• 締切済み

他人の著作権について

noname#159582の回答

noname#159582
noname#159582
回答No.2

没年50年の著者の作品ならば、問題ないと思います。私の根拠は下記の通りです。 まず、ホームページに記載する工程を説明します。 すると下記のようになります。 (1)絵画を複写する (2)引用しページを作成する (3)サーバーにページを複写する (4)公開する 各工程部分の説明をします。 (1)の絵画の複写について 単に画集からの引用の場合、絵画はアングルなどを考慮せずそのまま写真になっていると推測します。このような場合、写真自体には著作権で保護する権利は発生しません。私的には利用可能と思います。 (2)引用する 引用は法律上、出典が明記してあれば利用可能です。画集であれば、必要最低限の一部を引用することは可能と思います。ここで、「著作権で保護対象とならない写真を引用する場合、出典を明記する必要があるか」を迷いましたが、編集物という扱いになり、出典の明記が必要なようです。 (3)サーバーに複製する ここで複製権がなければ複製すると違法となります。著作権が保護期間を過ぎていれば良いです。作者の死後50年経過すれば、大丈夫です。 (4)公開する ここで公衆送信権が必要です。作者の死後50年経過すれば、大丈夫です。 注意してほしい点は、絵画の場合、著作権の期間は、創作時点から始まり、作者の死後50年にて終了します。この死後50年というのは、例えば3月9日に死亡した場合、翌年の1月1日から50年後のことです。作品発表後50年というのは、著作者が会社に対してある場合に適用します。そうしないと、会社は死なないため、永久に権利を持ってしまいます。 外国の著作物であっても、50年を越えることはありません。著作者の国の著作権保護期間が50年より短ければ、その短い期間が適用されます。 いろいろと勉強になりました。

showswee
質問者

お礼

 ありがとうございます。ただ年数が近い物で作品発表後50年の適用は何を意味するのでしょう。絵画写真の複写の部分が今ひとつ解りかねるのですが。  問いかけをしておきながら、更に質問とは気が引けますが、どうなんでしょうか。

関連するQ&A

  • コラージュにおける著作権について

    商用も視野に入れて作品を作るつもりなのですが、コラージュというのは、どこまで著作権が認められているものなのでしょうか?例えば、有名な絵画や彫刻の写真などを切り貼りしたものを、自分の作品として発表することは可能でしょうか?著作権的に問題がない形でコラージュという手法をとるにはどうすればよいでしょう?私は絵画やイラストには明るくないので、なるべく分かりやすく説明していただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 芸術品の著作権

    著作権は著作者の死後または発表から50年で消滅すると聞きました。ということは、作者が50年以上前に亡くなっている過去の名画や美術品などについては、原則として、著作権はないことになります。 これは美術館や博物館の図録等から美術品の写真を自由に転用できることを意味するのでしょうか?(あくまで作品の写真のみの転載で、図録全体の構成や解説文などは含まない場合に限って。)

  • 著作権について

    絵画を趣味としていますが、雑誌や新聞などに気にいった写真が掲載されてあった時など、それは人物だったり風景だったりしますが、見て描いた絵が仮に応募作品となった場合、全て違反になるのでしょうか。 勿論、絵画に関しては、スケッチがいいに決まっているのですが、どこまでが著作に関わるのか、確認しておきたいと思います。

  • 雑誌に掲載された文芸作品の著作権について

    文芸雑誌に投稿し、掲載された作品、または佳作となった作品について、 ・作者がホームページやブログなどで該当作を発表すること ・同人誌などで該当作を発表すること は、著作権法に違反するのでしょうか。 投稿既定には、著作権の移動および出版権などについての記述はありません。

  • 著作権

    著作権とは著作物の引用(書籍であれば文章を真似る) (絵画であれば同様の絵を描く) 等の事が著作権に引っかかるというように理解をしているのですが、例えば絵画のデッサンみたいな物があってコピーをして使用してくださいとの記述がある場合これを真似て絵を完成させてとしたら著作権の侵害になるのでしょうか? 気にいったデザインが見つかったものですからこれを元に少しアレンジして絵にしてみようと思っています。詳しい方アドバイスをお願いいたします。又この作品を売却した場合はどうなるでしょうか?

  • 料理の盛付けに著作権はあるのでしょうか?

    京料理の展示会にいきました。 写真撮影OKとのことだったので、写真を沢山とってきました。(図録などがなかったので、皆、写真にとっていました。) こうした写真を仮に、個人のホームページに掲載すると、それはその料理を作った人の著作権を侵害することになるのでしょうか。 京料理の盛付ももはや芸術品の域に達していて、そこに著作権があるのかな、と思って疑問を感じて質問しています。

  • 絵画と音楽の著作権について

    お尋ねしたいことがあります。 17世紀~18世紀にかかれた絵で 大きな美術館に所蔵されている絵画を 自分のホームページ上で壁紙として使用したいと思っています。 壁紙ですので当然元の絵よりもかなり薄くいたしますが 作品自体に加工はしません。 作者没後50年(65年のケースもあり)で著作権はなくなると聞いておりますが たとえばその写真をある絵画の複製を売っているショップの作品見本をコピーして持ってきてしまっても それは違法にならないのでしょうか? また、画集、ポストカードからのコピーはどうでしょうか? 以前に著作権がなくなったものの画集のコピーは違法にならず その絵画を撮った人間にも著作権は発生しないと聞いたのですが・・・。 またクラッシック音楽の著作権はどうなっているのでしょうか? たとえば配布している(自分で弾いているなど)で 所からのDLは可能として CDからなど取り込むのはその演奏者が 没後50年絶たないと使用できないということでいいのでしょうか? 著作権について詳しい方どうかお教えくださいませ。

  • 有名な格言の著作権。

    たとえばパスカルのパンセみたく、3,400年前に亡くなった人の格言や著作には著作権はありませんよね。 この場合、そういった格言や名言を紹介した出版物の著作権って出版社にあるんですか? また、格言を自著と偽って発表したり、作家が自作したものが偶然過去にあった詩作と酷似していた場合の法律的解釈を教えてください。

  • カフェを自分でオープンしようと考えてます。店に飾る絵や写真への肖像権や著作権

    カフェを自分でオープンしようと考えてます。 その際、店に飾る絵や写真への著作権や肖像権はどうなっているのでしょうか? ピカソやモネ、マティスなど、もう亡くなった作家達の絵などはよく飾ってあるのを眼にしますが、 存命中の作家の作品を飾る場合、何かしらの手続きが必要なのでしょうか? また絵画と写真作品で著作権としての扱いに違いがあるのでしょうか? 何かしらわかる事があればと思い質問致しました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 本の著作権

    本に載っていた詩をそのまま紹介しているサイトがあったので、 「大丈夫ですか?」と聞いてみたところ 「著作権についてもっと調べろ」のような お返事をいただいてしまったので、質問です。 今まで私が見て来た著作権説明サイトでは、 例え自分で本を買っていようと、 その本に載っている作品の著作権は作者様にあって、 それをサイト等に掲載する時には 著作権を持っている人の許可が必要だと 書いてあったのですが・・・・・。 本の出版社や作者の名前を添えていれば 「引用」扱いになって著作権違反にはならないのでしょうか? 調べているうちにわけわからなくなってきたので、どうか教えてください。