• ベストアンサー

チェックする作業が苦手です

私は仕事柄プログラムを組んだりするのは得意なのですが 他の作業で自分が打った伝票の数字をチェックする仕事があり どうしてもチェックしてるのに実は間違ってるという事が多いです。 見返してみると確かに間違ってます。 金額など大事な数字を扱うのでチェック漏れないようにしたいのですが 自分では何度もチェックしても、合ってると思い込んでるのか、間違ってるのに気付けません。 プログラミングは動かしてみれば間違ってるところがわかるので得意なのですが、 自分で間違いを見つけるのが下手なようです。 こういう場合、どうやったら 数字の間違えを見つける能力を養えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

自分で記載した数字を自分でチェックするのは至難の業です。 別人にチェックしてもらうのが最善ですが、自分でするしかない場合には、ゆっくりと丁寧に見直すという根性論しかないと思います。 私自身は「自分では書写した数字の間違いを見つけることは難しい」と、長年の経験で思います。 その能力は養えるものではないような気がします。 ある書物に、脳が自分で行った行為は正当化するので、書写したものの間違いを発見する事自体が生理学的には難しいと記載されてました。 おっしゃてるように「思い込んでる」ので、気がつけないのです。 計数入力を専門にやってる業者ではそれなりにチェックする方法があるそうです。 単純には、原票の数字で無関係な列の合計を出して、書写先の同一列の合計を出してチェックするなどです。 「列」がない数字でしたら、一つのブロックの数字合計を出して、書写先ブロックの数字合計と照合する方法があります。 ただし、1を7と書写してあり、別途7を1と書写してるというケースがあると、合計は合ってしまいますので、チェックできません。

nhgjwvucr8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

レビューをやったことはないのですか。 他人のプログラムをチェックするとき、目を横に動かしていると障害はみつかりません。 なぜなら、プログラムを読んでしまうからです。 だから、レビューはタテ目線というでしょう。知りませんか。 縦に目を動かすと、意味を全く読まないで、障害がにおってくるのが感じられます。 なぜか? なぜでしょうね。やってみればわかります。 理由がわからず不自然なところが目に立ってくるのです。 数字チェックでも、これをやってみてください。 読み合わせるとか、計算してチェックと考えるよりも見つかるはずです。

nhgjwvucr8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請求のダブルチェックについて

    40代後半主婦です。 半年前からパートで初めて売上伝票の入力業務に携わっていますが、毎月ミスを出してしまいます。一人で事務を切り盛りしている50代女性の補助として雇われ、一日2時間程度の勤務です。私自身は他にメインの仕事を持っています。(事務系ではありません。) パソコン自体には馴染みがあり、ワードの文章入力はできましたが、商品コードやカタカナの商品名、金額の入力等々、FAXで送られてきた手書きの発注書を見ながらの入力が、こんなにも気を遣うものなのだと初めは本当に大変でした。 それでも間違えられないと、自分なりに1枚1枚確認しながら打ち、時間をおいてチェックしています。その時点で訂正できればホッとしますが、システム上、売上伝票を入力したデータが自動的に請求書となり、それを月初すぐに発送するという流れで、見つけることの出来なかったミスは、得意先から指摘されたり、先輩から指摘されて発覚します。もう毎月冷や汗で何とかならないものかとご相談させていただいた次第です。 結婚前にしていた事務内容とは違い、このような仕事のフロー知識はないため、言われるままにやっていました。ただ、半年経ってみて、新人が入力した請求書を社内チェックしないまま発送することも問題の一つと考え、先輩によるチェックを提案させてもらい、先月からは請求書のみを月末にサッと見直してくれることになりました。 ただ、手書きの原紙と付け合わせるようなチェックでは無いので、発送後の得意先によるミス発覚は防ぐことができませんでした。 もちろん私の入力ミスを無くすことが一番なのでこれからもその努力はします。初めの頃の自分でも信じられないような打ち間違えは少なくなりました。 20年前の事務とはやり方が違うとは思いますが、請求書は100%間違えのないものを先様に送らなければならないのは同じだと思います。 売上伝票入力から請求書送付までの仕事の流れは現在どのようになっているのか自分なりに調べたりもしていますが、こちらでもご教授いただければ幸いです。 先輩はパソコンなども堪能で、安いパート代で経理から掃除までを一人でこなす、とてもしっかりした方です。聞けば丁寧に教えてくださいますが、ミスにはとても厳しく、正論で責められます。ただ私と同じく主には20年前のやり方しか知りません。 売上伝票入力は月末で締め、請求書出力、その日の内に発送作業して投函します。ここの会社は締め当日に請求書発送が伝統で、月末は本当に忙しく緊張します。 質問をまとめますと、 (1)何もかも一人で担っている先輩に、請求書チェックをもっと細かくやってくださいなどと再度言うのは私の甘えのようで言いづらいのです。なんと言ってお願いしたら受けていただけると思われますか? (2)ダブルチェックの方法ですが、手書きFAXとの付け合わせ以外の方法はないのでしょうか?例えば、請求書発送前の月初3営業日あたりまでに、請求書の数字と付け合わせることのできる経理上のデータはあれば、入力ミスがあるかないかだけは明確になると思うのですが。 長文お読み下さりありがとうございます。何卒よろしくお願いいたします。

  • プログラミングの仕事で必要な能力はなんでしょうか?

    プログラミングの仕事で必要な能力はなんでしょうか? 自分は、話すのがへたなので営業などの仕事ではなく割と得意なプログラミングの仕事を探したいと考えております。ですが、物事を簡潔に話すのが非常に苦手です。そういった、コミュニケーション能力というか国語力ってプログラミングの仕事でどのくらい重要でしょうか?

  • チェックディジットの効果について教えてください。

    仕入伝票、売上伝票のほかバーコード番号の下1桁には、チェックディジットが採用されていると聞きます。そしてその算出方法も奇数桁の各数字の和や偶数桁の各数字の和などから算出されているのはわかります。でも最後のチェックディジットとはいえ1ケタの数ですから入力し間違えの確率としては いつでも1/10(十分の一)で当たることにはならないのでしょうか?何万分の一でしか入力ミスがでないとか、かなりの確率で入力ミスを防げるのならこのディジットの存在意義はわかるのですが、今はこの数(ディジット)の意義がいまいちわかりません。   でたらめにこのディジットを入力しても1/10、つまり10回に1回の割合でその正確な番号にたどり着くことになると思うのですが・・・・。    お教えください。何のためにこのディジットがあって、どんな利点があるのかをわかりやすくお教えください。(計算式の説明を伺っているのではありませんのでお間違えなく・・・・・)

  • プログラミングが超苦手・・・悩んでいます

    はじめまして、現在、一般企業にてITヘルプデスクとして働いているものです。 業務の一環として業務アプリの作成(=プログラミング)作業があるのですが、これが昔から非常に苦手で苦戦しております。 実はかつてプログラマーとして勤務していたのですが、適性の無さを痛感し挫折しました。 新しい言語を習得する度に参考書を買い込んだり人に聞きまくったりして得意な人の何倍も努力しても、そこまでやってもどうしても読み解くことができないプログラムがあったり、良いプログラムのロジックが思い浮かばないことが度々ありました。 現在はプログラミングはあくまで業務の一部でしかないので、何とかして乗り切りたいと考えてはいるのですが・・・新しい言語なので今までの経験が生かせず、またしても苦しんでいます。 (ちなみDBMagicという、市販の参考書も存在しないようなマイナーな分野です。) うまく説明できないのですが・・・ 例えば、人の話を聞いて理解する時や、本を読んで内容を理解する時などは順番に頭の中で単語を理解したり文脈を理解/推測しながら全体の内容を把握していく、というような感じだと思うのですが、それがプログラミングの場合だと何をどこからどのように考えていけばいいのか、いわゆる思考のプロセスのようなものが分からないのです。どこから考えていけばよいのか考えているうちに頭が混乱状態におちいってしまう、という感じです。 今回のように新しい言語の仕様を覚えていくのが特に苦手で、自分は頭が固いせいなのか言語に付属しているヘルプやチュートリアルのようなものを参考にしても、とても分かりづらい日本語で書かれている場合が多く、何度読んでもすんなりと頭にはいってきません。VBやJAVA、SQLなどのメジャーな言語であれば初心者向けに分かりやすく解説された参考書や勉強サイトなどが膨大にあるので今まで何とかなってきたのですが、今回は言語がマイナーすぎてそういった情報が一切なく、ヘルプを調べたり上司に聞くしか調査する手段がありません。 結局ゆきづまって上司に聞くことが多いのですが、答えを聞いたら以外と単純なことだったり、「なるほど!」と感心してしまうばかりで、自分はなぜそんなことが思い浮かばないのだろう、考えられないのだろうと思うと、そのたびに落ち込んでばかりいます。 当カテゴリにはプログラミングを職業にしていらっしゃる方も多くいらっしゃると思うのですが、プログラミングが上達するコツや考え方のプロセスなど、苦手だったプログラミングが得意になった方の打開策や思考法などがありましたら、是非とも参考にしたいと思いますので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • perlで入力チェック

    昨日ここでお世話になって無事プログラムが完成しました。でももう1個だけどうしても分からない事があるので 教えてください。 フォームで半角、全角数字の入力チェックを行おうとして正規表現を使おうと思ったのですが、perlのコードが分かりません。いろんなサイトを見てこれかな?ってのは探したのですが駄目でした。知恵をお貸しくださいませ。 if ($FORM{'kingaku'} ne *ここに入れるのがわかりませんT0T*) { &error("金額を数字で入力してください。"); } たぶん、これで入力チェックのはずですが・・違ったら指摘おねがいします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • チェックを入れたページを表示するには

    こんばんわ。 現在、仮想で検索プログラムをチームで作成しています。 その中で、閲覧履歴を保存して別のページで表示する、というものを作る事になりました。検索してそのページに飛ぶのではなく、閲覧するページにはチェックボックスを置いて、そこにチェックを入れれば、お気に入り登録され、別のページに表示される。表示されたページのリンクを押せば、目的のページに飛べる、といった感じにしたいのですが可能でしょうか?可能ならば、やり方を教えて下さい。 ちなみにWebサーバーはApache,DBはMySQL,プログラミングにはPHPとHTMLを使用し、OSはWindowsXPです。 説明下手で分かりづらいとは思いますが、どうかお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • 怨みもなく嫌がらせをしたい訳じゃないのに・・・。

    会社でとある人に怨みがある訳じゃないのですが、嫌がらせととられても仕方の無い事を繰り返ししてしまいました。 書類を作り、次の方(数名)へ回すのですが、ある特定の方の分だけ、何度チェックをしても、ありえない間違いを、何度も繰り返してしまいました。 書類の中身は、文字数字グラフその時によって違います。 間違えは、数字の間違えが多いです。 チェックも数字を中心に見ています。 その方は、毎度解決策を一緒に考えてくださるような、優しい方です。 申し訳なくて、その方の分だけ特別にコピーを作り蛍光ペンで確認しているのですが・・・。 ここ一ヶ月、週に1~2回程、同じようなことを繰り返してます。 私は、何か病気でしょうか? 私より年の若い子が居ないためか、チヤホヤされてるのか(呆れられてるのかも・・・)、怒られる事はあまりないです。 でも、いい加減自分で自分が許せなくなってきて、情けなくて、申し訳なくて、頭がいっぱいで、どうにかなりそうです。

  • 伝票の確認ミスと改善策について

    私は物流業務していますが、得意先に送る伝票が危うく本伝票と仮伝票が逆になりかけてミスにつながりかけたのですが、幸い大事にいたらずにいけたのですが、ミスをみつけた上司がことの原因と改善策をレポートで提出するようにいわれてます。ミスの原因はパートさんが伝票を事務所に渡すのを忘れたのと私が最後の確認作業のチェックがあまかったことなのですが改善策についてのいい文章が出来ないので何かヒントあったら宜しくお願いします。

  • accessの書式(金額表示)について

    accessの金額表示について教えてください。 下記のような、レコード毎に累計金額が表示されるよう、 クエリ画面でDSum関数を使いました。 SELECT 伝票.伝票番号, 伝票.日付, 伝票.入金, 伝票.出金, DSum("入金-出金","伝票","伝票番号 <= " & [伝票番号] & "") AS 累計金額FROM 伝票; 結果、数字に間違いはありませんでしたが、 通貨表示にしたかったので、フィールドプロパティの書式を 変更しようとしました。 書式の部分に「\\00,000」と入力してみたのですが、 通貨表示になりませんでした。 何か勘違いをしているのかもしれませんが… どうぞ、ご教授ください。 ちなみに、「伝票.入金」、「伝票.出金」フィールドは伝票テーブル作成時にデータ型を通貨型としています。

  • シェルの引数チェックについての質問

    どうも、はじめまして。 シェルについて質問させていただきます。 現在、業務で あるプログラムを起動するための起動シェルを作成しております。 そしてその起動シェルではパラメータとして 二つの値を渡しているのですが、 そのパラメータは 1、整数でなければならない 2、整数は1~6桁で7桁以上はエラーとする ということを条件にしております。 ここでプログラムを起動する際の引数チェックとして 適切なロジックをどなたかご教示いただけないでしょうか? 自分としては まず if整数の桁チェック(length)7桁以上  then if 引数が数字であるかどうかのチェック      then プログラムの起動     else エラー else エラー fi と言う風に考えているのですが 引数が数字であるかどうかのチェックがどうにも うまい方法が思いつきません。 (AWK/[0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]) のような形も考えたのですが、これだと 引数が整数で1桁の場合エラーになってしまって・・・。 どなたか良い方法などありますでしょうか。 ちなみに使用OSはソラリスです。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スキャンスナップ iX100を使ってwifi接続する方法をご説明します。
  • wifiを利用して、スキャンスナップ iX100を簡単に接続する方法を解説します。
  • スキャンスナップ iX100のwifi設定方法について詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう