• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Linuxの外付ドライブへのインストールについて)

Linuxの外付ドライブへのインストール方法

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.2

>実家の別のPCに接続するとGRUB起動中だと思うのですが、途中で停止して起動できません。 Grubの起動選択画面が出るところでGrubの起動は終わっています。 Linuxが起動途中に止まってるんだと思うので、そのパソコンにはそのLinuxが対応してないということかもしれない。 どの段階で止まってるのとか原因はログを解析しないとわかりません。 仕事で使うのであれば、仕事で使うパソコンにて外付けHDDへインストールを試してみましょう。Grubももちろん外付けHDDへインストール。 しかし、仕事で使うのであれば、説得できるだけの知識と経験が必要になるでしょうけど、内蔵HDDへのインストール(デュアルブートでとか)の許可を得てはいかがでしょうか。もしくは仮想PCへのインストール。

noname#217862
質問者

お礼

色々調べても分かりませんでした。 ただパーティションの情報を読めてないような雰囲気だったので、テストのためにエラーが出る方のPCに外付けUSBSSDディスクを接続して、ArchLinuxをクリーンインストールしました。 その際は、パーティションは/dev/sdb1のみとしました。スワップパーティションも無しとし、ハードディスクの構成としてはもっとも簡単なものとしました。 そちらのPCでは、起動できました。 エラーが出ない方のPCに接続すると、エラーらしきものが表示されましたが、リカバーしたとかなんとか表示され、普通に起動しました。 その後は、どちらのPCでもエラーが出ることなく、使用できています。 なんとなく、パーティションの情報に関する問題で、エラーが出ていたのかなと思っています。 とりあえず、解決いたしました。有難うございました。

noname#217862
質問者

補足

GRUBの起動画面は出ています。 ということは、起動中に何かが起こっているということですね。 昨夜、実家のPCでの表示画面を確認してきました。 /dev/sdb3: recovering journal /dev/sdb3: clean, 160468/7200768 files, 1822144/28781085 blocks systemd-fsck[259]: /dev/sdb1 was not cleanly unmounted, check forced. systemd-fsck[259]: /dev/sdb1: 316/24096 files (22.2% non-contiguous), 33894/96356 blocks [7.544704] asus_wmi: Error removing rfkill notify handler \_SB.PCI0.P0P5 ・・・・・ ・・・・・ と出ています。※「¥」はバックスラッシュです。 数分待っているとI/Oエラーとかいっぱいエラーが出てきます。 インストールのパーティションは /dev/sdb1(ext2)・・・/boot /dev/sdb2・・・SWAP /dev/sdb3(ext4)・・・/ で構成しています。

関連するQ&A

  • 外付ドライブからのOSインストール

    OSをインストールしようとしていますが内臓ドライブが故障しています。外付ドライブ(USB接続)があるのですがそこからインストールは可能なのでしょうか? 実際に接続してみましたが認識しません。 何か手順があるのでしょうか? 環境 本体 NEC VersaPro VY22X/RX-L 外付ドライブ DVR-UN18GLV よろしくお願いします

  • Linuxのインストールが出来ません

    rufusで作成したインストール用USBでインストールしようとしましたがうまくいきません。 レガシーモードが廃止されているため、UFEIモードです。 セキュアブートは無効にしてあります。 環境:thikpad x13 gen4 症状1:ParrotOS ブート順位をUSBにて起動 grub > と表示され、grubプロンプトから進めない。 症状2:kalilinux インストールは完了表示まで進められたが、その後再起動するとUFEIブートメニューが表示され、 インストールされたSSD インストール用USB の一覧があり、SSDを選択起動しても、元のUFEIブートメニューに戻ってしまう。 kalilinuxのインストール過程で、パーティションは全て使用し、grubもインストールしました。 レガシーモードが使える、別のPCについては今回のインストールUSBでインストール出来ました。 どなたか分かる方いましたら、ご教示よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • USB2.0 外付ドライブ

    USB2.0に対応した外付ドライブについて、わからないことがあるので 質問させてください。 (1)PCの電源が入っていて、OSが起動している状態で、付け外し可能ですか? (2)(1)が可能な場合、データ転送中にドライブをはずしたらどうなりますか? (3)(1)が可能な場合、付けてからデバイスを認識するまでどのくらいかかりますか? (4)外付HDDの転送速度は体感的にどうですか? 外付HDDからmpeg2やAVIファイルをコマ落ちせずに再生できますか? (5)USB2.0の転送能力はPCのCPUに依存しますか? それとも、USB2.0ボード上のチップの能力に依存して一定ですか? (6)複数のPCで外付ドライブを使いまわすのは有効な利用法だと思いますか? 答えられる部分だけでよいので、回答してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • LINUXのインストールやり方

    自宅パソコンにUbuntuをインストールしようと考えています。 現在の構成として、SATA1にSSD120GB、WINDOWS8.1をインストール。 SATA2にHDD2TB、これを初めの1TBにWINDOWS XP、残り1TBにマイドキュメント他、画像データや作成したファイルとツール等のプログラムをインストールするエリアにパーティションを分けて使っています。 SATA3に光学ドライブを接続してあります。 普段はWIN8.1 を常用していますが、古いスキャナー等を使用するためWIN XPを残してあると言う状況です。 OSの使い分けはBIOS起動時にブートの順番を変える事で対応していてブートローダーは使っていません。 これにWIN XPのエリアを縮小して、空いたエリアにLINUXをインストールしようとしています。 質問1 使い方は今と同じ様にBIOSでHDDを起動ドライブに切り替えた際に、GRUBでOSを選択する様にしたいのですが、SDDが起動ドライブになっている時はGRUBを使わずそのままWIN 8.1が起動できる様にしたいのです。 この様な使い方をする場合、どのようにUbuntuをインストールすればよいのでしょうか? 一度、何も考えずに、HDDを起動ドライブにしてインストールを試みましたが、インストールに失敗したのか、WIN XPは起動しましたが、GRUBの画面が現れませんでした。 また、SDDを起動ドライブにしたところ、MBRが書き換わったせいか、WIN 8.1が起動できなくなっていました。 今はbootrec /fixmbrでWIN 8.1は起動できるように修復できています。 質問2 今はWIN XPに10GBを割り当てていますが、Ubuntu用にパーティションを切る場合、どのようにするのがよいですか? SWAPとそれ以外と言う基本の分け方は知っていますが、SWAP以外の部分を2つか3つくらいに分けておいた方がよさそうなので、どのくらいの割合で振り分けたら良いか目安が知りたいです。 尚、メモリーは8GなのでSWAPも少なくて良いのではないかと思っています。 CPUはAthlonII X2 3.3GHzでPCのスペックは問題ないと思います。 よろしくお願いします。

  • DELL LATITUDE 外付CDドライブ

    現在、DELL LATITUDE X300の外付CDドライブを持っています。この度、中古でLATITUDE D400を、購入しようと思っているのですが、X300用の外付CDドライブで、D400にOSをインストールすることが出来るでしょうか。ちなみに、通常のUSB端子とは違いますが、端子は合います。X300もD400も内臓のドライブがない為、外からのインストールとなります。OSさえインストール出来れば後はどうにでもなるのですが・・・。教えてください。また、何か他にも良い方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • LinuxOSインストール

    LinuxOSをインストールしたいのですが ドライブにディスクを入れてBIOSの起動順番をCDドライブに して起動しようとしたときread error \\\\\\\~ エラーが出て起動もできません。 どうしましょう? OSはPcfanのおまけでついてきた最新版のUbuntu8.10です。 ドライブはDVD-RWまで対応でき、 CPUは ペン4 とceleronD です メモリーは 1G HDDは 空25GB 2台のPCで実行しました。

  • Linuxのインストール手順について

    たいへんベタな質問なのですが、逆に行き詰ると解決策が見えないのでお尋ねします。(私としては行き詰るはずがないと認識している問題です。) パソコンに新しいSSDドライブ(半端モノの120G)を装着してLinuxをインストールしたいと思っています。手順の方向性は以下のとおりです。 別のWindowsPCで以下のようにしました。 1.ディストリビューションのサイトからISOファイルを持ってくる。6ギガぐらい 2.そのWindowsPCにUnetbootinというISOファイルの焼きソフトをダウンロードする。(このソフトはインストールするのではなく、exe形式を実行するだけ) 3.まずUSBメモリ16ギガバイトをそのWindowsPCに取り付け、Unetbootinを使ってISOファイル⇒USBメモリに書き込み(これでインストーラが起動するはず)。 その後インストールしたい方のPC(SSD装着済)で以下のようにしました。 4.そのUSBメモリをインストールしたいパソコンに取り付けてパソコンを起動。このとき、USBメモリからブートするようにする。ブートリストにUSBやSSDのメーカ名が見えるので認識しています。 5.そこで指定してUSBメモリからブートするけれどもLinuxのインストーラが起動しない、とん挫。 となります。考えられることはUSBメモリの状態ですが、フォーマット形式とかいろいろ試しました。diskpartコマンドで全部初期化したりFAT32にしたりいろいろです。いずれも改善がみられませんでした。CentOS8で、インストールしたいパソコンはLenovo E520(Corei5 8ギガ)です。 なお、そのパソコンではUSBから起動できる別のLive版は起動できたのでパソコン側は問題ないみたいです。ダウンロードしたISOファイルの完全性ですが、実はVMwareを使ってゲストOSとしてインストールしたら問題なく推移しましたのでそれ自体に欠陥はないと思っています。 ヒントとか、問題点の心当たりなどありましたら、ご回答をお願いします。

  • linux インストール

    linuxのインストールをしてるのですがどうしてもインストール完了までいってもerror loading operating systemというエラーがでてしまうのですがどうしてでしょうか?? ちなみに使用している機種は 東芝 ss2000 インストール方法はコンパクトフラッシュに起動イメージを焼いてそこから起動後usb接続のドライブをしようしてインストールしました。 ちなみにインストールしているディストリビューションはfedora core 6です。 どうかよろしくお願いします。

  • 内蔵型CDドライブ+外付ケースでノートPCにインストールできるか?

    CDドライブがついていないノートPC(WinXP)に辞書CD-ROMソフトを次の手順でインストールしようとしましたが、うまくいきません。 1. ノートPCをデスクトップPCとLANで結ぶ 2. デスクトップPC内蔵のCDドライブを使ってCD-ROMをLAN経由でノートPCのHDにコピー 3. ノートPCのHDにコピーしたCD-ROMのインストーラを使ってインストール開始 ここまではうまくいくのですが、インストール終了後に再起動すると、CD-ROMを再度セットするよう要求されてしまいます。 質問1. ノートPCに外付のCDドライブがないと、この手のCD-ROMソフトはインストールできないのでしょうか。 質問2. 上でインストールできない場合、外付ケースを入手して内蔵型CDドライブを組み込んで使用すれば、インストールできるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 外付DVDドライブを認識しない。

    外付DVDドライブを認識しない。 CDドライブ付のデスクトップPC(古いデルPC)に外付DVDドライブをUSB接続しました。 CDメディアは認識するのですが、DVDメディアは認識しません。 解決策があれば教えてください。 optiplex GX260,Win XP Pro sp2です。またはノートPC LATITUDE X300です。 よろしくお願いいたします。