• ベストアンサー

韓国製ドラレコ VB-200 GPSデータ

LargeDogの回答

  • ベストアンサー
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.2

Googleの仕様変更はわかりませんが、 GPSのログのファイル形式として標準的なNMEA 形式で、 データのやり取りをしたらいけるのではないでしょうか? http://tamatamablog.blog.so-net.ne.jp/2010-08-15

参考URL:
http://tamatamablog.blog.so-net.ne.jp/2010-08-15
PopCentury
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • VB2010でのAPIの使い方を教えてください。

    お世話になります。VB初心者です。ごくごく基本的なことを教えてください。 VB2010にて、PCとUSBを介して繋がっている機器からデータのやり取りを行おうとしています。 そのためのAPIが、機器メーカから***.dllという形で提供されています。同様に、これを使ったサンプルソフトもついているのですが、VB6で作ったものなので、VB2010ではそのまま使えません。 このAPIには、USBポートのOpen/CloseやRead/Writeなどの関数があるので、これを使いたいのですが、具体的にプログラム上で、どういうふうに定義(?)すればいいのでしょうか? APIの仕様書には、「API 使用時には ***.h をインクルードして使用してください→#include “***.h”」、「リンク時には、***.lib もリンクしてください」などと書かれています。 まだ、VB2010を勉強し始めたばかりなので、こういう基本的な部分がわかっていません。 お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • VB2005でで正しい計算結果が出ません。

    VB2005でで正しい計算結果が出ません。 こんにちわ。プログラミング初心者です。どうかよろしくお願いします。 緯度経度を変換する計算式をプログラムしたのですが、計算結果が間違って出力されます。 下にプログラムを書くのでどこがおかしいのか、またどうすれば正しい計算結果が求められるのかを教えてください。お願いします。 ちなみにTextBox22には 3601.4589 、 TextBox23には 13942.9930 のような数字が入っています。 Private Sub seriWork() Dim buffer, buffer2() As String Dim di1, di2, dk1, dk2 As Double '~通信に関するところなので中略します~ '~ここから先が計算です~ 'Dの緯度百分率変換表示 TextBox22.Text = dN di1 = Double.Parse(Mid(TextBox22.Text, 1, 2)) di2 = Double.Parse(Mid(TextBox22.Text, 3, 7)) TextBox14.Text = di1 + (di2 / 60).ToString() 'Dの経度百分率変換表示 TextBox23.Text = dE dk1 = Double.Parse(Mid(TextBox23.Text, 1, 3)) dk2 = Double.Parse(Mid(TextBox23.Text, 4, 7)) TextBox15.Text = dk1 + (dk2 / 60).ToString() Me.Invoke(New ReDelgate(AddressOf completed)) End If Loop Catch ex As Exception MessageBox.Show(ex.Message, "エラー", MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Finally If SerialPort1.IsOpen = True Then SerialPort1.Close() End Try End If この計算の意図は、GPSレシーバーから受信される「3601.4589」のような形の座標形式を googl mapで表示できる座標に変換するものです。 たとえば、シリアルポートでGPSから受信した緯度が3601.4589 の場合は、「=36 + (1.4589 / 60)」と計算すると 36.024315 のような形になります。 あと、3601.4589 を 36と1.4589で分割するためにMidを使用しています。 /60は公式です。 上記プログラムだと 62.3333333 のような誤解答が出てきます。 どうか教えてください。お願いします。

  • D7000使用時のGPSユニットの使い勝手

    数日前、D7000購入について悩んでこちらで質問させて頂いたものです。 皆さんの回答を参考に悩んだ末に、D7000+レンズ二本+カメラバック+三脚を購入しました。 ありがとうございます。 それとまた関係ある質問になるのですが、 NIKONのGP-1はD7000にも装着できるようで 購入を検討中なのですが、ネットなどで調べると、ケーブル周りに難があるようでした。 実際にこれを使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感を教えて欲しいと思います。 用途としては、今迄は出先にてコンデジなどで撮影し 帰宅してから、Picasa3+GoogleMapの設定でGPS情報を設定していました。 さすがに毎回これだと面倒だし、場所を忘れることもしばしばなので GPSユニットの購入を検討している次第です。 携帯電話のGPSアプリでの記録を併用しようかと試した事もありましたが 携帯のバッテリーは想像以上に貧弱で、しかもアプリが重くて遅いので とてもじゃないですが、実用にはなりませんでした。 あと、なんでGP-1なのかと言うと、単にNIKONの純正だからというだけなので もっと手軽に扱える他メーカーの製品があれば問題ありません。

  • CSVデータ

    CSVデータにも、「商品名」とか「紹介文」「商品ID」「カテゴリ」「メーカー名」等、CSVデータを提供している会社や商品によって項目名が色々ありますが、CSVデータを読み込めるソフト等を使用する時に、単純にそのまま読みこめば反映されるのでしょうか? それとも、CSVデータ側か、読み込む側をソフトの仕様に合わせて項目等を編集する必要があるのでしょうか? 編集の必要があるとしたらどこをどう編集するのでしょうか? 教えて頂けますよう御願いします。

  • 韓国 今度はコッチ側か?

    韓国の東亜日報なる新聞が、2日付で、消息筋の話として、北朝鮮の技術陣が7月、中国河北省で中国独自の衛星利用測位システム「北斗」の活用法など関連技術の研修を集中的に受けたと報じたそうです。いまや、中韓は、ベストパートナーのようですし、わざわざ報じなくとも、真意は直接確かめている、或いは、了解済みではないのか?とも思います。『北斗は中国が米国の「GPS」などに対抗して開発し、2012年12月から運用している』との事で、軍事転用も出来るのでしょうが、それは中国に直接言えば良い事で、いまや、米国に対峙しているのは、北斗も朴クネも似たようなものですが、この後に及んで、米、日本に頼られても困ると言う事が、一切理解出来ないのでしょうか?韓国とは、こんなにも『アホ』だったのでしょうか?指導者のレベルが、ストレートに反映されていますが?

  • お勧めのドラレコ(GPS)

    ドラレコを探しています。 条件はGPS内蔵でPCで確認した時にちゃんと地図がでるものです。 いままでいろいろ買いましたが、ちゃんと地図が出るものに当たりませんでした。 よろしくお願いします。

  • GPSデータって

    GPSデータをプログラムに利用したいのですが利用するコードのようなものがありましたらお願いします。

  • GPS対応ドラレコ再生ソフトを探しています

    GPS対応ドラレコ再生ソフトを検索しましたが、英語版等がありますが 理解できません。現在使用しているドラレコはCHANGERですがGPS対応ドラレコ再生ソフトのURLがありますが、セキュリティーソフトでブロックされます。日本語版「GPS対応ドラレコ再生ソフト」はないでしょうか 尚、PC:Windows10で再生したいのですが 宜しくお願いします。

  • 給付管理票データに等について

    先般あるTメーカーの営業所の方がシステムのデモにきたときの事です。 「全国の各国保連に給付管理業務のサービスを展開させる為、サービス 種類別の合計単位数ではなくサービスコード別のデーターを求める事を 厚生省が決めており、利用サービス計画(提供票)に記載されていない サービスコードのサービスを請求すると返戻されることになる。 よってサービスコード別の内容が給付管理票に反映されないシステムは 使えないはずですよ。それに訪問介護サービスといえども利用票に記載 された内容と完全に一致していないサービスの提供は違法になり、返還 しなければならないはずです。多くの事業所が監査において指摘されて いるのでいずれお宅もそうなりますよ」 当方では事業所別のサービス種別の合計単位数で提出しているが、問題は 生じてない事、また訪問介護等で実績に応じた請求(身体介護の2で計画 されていたとしても実績が30分以内であれば身体介護の1の単位数で請求 したり実績が80分であれば身体介護の3で行っているが今のところ事故には なっていない、たとえ結果として給付計画単位数より請求単位数が多かった としても支払われる給付費は給付計画単位数を限度としているのだから問題 とはならないのではと質問を返したら 「それはお宅の県の国保連が対応が遅く、整備されていないから可能なので あってそのままでは他県の国保連に請求は対応できませんよ、このことは 厚生省から強く指示されていた事なので、自分のところのシステムは 必ず計画から変更しなければならない仕様にして有ります」 もしこの事が事実であれば当事業所は県境にあるので大変です。 おわかりの方おりましたらご教授ください。

  • 汎用品の充電器でパソコンを充電したい

    私のパソコン(NEC VersaPro VB-4) は本体の充電口が右にも左にもあり、右は通常のUSB-A,左はUSB-Cの形状をしています。通常は製品標準添付のUSB-Cのもの(ACの先がUSB-C)を使って充電していますが、もしも汎用品で充電するとすれば何を選べば良いか知りたいです。(メーカー標準品しかサポートは無いことは承知しておりますが..) 1)USB-Cについては2A対応の100Vコンセントから取る汎用品の充電器と2A対応のUSB-Cケーブルで試しましたが、充電できませんでした。他にどういう仕様をあわせればいいでしょうか。 2)USB-Aについてはそもそもそういう充電器を汎用品で見たことがないのですが、やはり100Vコンセントから両端がUSB-Aのオスの形状をしたケーブルを見つけてきて接続することになるのでしょうか。 その場合も充電器はどういう仕様にあわせるべきでしょうか。 ちなみにパソコン仕様は以下です https://jpn.nec.com/products/bizpc/versapro/spec201901/vb-4.html 標準添付のACには出力として以下の記載があります OUTPUT : 20V-2.25A/15V-3A/9V-2A/5V-2A Max 45W