• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:財産分与について)

離婚中の財産分与と親権問題

shoshimanの回答

  • ベストアンサー
  • shoshiman
  • ベストアンサー率74% (35/47)
回答No.3

>マイホームは私名義です。 >財産分与で半分にした場合、 >妻は1500万の負債を抱えて >生きていくのでしょうか? そんなわけがありません。 財産分与で半分にするのは、 財産も負債も両方です。 1500万の負債を負うなら、 マイホームは当然あなたとの 共有名義になりますので、 そこに住めます。 マイホームを 財産分与の対象にしないのであれば、 当然あなただけが負債を負うことに なります。 >〇定職なし(もちろん収入なし) >〇住居→アパートあり >〇社会経験なし。 >〇貯金なし 「収入なし」は親権を妻から奪う 武器にはなりますが・・・ とりあえず、職が見つからないままで その不倫相手との婚姻等が成立しなければ です。 住居があるのであれば、 ゴミ屋敷だろうが空いている部屋が無かろうが なんとかなるものです。 子供が育つ環境とは言えない根拠を明確に述べられなければ、 ただの主観であると判断されます。 社会経験が無いことも 女性にとってはあり得ることですので 特に問題として追求出来ないでしょう。 これからが問題です。 貯金は財産分与の対象ですので、 あなたに貯金があるのであれば、 恐らく半分近くは妻のもの です。 慰謝料を請求するということなので、 結局、貯金は0になると思われますが 養育費などの関係からも考えるに 母から親権を奪うに足りるかどうかは 微妙です。 >なんとか、親権をあきらめてもらいたいんです。 >妻の勝手な気持ちで、 >子供たちに不幸な思いをさせたくないんです。 >私は容赦するつもりありません。 これらは裁判をするなら、矛盾していると言わざるを得ません。 子供のためを思っているのではなく、 妻の不幸を追求しているだけであると 判断されかねません。 子供のことを思うなら、 慰謝料を容赦して養育費を払うことも 出来るはずです。 つまり、父が親権を取る場合には、自分の生活を除き、 考えることの最優先事項が子供でなければならないのですが、 容赦できないということは、 妻への仕返しが第一の優先事項になっていると 思われます。 親権の裁判になった場合に勝てる可能性があるのは 1.慰謝料等も適度で、正規の養育費を貰っても なお経済的に生活困難な状況である場合 2.虐待問題等、そもそも子が育つ環境自体が 著しく劣悪と言える場合 3.夫婦別居状態で、ほとんど夫が監護していた といった監護実績がある場合 等です。 6歳では微妙ですが、子供が父と一緒にいたいと言えば 子供をラブホテルに連れて行ったような事実などに鑑み 勝てるのではないかと思いますが・・・ >法律的には、親権・監護権を母親が持つことが可能だと思いますが、 >とても嫁さえも生きていける気がしない状態で、 >子供を引き取ってどうやって返済もしていくのでしょうか? 普通に養育費を受けながら母自らの力で挽回して行くのみです。 それでも生活出来なかった時に改めて親権喪失の手続を 執るべきだと思われます。 子供の環境が含まれるにも関わらず 母が生きて行けない状況を容赦なく創った父に 離婚後すぐに親権が認められることは 法律的には極めて難しいと 思われます。 仕返しをしたい気持ちは分かります。 子供が可愛い気持ちも分かります。 両者とも当然の感情です。 しかし、両者は現実的には相容れないものだと認め、 優先すべきを決めるべきだと思われます。 >法律のカラクリがあるのでしょうか? 残念ながら、自業自得と言えども 子供を含めて妻を容赦なく経済的に劣悪な環境に追い込み、 追い込まれた環境故に宝物を奪い去られることが許されるなら それのほうが法律のカラクリであると言わざるを 得ません。 しかし、自分が逆に 法のカラクリを行おうとしていることを認めるなら 一般にこんなカラクリを利用することが 多いです。 母への慰謝料は容赦して、 関係を持った相手だけから慰謝料を 請求するのです。 証拠が見つけられるかどうかは分かりませんが、 慰謝料は取れる可能性がありますし、 関係を持った相手から妻へ慰謝料分担請求(求償)されると 結局、妻は追い込まれることになります。 父が追い込んだわけではないのに 母が結局生活ができないのであれば 親権が剥奪できる可能性は 高いです。 但し、裁判を起こす覚悟だけは必要ですし、 関係を持った相手から求償されなければ妻への仕返しも 子供を救うことも出来ません。

yuzu_180sx
質問者

お礼

ありがとうございました。 文章が乱雑で分かりにくく失礼いたしました。 私は、子供たちとやっていければそれで良いと思っています。 正直親権をあきらめてくれれば、慰謝料も考慮するつもりです。1度でも嫁を愛したわけですから。 本心で嫁にもいいスタートで第二の人生を送ってもらいたいと思っています。 貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財産分与

    私は専業主婦でお金が無いので離婚の際に夫が結婚後稼いで貯めてきたお金を財産分与で請求したいのですが、夫の名義で家を購入しており、もし売るとしたら負の財産となると思います。私には払えないので、財産分与は請求しないという方法もありますか? また結婚前に夫が所有していた家財類(中古の安い物)を売り、私が所有していた家財類(夫の物と比較すればかなり高価な物)を使用して生活していましたが離婚した場合、これらは誰のものですか? また、親権についてですが、子供はまもなく一歳で夫は外国人で身寄りはありません。 私は現在は専業主婦ですが、もともと医療関係の仕事をしていたので復帰後それなりに収入は見込めます。また実家もあり身寄りはあります。この場合子供の親権は取れますか? 回答をよろしくお願いします。

  • 財産分与 財産分与請求権

    弁護士や法律に詳しい方に質問です。妻が不倫を%・離婚する事になった場合にに財産分与を私はしたくないです。 財産分与請求権の放棄を条件として離婚したい妻を説得させる方法や、妻が離婚したくなくても旦那が財産分与無しで離婚したい場合に妻を精神的に追い詰め財産分与請求権を放棄しても離婚したくなるような状況に追い込むなどいろいろありますが、実際成功する確率はどのくらいですか?

  • 財産分与は??

    子供なしの夫婦。 妻は専業主婦。ご飯作らない。理由なしのセックス拒否。 夫はサラリーマン。ご飯を一緒する私とセックスなしで愛情を育てた。 夫は妻と離婚して私と結婚することにした。 財産分与は半分っこで良いのか? 不貞はないから慰謝料は関係ない。

  • 子供なし専業主婦の場合の財産分与

    同じ専業主婦でも、子育てという重労働をしていた専業主婦と子供なしの専業主婦の場合では財産分与の割合も違ってくると思うのですが、検索しても専業主婦の財産分与が30%-50%と言うのはありましたが、子供なしのケースは見つかりませんでした。 財産分与に離婚事由は関係ないというので離婚に至った経緯は省略しますが 結婚5年目で、2人の共有財産は2000万程度 夫の年収は1000万、妻は週2のバイトをしていた時期もありましたが、無職の期間も長いので、平均すると年収30万程度で、ほぼ専業主婦と言ってよいと思います。 妻に病気などの働けない理由があった訳ではなく、夫の収入に頼って好きな事をしていたというのが現状です。家事もすべて妻に任せていたわけではなく、食事の後片付けや休日の食事の用意など、できるところは分担していました。 このような場合、妻に何割程度の財産分与をするのが適当なのでしょうか?

  • 離婚に伴う財産分与について

    離婚に伴う財産分与について 妻との離婚を考えています。離婚に向けた話し合いなどは何もしていません。離婚の際に財産分与として、婚姻中に形成した財産のおよそ半分を渡さなければならないと聞きました。しかし、正直言って、妻は専業主婦でありながらろくに家事もせず、家を空けて遊び歩いていたので、財産分与で半分取られるのは納得できません。 そこで、離婚の話し合いの前に、自分の財産を第三者(たとえば自分の親)に贈与し、離婚時にはほとんど財産がない形にすれば、財産分与で取られることもないと考えたのですが、そんな都合の良いことはできないものでしょうか。

  • 財産分与について

    離婚前の家族構成です 自分、妻、子供2人。妻は再婚で上の子は連れ子になります。 その後離婚し実子の親権は自分で連れ子は前妻が親権となります。 離婚時 公的書類にて財産分与として自分が前妻に毎月支払う。となっています。 お互いの死亡時の事は書いてません。 この状態で前妻が死亡した時に、財産分与は支払う義務はあるのでしょうか? 法的に支払いをしなければいけない時、誰に支払うのですか? また、前妻が亡くなった時、前妻にもし財産があった時(貯金や生命保険、死亡保険など)実子である子供には財産の分与はないのですか? 申し訳ありませんが教えて下さい。

  • 財産分与

    この場合、財産分与はどうなりますか? 両親が離婚し子供の親権は母親になり、元旦那は実家で一人暮らしになり兄弟は居なくて一人っ子。 元の旦那の両親は他界となった場合、その旦那も再婚しない限り孤独死になる可能性がありますね。 子供の親権は元の妻だから、何らかの形で元の旦那が亡くなったときの財産分与や葬式費用、持ち家や土地などはどうなりますか? 病院で亡くなった場合、その人が兄弟や家族もいなくて独り身だったとき、その亡き身柄はどのようにして財産や土地、葬式など誰が財産分与や葬式費用など済ませないといけませんか?

  • 離婚時の財産分与について

    私と夫で言い分が分かれています。 夫が会社員、妻が専業主婦として・・・ 結婚後に出来た財産が現金のみで1000万円あるとします。 専業主婦である妻の不倫が離婚理由とします。 慰謝料は妻から夫へ300万円とします。 夫の言い分 「有責配偶者は、法的に財産分与の取り分は半分よりはかなり少なくなるはずだ。妻の取り分は250万位ではないか?それプラス慰謝料で300万位払わないといけない。妻が財産分与分から慰謝料を出すとして、夫は1000万全額を受け取り、妻から差額の50万を別途受け取れる」 私の言い分 「慰謝料は払わないといけないけれど、法的には財産分与に有責は関係無い。妻は500万貰える。慰謝料300万をそこから払って、妻には200万円手元に残る」 どちらが合ってますか?

  • 離婚・財産分与・養育費について…

    離婚・財産分与・養育費について… 友人が離婚する事になりました。友人は、専業主婦で子供は二人です。離婚の理由は、性格の不一致で、旦那さんから離婚を言い渡されたそうです。 親権は友人に譲り、養育費(一人3万)・財産分与(家財道具と車のみ)と言う話し合いになっていますが、話がコロコロ変わる様なので公正証書を残す予定らしいのですが…ここで質問です。 友人は、財産分与をもう少し貰えるのでは?と考えている様で、親権だけは確実にしたい為、親権のみを公正証書に残し、養育費・財産分与を調停に…と言った事は出来るのでしょうか?又、持家があり旦那さん名義ですが、「家は売らない」と言っている様ですが、この場合はどうなるのでしょうか? 解りづらい内容ですみません。

  • 財産分与

    法律に詳しい方、アドバイスをください。私は結婚して10年になります。子供は4歳の男の子が1人。夫の女遊びにはうんざりしており離婚を考えてます。私が知ってるだけでも7人の女との関係。知人から話を聞くと、結婚した時から遊んでいたようです。いろんな話を耳にしても私は、妻のやるべきことは真っ当にしてきたつもりです。女と会って帰ってきた時も笑顔でお出迎え。でも、自分が情けなく・惨めで・切なくて何度も泣いたこともあります。あと、限界です・・・。私、離婚しても子供の親権・慰謝料・養育費は頂きたいのですが、いくら位もらえるのでしょうか?夫は、決まった生活費を入れるだけで他は小遣いです。金額は、10万はあると思います。財産分与ですが、夫が蓄えている預金はほとんどありませんでした。ビックリしました・・・使い放題でした。私名義に預金してるものも財産分与になるのですか?今からでも両親名義に変更し、財産分与にならないようにした方がいいですか? 子供の学資保険も私の名義です。この通帳には、子供が頂いたお金も預金してます。すごく乱文になりましたが、法律に詳しい方アドバイスください。