• ベストアンサー

頭が悪くても大手の企業に就職できるの??

GIANTOFGANYMEDEの回答

回答No.5

> 大手の企業に就職するには、学歴は重要ですか? 大手の企業の定義にもよりますが、明らかに重視する大手の企業というのはあります。 採用実績の90%が東大早慶からというところは実際に存在します。 それに学歴というのは頑張れる人の証でもあります。 Fラン大の学生が遊び歩いている時間に、高学歴とされる大学の学生はインターンシップに行ったり自分磨きをしているのです。意識が違い過ぎるのです。 出身大学名を伏せたとしても、結局は有能な人材が採用されるのであり、そういう人材の多くは高学歴者の中に多いということに変わりはありません。 > 頭が悪く(私立の4年生大学くらいしかいけない位)ても面接次第で就職できる可能性はあるのでしょうか?? 面接に進めたということはESが通過したのですから、可能性はあります。 > 「その後の頑張り次第」であれば何を頑張ればいいのでしょうか?? 大学生が当たり前に取り組む活動全般についてです。 勉強、サークル、バイト、その他。 言ってみればそれらが全て企業入試に向けた受験勉強です。 大学入試において、あなたは何時間勉強しましたか? 少なくとも重要さで言えば企業入試は大学入試の数千倍も大切であるはずです。 だとしたら、大学入試における努力以上の物を大学生活の全てに投入するのは当たり前ですね。

asabayuuki
質問者

補足

説明不足ですみません まだ高校二年生で 4月から3年生になります。 先生から「4年生の大学なら私立しかない」 といわれました。 そして、「誰でも大手の会社に頑張り次第で入れる可能性はある。」 と言われたので、あれっ?学歴は関係ないのかな?? と思って今回質問しました。

関連するQ&A

  • 大手企業に入りたかった

    就活に失敗しました。漠然とした質問ですみません。私は一体どうしたらいいでしょうか? 私は2018卒の大学四年生です。早慶のいずれかの大学です。今年三月から就活をしていましたが、今まで応募していた面接に全て落ち、持ち駒がなくなりました。内定は勿論ありません。エントリーシートは30~40枚弱、面接は20~30社くらいでしょうか。受けた企業はほぼ大手です。最初は1次面接すら通らず途方に暮れていましたが、次第に2次、3次、と通るようになり最終面接まで行ったのは5社ほどです。しかし、全て落ちてしまいました。自分のダメだったところは改善してきたつもりです。それでもダメだった… 最後の1社で全力を出したつもりがまさかの落選で、自分の無能さに涙がとまりません。 大手企業に行きたかった。自分の納得できる企業、やりたいことが出来る企業に行きたかった。でもその夢は閉ざされました。「大手に入ることが全てではない」皆言います。しかし、私はその先どうなろうとなんでもいいから大手に入りたかったです。何故ならやりたいことが大手企業でこそあったからです。大手はもう諦めるべきですか?中小でもなんでもいいから内定貰うべきでしょうか?しかしここまで今まで入りたい企業にむけて頑張ったのに、諦めがつかないし、大して行きたいとも思わない中小企業の面接で熱意を伝え、内定を貰えるとも思えません。企業側にも失礼だと思います… はっきり言って運が悪すぎる。そうとしか言えません。学歴は問題ありません。TOEICも高得点です。留学もサークルもアルバイトも充実していて話すネタはたくさんありました。去年の夏はインターンに勤しみました。容姿は決して美人ではありませんがそれでも並レベルです。企業研究もしました。確かに最初は話すことが得意ではなかったのですが、練習を重ねそこそこハキハキと話せるようになりました。それでも落とされました。 ちなみに夏採用、秋採用は鬼のような倍率で春ですら落とされたのに落ちる未来しか見えません。 頭が混乱してどうしたらいいか分からず、思うままに書きなぐってしまいました。つまり言いたいことは、これから私はどのようなモチベーションを保って生きていくべきなのか、という事です。就活を続けるべきか就浪すべきか、大学院に行くべきか、どうしたらいいか、皆さまの意見をお聞かせください。

  • 普通の私立大学から大手への就職

     こんにちは。現在、地方私立大学に所属している者です。エントリーが始まり就職活動が本格化してきました。そんな中で大手への選考試験を受けたいと考えています。  そこで今悩んでいるのがやはり学歴です。現在、在学している大学は私立大学の就職率は全国で50位以内で95%以上の就職率を掲げています。けれども実際は人柄がいい人は多いと思いますが、偏差値も低く、名前もあまり有名ではありません。就職率は正規雇用のみで構成されているわけではないので実情は不明です。  そこで質問させていただきたいのですが、筆記や面接で頑張れば、大手企業への就職は可能な場合はありますか?もちろん大学名でふるいにかけるところも多いと知っているのですが、それでもあきらめられない自分がいます。可能性があるのならば頑張りたいです。  どうかお答えいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 大手企業に就職

    高校を卒業した後、調理関係の専門学校に進学し、卒業。 しかし、関心のある(全く別の分野の)大手企業のホームページの採用情報を見てみると、高等専門学校もしくは大卒。 やはり、いくらヤル気があっても知識や学歴がないと無理ですよね。 今更ながら、大学に進学しておけば良かったと後悔しています。

  • 大手企業に就職するには

    現役高校生でこの4月に2年になります。 文型に進むつもりで、大学は関関同立、神大、府大で経営学部を狙っています。 いわゆる大手企業(トヨタ、松下など)に就職するには何をしていけばいいのでしょうか? 今できることを教えてください。

  • 大手の企業に入るのに有利な資格

    大手の企業に入るのに有利な資格は何が考えられるでしょうか? ちなみに学歴は早稲田大学なので悪くないと思いますが、最近はそういうのは関係ないようです。 私は文系です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員か大手企業か

    自分は土木、環境系の学科の大学生です。 仕事は漠然としていますが環境に関する仕事に就きたいと思います。 いままでは公務員が安定していていいと思っていたのですが、 調べたところ給料が大手民間企業に比べて大分低いようです。 どちらも良し悪しあると思いますが。やはり給料はいいほうがいいですからね。 そこで公務員は後で試験に合格すればいいが、大手企業はほとんど新卒しかとらないらしいと聞きました、そうなのですか? 新卒というチャンスは一回しかないのでそれを生かして、就職活動を頑張って大手企業にはいったほうがいいのですか? 自分の通っている大学はそこそこ有名なので大手に 採用されやすい感じがします。 公務員も視野にいれていたが、企業に就職してよかったという方 の意見も聞きたいです。  回答お願いします。

  • 大手企業の障害者枠 就職

    大手企業の障害者枠に興味があります。障害者手帳をもっています。 私は大学生です。 田舎のすごくレベルの低い大学に通っています。 できれば障害者枠で就職できたらいいなと思っています。 しかし、私の住んでいるところは田舎なので障害者枠で採用を募集している企業がありません。 障害者枠を採用している企業は、殆ど東証一部の大手企業です。 やはり障害者枠とはいえども、大手企業なので、田舎のレベルの低い大学だから書類審査(大学名)で落とされそうな気がします。 大手企業の障害者枠は、あきらめたほうがよろしいですか? 回答よろしくお願いします。

  • 大手企業に就職は安泰・・・?

    余計なお世話ですが、いとこの就職の件で心配しております。 いとこは地方の国立大学を卒業予定ですが、大手企業にしか就職したくないようです。大手企業(NTT東日本、東京電力、東京ガスなど・・・)この不景気な時代に大手に入るのはとても難しいことだと思うのですが・・・。 いとこは大手に入れば生活が安泰と思って頑張っているようです。大手企業にお勤めの皆様に質問ですが、大手企業は本当に安泰なのでしょうか?倒産はしないとは思いますが、やはり中小企業よりかなりメリットが多いのでしょうか? 私自信、いとこがどうして大手企業にこだわるのか理解できない所があり、お節介と思いつつ質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • 大手企業に就職したいのですが・・・

    山形大学工学部の学生です。 まだ一年なので就職のことが全然わからないので質問させてください。 山形大を卒業した多くの先輩方は、地元山形への就職が圧倒的に多く、続いて宮城、岩手といった東北地方の会社に就職していて、院卒以外での首都圏就職はかなり少ないようです。 もちろん、地方でも有名な会社やすごい技術を持った会社はたくさんあるし、文理問わず昔から活躍されてる先輩方の実績はすごいなぁ、と思います。 けれど東京で就職する際にはどうなのかなぁ・・・と思ってしまいます。 それは首都圏は全国の難関大学を卒業した人が大勢集まってきて、入社倍率も高そうなイメージもあるので、やはり就職を敬遠している人が多いせいかもしれません。 関東出身の自分にとって、幼いころから東京はあこがれの都市だったし、将来は大企業の本社で働きたい!という夢もあります。(疲労は付き物だし、リストラも多いでしょうが・・・) ある日、4年制大学を卒業しても仕事が決まらない人が急増しているということを知りました。 学歴が全て、と言われる文系は「Fラン大学なんか卒業したって意味ないよ~」だとか「有名大学しか雇ってくれない会社もある」というようなことをよく耳にします。 どんな会社がそれなのか、どこの大学出れば良いのかとかははっきりと分からないですが、何もしてない、入学した時点で負け決定・・・、なんてひどすぎるだろ?って遺憾に思う時があります。 僕は別に山形大を無名大学だとかFラン大学だとか思っているわけではありません。 けれど実際、山形大工学部の入試レベルは毎年受験倍率1・5以下、センター50%以下でも受かる地方国公立最低レベルの大学であり、どの模試のランク表を見ても常に下端の方しかありません。 2chなんかでは、あまりに誰も行きたがらないから「税金政策で消されしまう」(笑)大学らしいです・・・ それと理系は大学名は関係なく実力が全てっていう言葉も聞くけど、その実力=学歴or顔・・・しか思いつきません。 「実力」の意味を教えてください。 技術力とか研究力とかは面接では表現できない能力ですよね? それとこんな大学、ホントに大企業の本社が雇ってくれるのでしょうか? なんか変な文章になってしまったけど、最近ものすごく将来が不安になってきました・・・ 何でもいいので教えてください。

  • 優良な大手企業はどこですか?

    現在大学3年生で、就職活動の真っ最中です。 業界はまだはっきりと決めれていないのですが、通信やマスコミを目指しています。 色々な会社を見て回っているのですが、現在は自分が名前を知っているような大手や大企業しか見れていません。 しかし、大手にはいわゆるブラック企業が多いと聞きます(サービス残業や残業代が出ない、30代ですぐ首を切られるなど)。 私はできたら大手に就職したいと考えているのですが、そういった大手の中で優良な企業は具体的にどんな所があるのでしょうか? もちろん会社の中でも場所や部署などによってさまざまで、一概に良い・悪いと言うことができないのは重々承知しています。 さまざまな意見を聞いた上で、自分なりに改めて企業研究の参考にさせて頂きたいと思います。 具体的な実体験や一般論など何でも構いません。若輩者ですがどうぞよろしくお願いします。