• ベストアンサー

埼玉県の県民税について

埼玉県の県民税で所得割と均等割りという税金があるみたいですが、所得割は給与所得から所得控除を引きいたときに差引がマイナス0以上であれば所得割はかからないのでしょうか・・・・?で均等割りというのが4000円あるみたいですが、どの程度給料所得だとかからずにすむかわかりますか・・・・・?どのような人が請求されどのような人が請求されないかと話ですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.1です。 >給与年収の場合、100万円以下ならかかりません。 とかいてありますが、とくに控除額とか関係なしに給料のうけッとッた年収だけできまるのでしょうか・・・・? そのとおりです。 均等割は、所得割と違い、控除額は関係ありません。 扶養親族がいる場合といない場合は金額が違ってきますが、扶養親族がいない場合は、100万円以下ならかかりません。 >均等割りは一律4000円ときまッているのでしょうか・・・・? そのとおりです。 埼玉県や東京都の場合は4000円です。 ほかのところでも原則4000円ですが、数百円高いところもあります。

dyvkgfd
質問者

補足

、扶養親族がいない場合は、100万円以下ならかかりません。と書いてありますが、自分は家族と同居で独身ですがまさにこの100万以下にあたるわけですかね。・・・・・?

その他の回答 (3)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 所得割は給与所得から所得控除を引きいたときに差引がマイナス0以上で > あれば所得割はかからないのでしょうか・・・・? 多分仰りたいのはゼロ以下(ゼロ又はマイナスの値)のことですね。 そうであれば、ご見識の通りです。 しかし、所得割が非課税となる方の所得はもう少し上の値からです。  ⇒均等割の所で紹介している朝霞市のURLをご参照下さい。 > で均等割りというのが4000円あるみたいですが、どの程度給料所得だと > かからずにすむかわかりますか・ 埼玉県の「県民税(均等割)」は1,000円なので、4000円は市民税(均等割)+県民税(均等割)の事だと思います。 http://www.pref.saitama.lg.jp/site/z-kurashiindex/z-2-1.html#lnk2 そこで、埼玉県朝霞市hpで確認してみた所、次の方は均等割は非課税となっております。  1 扶養親族がいない場合     合計所得金額が35万円以下  2 扶養親族がいる場合     合計所得金額が「35万円×(本人+扶養親族数)+21万円」以下  http://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/9/tax-hikazei.html で、当然に「合計所得金額」とは?となりますよね。 給料収入だけであれば「給料収入-給料所得控除額」(給料所得控除の最低額は65万円)と定められておりますので、上記1番の場合には給料収入が100万円以下であれば非課税です。 非課税に該当しない方に対しては、収入額(或いは所得額)には一律定額の賦課となります。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

控除額が所得税とは異なります 基礎控除が所得税38万に対して33万だったかと 他の控除額も異なります 給与所得なら 所得割は98万以上 均等割りは93万以上だったような 市町村税も同様 (確実な額は埼玉県かお住まいの市町村のサイトで調べてください)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>所得割は給与所得から所得控除を引きいたときに差引がマイナス0以上であれば所得割はかからないのでしょうか・・・・? そのとおりです。 >均等割りというのが4000円あるみたいですが、どの程度給料所得だとかからずにすむかわかりますか・・・・・? 給与年収の場合、100万円以下ならかかりません。

dyvkgfd
質問者

補足

給与年収の場合、100万円以下ならかかりません。 とかいてありますが、とくに控除額とか関係なしに給料のうけッとッた年収だけできまるのでしょうか・・・・?均等割りは一律4000円ときまッているのでしょうか・・・・?

関連するQ&A

  • 埼玉県の県民税について

    埼玉県の県民税でホームページをみると個人住民税が課税されない人 の条件で均等割も所得割もかからない人 の条件でみるとウ)前年の合計所得金額が、市町村の条例で定める金額以下の人     例:さいたま市の場合     35万円×家族数(控除対象配偶者・扶養親族の数+1)+加算額21万円 ただし、控除対象配偶者、扶養親族のいずれもいない場合は、35万円です。 とかいてありますが、この場合に自分は独身なので35万円ですということになると思いますが、 所得税の確定申告で昨年度の給料から所得税がひかれる収入が、1360596円あり規定のこの額から-65万引くと710596円になりますが、初回保険等や基礎控除の額が723674あり差し引くとマイナスなのでまず25000円近く会社の給料から引かれた所得税はマイナスのため0.05かけてもマイナスだから全額戻ると思いますが、県民税の基礎控除33万らしいことを聞いたのですがこの以下の給料ケースや社会保険等の控除額で見た場合ですが、埼玉県の県民税は私は24文でいくらかかかるかどうかわかる方詳しい方教えていただけるとありがたいのですが、かかるのであればその額をつかわず残しておきたいために。県民税の通知自体確定申告が市町村から用紙が払う人は来ると思いますが。じッさい22年分のときは4マン来ましたので県民税で所得は16000円ほどとられましたし。

  • 埼玉県の県民税について

    ・給与収入が 1,360,596円 ・給与所得が 710,596円 ・所得控除の合計が 723,674円 ・課税所得はマイナスだがマイナスは 0 と見なす ・よって給与から前払いさせられた所得税は全額還付 されるのですが、さいたま市住んでいるケースこの給料なんかだといくらぐらい県民税請求されるかわかりますか・・・・?所得控除の合計が 723,674円 は当然基礎控除38万はいッていての話になりますが、あとこれにプラスでイータックスでの3000円控除もつけての話で見てですが。所得が全額還付の場合はこの3000円電子分申告しても県民税安くなッたりの話で関係はしてこないのですか・・・・?仮にこの分で見て支払いそうなら、ここにまだつけていない医療費控除13500円をプラスするとまたどんなものになるかわかる方いますか?要は所得控除の合計が 737174円になる二通りのケースでみてですが、いくらか安くなる感じでしょうか?両社電子の3000円控除を付けた状態ですが、ちなみに自分が家族と暮らしていて独身ですが意味があるのですが、けッこんしているひとと独身者では・・・・

  • この収入だと学生でも県民税払う必要ありますか?

    県民税、町民税の納税通知書が来ました。均等割額とかいう4000円です。 私は大学院生でアルバイトをしています。複数から給与を頂いているため確定申告もしています。去年は給与収入106万円で給与所得41万円でした。勤労学生控除の26万と基礎控除の33万を合わせれば41万超えるので税金かからないと思ったのですが違うのですか? ちなみに一昨年は給与収入78万で給与所得13万で、通知書は来ませんでした。

  • 扶養控除と市県民税 どちらが良いのでしょか?

    昨年より仕事をしており、18年度の市県民税を受け取りました。 現在 18歳以下の子ども4人 と夫と暮らしております。 以前に区に問い合わせをして、税金の掛からない金額を聞いたところ 社保加入の場合で130万円と聞いたので 収入を120万ほどに抑えたのですが、勘違いだったのか社保に加入できる配偶者所得だったようで、市県民税が請求されました。 本当に無知でお恥ずかしいのですが 教えて下さい ★所得が564000円 基礎控除330000万 課税額234000円でした。103万以内に収めれば、市県民税も所得割 均等割 すべて掛からないと聞きましたが、どちらが得なのでしょうか? ★夫の扶養控除36万も受けられなくなれば、夫の税金が上がるのですよね? 特別扶養控除も受けられる金額では無いのでしょうか? 103万以内で収めて 税金等も支払いが無く 扶養控除も受けられた場合と 120万ほど収入を得て 税金1万円ほど納め 扶養控除を受けられない場合とどちらが損なのでしょうか? ちなみに夫の年収は360万ほどです。 素人考えで、20万余分に収入があって 税金1万支払ったとしても 19万円が手元に残りますが、扶養控除を受けられなくなった時の夫の税金の増額がいくらなのか 差し引き同じほどなら、税金を支払ってまで120万働く事は無いのか 悩んでいます。子どももまだ小さいのでお金も掛かりますし、保育園がある為収入で保育料も上がってしまうので。どうかお知恵をお貸し下さいませ

  • 住民・県民税の均等割額について

    給与・年金・その他収入なし。 上場株式等の譲渡益179万あり ただし、前年度より繰越譲渡損失197万あり よって今年度、確定申告により所得税の納付はありませんでした。 住民税は、ゼロ 均等割額は、市民税3千円、県民税千円の納付書が届きました。 質問1)市民・県民税では、株式の繰越控除が認められないのでしょうか? 2)所得税がゼロなので、均等割額もゼロではないのでしょうか?   また、所得に関係なく市民なら課せられる税なのでしょうか? 以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 住民税非課税について

    18年度の給料が支給額250万ほどありました。 色々な控除が150万以上あったので (中小企業掛金・社会保険料・基礎控除・生命保険など) 所得額が0となったので税金は0だったのですが 住民税はどうなるのでしょうか?0だと思っていたのですが 均等割はかかってしまうのでしょうか? 17年も同じような所得&控除で 最終は所得額0で 税金も0だったのですが なぜか現在 住民税12000円ほど取られています。(市から請求がきたので給料より毎月控除) なぜなんでしょうか?

  • 市・県民税の均等割って? 収入38万以下でも課税されるんでしょうか?

    主婦です。少ない資金で株をやっておりまして、 特定口座を選択して、その都度、納税しています。 17年度の売買利益が、36万円しかなかったので、 確定申告して、納税した所得税を還付してもらいました。 そこまではよかったんですが、 先日、「市民税・県民税の均等割4000円を支払うように」との、通知が来ました。 無職で株以外の収入はありません。 株式売却のたびに、市民税もおさめています。 そこで質問です。 (1)この、均等割って、何ですか? (今まで、請求されたことはありません) (2)株式譲渡益からは、38万円が基礎控除されるんじゃないんでしょうか? (3)今、夫の扶養控除扱いになっていますが、それにも影響があるんでしょうか? (4)確定申告しないほうが、得だったんでしょうか? すでに収めた市・県民税は還付してもらえるそうなんですが、「還付金と均等割は相殺できないので均等割を納めるようにとのことです。 収入がたくさんあれば、税金だって納めますが、 ほんとうに、私程度の収入で、均等割を納める義務があるんでしょうか? 専門家の方、よろしくお願いします。

  • 市県民税について

    30代後半にして税金のことがまったくわからずにお恥ずかしいのですが、市県民税について教えてください。 20年前くらいに2年ほど正社員で働いていましたが、それ以降はアルバイトで不安定な収入で生活してきました。 所得税は給与から引かれていましたが、市県民税は一度も引かれていないと思います。 役所や保険事務所などからの請求も一度もありません。 確定申告はよくわからないのでしたことがないです。 国民保険は集金の際に収入の申告をして保険料が決まっていました。 数ヶ月前よりアルバイトではありますが安定収入の仕事に就き、今月分から社会保険に加入になると会社から聞きました。 年金や保険代も給与引きになるそうです。 給与の明細書に市県民税の欄もあったのですが、今後給与から市県民税が引かれるのでしょうか? 自分なりに調べると市県民税は前年度の収入によるとありました。 また、未収入の人でも均等割りで市県民税を払うことになっていると書いてありました。 私は今まで1度も払っていないと思うのですがそのような場合、今までの分が一気に給与から差し引かれるのでしょうか? もし過去20年分が未払いということであれば給与全部でも足りないと思うのですが・・・・ 軽度ですが、学習能力の障害があり難しいことがわからないので、どなたかわかりやすく説明をお願いします。 また精神的な病気を何度も再発しており、収入が不安定で借金も抱えているのでいきなりの請求には対応できないと思うのですが、そのような場合は市県民税の支払いの相談はどこかでできるのでしょうか?

  • 税源移譲で減税になる場合

    人的控除の差額:510,000 配偶者控除 一般配偶者 扶養控除 一般扶養 x 2 特定扶養 x 1 同居老親等 x 1 改正前 所得税: 1,068,000 所得割額 県民税: 155,000 市民税: 510,000 均等割: 4,000 住民税: 669,000 合 計: 1,737,000 改正後 所得税: 971,700 所得割額 県民税: 300,000 市民税: 450,000 均等割: 4,000 住民税: 754,000 合 計: 1,725,700 調整控除: -2,500 差引計: 1,723,200 1,737,000-1,723,200=-13,800...13,800の減税 700万円を超えると人的控除の差額の大きい人は減税になる傾向にあるのですが、

  • 【県民税確定申告書記載方法】マイナスで利子割り控除がある場合

    法人税(1)がゼロで利子割り控除(11)がある場合、差引法人税額(12)は 次の記載方法が考えられますが、どれが正しいのでしょうか。 1.利子割り額を記載し、差引法人税額(12)はマイナス表記し納付 すべき県民税額(21)で相殺する 2.利子割り額(11)及び差引法人税額(12)はゼロとし、均等割り だけを納付して、利子割は還付を受ける 3.記載は上記2とし、納付額は「均等割額-利子割り額」として 相殺する。 以上よろしくご指導下さい。

専門家に質問してみよう