• 締切済み

こんな女医はどう思いますか?

aki-laの回答

  • aki-la
  • ベストアンサー率24% (65/267)
回答No.2

特に、かかりたいとは思わないです。 何かしら考えがあっての事かも知れませんが。 相性ありますよね。 私は、かつて2名の医師にかかったことがありますが、 良かったな、と思うのは、淡々としていて、 「あ、そう」って感じで話はある程度聞いた上で、 途中で切られる事もありますが、落ち着いて冷静で、 それでいてなんとなく温かみもある先生でした。 年配の男性です。

noname#178692
質問者

お礼

ありがとうございます。 看護婦にはヒステリーだと噂されてました。 淡々とした年配の男性、良いですよね。 温かみのあるなんて羨ましいです。

関連するQ&A

  • 精神科は軽症患者を大量にさばきたい?

    再診は5分診療と言われるくらい、そうしないと時間的にも金銭的にも成り立たないそうです。 今まで沢山の病院をショッピングしましたが、私の母の様な「いわゆる精神病患者」を見かける事は稀で、クリニックのウェブサイトにも面倒臭い病名はお断りとあったりします。 つまり、精神科としては「風邪ですね、お薬出しときましょうねー」くらいのイメージでさばける患者が理想なのでは?なんて思ってしまったり。 それともヘビーな病院もあるのでしょうか? いつからこんなにライトになったの?

  • 精神科医

    精神科医って、患者の病気を治させるのが仕事であり、患者の話を聞くのが仕事ではないんですか?

  • 男の人って。

    喧嘩になると途中で電話切ったりするものなのですか?? 今の彼は付き合いはじめからそうなので本当に困ります。 大切な話をしていても自分がめんどくさくなったり不利になると すぐ別れるといいます。あたしが別れるというのはめちゃ怒ります。 今彼はあたしからみてワガママだなあと思うのですがきずいてません。あたしもワガママなのですが。 とにかくひどい事を平気でいうので精神的にまいります。 大切な話をしていても俺は眠いからねるんだとか風呂に入りたいから入るんだとか、いい話の途中に切ります。ちょっとまってよ今大切な話してるじゃんっていうと、俺には自由がないのかとか、寝るなってことかとか、 わかりました朝まで話してればいいんですよねとか、言います。 何を優先させるかを決めるのは自分ですることだから、じぶんの生活を守る為にガチャ切りをするそうです。 はっきりいってすごく疲れます。今まで付き合ってきた人でこんなひとはいなかったので困惑しています。あたしのワガママなのでしょうか??みんなこんな感じなのですか?

  • 長野県に鍼や食療法で精神的な病気などを治すところ

    長野県に鍼や食療法で精神的な病気などを治すところがあると聞いていますが、どうしても見つけきれません。 朝は絶食で一時間歩かされると聞いています。 長野県で間違いないと記憶しています。 徹底的な玄米菜食であることも聞いています。 鍼や整体で治すとも聞いています テレビで放送されていたそうですが、かなり有名なところだそうです。 「イギリスの精神科医などが来ていた」と患者さんは言っておられました。 かなりの数の外来患者さんが知っておられました。しかし、10年前のことです。 知って居られたらお教えください。

  • 大阪府下で鬱病の患者会知りませんか?

    私は鬱病を発症して再発、回復を繰り返しています。今も闘病中です。 発症してから長いのですが、回復して働くにも自分の病気の事は隠して働かないと雇ってくれないので、しんどくても人には本当のことは言えません。昔よりは認知度が高くなったとはいえ、外科的な病気と違ってなかなか理解してもらうのは難しいです。だから同じ病気の人と話がしたいと思っていました。病院の先生にも相談したのですが「そういう所はありません」と教えてくれませんでした。最近PCを始めたばかりで ネットで検索しても大阪では患者会が見つかりませんでした。膨大な情報があり「鬱病の患者会」や、いろいろなキーワードで検索しても自分がおもっている所には、出会えません。ブログは見つかったのですが、 私は外に出て直接人と話がしたいのです。そうでもしないと家から出られなくなりそうで・・・目的がないと外出しようという気力がでてきません。1度、地域の精神障害者支援センターを教えてもらい、いったのですが、同じ病気の人がいなくて、あまり話をする事ができませんでした。悩みや症状で苦しんでいることを話して友達を作りたいです。 私の周りは、病気の事は知っていても、あまり理解出来ないみたいです。ですから大阪府下で「鬱病の患者会」を知っている方がいましたら 教えて下さい。お願いします。切実なんです。

  • 看護師の方の日々思うこと

    先日、看護師をしている友人と『痛み』について話しました。 友人曰く、あまりにしつこく痛みを訴える患者はイライラすると。 出来る限りの処置をし、鎮痛剤なども投与され、やがて痛みも和らぐので少し待って見てくださいと伝えても、我が儘な患者は話しを聞かず騒ぎ続けると。それが腹立たしく思える事がしばしばある、と。 私はよく病気をします。軽いもの(風邪や腰痛など)から、命に係わる病気も数回罹りましたが、確かにあまりに痛いと騒いで医師、看護師の方々共に嫌そうにされたことがあります。 その一方、痛みは命の危機を知らせている本能の知らせだ、我慢強さは誇ることじゃないと言ってくれた医師もいます。 彼女に私の経験を伝えたら、そんな医者は変わり者だ、ほとんどの医療関係者はそんな面倒な患者(私の事)は疎んじている!といわれました。 医療関係者の方に聞きたいのです。 痛みを強く訴える事は、うっとおしいと思われますか? 『痛みの閾値が低い』 それがどうしていけないのでしょう。ではその逆なら、いい患者ですか? 友人は病気や怪我をほとんどしたことがないのが自慢で、生理痛で動けないなんて甘えだともいっていました。 長年の友人ですが、さすがに彼女がわからなくなりました。 皆様のお考えをお教えください、今後病院へかかるときの参考にしたいです。 因みに看護師という仕事は素晴らしい仕事だと信じています。たとえ今回意見がちがっても、友人は私の誇りです。 長文失礼致しました。

  • 精神科医が思っていることについて

    現在の精神医学の病気の治療法は薬物療法がほとんどですが あくまで僕が知っている知識だけでは薬物療法で病気が完全に治ったという話は聞いたことがありません ただ単に病気の症状が今よりひどくならないために薬を飲み続けなければならない場合がほとんどです このことを精神科医はどう思っているのでしょうか? 「病気が完全に治らないのに精神科医をやっている意味があるのか?」 それとも「患者の病気が治らなくても給料さえもらっていれば精神科医を続けていてもいい」と思っているのでしょうか? 患者の病気を治そうと一生懸命やっている精神科医の方には申し訳ない言い方ですが実際の所はどうなのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 欝の自立支援について

    旦那が欝でもう2年ほど治療しています。 そのうち半年くらいは休職もしました。 現在は大分良くなってはいるものの、相変わらず投薬治療しています。 減薬してみても、減薬の副作用が苦しくて、すぐに戻ってしまっています。 自立支援法を知り、医療費が辛いので、先生に相談するように旦那に言いました。 すると、先生曰く「もうすぐ治るだろうし、一度認定されるとどこ行っても『精神患者』としてみられるようになるから、やめたほうがいい」といったような事を言われたそうです。 先生が認めてくれないなんて、そんな事あるのでしょうか? 多分それから1年は過ぎていると思いますが、未だ減薬始め段階です。 大体、手帳貰う訳でもないし、言わなきゃ精神患者だなんてわかりませんよね。治れば尚更。 一体この先生の事は信用していていいのでしょうか?

  • 離婚を考えてます。。。

    私のワガママかどうか第3者の人に聞いて欲しくて、書き込みます。 私の旦那は私が妊娠して、安定期に入ってから、(現在妊娠24週目)週に2~3回飲みに行くのは当たり前。家の事はほとんど手伝いません。 自分のためにってことはひたすら主張してきます。 で、今、私は本気で離婚って事を考えるようになりました。 旦那と同じ会社で働いてて、12月には退職する予定です。 でも離婚となったらそんなこと言ってられません。 赤ちゃん出産費用は何とかなりますが、生活出来るかは心配でなりません。。。 初めての出産。不安ばっかりです。胎教に悪いとわかりながら、毎日のように泣いています。 挙句の果てに、昨日、「俺、憂鬱やから一人になりたい」だの、「何もかもを投げ出したい」だの、「俺、うつ病やわ!!」って。。。 で、昨日の夜、風邪をひいてすごい咳をしてるのに、出て行って、帰ってきて、「もう嫌や!!」とかそんなことばっかり。。。 私自身なんて言っていいのかわからないし、食欲もなくなってきます。 「自分がうつ病だと思うなら、精神科を受診して、一緒に病気に立ち向かおう」って言ったんだけど、「嫌!!」の一言!! でも彼は私とは離婚したくないそうです。 赤ちゃんも自分で名前をつけて、自分の手で育てたいそうです。 赤ちゃんの事、考えると、お父さんがいないのはダメなんだろうなぁ~って思うし。。。 彼の言ってることは、ここだけ読むと自分勝手って気がするだろうと思います。 多少大げさに言ってるのかも知れません。。。 あなたならどうしますか??

  • 精神病って伝染しますか?

    例えば、精神科医でもない人間が、精神病患者と長時間一緒にいた場合、 精神病って伝染しますか? 自覚のない精神病患者に、病気であることを自覚させる方法はありますか? また、精神疾患を早めに見抜く方法ってありますか?