しようと考えています。大学院で指導していただきたい分野は航空宇宙工学で、現在最終的にいくつかの研究室(航空宇宙工学専攻)に絞り込んだ状態です。この中からさらに吟味して、いよいよ担当教官にコンタクトを取ろうというところです。そして、その中に新領域創成科学研究科にも属する研究室があるのです。  そこで質問なのですが、調べたところ、この研究室は航空宇宙工学科で受験しても、新領域で受験しても、どちらでも配属希望を出し、合格すれば入室出来るようなのです。  この違いはどこにあるのでしょうか?  推し量るに、航空宇宙工学専攻で入室すれば、航空宇宙工学修士、新領域ならば新領域修士と、学位が違ってくるということでしょうか? もしそうならば一つの研究室の中に所属の違う学生が存在するということになるのでしょうか。  将来航空宇宙工学の分野を専門としてやっていきたいのなら、航空宇宙工学専攻から受験すべきですよね?  質問の数が多くなってしまいましたが、おわかりになる項目だけでももちろん助かりますし、質問以外の情報でも同様です。どうかご教示ください。  

  • 研究室の選択

    卒研の時に研究室に配属されると思うのですが、あれってどうやって決めるのですか?やはり大学の成績だけでしょうか?自分の希望通りの研究室に入れないということもあるのでしょうか? まだ、2回なので良くわかりません。 よろしくお願いします!

  • 大学院について

    私は去年他大学の大学院を受験し,今年から大学院修士1年に進学したものです。 先日研究室訪問をした際に、配属された研究室は休みもろくにもらえず、就職活動もまともにできない所であると知らされたのですが、この様な研究室と言うのは普通なのでしょうか?皆さんの研究室はどのような感じなのか教えて頂ければ幸いです。 ちなみに私の専攻は工学です。

  • 研究者に向いている?向いていない?

    こんにちは、理学部生物学科3年のものです。 さっそくですが、自分が生物学の研究者に向いている、向いていないを判断するにはどうしたらよいでしょうか? 研究室に配属される前なのでこの時期での判断は難しいのでしょうか? ちなみに私は分子生物学、生化学的手法を使った研究者になりたいと思っており、向いていないと判断できた場合は学部卒あるいは修士卒で就職したいと思っています。よろしくお願いします。