• ベストアンサー

精神科 心療内科の入院費用を教えて下さい。

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No.1です。 肝心なことを忘れていました。 それは自己負担の割合です。 高齢者や障害者や生活保護など、一部の減免を除けば自己負担は3割だと思います。 なので、私の場合は約60万円の治療費のうち、3割負担で約18万円支払ったことになります。 保険財政がひっ迫するまでは、保険契約者本人の負担割合はもっと少なかったんですよ。 私はかつて自己負担が1割だったと記憶しています。 なので、当時は6万円程度だったことになります。 No.2さんの入院時は、今よりも自己負担の割合が少なかったと思います。 正しい言葉は高額医療費ではなく高額療養費のようでした。 あなたが国民健康保険に加入、あるいはその扶養家族であれば、以下を参考に。 http://www.kokuho.info/iryou-kougaku.htm 高額療養費のほかに、保険組合によっては上乗せの給付金を支給するところもありますね。 でも今はどこの組合でも赤字財政ですので、実際に実施している組合はとても少ないと思います。 余談ですが、費用の中でウェイトが大きいのは、私の経験では差額ベッド代と投薬と検査だと思います。 意外に高い薬は抗生物質(特殊な薬を除く)。 高い検査は、MRIあたりですね。 無理しないでね。

jacksic
質問者

お礼

詳しい情報を教えていただき感謝の気持ちの込めてベストアンサーに選ばさせていただきました。hanasuke12さんもどうぞご自愛なさってください。

関連するQ&A

  • 入院費用について

    医療保険に加入の際、入院日額は3000円~10000円ほどの幅がありますが、1日におおよその入院費用というのはいったいいくらなのでしょうか? 本を読んでみてもよくわかりません。差額ベッド代という意味は、大部屋が空いてなくって、病院の都合ではいる個室の時の差額といった場合であるならば、通常はそのベッド代っていうのは、保険が適用されるものなのでしょうか? その病気にもよると、思うのですが、入院した場合の1日の費用の内訳を詳しく知りたいです。そしてその費用が保険の適用するものなのかどうかということ。以前に入院中、お医者様の往診が、一回5000円とかいった話を聞いたことあるのですが、本当なのでしょうか?ちょっと信じられなくって・・・ 是非教えていただきたいです。保険の加入の際に、はたしていくらの入院日額があればいいのかって考えた時に、非常に疑問がわいたものですから・・・ よろしくお願いします。

  • 入院費用について。

    始めまして。 今回諸事情にて入院する事になりました。 そこで入院費用について質問があります。 加入している生命保険が日額1万円保証がついていて 通院費用の補償はありません。 入院の予定は2週間です。 高額医療適用ということですが、支払いはどのくらいの 金額になるのでしょうか? 大部屋で一日だいたい1万円程度かかるということですが 単純に考えて10,000×14日で14万円かかることになりますが この金額をまるまる支払うことになるのでしょうか? 退院後も通院しなければならなくなりそうなので 入院費用はできるだけ抑えたいと思っています。 入院も初めてで、保険がおりるのも初めてで 明日から入院になるので詳しい方がいれば回答お願いします。

  • 高額医療 心療内科

    はじめ抑うつ神経症で病院に診断され、仕事を離れだいぶよくなったのですが不安と恐怖があり入院を言い渡されました。 部屋代【個室】が一日5千円。 これだけでも15万円かかります。 これは高額医療の対象になりますか? (保険適用かどうかを聞いてません。値段的にはどうでしょうか?) 大きい病院ではなく診療内科です。 健康保険加入です。 保険に入ってますが、精神的なものは適用されないそうです。 2ヶ月の入院です。

  • 切迫流産等の入院の費用

    先日前置胎盤の傾向があると診断され最悪入院の 心配をしています。 そこで質問なんですが、前置胎盤や切迫流産、早産等で 入院された方、保険は適用されましたか? 妊娠は保険が適用されないとよく聞きますが、どこまでが 適用でどこまでが適用外かわかりません。 あと高額医療費の場合、一定額までいくと返還が あるらしいのですがその様な手続きは可能でした でしょうか。ちなみに我が家は国保になります。 素人の質問ですいませんが、宜しくお願いします。

  • 医療保険加入後、心療内科にかかろうとしてます

    医療保険、心療内科に関わる事です。 私は今年の3月に医療保険・がん保険・生命保険に加入しました。 今現在、強迫性障害(病院に行かず自分判断)と思われ、今月にでも心療内科に行こうと思っています。 例えばよく聞く、 保険にまだ加入していなく心療内科にかかると医療保険や生命保険が入れなくなる、 (完治から約五年位かかるらしい) ことではなく、私の場合は、 保険を加入した後、心療内科にかかった場合、自分なりにも調べてみたのですが、 保険加入後は何かあった場合(私が病院に入院したり死亡したりした場合)、保険契約時には健康状態で契約したので保険が下りることには問題ないみたいなことがネットに書いてありました。 あらためて聞きたいことは、 私の場合の症状は何年か前から徐々に発症していて気になっていた症状なんです。 心療内科にかかるのは保険加入後かもしれませんが、お医者さんとの話で、何年か前から発症していた事を話し、カルテとか診断書にそのような内容が書かれて、いざ保険が下りる時になった時に発症が保険契約時前だということで保険金が下りないとかということはあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • うつ病で入院。高額療養費制度は利用できる?

    現在、気分性障害(うつ病)で入院中です。 26歳ですが、病気のため自分で加入していた国民健康保険から、父親の保険に扶養家族として登録してもらう型に変更してもらっています。 入院費が1ヶ月13万ほどで3ヶ月間入院の予定なのでトータルで40万円ほどかかります(もちろん保険適用での金額です)。 自分としてはかなり高額ですし、親への負担をなるべく軽くしたいので、ニュースで知った高額療養費制度というのを利用できれば利用したいのですが、私の場合はこの制度に適用されるののでしょうか? また、この制度が利用できなかった場合、現在、民間の医療保険にも加入しているのですが、そこから入院費をだしてもらうことはできるでしょうか?その場合、次回から毎月の掛け金は高くなったりするのでしょうか? 保険のことは全く分かりません。ご存知の方、どうぞ 教えてください。

  • 入院費用は貯蓄でまかなえられるものでしょうか?

    掛け捨ての生命保険に夫婦型で加入していて、この度見直しで医療特約の方を入院日額1万円(妻6割)のものに変えようと思って審査に出しました。(今までは旦那5千円(妻6割)でした) 2年前に、私が入院手術をしていたので正直に記入し、完治で出しました。しかし、結果は告知審査で通らず、夫婦型の為、旦那の入院費が半額の5千円(妻6割)になってしまいました。(ちなみに旦那の方は告知欄には何も記入するものがありません) 保険屋さんの話では、旦那の分だけ別に医療特約日額5千円に加入してはどうか?と言われました。 やはり入院日額1万円は欲しい所なのですが、旦那が「その追加の保険料分貯めたらどうなんや?!何回入院すると考えてるんや!」と言い出しました。 追加の医療特約は保険料にして、2千円ちょっとなのですが、ずっと健康で病気・入院せずに暮らして行けるのなら貯蓄しておいてもいいのですが、これからどうなるか分からないですよね? 入院費を貯蓄でまかなうという方はおられますか? 現在旦那は40歳!見直しする保険は55歳まで同じ金額で掛けれます。15年間元気でいてくれれば貯蓄でもいいのですが…

  • 入院医療費について

    先日は親父の入院医療費について懇切丁寧な回答をもらいありがとうございました。親父の場合は70歳を超えてましたので食事を含め一ヶ月7万ぐらいでいけることが分かりホッとしました。 で、新たに質問なんですが、これが私ならどれぐらい掛かってくるのでしょうか。45歳、自営業を細々やってまして年収も200万弱です。 国民健康保険3割負担なんです。 今回親父は5月の半ばより入院・手術となりいまも入院しておりますが、 5月の医療費総額は明細を見ましたら、150万弱(手術60万)でしたが、実際の支払額は6万弱でした。 老人と違い保険適用でもかなりの金額になってくるんでしょうね。 いままで医療費やそれを補う為の保険についてはまったく無頓着で生きてきまして保険も親父におんぶに抱っこで一社入っております。もしもの時の為に、もう一つ入院保険に加入も検討してます。 アドヴァイス、宜しくお願いします。

  • 精神科・心療内科通院のデメリット

    鬱病の治療で精神科や心療内科に通院した場合の社会的なデメリットを教えてください。 (1)保険(自賠責保険や生命保険、医療保険など)の審査が通りにくい。契約後入院したのに保険金がおりない、または減額される。 (2)職業選択の制限 (3)その他

  • 入院している途中で退職

    宜しくお願いします。旦那が交通事故で入院しましたが会社を退職することになり治療に専念しています。治療費は相手の保険会社に『とりあえず』すべて請求するように旦那のご両親から言われてその通りにしていますが、退職したため社会保険を抜けたため国民健康保険に加入するよう勧めましたが、今まで病気や怪我等をしたことがない人間のため企業の社会保険に入るまでは必要ないといい加入してくれません。問題はたしか高額医療制度は社会保険や国民健康保険に加入している場合の適用だと思うので、この状況の場合、途中で説得に応じ国民健康保険に加入したらその加入した日からの高額医療の適用になるのでしょうか? それとも加入日に関係なくかかった費用すべてが適用になるのでしょうか?