• ベストアンサー

教えてGOOにはどれぐらい心理学の専門家がいるか?

Diogenesisの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.9

♯7です。 >このサイトが他のサイトと比べて真実を語る人が多いというのは有力な情報でした。 勘違いしないでください。そうは言ってません。 このサイトが95%素人回答なら,あちらのサイトは98%素人回答という程度の違いです。ただ,あちらの方が投稿数や閲覧数がずっと多く,影響力が大きいので活動の軸を移したというだけです。 このサイトは管理が行き届いているため(!)釣りや宣伝,暴言などが少なく,内容の当否は別にして,お行儀の良い丁寧な回答が多いとは感じます。ただ,なにぶん人が少ないので,質問は最低でも3日,できれば1週間ぐらい放置しておいたが良い回答に巡り逢える確率が高まるでしょう。 Ψ Ψ Ψ ここから先は余計なお世話ですが,質問者さんの過去の質問が気になったので,私なりの答えを書いておきます。 ■インターネットの心理学の情報は嘘が多いか http://okwave.jp/qa/q7994054.html (1)ウィキペディア 心理学関連記事は英語版で100点満点の65点。日本語版は55点くらいで,まだ量的にも質的にも合格点には達していません。 (2)2ちゃんねる もともとひろゆき氏の卒論のために開設された「言語・心理板」から「心理学板」として独立。2004年くらいまでは専門家の棲息密度も高く,隣接領域の専門家も交えてそれなりに意義のある対話がなされていましたが,今では見る影もありません。たまに業界インサイダー情報が転がっていたりしますが,「うそはうそであると見抜ける人」でないと使えません。点数をつけるなら,昔60点,今20点くらいか。 (3)教えてGOO 上に書きましたが,専門家の回答に出逢えるのはまれ。もちろん専門家でなくとも的確な回答はあるので,全体として見ると50点くらいでしょうか。ちなみに私は本家の「OKwave」ユーザーです。 (4)カウンセラーの人などの公式サイト 玉石混淆。そもそもカウンセラーを名乗る人が心理学の専門家であるとは限りません。大学院どころか,大学レベルの心理学教育すら受けずに心理カウンセラーの看板を掲げている人はたくさんいます。心理学徒からすれば,心理カウンセラーという呼称には気恥ずかしさと胡散臭さを感じさせるところがあります。なので,たとえば臨床心理士資格を持つ人がわざわざ心理カウンセラーを名乗ることは少ないと思われます。 そもそもネット情報で心理学を学べると思うのがまちがいでしょう。断片的な知識をいくら積み上げてもそれは雑学に過ぎません。「家庭の医学」をいくら熟読しても医学を学んだことにならないのと同じです。独学者にありがちな偏った学びと独善的理解の罠を避けるためにも,放送大学の講義を視聴することから始めてみてはいかがでしょうか。

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 長文で丁寧な回答をさらにしてくれるなんてとてもありがたいです。 良い意味で衝撃的でした! 日本語版と英語版かなり差がついてますね・・・・・訳45点もさが・・・・ぇ・・・・ 英語版と日本版が何故そこまで差がつくのか気になりました。

関連するQ&A

  • 心理学の専門家が学んでいる心理学について

    心理学の専門家の人がいたら答えてもらいたいです。 心理学の専門家の人が学ぶ心理学はインターネットなどでほとんど見る事はできますか? 仮に見ることがあったとしてもやはり具体的にはインターネットでは見る事はできないですか?

  • 「損したくないという心理」の専門用語?

    おそれいります。 昨日だと思うのですが、 はてなブログをなんとなく眺めていて、 「通常は損したくないという心理より、得をしたいという心理を上回る」 的な記事を読みました。 で、この「損したくないという心理」を専門用語?で説明していて 後でじっくり読もうと思っていたのに、その記事がどこだったのかわからなくなりました。 多分この専門用語がわかれば探せるのではと思うのですが、 「損したくないという心理」を専門用語で言うとどういうものですか??

  • 心理専門職について

    心理専門職による酷い対応で 色々な事の相談員と言う言葉にとても嫌悪感しかありません。 その心理専門職は、酷い研修を残してさっさと逃げる。 トラウマを作るのが心理専門職の仕事ですか? 前向きになろうとした人間の心を壊すのが仕事ですか? 心理専門職とは、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士、統括コーディネーター 相談員という言葉を耳にしたくないと思った。 何かを相談したくても、相談員という言葉を耳にするだけで出来ない

  • 心理学の専門大学などについて

    心理学に興味があるのですが、心理学は大学などで学んで人の心がわかるようになるもんなのでしょうか? 人の心がわかる人はわかるだろうし、わからない人は勉強しても解らないと思うんです。 実際の大学の専門課程や就職状況など詳しい人がいたら教えて下さい。 ちなみに自分は最終的にトランスパーソナル心理学を研究したいと思っていて、就職等は全く考えていません。ちなみに大学行くとしたらアメリカの専門大学です。

  • メンタルケア心理専門士に意味はある?

    ヒューマンの通信教育などで受験資格が得られる メンタルケア心理専門士という資格があります。 受験資格が # メンタルケア心理士(R)認定試験合格者 # 臨床心理士資格保有者 # 心理隣接研究・専攻科修士 とレベルが高そうなのですが、 心理系の仕事に就くなら臨床心理士資格を持っていればよいのではないかと感じます。 日本心理学会等の公的組織にも加盟していないようですし、 さらにメンタルケア心理専門士に合格するメリットはあるのでしょうか?

  • 臨床心理士にも専門分野?

    臨床心理士にも専門分野があるみたいで、うつ病で認知行動療法を受けたいと言ったのですが、「それは私の専門分野ではないので、ちょっとできません」とのことでした。しかしながら、認知行動療法はうつ病の治療として有名ですし、臨床心理士になるためにも大変な勉強をしてきているのではないかと思うのですが・・・。 実際のところは、どうなんでしょうか? やっぱり、医師のように専門分野があるのでしょうか?

  • メンタルケア心理専門士の資格条件

    通信講座でメンタルケア心理専門士の資格を取りたいと思っていますが、 受験資格として「メンタルケア心理士」の資格がないと受けられない旨が書いてありました。 先に心理士の資格を取ってから、心理専門士を受けないといけないのでしょうか? 勉強する内容は多いと思いますが、いきなり心理専門士を受ける事はできないのですか? 費用的に連続して受講することが無理なので、できるならひとつの講座で受けたいのですが・・・

  • 心理学の専門家の意見聞かせて下さい

    こんばんは。 このカテは初めてです。タイトルの通り心理学の専門家の方のご意見お聞かせ願いたいです。 私は保育園勤務ですが先日の会議で4歳児の男の子について気になる話がありました。その子は どうやら長袖,長ズボンが嫌いのようで,いつも,かなりまくりあげている様子です。それは普通のレベ゛ルを越えた感じ(例えが悪くてすみません) です。担任ではないので詳しくは分かりませんが…で,仮に自閉症とかならココのカテでないのは分かりますが,家庭的に母親は「文字が読める読めない、数字が分かる分からない」とかその手の事を頻繁に話し父親は 何か子供が悪い事をした時、「自分が許さないとダメ(おそらく、母親が許したとしても父親である自分が許さない限りは、許した事にはならないとか、そういう意味だそうです) という考えみたいです。その話を聞いた時、以前TVで全身,黒の奇抜な服+アダムスファミリーの様なメイク+真っ黒の超ロングヘアーの外国人女性が 実は過去に辛い思いをしていて,奇抜な装いは「心の鎧」と心理学の専門家が話していた事がありました。それでもしかして この男の子も…?と思ったわけです。前置きが長くなりましたが 長袖,長ズボンを嫌う(肘や膝にかかるのを嫌うそうです)子供は心理学的に何かを表してるのでしょうか?それともただの こだわりでしょうか?ご意見お願いします。

  • 教えてgoo!の『専門家』って、どうなの?!

    教えてgoo!で回答する際に、回答者の欄(ラジオボタン)で”あなたはどんな人”って書いてあるところで、(1)『専門家』(2)『経験者』(3)『一般人』となっていますが、この『専門家』というの一体どういう人のことを言うのでしょうか? 具体的な例えなのですが、 ・「病気」や「メンタルへルス」のカテゴリーで『専門家』を選択すると、医者ということになってしまうのでしょうか?それとも医療従事者(教官、医者、看護婦、看護士、医療事務、ケースワーカー、ボランティアなど)のことを指していっているのでしょうか? ・「数学」のカテゴリーで『専門家』を選択すると、数学の研究者になるかもしれませんが、それは数学家なのか大学院生もふくまれているのか、あるいは高校・中学で数学を教えている先生もそれにあたるのでしょうか?また、過去に研究した人も『専門家』とも言えないでしょうか? ・「恋愛」のカテゴリーでは『専門家』ってそもそもないですよね?それとも、占い師とかなら『専門家』になるのでしょうか? 上記はたくさんあるカテゴリの中から適当に選んだ例なのですが、私には『専門家』って非常に曖昧な感じがするのですが、みなさんはどうでしょう?ケースバイケースで流せばよいことなのでしょうか?それとも何か規約があって私が見落としているのでしょうか? ------ 以上のことを踏まえて、お暇ならみなさんの意見をお聞かせ下さい。 (1)みなさんが回答をする際に、『専門家』を選択するときはどういう時ですか? (2)みなさんが質問をした際に、回答者が『専門家』を選択しているとどういう印象や感想を受けますか? (3)比較的詳しい質問がされていてそれに回答する際に、『経験者』と『専門家』どちらを選択するか迷うことはありますか?またどちらを選択する傾向はありますか? (4)そもそも『専門家』という類別は必要だと思いますか?

  • 心理学の本の専門用語が分からない・・・

    心理学に興味があり、この春から心理学の勉強を始める社会人です。 今の仕事にもいかしたり、また心理学にもっと踏み込んでいきたいと思っており、将来は資格を取得しようと段階的に学んでいく予定です。 そこで心理学関係の本をたくさん読むようにしているのですが、その中ででてくる専門用語をすべて網羅するような辞書になかなか出会えません。 分かりやすく、内容も充実している「コレ1冊!」という辞書があれば教えていただけませんか?心理学系の大学生向け、持ち歩きにも便利なできるだけコンパクトなものがいいと思うのですが。 よろしくおねがいします。