• 締切済み

私の場合、国際学生証は収得可ですか?

plokij75の回答

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.2

国際学生証の購入経験が無いので断言はできませんが、国際学生証を取得できるのではないでしょうか。 ご質問中で引用されているサイトに載っているように、 1.ISIC(国際学生証)カード 2.TEACHER(ティーチャー)カード 3.YTC(国際青年証)カード の3種類あるようですが、この内、年齢制限があるのは、「3.YTC(国際青年証)カード」(12歳以上~26歳未満)だけのようですね。 「1.ISIC(国際学生証)カード」には、年齢について書かれていないので、年齢制限の上限はないと受け取っても良いのでしょう。 因みに、「International Student Identity Card (ISIC) Association」:http://www.isic.org/ のFAQ:http://www.isic.org/student-card/faq.htmlにある「Who is eligible for an ISIC? 」→「Who can get an ISIC? 」の回答には、 フル・タイムの学生は、12歳以上で、年齢制限の上限はないと載っています。 また、「>40週間・週28レッスン」であれば、フル・タイムの条件を満たしているのだと思いますが、上記のFAQの「What do you mean by “full time student”? 」では、最低限で「12週間・週15時間学習」であれば良いようです。 もし日本で国際学生証を購入できないようであれば、イギリスへ行ってからの方が条件が緩やかなのかも知れません。

keynoten
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.国際学生証カード は年齢制限がない、とは記載されていませんでしたので 取得出来るかと不安になっていたのですが、ご回答をいただけてホッとしました。 ネットで検索してもあまり26歳以上の方は留学に踏み切らないのか、年齢制限の ことは詳しく書いていませんでしたので、最寄りの大学に念のため問い合わせてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イギリスでISICを作るには。

    こんにちは。 現在イギリスにおります。 国際学生証ISICを作ると、すごくいろんな所で割引があると聞きました。 「STATRAVELで作れ、費用は£7。 作成時にはパスポート、スクールレター、写真が必要」 までは大丈夫なのですが 「週15時間以上・24週以上、学校に通う」人でないとダメとか… 残念ながら私は「24週以上」を満たしていません(;_;) どなたか同じような状況でISIC作った方いませんか? 良い方法があれば、教えて下さい。

  • 国際学生証を使ってMSofficeをダウンロード

    国際学生証を使えば、MS office2010が低価格で入手できるという話を聞き、学生証を発行したのですが、現在ダウンロードできないようです。 以下のサイトです。 http://www.isic.org/campaigns/microsoft.html アクセスしても This product is not yet available in your country. Check back again soon for more software downloads.(この製品は、日本ではご利用いただけません。ダウンロードできるソフトウェアをさらに追加していきますので、またご来店ください。) と表示されます。 検索でヒットした別のサイトの記事を見ると、数ヶ月前まではダウンロードできていたようなのです。 これは、もしかして国内で来月にOffice2013がリリースするために,一時的にMS Officeをダウンロードできないようにしているということでしょうか? また、国内でOffice2013がリリースされれば、このサイトでもすぐにダウンロードできるようになるのでしょうか? 検索しても、検索候補に「国際学生証 office 買えない」とでるだけで、ダウンロードできない事態に関する記事は一切見つからなかったので質問しました。 回答をよろしくお願いします。

  • 国際学生証or国際青年証orYH会員証

    国際学生証・国際青年証・YH会員証のうち、 どれが一番、有用かアドバイスをいただけますでしょうか? 当方22歳、学生、ただし09年3月に卒業予定。 旅程、1月下旬から2月下旬の1ヵ月。 北欧(フィンランド、エストニア) イギリス(ロンドン、他都市) 北イタリア(ヴェネチアからトリノにかけて) 上記の観光、宿泊(おもにホステル)、列車やバス移動に利用したいと考えております。 今回の旅以降に、長期の旅行をする予定は今のところありません。 出発をまじかに控えております、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ブリティッシュカウンシルの上手な使い方

    イギリス留学を予定しており、前々からブリティッシュカウンシルに相談に行くことを色々な方からすすめられております。 数年前HPを見たときは、留学に行く人にとても親切な感じがしたのですが、最近チェックすると英語の授業が中心に載っている気がして(思い込みかもしれません)、相談日も週に2回ということを知りました。 そこで一度問い合わせの電話(その2日にいかないと誰も相談者がいないのか。みたいなことです。)をしてみたのですが、「そうですがなにか??」みたいな感じでけっこうそっけない感じをうけました。少なくともうかがって、親切に何かを教えてくれる感じをうけれませんでした。 私が相談したいのはおすすめの学校(自分の希望時間やシステムなど料金で)などで、言っても正直自分でそこらの資料で調べてください。といわれそうでびびってしまい、まだ行けずにいます。 HPには資料などがいっぱいおいているので観覧自由、とのことなのですが、資料などはネットや本屋さんで調べられる気がしてしまうのです。 イギリスといえばブリティッシュカウンシルにいかなきゃはじまらない。くらいのいきおいで皆様から聞きますが、利用方法がよくわからないのです。 経験者の方など何かしってる方がいらっしゃいましたら、私の間違った捕らえ方の訂正、上手な利用方法などを教えていただきたいと思いました。

  • イギリス:カレッジ付属か私立か!

    こんばんは。 私の留学の目的としては、英語力をつけることと旅行学を学ぶことです。とりあえずは学位は目指さずに、経験として旅行学を学ぶ程度で、メインは英語力をつけることになると思います。 English pulsのようなコースで、旅行学を少し勉強できたらなと考えています。 そこで質問なのですが、私立の語学学校にある「ツーリズムコース」で学ぶのと、旅行学のあるカレッジで「English puls」のコースを取ってカレッジで学ぶのはどちらのほうがいいでしょうか?違いはあるのでしょうか?私としては、イギリス人の学生と一緒に学べるカレッジのほうがもっとレベル(旅行学・英語とも)が高いだろうなという意識があって、カレッジの方がいいかなと考えていますが・・・。また、英語の授業はどうでしょうか?私立の語学学校とカレッジ付属では、どちらがいいかなぁーと迷っています。 もうひとつ質問なのですが、カレッジの英語コースって入学時期が決まっていますよね?9月のみであったり、9月・4月入学可能のところなど・・・。これは、交渉次第で入学時期を変えることって可能でしょうか?ブリティッシュカウンシルでは、聞いてみたらいんじゃない?と言われたんですが、実際に入学時期を変えれた方はいらっしゃいますか?わたしとしては、2・3月くらいに行きたいな・・・と思っているので。よろしくお願いします!

  • 全日制本科の学校が併設している通信制の講座に通っているだけでも学生と

    ゆえるのでしょうか? 音楽系のかなり大きい全日制の学校で その学校では通信制のコースも併設していて そのコースでは 多忙なフリーターや普通の方でも無理なく通える習い事に似たような感じのレッスンを開講していて 例えば…まあ一ヶ月週に何回だとか、週に二、三回あって時間は一回30分からの無理のない短時間からだとかで 月謝は大体三万位… だいたいそんな感じで 本業は会社に勤める準社員で 確実に将来へ繋げる力、技術修得の為に通っており 実際に確実に技術が習得出来るし…内容も、全日制と変わらない位濃く、プロダクションとのパイプも太く 下手すればプロギリギリ 個人で活動出来る程のレベルで この場合でも 正式な学生 とゆえるのでしょうか? それともただ普通に習い事に通っているだけの準社員兼音楽学校のレッスン生って感じになるでしょうか? それとも、準社員 兼通信制学校の学生 という事になるのでしょうか? そう 例えるとするならば、通信制大学の学生の様な…… 詳しく教えて下さい

  • イギリスの学生ビザ 2度目の申請について

    イギリスの学生ビザ2度目の申請に関して、ぜひ皆様のお知恵をお借りしたく書き込みをさせていただきました。 2007年4月から一年間、現在通っている日本の大学からイギリスの大学で交換留学生として留学をしていました。 英語力が低かったため4月~9月までPre-sessionalコースを含む英語コースに参加し、そして9月~3月まで通常の大学の授業に参加するという一年間のプログラムでした。(4月に始まり3月末に帰国するプログラムだったため、イギリスではテストを受けず、代わりに通常の学生より長いエッセイを書いたり、エッセイを多く提出するなどの処置を取っていただいていました。)  大学からの資料には、一年間で120単位の履修が求められていたのですが、実際に現地に行ってみるとチューターから「イギリスの大学で120単位取るのは大変だから90単位~120単位の履修でいい」と言われ、最初は頑張って120単位履修登録(前期60、後期60単位)をしたのですが、5月にテストを受けない分他の学生の1.5倍から2倍近くの課題を課されとても忙しくなり、前期に1科目(15単位)ドロップアウトしました。その時もチューターは、「まだ前後期合わせて105単位あるから大丈夫」と言っていました。 後期の始めに、もう一つの科目もドロップアウトして、無理して数多く(105単位)履修するのではなく、90単位でしっかりと良い成績を取って帰国したいということを伝えたところ、「フルタイムの学生なんだから120単位、最低でも105単位履修しなくちゃダメよ。」と突然チューターの主張が変わりました。しかし、最初は90単位でも大丈夫だと聞いていたこと、これ以上課題を課されても今の英語力ではついて行けないこと等を説明したら、「ビザの関係で、本当は120単位取らなくてはいけない。でも今回は特別に許可します」と言われ、私の主張が学校側に認められました。 しかしその後も、ステューデント・ポータル(出席や成績管理をする生徒のためのサイト)で、ドロップアウトしたはずの科目も欠席として数えられていました。 帰国後日本の大学に戻り、4年生として一年間勉強し、今年の3月に卒業します。本当に運良くとある財団から大学院進学のための奨学金をいただけることになり、9月からイギリスの大学院で勉強をさせていただくことになりました。(現地でも修士課程の学生がどれだけ苦しい思いをしながら勉強をしていたか目の当たりにし、他の学生より多かったとは言え学部レベルの課題であれだけ苦しんだ私のような学生が、修士レベルで勉強できるものかととても悩みましたが、せっかくいただいたチャンスですし、何よりもう一度イギリスに渡ってしっかりと勉強を続けたいという思いから、覚悟を決めて英語も専門科目もさらに必死になって勉強を続けて準備をしています。) 現在、大学院からのオファーも頂いています。 しかし、問題は2度目の学生ビザ申請に関してです。 一度学生ビザを取得したことがある学生は、その時の成績などの書類提出が求められているのですが、私の場合最初にチューターに言われたことを信じて90単位で修了してしまったこと、ドロップアウトした科目がその後も欠席としてカウントされていたことで、出席率が低いと評価され、次の修士課程取得目的の学生ビザが却下されてしまうのではないかという不安があります。(出席率証明書は今大学に問い合わせ中です) 東京の英国ビザ申請センターにも問い合わせてみたのですが、 ・審査官の判断次第。でも入学許可書を持った上で、状況説明の紙を別紙A4に英文で記載して提出することを薦めはする という回答でした。 ブリティッシュカウンシルでは「大学院の入学許可もあってスポンサーも付いていて資金面でも保障があるのだから、問題にはならないのではないかと・・・思う」というような回答でした。 まず、自分自身フルタイムの学生に求められている週15時間以上の勉強ということに関する認識が甘かったこと、そして書面上では120単位と書かれているのにも関わらずチューターの最初の主張を信じてしまい無理な履修計画を組んでしまったことが全てのことの発端で、本当に自分の未熟さを悔やんでなりません。 ホーム・オフィスのHPなどで調べて、学生ビザ「延長」の場合は85パーセントの出席率が必要ということまではわかったのですが、これが新規で2度目の学生ビザに適用されるのかということや、このようなケースでどうしたらよりビザがおりやすくなるのか等、何かご存じではないでしょうか。 スポンサーになってくれる奨学金団体の支部がイギリスにもあるので、本部とイギリスの支部から私の身元を保証するような内容のレターを書いてもらってそれもビザ申請時に一緒に提出することなども考えています。 どうか、皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか。お願い致します。

  • イギリス大学院進学、分野大学選びについて。

    イギリス大学院進学、分野大学選びについて。 はじめまして。現在大学の国際関係系の学部に通う4年生です。 イギリスの大学院での分野(専攻・コース)選択に迷っています。将来は文化交流事業に携わりたいと考えており、それを踏まえて分野を選び、大学を絞り込みたいのです。文化交流に繋がるベストな分野を教えて下さい。 幼少時にイギリスで少しだけ暮したことがあり、そのことからイギリスの大学への長期留学を長い間夢見てきました。 いくつかの理由から、これまで実現できず、卒業後の進路を考えるにあたりどうしてもその夢を諦めきれず卒業後、イギリスの大学院へ進学したいと考えています。また、大学院卒業後は、イギリスで数年間の就労が可能となるビザを得る事が出来るようなのでイギリスで就職したいと考えております。 就きたい職種としては、文化交流事業に関りたく、日英交流に積極的に携わりたいと考えています。 時には、イギリスの文化や歴史、価値観、流行などを他国に紹介したり、逆に日本の伝統や考え方などをイギリスに紹介したり・・・ 等々を企画、実行したり、広報にまわったり・・・といった取り組みに従事したいと考えています。 最もイメージしていただきやすいのは、2001年に英国で開かれた大型の日本文化紹介行事「Japan 2001」などの日英交流文化事業かと思います。大小に関わらず、これに類するような交流文化事業に積極的に携われる職種、職業に就きたいと考えています。 解りにくくて申し訳ないですが、私が思いついた具体的な職としては、日本国内で考えるなら県庁や各自治体の国際交流事業部などで、イギリス側から考えるとブリティッシュ・カウンシルしか思いつきませんでした。 これらを踏まえた上で、イギリスの大学院での分野(専攻、コース)および、各大学院を選びたいと考え、悩んでいます。 適当なものとしてどういった分野が考えられますでしょうか?学部では、文化を院で学ぶ事を視野に入れ、出来るだけ多くの科目を履修し、出来る限り学際的に学んできたつもりですので、院での学びに生かすことが出来ると考えています。 これらのことを踏まえ、大学院の分野(専攻、コース)、またその分野が充実している大学を選びたいのですが、観光学やメディア&映画、社会学、言語学などなど選択肢が多くどれが先述させてもらった進路に最も適しているのかなかなか決められず悩んでおります。 イギリスの大学学部や院経験者の方や先述のような職に携わっていらっしゃる方など、その他私の拙文を読んで頂けたならどんな方のアドバイスでも結構です。とても励みになりますので、具体的な分野や大学、職業などについて、皆様のお声を聞かせていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ビジタービザでロンドンに語学留学しているのですが通っている語学学校を変

    ビジタービザでロンドンに語学留学しているのですが通っている語学学校を変更することは可能でしょうか? (あと、オックスフォードサーカス近くで勉強できる公共施設等がありましたら教えてください。) 現在通っている学校はブリティッシュカウンシル認定校の語学学校なんですが、どうも自分には合わなく学校を変更しようと思っています。自分は学生ビザではないので、出席率など関係ないと思い学校に行かず独学で勉強しています。(もちろん6カ月以内に帰国します)すると、学校側からビジタービザでも出席率85%以上を保たなくてはならないとメールがきました。 このままこの学校を休み続け、他の学校に通うと何か問題があるのでしょうか?? もちろん学校側から返金もされないのでもったいないのですが。。。

  • 現在教職免許無ですが将来英語教師になるにはどのような道がありますか

    大学を卒業後、いったん就職してお金を貯め、現在念願の留学最中ですが年齢も若くないので将来の不安があります。そんな折りTEFL(TESOL)などというコースがこちら(イギリス)にあると知りました。実は大学では教職過程をとっておらず、現在も教職資格がありません。しかしこちらで英語を学んでいるうちに日本でも英語を教えたいと思うようになりました。日本またはこちらで教職コースを習得することができるのでしょうか。通信などでもなるのでしょうか?それともこちらでTEFLのような資格かまたはほかにどのような資格を習得すればのか、将来英語教師として働けるのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか。ちなみに今は学生の身分なので十分に時間はあります。英語力はまだTOEICで700点代です。