• 締切済み

医師の必要性について

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.2

わたしは今のDr.に出会うまで、本当にボロボロでした。 今の医師でたぶん、4人目くらいだと思います。 変わったことは、主治医以外に心の奥底まで話せる人を作ったこと。 毎週心理カウンセリングを病院の臨床心理士さんから受けています。 (これが転院の目的でした) あとは、デイケアに参加して、メリハリのある生活を送ること。 (これは自分から主治医にお願いして、始めました) 今の主治医との出会いは本当に運命的で あるとき、情緒不安定で、どうしても入院したい。と、当時の主治医に申し出たら 前回の入院時の担当医は今、休暇中だから、もうちょっと待って。と言われたのですが それだと、待てない、〇〇してしまうかもしれないと、お願いして 違う担当医になったのです。 それが、今の主治医です。 入院中に、この先生にこのままお願いしたいと思って、 あるとき、意を決して、申し出たところ、すんなりOKでした。 それから、いろいろと主治医に言われましたよ。 でも、自分を変えてくれる言葉ばかりです。 先日、ちょっと感情がおかしくなった時に、ふと主治医のお顔を思い出して 何とか立ち直ることができました。 心理カウンセリングは未だに毎週受けていますが、来週でいったん休止です。 ちょっと不安です。

noname#178692
質問者

お礼

ありがとうございます。 いい先生にあたったのですね。 私の先生は、褒めてくれたりもしたのですが、 そのほめ方が何か、怪しく感じたのであんまり嬉しくなかったです。 いろいろと言われたと言えば、先生の家庭環境なんか 話してくれちゃったし、だから、「わーそーですかー」 と返事するぐらいしかないんじゃないでしょうかね… 「先生、先生のその言葉、素直に受け取っていいの? だって以前こういうことがあって、こんな風に受けちゃうんです。わたし。 でも先生は本当に思ってるんですよね!」と言っても大丈夫そうなのは 当たりませんでした。 心理カウンセリング受けたんですね。 最近はカウンセリング受けられるほどには元気なのですが それ以前はダメでした。 それにもうほとんど医者いらずの私です。 納得いかないと強く思ってから、なんとしてでも治してやる、 そして医者の理屈を覆してやるなどと燃えたのが原因でしょうか。 お大事にしてください。

noname#178692
質問者

補足

あ、一応これでも、救急車で運ばれて入院するくらい酷かったことも あるんですよ。自殺もしようかと考えたこともありますし。 そんなに軽い症状で通院していたわけでもないのです。 ですから、世の中何が起こるかわかりません。希望を持って 治療していってください。

関連するQ&A

  • 機嫌を損ねた医師から紹介状をもらうには?

    機嫌を損ねた医師から紹介状をもらうには? 妊娠7カ月になる者です。 現在、ある産婦人科に通っていますが、助産院への転院を考えています。 助産院では、転院は快く引き受けてくれるとのこと。また、今後は助産院が提携している病院で健診等ができるが、医師の承諾があれば現在かかっている産婦人科で継続することもできること。現在の医師とも相談して、納得してから、紹介状や検査結果情報のコピーをもらい、転院したらよいとアドバイスをもらいました。 翌日、産婦人科の方へ出向き、転院の意向を伝えました。 少し言いずらいなとは思っていたのですが、今までお世話になった先生でもあるので、できるだけ丁寧に、自分の気持ちを正直に伝えたつもりです。 しかし、医師の先生にこの話をした途端、今まで感じがよかった態度が豹変し、急に冷たい、不機嫌な様子になってしまいました。 どうも、ご機嫌を損ねてしまったようです。 「どうしてもというなら紹介状は書ける」とは言ってくださったものの、先生の口調が、あまりにも冷たいものだったので、私もすっかり萎縮してしまい、その日はそのまま帰るしかありませんでした。 しかし、家に帰り、もう1度よく考えた末、やはり転院をしようという気持ちがかたまりました。 そこで、紹介状や、今までの検査結果のコピーなどを先生に出してもらうように頼みたいのですが、その場合、再度、先生にお会いして、診察を受けなければならないのでしょうか。 既に先生には話をしているので、再度わざわざ診察してもらうのも気が引けるし、正直、何となく顔を合わせるのが気が重いという感じがします。 病院に電話をして、紹介状や必要書類を用意してもらうことは可能でしょうか。 教えていただければありがたいです。

  • 医師の対応が冷たいです。

    初診などは割りと話しを聞いてくれますが、数ヵ月に一回行ったりが何回か続いてある程度たつと、だんだん冷たくなってきます。同じ先生ではなくて、何人かの先生です。人によっては態度変わらずに優しい先生もいます。でも今までかかってきた、耳鼻科の先生や、内科の先生、だんだん冷たくなってきます。ある耳鼻科の先生に処置してもらった時、痛かったので思わず痛いと言ったら、黙ってもらいますか?と言われてしまいました。。質問した時も、モニターを見ていなかったのですか?と言われたり。。きつい言葉言われます。その先生最初は優しい感じの先生でした。いつの頃から、口調がきつくなってきました。 医師も人間だから、あまり気に入らない患者には冷たくするのでしょうか?ちなみに私は心配性で神経質な性格です。だから診察も痛くないか?色々細かく聞くときあります。軽症でも行くから、そういうのが迷惑なのでしょうか?

  • 医師を食事に誘っても良いでしょうか?

    私は看護師5年目です。気になる人が医者です。 すごく穏やかですが、仕事をしているときの格好良さに惹かれました。 話しているときも穏やかで人によって態度を変えないところも凄く好きです。 部署が違うので滅多に会うことはありませんが、アドレスは知っており、私から何回かメールをしました。 食事に誘いたいのですが、普通に誘ってよいのでしょうか? 医師は忙しいし、看護師から医師を誘っても良いのかな?と思ってしまっています。

  • 医師ともっと良い関係を築きたい

    20代女です。 あるとき突然激しい腹痛に襲われ、身動きできないほどの激しい痛みと嘔吐、救急外来で病院にいきました。 数日入院し、結局、婦人科系の病気が判明。 自分にとっては初めて経験する病気だったし、 入院も今までしたことが無いくらい健康だったので、ものすごく落ち込み、若干鬱気味になりました。 それからも何度か同じような症状で入院したりしていて、落ち込みましたが、 そんな中、たまたまた主治医になってくださった先生(若い女医さん)が本当に信頼できる方で、すごく励まされています。先生の顔を見るとほっとします。安心して元気になり、癒されます。 いうべきときははっきり言って下さるし、説明はしっかりしてくださるし、私がだらだらといろんな質問をしてもいやな顔ひとつせず、素敵な笑顔で丁寧に優しく回答してくださります。 お忙しいのに、入院中もまめに、「どうですか~」と笑顔で回診にきてくださったり、廊下ですれ違っても声をかけてくれたり・・ こんなに信頼できて安心できる先生に会ったのは初めてです。 今は薬で治療していますが、「これからちょっと長丁場になりますけど、がんばっていきましょう」といってくださり、本当に心から助けられてます。 不謹慎なことかもしれませんが、次の診察が楽しみになってしまうほどです。 早く先生に会っていろいろお話したいと思ってしまいます。 これからも先生を信じて治療に励みたいと思ってます。 ただ、私は親が非常に過保護で診察室にまで一緒に入ってきたり(自分が頼りないのも大きな原因)、それに対して先生は「こいつ~いい年して親連れかよ」って思われてる気がします・・・(多分間違いなく)。 でも、先生が大好きなので、これからもっと良い関係を築いていけたらなと思っています。 「先生に会うと安心します」とか、そういうこというと、お医者さんってうっとうしく感じますか? 結局、優しくしてくださったり、そういうのって先生のお仕事だから当然なのかなと思ったりもしますが、、、であっても、精神的にとっても救われてます。 前置きが長くなりましたが、先生と良い関係をこれからも築いていくためにどういった患者としての対応が望ましいでしょうか? 聞きたい事はメモにまとめていったり、先生のおっしゃったことをメモしたり、自分なりに自分の病気のことは勉強したりしています。 どなたかご回答いただけますと幸いです。

  • 柴山文科相の教育勅語発言

    柴山文科相は就任の記者会見で、記者から教育勅語についての見解を聞かれて、 「やはり同胞を大切にするですとか、あるいは国際的な協調を重んじるですとか、そういった基本的な記載内容について、これを現代的にアレンジをして教えていこうということも検討する動きがあるというふうにも聞いておりますけれども、そういったことは検討に値するのかなというふうにも考えております。」 と答えました。 これに対し野党側からは「言語道断だ」といった批判が相次いでいるようなのですが 野党の人たちは、仲間を大切にしたり国際協調を重んじると言った教育がなぜダメだと言っているのでしょうか。 野党のほうが言語道断だと思うのですが。

  • 看護師→医師を食事に誘うとき

    私は看護師5年目です。気になる人が医者です。 すごく穏やかですが、仕事をしているときの格好良さに惹かれました。 話しているときも穏やかで人によって態度を変えないところも凄く好きです。 部署が違うので滅多に会うことはありませんが、アドレスは知っており、私から何回かメールをしました。 食事に誘いたいのですが、普通に誘ってよいのでしょうか? 医師は忙しいし、看護師から医師を誘っても良いのかな?と思ってしまっています。

  • 医師の視線の意味が知りたい

    内科にかかっています。担当医師ではない男性の先生ですが、遠くからジーと見てきたり、目の前を横切りながら一瞬だけ顔をこちらに向けジッと見てきます。以前に担当医師がいない時に一度だけ診察を受けたことがあり、その時は 「〇〇 先生の患者ね」とめんどくさそうな態度をとられて感じ悪いなという印象なんですが。 行くたび、そういうふうに見てくるので気になります。理由の見当つきますか?同じ経験ある方とかの意見も聞けたらありがたいです。

  • 医師の診断結果がそれぞれ違う場合

    この1年で3箇所のクリニックへ行きました。 しかし、3ヶ所ともで違う事を言われました。 足の痛みなのですが、その間足の痛みは倍増し、立っても歩いても痛いので仕事も早退と休みが増えてしまいました。 立っていると足が焼けるような感じがして、立っているのがものすごく辛いです。 こうなったら(?)いろんな科もあり専門医もいる大病院で診てもらおうと思っています。 重病な人が行くところと思っていますが、私ももう我慢できません…。 困っているのは紹介状です。 大学病院は原則紹介状が必要だと思いますが(調べましたが、ない場合は3千円程度加算でした)、こういうように3ヶ所で異なる診断だった場合どうしたらよいでしょうか。 どのクリニックでも明確な痛みの原因は言ってくれませんでした。(先生は首をかしげていました…) 紹介状なしで行くのもアリでしょうか。こういう場合はむしろない方がいいのでしょうか。 ただ、検査の結果は変わる事がないと思いますので(MRIなど)それだけは持っていこうと思っていますが…。

  • 採血失敗

    私の血管は細くて見えにくく、とりづらいと言われるのですが、この前クリニックで採血してもらったところ、看護師さんではとれなかったので先生にやってもらったらこれも失敗。グリグリ探られたので、両腕とも痛みがあります。 採血の経験はほとんどないのですが、以前やってもらったところでは一発でとってもらえたので、医者で採血が下手ってどうなんだろう?と 医者でも採血が下手な人って割といるんでしょうか? 行きつけのクリニックなので気になります。

  • 仕事でピリピリしている時の男性心理について

    職場に好きな人がいます。 彼には何となく自分の気持ちは伝えているので、何となく彼も私が好きだってことはわかっているはずです。 彼は時々仕事でピリピリしていることがあります。 今朝も冗談で話しかけたつもりが、すごい不機嫌な感じで返答されて落ち込みました。男性って、もし気になっている女性だったら、そんな風にあたりちらしたり、不機嫌な態度を見せないものですか?それとも、好きな女性であっても、仕事中であれば、そういうことをしてしまう事はありますか? そのへんの男性心理を、どうぞ教えてください。