• 締切済み

日本史/大学

noname#175941の回答

noname#175941
noname#175941
回答No.1

東京の方か地方の方か存じませんが、わざわざ短期大学に入学するために「京都」まで來る必要はないと思います。 戦国時代(織田信長や豊臣秀吉)なら関西ですが、徳川家康以降は江戸時代のことは「東京」が中心です。 >>親にあまり負担をかけられないので・・・ あれば、なおさら実家から通学できる短期大学や4年制大学を考えてください。 東京と比べると家賃は京都のほうが安いですが、それでも、ワンルームマンションなら、1か月に4万円~5万円はします。 スーパーなども東京と比べ、特別に安くはありません。 考え方によれば、東京のスーパーのほうが安いかもしれません。 『華頂短期大学』ですが、わざわざ遠方から来るほどの短期大学ではありません。 京都には多くの大学があります。 歴史の勉強もできますが、大学の先生が必ずしも「京都」と縁のある研究をされているわけではありません。 考古学専攻の先生もいます。

関連するQ&A

  • 短大について

    今進路、短大について迷ってます。 日本史が好きなので日本史の学科(歴史学科?)で図書館司書の資格を取りたいと思っています。 今調べてて『華頂短期大学』・『信州豊南短期大学』(歴史学科ではないんですが)などが候補なんですが評判はどうでしょうか? ほかに評判のいい・おすすめの短大はありますか? なるべく東海・近畿地方でお願いします。

  • 大学進学でお聞きしたいんですが。

    大学進学で私は、歴史(特に戦国時代)が好きなんです。 だから、戦国時代に詳しい(有名?)な教授のいる大学に進学したいと考えています。 だけど、パソコンがあんまり上手くなくて、検索してもよくわかりません。今も友人に打って貰っています。 よければ、良い大学を紹介してくれませんか?

  • 大学で日本史を学びたいんです!

    自分は高校3年です。 今までは法学方面に進みたかったのですが、やはり日本史・特に戦国時代が好きで、先生からの勧めを受けて、大学でそっちをやりたいと思いました。 ですが、この時期になって、変更と言っても全然わからず、急がなければいけないのに焦っています。 国立に行きたいです。 私立でもいいんですが、親には最終手段と言われてまして・・ 日本史の教授で中世、特に室町末期から江戸時代の辺りを研究している先生がいる大学を知りたいです。 在校生の方でしたら、どのようなことをやっているのかも教えて頂けたら幸いです。HPをみてもよくわからなくて・ お願いします。

  • 保育士資格が取れる大学

    保育士を目指しています。 就職率が良く、評判の良いところの大学に行きたいです。 大阪、京都、兵庫あたりの大学に行きたいと思っています。 今年の夏にOCに行く大学を決めようかと思っているのですが、多すぎてどこがいいとか全くわからないので絞りきれません。 評判の良い大学、お勧めできない大学などを教えていただければ嬉しいです!

  • 日本史/大学

    高校2年生です。 短大、大学について質問です。 私は日本史が好きなので日本史が専攻できる学科、学部に入っ て勉強したいと思ってます。 それに、歴史を学ぶなら本場の京都で学びたい と思ってます。 そこで質問なんですが京都で日本史を学ぶならどこの短大、大 学がおすすめですか? 評判のいいところはどこですか? 高校は商業高校(偏差値44)なんですが、44で行ける大学はありますか? 教えてください。 商業高校なのでAOか推薦で入る つもりでいます。

  • 【歴史・日本史】千利休って京都に住んでいたんですか

    【歴史・日本史】千利休って京都に住んでいたんですか? 戦国時代、安土桃山時代の京ってどこ? 大阪に住んでた?

  • 戦国時代以外

    こんにちは。 この国で生きていると時代劇はやたら戦国時代とか江戸時代が多いです。 他の時代の映画や歴史漫画とかがあまりない。戦国時代以外の名作映画、歴史漫画で名作あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本史の通史が学べる本を探しています(受験用ではありません)

    学生時代は日本史が好きでしたし、本を読むことも好きなので断片的な知識という意味では平均以上の知識を有していると思うのですが、最近、私の中で何度目かの歴史ブームが訪れ時代小説などを読んでいるうちに、時代と時代のつながりがよく分かっていないことに気付きました。 例えば戦国時代の流れや近現代史の流れなど、時代ごとの流れは一通り理解できているのですが、室町時代からどんな流れ戦国大名が登場し戦国時代に突入したのか、といった点に関していまいちよく理解できていないのです。 現在は社会人であくまで趣味の範囲で学びたいだけですので、受験参考書的なものでなくある程度楽しんで通史を学べるような書籍をお勧めいただけないでしょうか。数巻に及ぶものでも構わないのですが、あまり大長編でなくシンプルにまとまったものを希望します。(長くて3巻程度)また、これはお勧め、というものであれば全体を学べないものでも、あるテーマに主眼を置いたものでも構いません。ジャンルも小説、学術書、新書など何でも構いません。 なにかお勧めのものがありましたらお願いいたします。 (ちなみにマンガ日本の歴史は除いてお願いします。)

  • 日本の戦国史が面白く学べる本

    日本の戦国時代の歴史がわかるようになりたいのですが、そのころの歴史が面白く勉強できる本はないでしょうか? 歴史小説などが好きなのですが、その他のジャンルでも構いません。事実の羅列よりは、人物を身近に感じることができるような情報が含まれているとうれしいです。 ちなみに歴史マニアとかではなく、社会の授業をまじめに聞いていたくらいのほぼ初心者です。 よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。