- ベストアンサー
- 困ってます
I hope....
I hope の後におかれるwillの使い方がいまいちつかめません。 検索してもwillはあったり無かったりです。 同じ表現でも、例えば、 I hope you will get well soon. と I hope you get well soon. など、、、、。 このあたりの使いわけというのはあるのでしょうか。どっちでもよかったりするのでしょうか。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- otya_04gashi
- お礼率72% (139/191)
- 英語
- 回答数3
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
しっかりと英語を勉強している人にとっては hope の後に未来のことをもってくる場合は will を使う という意識があると思います。 受験英語的には今でもそういう扱いでしょう。 will がないと誤りとされる。 will でないにしても may とか can のような助動詞を使う。 いまだに多くの英語教師がそう思っているでしょう。 でも、実際には hope という動詞自体でこうあってほしいという希望と 感じられますので、will なく、現在形で表すことが口語レベルでは多いです。 基本的に英作文や文法問題では hope の後の未来は will をつける と思っておいていいですが、ないものも普通だとお考えください。 ないのが日常的・口語的な英語です。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- felice919
- ベストアンサー率30% (51/170)
I hopeと言っているからには、まだ実現されていない内容が後にくるのだから willはないと誤りです。 但し、現在形を用いれば良くなればいいね、と言ってるのと同時に 良くなるよ!っていう感じを込めることができるかもしれません。 文法的には誤りですが・・
質問者からのお礼
やはり文法としては間違いなんですね。辞書は間違ってなかったです。 解答ありがとうございました。
- 回答No.2
- Oubli
- ベストアンサー率31% (744/2384)
I hope you will get well soon. 今はwellではないけどすぐによくなるでしょう、あるいは明日手術を受ければよくなるでしょう、というかんじ。 I hope you get well soon. 未来の事象ということを意識していなくて、とにかくこれからはよくなるでしょう、というかんじ。 あまり意味は変わりませんが、「よくなる」のが未来のことだと意識されていればwillが入るでしょう。
関連するQ&A
- hope, hopefully
下の3つのニュアンスの違いがありましたら教えてください。一番よく目にするのは1)ですけど、使われ方に違いはありますでしょうか。 1) I hope to see you again soon. 2) Hopefully I can see you again soon. 3) Hopefully I will see you again soon. よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- I hopeについて
I hope that の英文でthat以下が未来の話であっても willが無い場合がありますが、どう言う場合はwillが必要で どう言う場合はwillがいらないのでしょうか? 同じ英文でも I hope that it will be fine tomorrow. もあれば、 I hope that it is fine tomorrow. もありました。 他にもwillが(will)と括弧してあったりするのもありました。 willが必要・不必要を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 新年の挨拶 I hopeの後にWill必要ですか?
『良い年であります様に』と言いたいのですかI hope you have a great year!なのか、willを入れて、 I hope you will have a great year!とした方が良いのか分かりません。例文を検索すると、どちらも正しそうなのですが、新年の挨拶としてはどちらが適していますでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。
- 締切済み
- 英語
- hopeとwantについて
ネットで色々調べてもわからなかったので教えてください(>_<) 1.We hope to see you soon. 2. We want to see you soon. 1のhopeと2のwantを比べるとhopeの方が客観的で、 それほど「望み」を前面におし出していない。 とありました。なぜ客観的と言えるのでしょうか?? お願いします(>_<)教えてください!!
- ベストアンサー
- 英語
- wishとhopeの違いは?
Longmanで調べたのですが、hopeとwishの使い分けは Wish: Use wish to talk about things that are not true, not possible Hope: Use hope to talk about things that could happen, could have happened, or could be true ということですので、起こりそうor起こりうる場合はhope 起こりそうにない場合はwishでいいのでしょうか? ということは I wish you will win the game. などの表現では、「試合に勝つのを願っています」というようなポジティブな表現にはならないということでしょうか? 使い分けを間違えると相手に嫌な印象を与えそうで怖いです 実際に英語の会話に触れている人の意見をいただけたらと思います
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
解答ありがとうございます。モヤモヤが拭えました! 辞書にははっきりと直説法を用いると書いているのにもかかわらず、例文ではwillなしものってあり、 手持ちの洋文法書の例文は、hopeの後は現在形になっているのです。 I hope you will get well soon.にしても、検索の際will無しのほうが圧倒的に多かったのもこれでうなづけました。 ありがとうございました。